JPH05259077A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05259077A
JPH05259077A JP5000656A JP65693A JPH05259077A JP H05259077 A JPH05259077 A JP H05259077A JP 5000656 A JP5000656 A JP 5000656A JP 65693 A JP65693 A JP 65693A JP H05259077 A JPH05259077 A JP H05259077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor device
layer
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5000656A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishida
彰男 西田
Kiyokazu Nakagawa
清和 中川
Hidekazu Murakami
英一 村上
Masanobu Miyao
正信 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH05259077A publication Critical patent/JPH05259077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無欠陥で熱的に安定であり、かつ格子不整合が
大きい半導体結晶膜が基板となる半導体結晶上に形成さ
れた、ヘテロ構造を有する半導体装置及びその製造方法
を提供すること。 【構成】Si基板70に、面積が0.01μm2以上4
μm2以下のメサ上部73又は幅が0.01μm以上1
μm以下のストライプ状の凸部が設けられている。この
メサ上部73に、Si基板70と格子定数が好ましくは
0.5%以上異なる半導体結晶層をチャネル層71とし
て設けた半導体装置。この半導体装置は、基板に凸部を
形成し、分子線エピタキシー法を用いて半導体結晶層を
形成する等の方法で形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘテロ構造を利用した
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子のより一層の高速化、
高性能化を目的として、基板材料とバンド構造、格子定
数の異なる半導体材料を結晶成長させる、いわゆるヘテ
ロエピタキシャル成長技術が注目を集めている。当初
は、高い移動度を持つGaAs等の化合物半導体系でそ
の研究は盛んであり、変調ドープ電界効果トランジスタ
(MODFET)、高電子移動度トランジスタ(HEM
T)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)等
の高速素子が試作され、発表されている。最近は、Si
1-xGex(0<x≦1)、SiC、GaAsのようにS
iとバンド構造、格子定数の異なった半導体材料をSi
基板上にエピタキシャル成長させる技術や、その技術を
用いて形成するヘテロ構造デバイスの研究が活発化して
いる。
【0003】このような基板と格子定数が異なる材料を
結晶成長させる場合、大きな問題があった。Si基板上
に、バンド構造、格子定数の異なるSi1-xGex混晶を
結晶成長する場合を例にとって考える。SiとGeは格
子定数が異なるため、SiとSi1-xGex混晶の間にも
格子不整合が生じる。その値は、Si1-xGex混晶中の
Geの割合xによって、0%から4%の範囲で異なる。
従って、Si基板上に結晶成長したSi1-xGex混晶膜
は下地のSi基板の格子定数に従って成長するため、圧
縮応力を受ける。この応力はSi基板とSi1-xGex
晶間のバンド不連続値を大きくしたり、正孔の有効質量
を小さくする等の電気物性に与える利点がある。しか
し、この条件で形成したヘテロ構造は不安定な状態にあ
る。例えばSi1-xGex混晶の膜厚が大きくなると、S
iとの格子不整合を緩和しようとして膜中に結晶欠陥が
発生し、この発生した欠陥のためデバイスの特性は悪化
する。この結晶欠陥が発生する膜厚を臨界膜厚と呼ぶ。
さらに、成長膜の歪みも緩和されるため、ヘテロ構造の
特徴を十分に利用することができない。臨界膜厚以下の
条件でも、熱処理等の高温プロセスによって結晶欠陥を
発生し、成長膜は、歪みが緩和され、安定な状態に移り
やすい。従って、ヘテロ構造そのものの特徴を十分利用
した素子を作製するためには、無欠陥であることはもち
ろん、熱的にも安定であり、なおかつ大きな歪みを有す
る膜を結晶成長する技術の確立が重要である。
【0004】インターナショナル・エレクトロンデバイ
ス・ミーティング、テクニカルダイジェスト(1987
年)第874頁から第876頁(IEDM.Tec.D
ig.,874〜876(1987))に、ヘテロ構造
を利用したSi/Si1-xGex/SiHBTの典型的な
例が記載されている。このHBTの断面図を図2に示
す。この場合、ベース層21にSiよりもバンドギャッ
プの小さいSi0.88Ge0.12を、エミッタ層22にn型
のSiをそれぞれ分子線エピタキシー法で形成し、保護
膜としてSiO2膜26をCVD法で、エミッタ電極2
3、コレクタ電極24、ベース電極25を真空蒸着法で
形成している。このベース層21に用いた Si
0.88Ge0.12はSi基板20上に歪み成長しているた
め、Siのエミッタ層22との間の接合部に0.1eV
の価電子帯のバンド不連続が形成される。この価電子帯
のバンド不連続のため、ベース層21からエミッタ層2
2への正孔の注入を抑制され、高いエミッタ注入効率が
得られている。
【0005】また、アイ・イー・イー・エレクトロン・
デバイス レターズEDL−7(1986)第308ペ
ージ〜第310ページ(IEEE Dev.Lett.
DL−7pp308〜310(1986))には、Si
基板上に成長した歪SiGe混晶膜をチャネル層とし、
バンド不連続に形成された2次元ホールガスを利用した
MODFETが示されている。図3にその断面図を示
す。この素子は、分子線エピタキシー法によってSi基
板30上にSi0.8Ge0.2チャネル層31と、p型Si
エミッタ層32を順次エピタキシャル成長させ、その後
CVD法によって保護膜としてSiO2膜37を形成
し、ソース電極34、ゲート電極35、ドレイン電極3
6を真空蒸着法で形成している。なお、33は高濃度p
型Si層である。本素子はSi0.8Ge0.2チャネル層3
1とp型Siエミッタ層32のヘテロ界面のバンド不連
続に発生した二次元正孔ガスによって、MODFETと
して動作することが確認されている。なお、Si0.8
0.2チャネル層31の膜厚は、Si基板30に対する
歪み成長の臨界膜厚以下である25nmとしている。
【0006】また、特表昭63−503104(国際公
開番号 WO 87/06392)には、微細なパター
ンが設けられた基板上に基板と異なる格子定数を持つエ
ピタキシャル層が形成され、このエピタキシャル層中に
半導体デバイスが製造されたことが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のMODFE
Tは、Si0.8Ge0.2からなるチャネル層31の厚みを
臨界膜厚以下にしているため、チャネル層としての十分
な厚みを得られず、キャリアの散乱のため高速動作が妨
げられるという問題があった。
【0008】さらに、上記従来のHBT、MODFET
は、ヘテロ成長膜中の欠陥の発生を抑えるためGeの割
合を大きくすることができず、Si0.88Ge0.12からな
るベース層21とSi基板20とのヘテロ界面又はSi
0.8Ge0.2からなるチャネル層31とSi基板30との
ヘテロ界面のバンド不連続の値が0.1から0.15e
Vと低く、バンド不連続の値が小さく、そのため二次元
キャリアガスを高濃度に蓄積できず、ヘテロ構造の効果
を十分得ることができなかった。
【0009】バンド不連続の値を大きくし、高濃度の二
次元キャリアガスを蓄積するには、例えばGeの割合を
30%以上に増やしてSiとのバンドギャップ差を大き
くする方法があるが、この場合にはその格子不整合が1
%を越えるのでSi1-xGex混晶膜はSi基板に対する
臨界膜厚を越えて、膜中に欠陥を導入し、歪みを緩和し
てしまう問題があった。一方、膜厚が臨界膜厚を越えな
い場合には、ベース層又はチャネル層として用いるため
には十分な厚さが得られないという問題があった。さら
に、いずれの場合にも、成長後のデバイス作製プロセ
ス、例えば、イオン注入後の熱処理等によって、成長膜
中に欠陥を導入してしまうという問題もあった。
【0010】また、特表昭63−503104記載の従
来技術は、200オングストロームより小さい最大寸法
を持つパターン台地の上にエピタキシャル層が形成され
ている。この非常に小さいパターン台地上に1又は複数
の素子を形成することは非常に困難であると考えられ
る。
【0011】本発明の第1の目的は、無欠陥で熱的に安
定であり、格子不整合が大きく、かつ素子の高速動作の
ために必要な十分な膜厚の半導体結晶膜を持ち、ヘテロ
構造を有する半導体装置を提供することにある。本発明
の第2の目的は、そのような半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の半導体装置は、面積が0.01μm
2以上4μm2以下の凸部又は幅が0.01μm以上1μ
m以下のストライプ状の凸部を有する半導体結晶基板と
この凸部上に設けられた、半導体結晶基板と格子定数が
異なる半導体結晶層とにより構成される。
【0013】さらに、上記第2の目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体結晶基板
に、面積が0.01μm2以上4μm2以下の凸部又は幅
が0.01μm以上1μm以下のストライプ状の凸部を
形成し、少なくとも凸部上に、半導体結晶基板と格子定
数が異なる半導体結晶層を結晶成長させるものである。
【0014】半導体結晶層の格子定数は、半導体結晶基
板の格子定数と0.5%以上20%以下異なることが好
ましい。また、凸部の高さは成長する半導体結晶層の厚
さ以上あればよく、好ましくは10μm以下であればよ
い。成長する半導体結晶層の厚さは、1原子層の厚み
(約1nm)から10μm以下であることが好ましい。
さらのい、半導体結晶層は、2種以上の半導体からなる
超格子構造であってもよい。この場合、超格子構造を構
成する2種以上の半導体の格子定数の平均値は、上記半
導体結晶基板の格子定数と0.5%以上20%以下異な
ることが好ましく、1%以上20%以下異なることがよ
り好ましい。
【0015】また、上記半導体装置の製造方法におい
て、結晶成長させる工程は、分子線エピタキシー法によ
り行われることが好ましい。
【0016】図1に結晶成長層を有する単結晶基板の例
を模式的に示して本発明を説明する。予め単結晶基板1
0を凹凸型に加工し、その後にバンド構造、格子定数の
異なる半導体膜を結晶成長し、段差によって凹部の単結
晶膜12と分離された凸部の単結晶膜11を半導体素子
の能動層として用いるものである。
【0017】本発明において凸部とは、基板の所望の部
分の周囲をエッチングして形成したメサ型の部分であっ
てもよいし、また、基板に設けられたトレンチによって
囲まれた部分がトレンチの底からみて凸部となるように
構成されたものであってもよい。また、凸部を有する半
導体結晶基板とは、単結晶基板に、上記のような凸部が
設けられたものであっても、単結晶基体上に配置された
結晶層に上記のような凸部が設けられたものであっても
よい。後者の場合、比較するための格子定数は、凸部が
設けられた結晶層の格子定数である。
【0018】
【作用】以下、Si基板上にSi1-xGex混晶膜を結晶
成長させ、ヘテロ構造を形成した場合を例にとって本発
明の作用を説明する。結晶成長前に予め、フォトリソグ
ラフィー、ドライエッチング技術を用いて方形状の凹凸
型にSi基板を加工し、その後分子線エピタキシー法を
用い、膜厚150nmのSi0.8Ge0.2混晶膜を結晶成
長させた。この場合の格子不整合は約1%であり、膜厚
は臨界膜厚を大きく越えている。
【0019】図4にSi0.8Ge0.2混晶膜中のミスフィ
ット転位の線密度と凸部の一辺の長さとの関係を定量的
に示した。ここでミスフィット転位の線密度は、ミスフ
ィット転位の間隔の逆数をとることによって求めた。本
図から、長方形状の凸部の幅、正方形の凸部の一辺の長
さが小さくなるに従って、Si0.8Ge0.2混晶膜中の転
位の線密度は減少しており、その密度減少は凸部の一辺
の長さが10μm以下で顕著であることが判った。スト
ライプ状の凸部の幅を1μm以下にするとヘテロ成長膜
は完全に無転位になることが判った。さらに、正方形状
の凸部の面積を4μm2以下に小さくしていくと、凸部
上部のヘテロ成長膜も完全に無転位となることが判っ
た。
【0020】格子不整合の値を変えた場合の臨界膜厚を
図5に示した。基板との格子不整合が約1%の場合、基
板全面に成長した場合の臨界膜厚は30nmであるが、
一辺が1μmの正方形状の凸部に成長した場合はその5
倍の150nmに臨界膜厚は増大している。従来の基板
全面に結晶成長する方法と比較して、本発明の方法を用
いた場合、基板との格子不整合の大きな単結晶膜をより
厚く、かつ無転位で成長できることが判った。
【0021】また、本発明の方法を用いて作製した試料
に熱処理を加え、熱処理温度によるミスフィット転位の
線密度の変化を調べた結果を図6に示す。熱処理を加え
る前の転位の線密度は、基板全面に成長した場合で約1
0000/cm、一辺が2μmの正方形状の凸部に成長
した場合でほぼ0/cmである。Si基板全面に結晶成
長した場合、熱処理温度が高くなるに従って転位密度は
増加している。900℃の熱処理後、その転位密度は熱
処理前の値の約2倍になっている。一方、一辺が2μm
の大きさの正方形状の凸部を持つSi基板に結晶成長し
た場合、その転位密度は熱処理温度でほとんど変化しな
いことが判った。この結果は、小さな領域に島状に存在
する成長膜は、成長後すでに熱的に安定な状態にあると
いうことを示唆している。これは次のように理解され
る。
【0022】本発明の方法を用いて結晶成長する場合、
成長するSi0.8Ge0.2膜は凸部と凹部とで空間的に完
全に分離する。従って、凸部のSi0.8Ge0.2膜中に
は、他の凸部、あるいは凹部Si0.8Ge0.2膜で発生し
たミスフィット転位が伸びてこない。さらに、凸部の面
積を小さくしていった場合、熱処理により転位が発生し
ないことから、膜中の応力が小さくなることからミスフ
ィット転位の発生を抑えるていると考えられる。本発明
の方法を用いて結晶成長することによって、熱的安定で
無欠陥のヘテロ構造膜を形成できる。成長膜の歪は小さ
くなるが、混晶中のGeの割合を増加できるので、十分
大きなバンド不連続値が得られる。
【0023】
【実施例】
〈実施例1〉まず、本発明の方法によって結晶成長した
Si1-xGex/Siヘテロ構造を用いて、MODFET
を作製した例について述べる。図7(a)に示すよう
に、フォトリソグラフィーとドライエッチング技術を用
いてSi(100)基板70をメサ型にすることによっ
て基板を凸型に加工した。ここで能動領域として用いる
メサ上部73の面積は、その上に形成する層中にミスフ
ィット転位が発生しないように4×1μmとし、また、
その高さは約1μmとした。この基板をクリーニングし
た後に、図7(b)に示すように、分子線エピタキシー
法を用いて基板温度500℃で膜厚20nmのSi0.7
Ge0.3チャネル層71を、膜厚30nmのp型Siド
ーピング層72を形成した。次に、CVD法を用いて、
保護のためのSiO2膜74を堆積した。続いて、図7
(c)に示すように、Tiゲート電極75、AuGaソ
ース電極76、AuGaソース電極77を真空蒸着法を
用いて蒸着し、合金化のために窒素雰囲気中にて360
℃で60秒間熱処理を行った。なお、図7(c)のA
A’線断面が同図(b)に相当する。
【0024】本ヘテロ構造を持つ素子のホール効果測定
を行ったところ、77Kの温度において得られた正孔の
シート濃度は約Ns=3〜4×1012/cm2、正孔の
移動度は5000〜7000cm2/Vsと従来構造の
素子で得られている値が大幅に改善されていることが判
った。高い正孔のシート濃度が得られたことから、ヘテ
ロ界面に大きなバンド不連続が形成されていると思われ
る。さらに、MODFETの電界効果移動度を求めたと
ころ、ホール移動度と同程度の値が得られた。
【0025】〈実施例2〉次に、Si1-xGex混晶膜を
ベース材料に用い、HBTを形成した例を説明する。ま
ず、図8(a)のように高濃度n型エピタキシャル層8
1を形成したSi基板80を、フォトリソグラフィーと
ドライエッチング技術を用いてメサ型に加工する。メサ
上部82の面積は、2×2μm、高さ約1μmである。
その後、図8(b)に示すように、分子線エピタキシー
法を用いて、基板温度700℃でn型Si層83を10
0nm、基板温度500℃でp型Si0.65Ge0.35ベー
ス層84(Bドープ:1019/cm3)を30nm、基
板温度500℃でn型のSiエミッタ85(Asドー
プ:1020/cm3)を30nm順次成長させた。さら
に、CVD法を用い、図8(c)のように全面に保護の
ためのSiO2膜86を堆積した。その後、図9
(a)、(b)に示すように、コレクタ電極を形成する
ためのコンタクトホール、ベース電極用のコンタクトホ
ールをエッチングによって形成し、真空蒸着法によって
Alを蒸着し、エミッタ電極87及びコレクタ電極8
8、さらにベース電極89を形成した。
【0026】このHBTは、従来用いられているSiG
eベース層よりもGe組成値が大きいので、エミッタ層
とのバンド不連続値が大きくできる。その結果、エミッ
タ注入効率が増大した。ベース層の不純物濃度をさらに
2×1019/cm3まで高めても、エミッタ接地電流増
幅率hFEを約100に保つことができるとともに、遮断
周波数fT=80GHzを実現した。素子作成プロセス
に、イオン注入の熱処理等の高温プロセスを行ったが、
Si0.65Ge0.35/Siヘテロ界面へのミスフィット転
位の発生は見られず、またpn特性も良好であった。
【0027】なお、格子定数がSi基板により近いSi
0.8Ge0.2膜をベース材料に用いた場合は、アニール温
度を900℃近くまで上げることが可能であった。
【0028】〈実施例3〉次に、歪みを制御したGeチ
ャネル層を用いたMODFETへの応用について説明す
る。図10(a)のようにGe(100)基板90をフ
ォトリソグラフィーとドライエッチング技術を用いてメ
サ型に加工する。ここでメサ上部91の大きさは、その
上に形成する層中のミスフィット転位の発生が抑制で
き、歪みを小さくできる2×2μmとし、その高さは約
3μmとした。基板のクリーニングを行なった後に、分
子線エピタキシー法を用いて膜厚500nmのSi0.3
Ge0.7バッファー層92を基板温度450℃の高温で
成長し、基板温度200℃で10nmのGeチャネル層
93を、さらに200℃でSi0.5Ge0.5ドーピング層
94を形成した(図10(b))。その後、CVD法を
用いて全面に保護のためのSiO2膜95を堆積した。
ついで、SiO2膜95の一部分を除き、Bをイオン注
入して高濃度p型層99を形成し、Alの真空蒸着法に
よってソース電極96、ゲート電極97、ドレイン電極
98を形成した(図10(c))。
【0029】本構造を持つ素子のホール効果測定を行な
ったところ、77Kにおいて正孔のシート濃度は5〜7
×1012/cm2、ホール移動度約12000cm2/V
sと従来この構造で得られている値が大幅に改善されて
いることが判明した。
【0030】〈実施例4〉次に、バッファー層に超格子
を用いた例を説明する。実施例3と同様な方法で、図1
0(a)に示すように、Ge(100)基板90をメサ
型に加工する。メサ上部91の大きさ、高さは実施例3
と同じである。その後、分子線エピタキシー法を用いて
膜厚100nmのSi0.3Ge0.7バッファー層を成長さ
せ、膜厚1nmのSi層を、連続して膜厚1nmのGe
層をそれぞれ基板温度300℃で交互に10層成長させ
た後に、再度膜厚100nmのSi0.3Ge0.7バッファ
ー層を成長させる。その後、実施例3と同様に、Geチ
ャネル層93、Si0.5Ge0.5ドーピング層94、Si
2膜95、ソース電極96、ゲート電極97、ドレイ
ン電極98を形成し、図10(c)に示した構造の素子
を得た。
【0031】本構造の素子のホール効果測定を行なった
ところ、実施例3の特性とほぼ同等値が得られ、薄い超
格子を導入したバッファー層が利用できることが判明し
た。
【0032】〈実施例5〉次に、基板に凹凸を形成する
ために、Si基板に素子分離に用いられるトレンチを用
いた応用例を説明する。図11(a)に示すように、フ
ォトリソグラフィーとドライエッチング技術を用いて、
Si基板100に素子分離のためのトレンチ101を形
成する。トレンチ101によって形成された凸部の大き
さは2×2μmとし、トレンチ101の深さは約1μm
とした。その後、分子線エピタキシー法を用いて、基板
温度300℃で膜厚20nmのSiGeチャネル層10
2及び400℃で膜厚30nmのSiドーピング層10
3を順次成長させた(図11(b))。その後、CVD
法によりSiO2膜104を堆積してトレンチを埋めた
(図11(c))。その後、ソース、ドレイン電極形成
部に窓を設け、BF2をイオン注入し、高濃度p型層1
08を形成し、真空蒸着法によってAlを蒸着し、ソー
ス電極105、ドレイン電極107、ゲート電極106
を形成した(図11(d))。
【0033】以上により、実施例1と同様の効果が得ら
れるとともに、素子分離領域が狭く、プレーナ状である
等集積化に適した特徴を持つMODFETが実現でき
た。
【0034】〈実施例6〉次に、Si基板上にGaAs
系化合物半導体レ−ザを形成した例を説明する。図12
(a)に示すように、フォトリソグラフィ−とドライエ
ッチング技術を用いて、Si基板110をメサ型に加工
する。ここで、メサ上部111の面積は、1μm×1μ
mとした。基板をクリ−ニングした後、分子線エピタキ
シ−法を用いて膜厚2μmのp型GaAs層112、膜
厚1μmのp型GaAlAs層113、膜厚50nmの
p型GaAs活性層114、膜厚1μmのn型GaAl
As層115、膜厚0.5μmのn型GaAs層116
を順次成長させた(図12(b))。その後、AuGe
電極117及びAuZn電極118を真空蒸着法によっ
て形成した(図12(c))。
【0035】この半導体多層構造の発振特性を調べた結
果、メサ構造を持たない基板に形成した半導体レ−ザは
発振しなかったが、メサ型に加工した基板状の半導体レ
−ザの発振は確認できた。
【0036】
【発明の効果】本発明の方法を用いることによって、基
板単結晶と格子定数が異なる単結晶膜を、欠陥を導入す
ることなくエピタキシャル成長させることが可能になる
ため、ヘテロ界面のバンド不連続や、応力が成長膜の電
子物性に与える効果を有効に利用した半導体装置を得る
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いて成長させたヘテロ構造を示す模
式図である。
【図2】従来のヘテロ接合バイポーラトランジスタの断
面図である。
【図3】従来の変調ドープトランジスタの断面図であ
る。
【図4】凸型に加工したSi基板上のSi0.8Ge0.2
の転位の線密度と凸部の大きさの関係を示す図である。
【図5】凸型に加工したSi基板上のSi0.8Ge0.2
の臨界膜厚と格子不整合の関係を示す図である。
【図6】凸型に加工したSi基板上のSi0.8Ge0.2
の転位の線密度とアニール温度の関係を示す図である。
【図7】本発明のSiGe MODFETの製造工程図
である。
【図8】本発明のSiGe HBTの製造工程図であ
る。
【図9】本発明のSiGe HBTの製造工程図であ
る。
【図10】本発明の歪み制御GeチャネルMODFET
の製造工程図である。
【図11】本発明のMODFETの製造工程図である。
【図12】本発明の半導体レーザの製造工程図である。
【符号の説明】 10 単結晶基板 11、12 単結晶膜。 20、30、80、100、110 Si基板 21、84 ベース層 22、32 エミッタ層 26、37、74、86、95、104 SiO2膜 23、87 エミッタ電極 24、88 コレクタ電極 25、89 ベース電極 31、71 チャネル層 33 高濃度p型Si層 34、76、96、105 ソース電極 35、75、97、106 ゲート電極 36、77、98、107 ドレイン電極 70 Si(100)基板 73、82、91、111 メサ上部 72 p型Siドーピング層 81 高濃度n型エピタキシャル層 83 n型Si層 85 Siエミッタ 90 Ge(100)基板 92 バッファー層 93 Geチャネル層 94、103 ドーピング層 99、108 高濃度p型層 101 トレンチ 102 SiGeチャネル層 112 p型GaAs層 113 p型GaAlAs層 114 p型GaAs活性層 115 n型GaAlAs層 116 n型GaAs層 117 AuGe電極 118 AuZn電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73 21/338 29/812 (72)発明者 宮尾 正信 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面積が0.01μm2以上4μm2以下の凸
    部又は幅が0.01μm以上1μm以下のストライプ状
    の凸部を有する半導体結晶基板及び該凸部上に設けられ
    た、該半導体結晶基板と格子定数が異なる半導体結晶層
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置において、上記
    半導体結晶層の格子定数は、上記半導体結晶基板の格子
    定数と0.5%以上異なることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体装置において、上記
    半導体結晶層は、2種以上の半導体からなる超格子構造
    を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の半導体装置において、上記
    超格子構造を構成する2種以上の半導体の格子定数の平
    均値は、上記半導体結晶基板の格子定数と0.5%以上
    異なることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか一に記載の半導
    体装置において、上記凸部領域に形成されたヘテロ構造
    のヘテロ界面のバンド不連続に蓄積される二次元キャリ
    アガスを制御するためのゲート電極が上記凸部上に設け
    られ、上記凸部は、変調ドープ電界効果トランジスタの
    能動領域を構成することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1から4のいずれか一に記載の半導
    体装置において、上記凸部上に形成されたヘテロ構造の
    ヘテロ界面は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの障
    壁層を構成することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体結晶基板に、面積が0.01μm2
    以上4μm2以下の凸部又は幅が0.01μm以上1μ
    m以下のストライプ状の凸部を形成する工程と、少なく
    とも該凸部上に、該半導体結晶基板と格子定数が異なる
    半導体結晶層を結晶成長させる工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記結晶成長させる工程は、分子線エピタキシー
    法により行われることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP5000656A 1992-01-16 1993-01-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH05259077A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP579992 1992-01-16
JP4-5799 1992-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259077A true JPH05259077A (ja) 1993-10-08

Family

ID=11621132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000656A Pending JPH05259077A (ja) 1992-01-16 1993-01-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5338942A (ja)
JP (1) JPH05259077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420070B1 (ko) * 2002-02-01 2004-02-25 한국과학기술원 이중-게이트 플래쉬 메모리소자 및 그 제조방법
JP2009130289A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 貼り合わせ基板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500391A (en) * 1994-08-09 1996-03-19 At&T Corp. Method for making a semiconductor device including diffusion control
US5677230A (en) * 1995-12-01 1997-10-14 Motorola Method of making wide bandgap semiconductor devices
DE69941446D1 (de) * 1998-04-09 2009-11-05 Nxp Bv Halbleiter mit gleichrichtendem übergang und seine herstellung
US6034417A (en) * 1998-05-08 2000-03-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having more usable substrate area and method for forming same
US6251738B1 (en) * 2000-01-10 2001-06-26 International Business Machines Corporation Process for forming a silicon-germanium base of heterojunction bipolar transistor
JP4044276B2 (ja) * 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN103137488B (zh) * 2011-12-01 2015-09-30 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999682A (en) * 1987-08-14 1991-03-12 Regents Of The University Of Minnesota Electronic and optoelectronic laser devices utilizing light hole properties
US5079616A (en) * 1988-02-11 1992-01-07 Gte Laboratories Incorporated Semiconductor structure
US5032893A (en) * 1988-04-01 1991-07-16 Cornell Research Foundation, Inc. Method for reducing or eliminating interface defects in mismatched semiconductor eiplayers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420070B1 (ko) * 2002-02-01 2004-02-25 한국과학기술원 이중-게이트 플래쉬 메모리소자 및 그 제조방법
JP2009130289A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 貼り合わせ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5338942A (en) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0360804B1 (en) Heterojunction bipolar transistor
EP0584230B1 (en) Oxides and nitrides of metastabile group iv alloys and nitrides of group iv elements and semiconductor devices formed thereof
JP2801624B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US4959702A (en) Si-GaP-Si heterojunction bipolar transistor (HBT) on Si substrate
US7135721B2 (en) Heterojunction bipolar transistor having reduced driving voltage requirements
US5952672A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3478005B2 (ja) 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP3449116B2 (ja) 半導体装置
JPH0766366A (ja) 半導体積層構造体およびそれを用いた半導体装置
US6423990B1 (en) Vertical heterojunction bipolar transistor
US4902643A (en) Method of selective epitaxial growth for compound semiconductors
US5338942A (en) Semiconductor projections having layers with different lattice constants
JP3515944B2 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタ
US5668402A (en) Semiconductor device
JP3547320B2 (ja) GaN系化合物半導体装置
US7019340B2 (en) Bipolar transistor device and method for fabricating the same
JPH05335346A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0626218B2 (ja) 実効バンド・ギャップの狭いベースを有するホモ接合バイポーラ・トランジスタ
JP2808671B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2621854B2 (ja) 高移動度トランジスタ
JPH03159135A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2541280B2 (ja) 半導体装置
JP2841380B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH01296664A (ja) ヘテロ接合型デバイス
JPH09293854A (ja) 高濃度ドープ半導体およびその製造方法