JP3708173B2 - 長尺材の整理供給装置 - Google Patents

長尺材の整理供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3708173B2
JP3708173B2 JP18818395A JP18818395A JP3708173B2 JP 3708173 B2 JP3708173 B2 JP 3708173B2 JP 18818395 A JP18818395 A JP 18818395A JP 18818395 A JP18818395 A JP 18818395A JP 3708173 B2 JP3708173 B2 JP 3708173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
stacker
long material
conveyor
pockets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18818395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920310A (ja
Inventor
勝 出井
立示 掘井
誠一 遊佐
英二 二木
Original Assignee
滝川工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 滝川工業株式会社 filed Critical 滝川工業株式会社
Priority to JP18818395A priority Critical patent/JP3708173B2/ja
Publication of JPH0920310A publication Critical patent/JPH0920310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708173B2 publication Critical patent/JP3708173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、長尺材を段積みして結束装置に供給する長尺材の整理供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
従来より、アングル材や鉄筋棒鋼等の各種長尺条鋼材については、運搬等の取扱いを容易にするために、圧延メーカーにおいて所定本数ずつ結束した状態で出荷することが行われている。この条鋼材の結束に際しては、整理供給装置によって所定本数の条鋼材を段積みした状態で結束装置に供給している。この整理供給装置は、通常、ピット内に据え付けられており、コンベアによって搬送されて来た条鋼材を、スタッカー上のポケットに順次落下させて段積みした後、スタッカーを下降させることにより、段積みされた条鋼材を、その下方に配置されたコンベアに移載して、結束装置に供給するものである。また、上記スタッカーは、条鋼材の移載が完了した時点で、当該条鋼材の下方から退避させるべく一旦水平移動させた後上昇させて、原位置に復帰させるようになっている。
【0003】
ところで、上記整理供給装置のポケット幅は、条鋼材の結束幅との関係で、ある程度広くしておく必要がある。このため、コンベアから落下した条鋼材の一部が、上記ポケットで平行に整列されずに、他の条鋼材に対して斜めに交差した状態で段積みされることがある。この結果、結束後の製品の荷姿が悪くなったり、上記交差した条鋼材が他の条鋼材の重みによって屈曲したり、条鋼材どうしが絡み合って、結束線を切断しても条鋼材を取り出し難くなったりするという問題が生じていた。
【0004】
そこで、上記スタッカーに櫛歯状の区画部材を立設して、スタッカー上のポケットを複数のポケットに細分化し、この細分化されたポケット毎に条鋼材を段積みしてコンベアに移載するようにした整理供給装置が提案されている(実開平1−96806号公報参照)。しかし、この整理供給装置は、段積みした条鋼材をコンベアに移載した後、スタッカーを水平移動させるためには、上記スタッカーに立設された区画部材の高さ分だけ余分にスタッカーを下降させる必要がある。このため、スタッカーの昇降ストロークが長くなる結果、装置が大型化するとともに、ピットの深さを深くする必要があり、設備費が高くつくという問題があった。
この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、長尺材を並列に整列させた状態で段積みすることができるとともに、装置の小型化が図れ、設備費を低減することができる長尺材の整理供給装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための、請求項1に係る長尺材の整理供給装置は、コンベアによって搬送されて来た長尺材を、スタッカー上のポケットに順次落下させて段積みした後、スタッカーを下降させて、段積みした長尺材を、その下方に配置したコンベアに移載して結束装置に供給する長尺材の整理供給装置において、
上記スタッカーと独立して配置され、スタッカーの両側部に位置して当該スタッカー上に上記ポケットを構成する第1のガイド部材と、
上記ポケットに対して進退可能に設けられ、ポケットに進出した状態で、当該ポケットを区画して、複数のポケットに細分化する区画手段と、
上記ポケットに対して進退可能に設けられ、所定の細分化されたポケットへの長尺材の段積みが完了した時点で、当該ポケットに進出し当該区画手段によって当該ポケットを複数の細分化されたポケットに区画した状態を、当該区画手段に代えて維持する補助区画手段と、
コンベアによって搬送されて来た長尺材を、細分化された各ポケットに選択的に導く分配手段と、
上記スタッカーと独立して配置され、上記段積みした長尺材のコンベアへの移載をガイドする第2のガイド部材と
を備えることを特徴とするものである。
また、請求項2に係る長尺材の整理供給装置は、請求項1に係る長尺材の整理供給装置において、上記区画手段が、分配手段を兼ねていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
この発明の長尺材の整理供給装置によれば、スタッカー上のポケットを、区画手段によって複数のポケットに細分化することができ、コンベアで搬送されて来た長尺材を、分配手段によって、所定の細分化されたポケットに導いて段積みすることができる。また、上記ポケットでの段積みが完了した時点で、補助区画手段をポケットに進出させて、当該ポケットの区画状態を上記区画手段に代えて維持し、この状態で、コンベアで搬送されて来た長尺材を、分配手段によって、他の細分化されたポケットに導いて段積みすることができる。
そして、全てのポケットにおいて、長尺材の段積みが完了した時点で、スタッカーを下降させることにより、段積みされた長尺材をコンベアに移載することができる。この際、上記第2のガイド部材によって、長尺材の移載をガイドすることができる。
【0007】
このように、上記整理供給装置は、コンベアで搬送されて来た長尺材を、細分化されたポケットで段積みするので、長尺材の一部が他の長尺材に対して斜めに交差した状態で段積みされるのを防止することができる。また、上記スタッカーに、ポケットを細分化するための区画部材を立設する必要がないので、長尺材をコンベアに移載した時点で、直ちにスタッカーを水平移動させることができる。このため、スタッカー上に区画部材を立設した従来の整理供給装置に比べて、スタッカーの昇降ストロークを短くすることができる。
請求項2に係る長尺材の整理供給装置によれば、上記区画手段が分配手段を兼ねているので、両者を個別に構成する場合よりも、装置の構造を簡素化することができる。
【0008】
【実施例】
以下この発明の実施例について、添付図面を参照しながら詳述する。
図1は、この発明の長尺材の整理供給装置Aの一実施例を示す側面図である。この整理供給装置Aは、ピットBの内部に据え付けられており、チェーンコンベアCの先端の斜め下方に設けられたスタッカー1と、このスタッカー1を昇降及び水平移動させるスタッカー駆動手段2と、上記スタッカー1の上方に、条鋼材等の長尺材Xを段積みするためのポケットPを構成する複数対の第1のガイド部材3と、上記ポケットPを区画して、二つのポケットP1,P2に細分化する区画手段4と、この区画手段4によって細分化されたポケットP1,P2の区画状態を、当該区画手段4に代えて維持する補助区画手段5と、この補助区画手段5によってポケットP1,P2の区画状態を維持した状態で、チェーンコンベアCで搬送されて来る長尺材Xを、当該ポケットP1,P2に選択的に導く分配手段6と、各ポケットP1,P2に段積みした長尺材Xを移載して結束装置に搬送するローラコンベア7と、長尺材Xのローラコンベア7への移載をガイドする第2のガイド部材8と、これらを支持するフレーム9とによって主要部が構成されている。
【0009】
スタッカー1は、上昇位置において、ローラコンベアC2から長尺材Xを受け止めて各ポケットP1,P2内で段積させるとともに、段積みが完了した長尺材Xを下降させて上記ローラコンベア7に移載するものである。このスタッカー1は、上記スタッカー駆動手段2の昇降テーブル21によって、水平移動自在に支持された状態で、長尺材Xの長手方向に沿って所定間隔毎に設けられている。
【0010】
スタッカー駆動手段2は、上記昇降テーブル21が取付けられた昇降部材22と、この昇降部材22を昇降自在に支持するガイドポスト23と、昇降部材22とともに昇降テーブル21を昇降させる昇降駆動部24と、昇降テーブル21に支持された上記スタッカー1を水平移動させる水平駆動部25とを備えている。上記昇降部材22は、上下一対のガイドローラ22aを備えており、このガイドローラ22aを上記ガイドポスト23に沿わせて転走させることによって、昇降テーブル21の昇降をガイドすることができる。また、上記昇降駆動部24は、昇降部材22に固定されたラックギヤ24aと、このラックギヤ24aに噛み合わせたピニオンギヤ24bと、このピニオンギヤ24bを正逆両方向に駆動するモータ24cとによって構成されている。さらに、上記水平駆動部25は、上記昇降テーブル21に垂下された流体圧シリンダ25aによって構成されている。なお、上記昇降テーブル21には、スタッカー1の水平移動をガイドするためのローラ21aが設けられている。
【0011】
第1のガイド部材3は、上記スタッカー1の両側部に対応させて立設されており、それぞれ上記スタッカー1と独立させた状態で、フレーム9に固定されている。この第1のガイド部材3の上部には、チェーンコンベアCから落下した長尺材XをポケットPに案内するための第3のガイド部材31が連設されている。また、上記第1のガイド部材3の下部には、上記長尺材Xのローラコンベア7への移載をガイドする第2のガイド部材8が連設されている。この第2のガイド部材8も、上記スタッカー1と独立させた状態で、フレーム9に固定されている。
【0012】
区画手段4は、ポケットPの長手方向に沿って所定間隔毎に設けられた、ほぼL字形の回動レバー41と、この回動レバー41を正逆両方向に回動させる駆動部42とによって構成されている。上記回動レバー41の回動中心は、ポケットPの左方上部に設定されており、上記駆動部42によって反時計回りに回動させることにより、ポケットPの中央部に進出して、当該ポケットPを二つのポケットP1,P2に細分化することができ(図1参照)、時計回りに回動させることにより、ポケットPから退避させることができる(図2参照)。なお、上記駆動部42は、流体圧シリンダ等によって構成されている。
【0013】
上記区画手段4は、チェーンコンベアCから落下した長尺材Xを、細分化されたポケットP1,P2に選択的に導く上記分配手段6を兼用するものである。即ち、上記区画手段4の回動レバー41の途中部には、ポケットPを区画した状態で上記第3のガイド部材31のうちの下側のガイド部材に連続して傾斜する傾斜部61が形成されており、この傾斜部61で長尺材Xを受け止めて、細分化された一方のポケットP1に導くように構成されている。
【0014】
補助区画手段5は、ポケットPに対して進退可能な仕切りレバー51と、この仕切りレバー51を昇降させる昇降機構52とによって構成されている。上記仕切りレバー51は、細分化されたポケットP1,P2の互いの境界部の直上において、ポケットPの長手方向に沿って所定間隔毎に設けられており、ポケットPに進出した状態で、細分化されたポケットP1,P2の区画状態を、上記回動レバー41をポケットPから退避させた後においても、当該回動レバー41に代わって維持することができる(図2参照)。
なお、上記昇降機構52は、フレーム9の上部に設けられた揺動レバー52aを、図示しないシリンダによって揺動させることによって、上記仕切りレバー51を昇降させるものである。
ローラコンベア7は、上記スタッカー1の直下に設けられており、その両側部には、移載された長尺材Xの崩落を阻止するためのサイドローラ71が設けられている。なお、上記スタッカー1は、ローラコンベア7のローラ72の相互間を通して当該ローラ72の上面よりやや下方位置まで下降される。
【0015】
以上の構成の整理供給装置Aによれば、区画手段4の回動レバー41をポケットPに進出させることにより、当該ポケットPを二つのポケットP1,P2に細分化することができ、チェーンコンベアCによって搬送されてきた長尺材Xを、分配手段6を兼ねる上記区画手段4の傾斜部61によって一方の細分化されたポケットP1に導いて、順次段積みすることができる(図1参照)。また、ポケットP1での段積みが完了した時点で、補助区画手段5の仕切りレバー51を下降させるとともに、回動レバー41をポケットPから退避させることにより、チェーンコンベアCから落下した長尺材Xを、他方の細分化されたポケットP2に導いて、順次段積みすることができる(図2参照)。この際、上記補助区画手段5によって、二つのポケットP1,P2の区画状態を維持して、ポケットP1に段積みされた長尺材Xが、ポケットP2に移行するのを阻止することができる。
【0016】
また、ポケットP2での長尺材Xの段積みが完了した時点で、スタッカー駆動手段2の昇降駆動部24によって、スタッカー1を下降させることにより、各ポケットP1,P2で段積みした長尺材Xを、第2のガイド部材8によってガイドしつつ、ローラコンベア7に移載することができる。そして、この長尺材Xの移載が完了した時点で、スタッカー1をスタッカー駆動手段2の水平駆動部25によって、図において右方向に水平移動させた後、上記昇降駆動部24を逆転駆動することにより、当該スタッカー1を上昇させることができ、さらに、上昇端において水平駆動部25を逆転駆動することにより、スタッカー1を原位置に復帰させることができる(図2二点鎖線参照)。なお、上記スタッカー1が下降している間は、チェーンコンベアCによって搬送されて来た長尺材Xは、ストッパーC1によって落下が規制されている。
【0017】
このように、上記整理供給装置Aによれば、長尺材Xを幅の狭いポケットP1,P2に落下させるので、当該落下した長尺材Xの一部が、他の長尺材Xに対して斜めに交差した状態で段積みされるのを防止することができる。従って、結束後の製品の荷姿が悪くなったり、上記交差した長尺材Xが他の長尺材Xの重みによって屈曲したり、長尺材Xどうしが絡み合って長尺材Xを取り出し難くなったりするのを防止することができる。
また、第1,第2の第1のガイド部材3,8が、スタッカー1と独立して設けられているので、当該スタッカー1上に、ポケットPを細分化するための区画部材を一体的に設ける場合に比べて、スタッカー1の昇降ストロークを短くすることができる。このため、整理供給装置Aを小型化することができるとともに、これを据え付けるピットの深さを浅くすることができる結果、設備費を削減することができる。
しかも、上記実施例においては、区画手段4が分配手段6を兼用しているので、両者を別々に構成する場合よりも、装置の構成を簡素化することができる。
【0018】
なお、この発明の整理供給装置Aは、上記実施例に限定されるものでなく、例えば、上記補助区画手段5の仕切りレバー51をさらに増設し、且つ上記区画手段4の回動レバー41を、ポケットPに進出した状態で複数位置に移動させるようにしてもよく、この場合には、ポケットPを三つ以上に細分化して、各ポケットに長尺材Xを段積みすることができる。
このほか、区画手段4を水平移動させることによって、ポケットPに対して進退可能とすること、区画手段4と分配手段6とを別々に構成すること等、種々の設計変更を施すことができる。。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、この発明の長尺材の整理供給装置によれば、スタッカー上のポケットを細分化した状態で長尺材を段積みするので、長尺材の一部が他の長尺材に対して斜めに交差した状態で段積みされるのを防止することができる。このため、結束後の製品の荷姿が悪くなったり、上記交差した条鋼材が他の条鋼材の重みによって屈曲したり、条鋼材どうしが絡み合って条鋼材が取り出し難くなったりするのを防止することができる。
しかも、上記スタッカーに、ポケットを細分化するための区画部材を立設する必要がないので、スタッカーの昇降ストロークを短くすることができる。このため、装置を小型化することができるとともに、装置を据え付けるためのピットの深さを浅くすることができ、ひいては、設備費を安くすることができる。
また、請求項2に係る長尺材の整理供給装置によれば、上記区画手段が分配分手段を兼ねているので、両者を個別に構成する場合よりも、装置の構造を簡素化することができる。このため、設備費をさらに安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の長尺材の整理供給装置の一実施例を示す一部欠截正面図である。
【図2】ポケットを細分化した状態を示す一部欠截正面図である。
【符号の説明】
1 スタッカー
3 第1のガイド部材
4 区画手段
5 補助区画手段
6 分配手段
7 ローラコンベア
8 第2のガイド部材
A 長尺材の整理供給装置
C チェーンコンベア
X 長尺材

Claims (2)

  1. コンベアによって搬送されて来た長尺材を、スタッカー上のポケットに順次落下させて段積みした後、スタッカーを下降させて、段積みした長尺材を、その下方に配置したコンベアに移載して結束装置に供給する長尺材の整理供給装置において、
    上記スタッカーと独立して配置され、スタッカーの両側部に位置して当該スタッカー上に上記ポケットを構成する第1のガイド部材と、
    上記ポケットに対して進退可能に設けられ、ポケットに進出した状態で、当該ポケットを区画して、複数のポケットに細分化する区画手段と、
    上記ポケットに対して進退可能に設けられ、所定の細分化されたポケットへの長尺材の段積みが完了した時点で、当該ポケットに進出し当該区画手段によって当該ポケットを複数の細分化されたポケットに区画した状態を、当該区画手段に代えて維持する補助区画手段と、
    コンベアによって搬送されて来た長尺材を、細分化された各ポケットに選択的に導く分配手段と、
    上記スタッカーと独立して配置され、上記段積みした長尺材のコンベアへの移載をガイドする第2のガイド部材と
    を備えることを特徴とする長尺材の整理供給装置。
  2. 上記区画手段が、分配手段を兼ねている請求項1記載の長尺材の整理供給装置。
JP18818395A 1995-06-30 1995-06-30 長尺材の整理供給装置 Expired - Lifetime JP3708173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18818395A JP3708173B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 長尺材の整理供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18818395A JP3708173B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 長尺材の整理供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920310A JPH0920310A (ja) 1997-01-21
JP3708173B2 true JP3708173B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16219224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18818395A Expired - Lifetime JP3708173B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 長尺材の整理供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708173B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0920310A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0639517B1 (en) Packager stacker with lateral package positioner
US4764074A (en) Pallet loading apparatus
US4255074A (en) Palletizing machine
US4352616A (en) Device for arranging objects in stacking layers, for loading pallets
CN101489900B (zh) 将有价证券纸张的堆垛处理成捆和捆包的方法、捆整理系统和包括捆整理系统的纸张处理系统
CN107055107A (zh) 用于将物件预成型层转移至托盘顶部的设备
CA1206492A (en) Machine for stacking automatically pack of panels of different sizes on respective lifting platforms
JPH10297766A (ja) ブランクの束の取扱い装置
US3788496A (en) Car loading apparatus
CN111295336B (zh) 带有翻转和堆叠装置的包装机器
US6328153B1 (en) Device for feeding layers of objects to a palletizing plant
JP4043901B2 (ja) 自動倉庫及びスタッカクレーン及びフォーク装置
US3880296A (en) Automatic stacking machine for bars and the like
US3863777A (en) Article storage and handling system
US3727370A (en) Apparatus for loading containers
US3126105A (en) Apparatus for mechanically handling bags and similar packages
JP3708173B2 (ja) 長尺材の整理供給装置
JPH08268550A (ja) 条鋼精整装置
CN111532496A (zh) 一种多物料正反向叠层装盒机进料装置
IE843123L (en) Apparatus for transferring bottles from a pallet to a¹conveyor
JPH06340363A (ja) パレット上に積み重ねられたシートを貯蔵するための方法および装置
JP6550613B2 (ja) 製品集積装置
CN219823154U (zh) 自动高速摆料码垛生产线
CN215707437U (zh) 一种三入口条烟全品规包装机
CN217706404U (zh) 一种打包系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term