JP3707953B2 - 折り畳み容器 - Google Patents

折り畳み容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3707953B2
JP3707953B2 JP11098899A JP11098899A JP3707953B2 JP 3707953 B2 JP3707953 B2 JP 3707953B2 JP 11098899 A JP11098899 A JP 11098899A JP 11098899 A JP11098899 A JP 11098899A JP 3707953 B2 JP3707953 B2 JP 3707953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bent portion
side plate
piece
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11098899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159226A (ja
Inventor
紘十郎 田川
幹也 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11098899A priority Critical patent/JP3707953B2/ja
Publication of JP2000159226A publication Critical patent/JP2000159226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707953B2 publication Critical patent/JP3707953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合成樹脂によって一体的に形成された折り畳み容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、缶ビールや缶ジュースを輸送する場合、その缶ビールや缶ジュースを段ボール製の簡易ケースに収納し、これを積み重ねてコンテナ内に積載し、目的地まで輸送している。このときの段ボールケースの使用目的は、20本程度の缶ビールや缶ジュースをひとまとめにするための底部分を受ける箱体としての役目、若しくはひとまとめにされた缶ビールや缶ジュースの天部分に被せる蓋体としての役目を持っているが、いずれも缶ビールや缶ジュースを積み重ねるときの中敷としての役目が主である。そのため、積載時の強度は缶自体が持っているので、段ボールケースは薄くてよく、その厚みは1.5〜2mm程度となっている。
【0003】
ところで、各地に設置された自動販売機に缶ビールや缶ジュースを補給するための配送車では、缶ビールや缶ジュースを自動販売機に補給した後の空の段ボールケースは、その場で解体され、最終的にはそのまま処分されているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近ではペットボトルなどの容器についてはリサイクル化が定着しつつあり、上記のような段ボールケースについても、この流れに沿って再利用化が要望されている。
【0005】
そこで、本発明者らは、このような要望に応えるべく、段ボールケースに代わるものとして、耐久性のある合成樹脂で上記のケースを作製することを試みた。この場合、従来の流通システムからサイズ的にはみ出さないように、従来の段ボールケースとほぼ同じ厚みに形成する必要があることを考慮すると、1.5〜5mm程度の厚みでかつ一体成形が条件となる。また、回収するときのことを考慮すれば、使用後は折り畳みできる構造とする必要がある。
【0006】
この場合、紙製のケースであれば、例えばケーキ箱のように、各部に山折りや谷折りなどの折り目を設けておくことで容易に折り畳めるが、合成樹脂で一体成形した場合には、折り畳み構造によっては樹脂自体の厚みが(薄いとは言っても)折るときの抵抗となる場合があるため、何らかの工夫が必要になる。
【0007】
本発明はこのような問題点を解決すべく創案されたものであって、その目的は、従来の段ボールケースと比べて耐久性があり、かつ従来の段ボールケースと変わらない厚みに成形することができ、かつ容易に折り畳むことのできる折り畳み容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するた、本発明の請求項1に記載の折り畳み容器は、矩形状の基板と、この基板の上下左右の各辺から垂直に立ち上がる上側板、下側板、左側板、右側板の4つの側板とからなり、全体が合成樹脂によって形成された折り畳み容器であって、基板と上側板との連接部分を上辺折り曲げ部、基板と下側板との連接部分を下辺折り曲げ部、基板と左側板との連接部分を左辺折り曲げ部、基板と右側板との連接部を右辺折り曲げ部、隣接する側板の連接部分をそれぞれ側板間折り曲げ部とするとき、前記左側板は、前記左辺折り曲げ部の両端部から左側板の上辺中央部に向かって形成された第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、前記右側板は、前記右辺折り曲げ部の両端部から右側板の上辺中央部に向かって形成された第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、各側板と基板との連接部分である各折り曲げ部は各側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、各側板間折り曲げ部は隣接する側板の内面同士を合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、前記左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、前記右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、かつ、前記各側板間折り曲げ部が、前記基板の各角部から所定長さだけ切除されたものである。
【0009】
また、本発明の請求項2に記載の折り畳み容器は、請求項1に記載のものにおいて、前記切除部分に位置する前記上側板および下側板の両側辺部の下端部分の肉厚が、容器の折り畳み時に、対峙する前記左側板および右側板の両側辺部の下端部分との当たり抵抗を回避するように薄肉に形成され、または切除部分に位置する前記左側板および右側板の両側辺部の下端部分の肉厚が、容器の折り畳み時に、対峙する前記上側板および下側板の両側辺部の下端部分との当たり抵抗を回避するように薄肉に形成されたものである。
【0010】
また、本発明の請求項3に記載の折り畳み容器は、請求項1または2に記載のものにおいて、前記上辺折り曲げ部および下辺折り曲げ部が、前記基板の各角部から所定長さだけ切除されたものである。
【0011】
また、本発明の請求項4に記載の折り畳み容器は、請求項1、2または3に記載のものにおいて、前記上側板および下側板には、その内面側の両側辺部と下辺部とに沿って内面側に突出したリブ片が形成され、このリブ片の高さは、左側板または右側板の厚みの2倍程度の高さに形成されており、このリブ片が左側板、右側板および基板とそれぞれ前記側板間折り曲げ部および下辺折り曲げ部によって連接されているものである。
【0012】
また、本発明の請求項5に記載の折り畳み容器は、矩形状の基板と、この基板の上下左右の各辺から垂直に立ち上がる上側板、下側板、左側板、右側板の4つの側板とからなる折り畳み容器であって、基板と左側板との連接部分を左辺折り曲げ部、基板と右側板との連接部分を右側折り曲げ部とするとき、隣接する側板の端部同士はヒンジ機構部によって折り曲げ可能に連接され、前記左側板は、前記左辺折り曲げ部の両端部から左側板の上辺中央部に向かって形成された第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、前記右側板は、前記右辺折り曲げ部の両端部から右側板の上辺中央部に向かって形成された第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、前記左側板および前記右側板と基板との連接部分である各折り曲げ部は各側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、ヒンジ機構部による各側板間折り曲げ部は隣接する側板の内面同士を合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、前記左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、前記右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、かつ、前記上側板の下辺と基板の上辺および前記下側板の下辺と基板の下辺とがそれぞれ分離されているものである。
【0013】
また、本発明の請求項6に記載の折り畳み容器は、請求項5に記載のものにおいて、前記左側板の両側三角片の下端部および前記右側板の両側三角片の下端部が、折り畳み時に隣接する上側板の両端部および下側板の両端部のそれぞれとの接触を回避するように一部切除されているものである。
【0014】
また、本発明の請求項7に記載の折り畳み容器は、請求項5または請求項6に記載のものにおいて、前記上側板の下辺および前記下側板の下辺に、容器を立体的に展開したときに基板の上辺下面および基板の下辺下面に入り込んで基板を下から支持する支持片が形成されているものである。
【0015】
また、本発明の請求項8に記載の折り畳み容器は、請求項7に記載のものにおいて、前記支持片に、基板の上辺下面および基板の下辺下面に形成された溝条の嵌合凹部と係合する係合突起部が形成されているものである。
【0016】
また、本発明の請求項9に記載の折り畳み容器は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載のものにおいて、前記第1左折り曲げ部、第2左折り曲げ部、第1右折り曲げ部、および第2右折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片がに形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する中央片と三角片とを外側に押し出すように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する中央片の外面と三角片の外面とを密着させるように付勢するものである。
【0017】
また、本発明の請求項10に記載の折り畳み容器は、矩形状の基板と、この基板の上下左右の各辺から垂直に立ち上がる上側板、下側板、左側板、右側板の4つの側板とからなり、全体が合成樹脂によって形成された折り畳み容器であって、基板と上側板との連接部分を上辺折り曲げ部、基板と下側板との連接部分を下辺折り曲げ部、基板と左側板との連接部分を左辺折り曲げ部、基板と右側板との連接部を右辺折り曲げ部、隣接する側板の連接部分をそれぞれ側板間折り曲げ部とするとき、前記左側板は、前記左辺折り曲げ部の両端部から左側板の上辺中央部に向かって形成された第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、前記右側板は、前記右辺折り曲げ部の両端部から右側板の上辺中央部に向かって形成された第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、前記上側板および下側板と基板との連接部分である上辺折り曲げ部および下辺折り曲げ部は上側板および下側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、前記左側板および右側板と基板との連接部分である左辺折り曲げ部および右辺折り曲げ部は左側板および右側板を容器の外側に向けて折り曲げ可能に設けられ、各側板間折り曲げ部は隣接する側板同士を開く方向に折り曲げ可能に設けられ、前記左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部は隣接する中央片の内面と三角片の内面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、前記右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部は隣接する中央片の内面と三角片の内面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、かつ、前記第1左折り曲げ部、第2左折り曲げ部、第1右折り曲げ部、および第2右折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片が形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する中央片と三角片とを内側に押し込むように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する中央片の内面と三角片の内面とを密着させるように付勢するものである。
【0018】
本発明の請求項11に記載の折り畳み容器は、請求項10に記載のものにおいて、前記各側板間折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片が形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する側板を内側に押し込むように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する側板を平面状に開くように付勢するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、本実施の形態の折り畳み容器を立体的に展開した状態を示す斜視図、図2は折り畳む途中の状態を示す斜視図、図3は折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【0021】
この折り畳み容器A1は、矩形状の基板1と、この基板1の上下左右の各辺から垂直に立ち上がる上側板2、下側板3、左側板4、右側板5の4つの側板とからなり、全体が合成樹脂によって一体的に形成されたものである。この折り畳み容器A1は、射出成形等により一体成形してもよいし、また基板1および各側板2、3、4、5を個別に成形しておき、粘着テープで接続する、もしくは基板1および各側板2、3、4、5の接続部に予めヒンジ形成部を形成した形状で個別に成形しておき、嵌合などにより接続するという方法で製造されてもよいが、これらに限定されるものではない。
【0022】
ここで、基板1と上側板2との連接部分を上辺折り曲げ部6、基板1と下側板3との連接部分を下辺折り曲げ部7、基板1と左側板4との連接部分を左辺折り曲げ部8、基板1と右側板5との連接部を右辺折り曲げ部9、隣接する側板同士の連接部分をそれぞれ側板間折り曲げ部10,10・・・とすると、上辺折り曲げ部6、下辺折り曲げ部7、左辺折り曲げ部8、および右辺折り曲げ部9は、それぞれ上側板2、下側板3、左側板4、および右側板5を容器の内側(すなわち、基板1の上面)に向けて(図1中、矢符s方向に)折り曲げ可能に形成され、各側板間折り曲げ部10は、隣接する側板の内面同士を合わせる方向(図1中、矢符t方向)に折り曲げ可能に形成されている。
【0023】
ただし、上側板2および下側板3については、その内面側の左右両辺部と下辺部とに沿って内面側に突出した上向きコ字状のリブ片21,31がそれぞれ形成されており、このリブ片21,31が左側板4、右側板5および基板1とそれぞれ側板間折り曲げ部10および下辺折り曲げ部6,7によって連接されている。また、このリブ片21,31の高さは、左側板4または右側板5の厚みの2倍程度の高さに形成されている。このようにリブ片21,31の高さを左側板4または右側板5の厚みの2倍程度の高さにした理由は、後の折り畳み時の動作説明のところで説明する。
【0024】
また、左側板4は、左辺折り曲げ部8の両端部8a,8bから左側板4の上辺部4aの中央部に向かって45°方向に形成された第1左折り曲げ部11および第2左折り曲げ部12によって、中央片41と三角片42,42とに区分されている。
【0025】
また、右側板5も、右辺折り曲げ部9の両端部9a,9bから右側板5の上辺部5aの中央部に向かって45°方向に形成された第1右折り曲げ部13および第2右折り曲げ部14によって中央片51と三角片52,52とに区分されている。
【0026】
そして、左側板4の第1左折り曲げ部11および第2左折り曲げ部12は、隣接する中央片41の外面と三角片42の外面とを合わせる方向(図1中、矢符u方向)に折り曲げ可能に形成され、右側板5の第1右折り曲げ部13および第2右折り曲げ部14は、隣接する中央片51の外面と三角片52の外面とを合わせる方向(図1中、矢符u方向)に折り曲げ可能に形成されている。
【0027】
また、各側板間折り曲げ部10は、基板1の各角部1a(8a,8b,9a,9bと同じ位置)から所定長さ(全長の1/4〜1/3程度)だけ切除されている。つまり、この切除部17は切り開かれたスリット状になっている。このように切除部17を形成することにより、容器を折り畳んだときに、基板1の各角部1a(すなわち、左辺折り曲げ部8の両端部8a,8bおよび右辺折り曲げ部9の両端部9a,9b)にかかる負荷を逃がすようになっている。この点については、後の折り畳み時の動作説明のところでさらに詳しく説明する。
【0028】
また、切除部17に位置する上側板2および下側板3の各リブ片21,31の肉厚は、容器の折り畳み時に、対峙する左側板4および右側板5の両側辺部の下端部分との当たり抵抗を回避するように薄肉に形成されている。具体的には、図4に切除部17部分の横断面図を示すように、リブ片21,31の端面21a,31aが、その外面側から内面側に向けて湾曲状に形成されており、またその曲率は、下端部ほど大きく、切除部17の上端部にいくほど小さくなっている。なお、このような湾曲面に形成することにより、当たり抵抗を回避できる理由についても、後の折り畳み時の動作説明のところでさらに詳しく説明する。
【0029】
図5(a)は、合成樹脂により一体成形した場合の上辺折り曲げ部6、下辺折り曲げ部7、左辺折り曲げ部8、および右辺折り曲げ部9に共通の形状を示し、同図(b)は、合成樹脂により一体成形した場合の側板間折り曲げ部10、第1左折り曲げ部11、第2左折り曲げ部12、第1右折り曲げ部13、および第2右折り曲げ部14に共通の形状を示している。
【0030】
すなわち、各折り曲げ部6〜14は、同図(a)に示すように、板体の一方の面から他方の面に向けてv字状の切り込みを入れたその切り込み部分の薄肉部となっている。これにより、例えば同図(b)に示す矢符u方向へは曲がるが、反対方向へはv字状の切り込み部分の端面同士が当たることによって、曲がらないようになっている。つまり、板体のどちらの面から切り込みを入れるかによって、曲がる方向が決まることになる。従って、各折り曲げ部6〜9は、同図(b)に示すように、基板1とこれに連続する各側板2,3,4,5との外面側から内面側に向けてv字状の切り込みを入れ、これを90°立て起こしたときのその切り込み部分の薄肉部となっており、各折り曲げ部10は、同図(a)に示すように、隣接する側板2,3,4,5の外面側から内面側に向けてv字状の切り込みを入れたその切り込み部分の薄肉部となっている。また、各折り曲げ部11〜14は、同じく同図(a)に示すように、左側板4および右側板5の内面側(図では下面側)から外面側(図では上面側)に向けてv字状の切り込みを入れたその切り込み部分の薄肉部となっている。
【0031】
また、左側板4の第1左折り曲げ部11、第2左折り曲げ部12、および右側板5の第1右折り曲げ部11、第2右折り曲げ部12のそれぞれを跨ぐようにして、合成樹脂製のクリップ片61がそれぞれ一体的に形成されている。ただし、左側板4および右側板5のクリップ片61を形成する箇所は、開口部となっている。図6は、図1に示すVI−VI線断面図を示している。なお、全てのクリップ片61の形状および構造は、図6に示すものと全く同様であるので、ここでは図6に示すクリップ片61について説明する。
【0032】
このクリップ片61は、右側板5の内面側に若干突出して形成されており、右側板5の中央片51に連接された一定の板厚を有する平板状の支持片61aと、この支持片61aの先端部から延設され、隣接する三角片52に連接された薄板状の回動片61bとからなる。
【0033】
このクリップ片61は、本実施の形態の折り畳み容器A1を立体的に展開しているときには隣接する中央片51と三角片52との連接部である第1右折り曲げ部13を外側(図面では下側)に押し出すように付勢し、折り畳み容器A1を折り畳んだときには隣接する中央片51と三角片52とを密着させるように付勢する。すなわち、折り畳み容器A1を折り畳むとき、クリップ片61の回動片61bは、クリップ片61自体の回動支点P1の他に、中央片51と三角片52との連接部である第1右折り曲げ部13を第2の回動支点P2として回動することになる。つまり、回動支点P1を中心とする回動軌跡L1と、第2の回動支点P2を中心とする回動軌跡L2とが、図示の如くずれる結果、例えば中央片51に対して三角片52を90°回転させた状態(図中、二点鎖線により示す)を考えると、回動片61bの回動先端部61cが回動軌跡L2に沿って回動し、クリップ片61自体の回動軌跡L1から大きく外れ、その差分だけ支持片61aが図中下側に引っ張られて湾曲することになる。
【0034】
このことは、中央片51を固定として考えると、クリップ片61は、三角片52が図示の状態から図中矢符u方向へ回動しようとすると、これを元の状態に戻そうとするように作用し、90°を超えてさらに回動すると、今度は図中下側に引っ張られて湾曲していた支持片61aの復元力によって、三角片52を中央片51に密着させるように作用することになる。これにより、クリップ片61は、折り畳み容器A1を立体的に展開しているときには隣接する中央片51と三角片52との連接部である第1右折り曲げ部13を外側に押し出すように作用して、箱体としての形状を保つ働きをし、折り畳み容器A1を折り畳んだときには、中央片51と三角片52とを密着させるように作用して、折り重ねた板体が浮き上がらないように保つ働きをすることになる。なお、このような支持片61aの変形は、成形される樹脂自体の持つ弾性力によって充分に確保される。
【0035】
次に、上記構成の折り畳み容器A1を、図1に示す立体に展開されている状態から、図3に示す状態に折り畳むときの手順について説明する。
【0036】
折り畳む手順はいたって簡単であって、左側板4の第1左折り曲げ部11および第2左折り曲げ部12と、右側板5の第1右折り曲げ部13および第2右折り曲げ部14とを容器の内側に向けて押し込むようにすればよい。これにより、折り畳み容器A1は、図2に示すように、上側板2、下側板3、左側板4の中央片41、および右側板5の中央片51が、基板1の上面に折り重なるように倒れ込み、左側板4および右側板5の各三角片42,42,52,52が、中央片41,51と上側板2および左側板3との間にそれぞれ挟み込まれるように倒れ込む。
【0037】
このとき、基板1の各角部1a(8a,8b,9a,9b)部分では、中央片41,51と三角片42,52とが折り重なることによる厚み分を逃がす必要がある。そのため、上記したように、各側板間折り曲げ部10は、その下端部から所定長さだけ切除されており、その切除部17がずれる(若しくは開く)ことによって、中央片41,51と三角片42,52との厚み分の負荷を逃がすようになっている。またこのとき、上側板2および下側板3に形成されたリブ片21,31によって、中央片41,51と三角片42,52とが折り重なることによる厚み分を吸収するようになっている(図7参照)。また、図2に示す折り畳み途中では、三角片42の角部分(基板1の角部1aとつながっている部分)が上側板2のリブ片21または下側板3のリブ片31に当たるため、その当たり抵抗を逃がすために、各リブ片21,31は、切除部17に位置する部分が湾曲面21a,31aに形成されている。
【0038】
このような種々の工夫により、本実施の形態の折り畳み容器A1は、樹脂成形による若干の厚みがあっても、僅かな力でスムーズに折り畳むことができるようになっている。
【0039】
折り畳み後は、図3に示すように、基板1の上に左側板4の中央片41および右側板5の中央片51が密着し、この上に、各三角片42,42,52,52を介して上側板2および下側板3が密着して、全体として偏平な形状となる。
【0040】
なお、このように偏平な状態で密着するのは、主にクリップ片61が作用することによる。クリップ片61の作用については、すでに図6で説明済みであるので、ここでは説明を省略する。
【0041】
また、上記のようなさまざまな工夫、すなわち、(1)切除部17を設ける工夫、(2)切除部17に位置するリブ片21,31の部分を湾曲面21a,31aとする工夫、(3)上側板2および下側板3に、左側板4および右側板5の厚みの2倍程度の高さのリブ片21a,31aを設ける工夫は、各板体の厚みが〜3mm程度までの場合に有効なものである。しかしながら、各板体の厚みが3mmを大きく超え、例えば5mmとなった場合には、上記(1)〜(3)の工夫だけでは、折り畳んだときの各側板間折り曲げ部10にかかる負荷を充分に逃がすことができない。つまり、折り畳むことができなくなる可能性がある。
【0042】
このように板体の厚みが厚い場合には、さらなる工夫が必要となる。そこで、本発明では、第4の工夫として、切除部17に加え、上辺折り曲げ部6および下辺折り曲げ部7を、基板1の各角部1aから所定長さだけ切除する。すなわち、第2の切除部18(図1参照)を形成する。これにより、上側板2の各角部の2辺および下側板3の各角部の2辺が所定長さにわたって切除されることになり、より自由に変形できるので、板体の厚みが厚い場合でも、折り畳むときに生じるより大きな負荷を逃がすことができるものである。
【0043】
なお、上記実施の形態の折り畳み容器A1は、上側板2、下側板3、左側板4、および右側板5を全て基板1の上に折り畳むことにより、基板1の大きさに折り畳むことができるため、その後の輸送や保管等において、場所をとらない折り畳み構造となっている。
【0044】
図8ないし図10は、本発明の折り畳み容器の他の実施の形態を示し、図8は折り畳み容器A2を立体的に展開した状態を示す斜視図、図9は折り畳む途中の状態を示す斜視図、図10は折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【0045】
この折り畳み容器A2の構成自体は、クリップ片62が各側板間折り曲げ部10を跨ぐように設けられていることを除けば、上記した折り畳み容器A1と同様であり、基板1、上側板2、下側板3、左側板4、および右側板5からなる。また、左側板4および右側板5はそれぞれ中央片41,51と両側三角片42,42,52,52とで構成されており、左側板4の第1左折り曲げ部11、第2左折り曲げ部12、および右側板5の第1右折り曲げ部11、第2右折り曲げ部12をそれぞれ跨ぐようにして、合成樹脂製のクリップ片61がそれぞれ一体的に形成されている点も同じである。
【0046】
ただし、この折り畳み容器A2では、上辺折り曲げ部6および下辺折り曲げ部7は、図1ないし図7に示した折り畳み容器A1と同方向に折り曲げ可能となっているが、左辺折り曲げ部8、右辺折り曲げ部9、各側板間折り曲げ部10,10・・・、第1左折り曲げ部11、第2左折り曲げ部12、第1右折り曲げ部13、および第2右折り曲げ部14は全て、図1ないし図7に示した折り畳み容器A1と全く逆の方向に折り曲げ可能となっている。
【0047】
つまり、上辺折り曲げ部6および下辺折り曲げ部7は、それぞれ上側板2および下側板3を容器の内側(すなわち、基板1の上面)に向けて(図8および図9中、矢符s方向に)折り曲げ可能に形成され、左辺折り曲げ部8および右辺折り曲げ部9は、それぞれ左側板4および右側板5を容器の外側(すなわち、基板1と反対側)に向けて(図8および図9中、矢符s′方向に)折り曲げ可能に形成され、各側板間折り曲げ部10は、隣接する側板の内面同士を広げる方向(図8中、矢符t′方向)に折り曲げ可能に形成されている。また、左側板4の第1左折り曲げ部11および第2左折り曲げ部12は、隣接する中央片41の内面と三角片42の内面とを合わせる方向(図8中、矢符u′方向)に折り曲げ可能に形成され、右側板5の第1右折り曲げ部13および第2右折り曲げ部14は、隣接する中央片51の内面と三角片52の内面とを合わせる方向(図8中、矢符u′方向)に折り曲げ可能に形成されている。
【0048】
つまり、この折り畳み容器A2は、図9および図10に示すように、左側板4(正確には中央片41)および右側板5(正確には中央片51)を基板1の左右両側に展開し、上側板2および下側板3を基板1の上に重ねるように折り畳むものである。
【0049】
また、第1左折り曲げ部11、第2左折り曲げ部12、第1右折り曲げ部13、および第2右折り曲げ部14に形成されたクリップ片61の形状は、図6に示すものと同様であるが、形成されている面が、図1ないし図3に示す折り畳み容器A1とは反対の面となっている。つまり、左側板4および右側板5の外面側に形成されている。
【0050】
また、図11は、各側板間折り曲げ部10,10・・・のそれぞれを跨ぐようにして、一体的に形成されたクリップ片62の構造を示しており、図8のVIII−VIII線断面図となっている。図からも分かるように、左側板4(三角片42)および上側板2のクリップ片62を形成する箇所は、開口部となっている。なお、その他3か所に設けられているクリップ片62も図11と全く同様であるので、ここでは図11に示すクリップ片62について説明する。
【0051】
このクリップ片62は、三角片42の内面側から延設されかつ先端部が外面側に若干屈曲した形状の支持片62aと、この支持片62aの先端部62cから鋭角に延設され、その先端部62dが上側板2の内面側(開口部の内面側縁部)に連接された回動片62bとで形成されている。ここで、特に重要なのが、側板間折り曲げ部10に対する支持片62aの先端部62cの位置関係である。
【0052】
すなわち、折り畳み容器A2を折り畳むとき、クリップ片62の回動片62bは、クリップ片62自体の回動支点P1の他に、側板間折り曲げ部10を第2の回動支点P2として回動することになる。つまり、回動支点P1を中心とする回動軌跡L1と、第2の回動支点P2を中心とする回動軌跡L2とが、図示の如くずれる結果、例えば三角片42に対して上側板2を45°回転させた状態(図中、二点鎖線により示す)を考えると、回動片62bの回動先端部62dが回動軌跡L2に沿って回動し、クリップ片62自体の回動軌跡L1から若干外側に外れ、その差分だけ支持片62aが図中右斜め下側に引っ張られて湾曲することになる。
【0053】
このことは、三角片42を固定として考えると、クリップ片62は、上側板2が図中実線の状態から図中矢符u′方向へ回動しようとすると、これを元の状態(実線で示す状態)に戻そうとするように作用し、45°を超えてさらに回動すると、今度は図中右斜め下側に引っ張られて湾曲していた支持片62aの復元力により、三角片42と面一となるように(図中、一点鎖線で示す状態となるように)作用する。つまり、外力が加わらない限り、状態が最も安定する2点(すなわち、回動軌跡L1とL2とが交叉する2点)の状態を維持するように作用する。
【0054】
すなわち、クリップ片62は、折り畳み容器A2を立体的に展開しているときには、その状態(箱体としての状態)を保つように作用し、折り畳んだときには、基板1と上側板2(および下側板3)とを密着させるように作用して、折り畳んだ上側板2や下側板3が基板1から浮き上がらないように保つ働きをすることになる。なお、このような支持片62aの変形は、成形される樹脂自体の持つ弾性力によって充分に確保される。
【0055】
なお、折り畳み容器A2につていは、その折り畳み構造が折り畳み容器A1とは異なるので、上記したような(1)〜(4)までの工夫を施す必要はない。ただし、折り畳んだ状態では、基板1よりも大きくなるので、その後の輸送や保管等においては、折り畳み容器A1の場合より若干スペースが必要となる。
【0056】
また、この折り畳み容器A2も、折り畳み容器A1と同様、射出成形等により一体成形してもよいし、また基板1および各側板2、3、4、5を個別に成形しておき、粘着テープで接続する、もしくは基板1および各側板2、3、4、5の接続部に予めヒンジ形成部を形成した形状で個別に成形しておき、嵌合などにより接続するという方法で製造されてもよいが、これらに限定されるものではない。
【0057】
上記各実施の形態は、折り畳み容器A1、A2の全体を合成樹脂により一体成形することを主眼としたものであるが、強度等を考慮してさらに各板の厚みをさらに厚くしたり、各板の周囲にリブ片を形成すると、一体成形による構造ではもはや折り畳むことができなくなる可能性がある。従って、厚みが厚い場合やリブ片を形成した場合には、さらなる工夫が必要となる。
【0058】
図12ないし図14は、リブ片を形成した場合の本発明の折り畳み容器のさらに他の実施の形態を示し、図12はこの折り畳み容器A3を立体的に展開した状態を示す斜視図、図13は折り畳む途中の状態を示す斜視図、図14は折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【0059】
この折り畳み容器A3は、基本的には図1に示した折り畳み容器A1の各板にリブ片を形成した変形例となっており、折り畳むときの手順や各板の折れ曲がる方向等は、図1に示した折り畳み容器A1と全く同様である。また、クリップ片61についても、図1に示した折り畳み容器A1のものと全く同様であるので、ここでは同符号を付すこととし、クリップ片61についての詳細な説明を省略する。
【0060】
すなわち、この折り畳み容器A3は、矩形状の基板110と、この基板110の上下左右の各辺から垂直に立ち上がる上側板120、下側板130、左側板140、右側板150の4つの側板とからなる。また、基板110の周囲には、上方に向かって突出したリブ片115(115a〜115d)が形成され、上側板120の周囲には、容器の内側に向かって突出したリブ片125(125a〜125d)が形成され、下側板130の周囲には、容器の内側に向かって突出したリブ片135(135a〜135d)が形成され、左側板140の周囲には、容器の内側に向かって突出したリブ片145(145a〜145f)が形成され、右側板150の周囲には、容器の内側に向かって突出したリブ片155(155a〜155f)が形成されている。このリブ片115〜155を設けた点が、図1に示す折り畳み容器A1と基本的に違うところである。
【0061】
ここで、基板110のリブ片115cと左側板140のリブ片145dとの連接部分を左辺折り曲げ部180、基板110のリブ片115dと右側板150のリブ片155dとの連接部を右辺折り曲げ部190とすると、左辺折り曲げ部180および右辺折り曲げ部190は、それぞれ左側板140および右側板150を容器の内側(すなわち、基板110の上面)に向けて(図12中、矢符s方向に)折り曲げ可能に形成されている。
【0062】
また、左側板140は、左辺折り曲げ部180の両端部180a,180bから左側板140の上辺部140aの中央部に向かって45°方向に形成された第1左折り曲げ部111および第2左折り曲げ部112によって、中央片(中央三角片)141と三角片142,142とに区分されている。
【0063】
また、右側板150も、右辺折り曲げ部190の両端部190a,190bから右側板150の上辺部150aの中央部に向かって45°方向に形成された第1右折り曲げ部113および第2右折り曲げ部114によって、中央片(中央三角片)151と三角片152,152とに区分されている。
【0064】
そして、左側板140の第1左折り曲げ部111および第2左折り曲げ部112は、隣接する中央三角片141の外面と三角片142の外面とを合わせる方向(図12中、矢符u方向)に折り曲げ可能に形成され、右側板150の第1右折り曲げ部113および第2右折り曲げ部114は、隣接する中央三角片151の外面と三角片152の外面とを合わせる方向(図12中、矢符u方向)に折り曲げ可能に形成されている。
【0065】
また、各側板120,130,140,150の隣接する端部同士は、後述するヒンジ機構部(121,122,143等)によって折り曲げ可能に連接されている。各側板120,130,140,150の隣接する端部同士は、このヒンジ機構部によって、隣接する側板の内面同士を合わせる方向(図12中、矢符t方向)に折り曲げ可能に形成されている。
【0066】
また、上側板120の下辺と基板110の上辺、および下側板130の下辺と基板110の下辺とは、それぞれ分離されている。すなわち、上側板120および下側板130は、隣接する左側板140および右側板150とのみ連接されており、基板110とは完全に切り離されたフリー状態となっている。そのため、本実施の形態では、フリー状態であっても容器を立体的に展開したときには十分な組立強度が得られるように工夫しているが、上側板120の下辺と基板110の上辺との構造および下側板130の下辺と基板110の下辺との構造については後の各部分の説明のところで詳細に述べる。
【0067】
次に、上記構成の折り畳み容器A3の各部分の構造について詳細に説明する。図15ないし図18は、各側板120,130,140,150の隣接する端部同士を連接するヒンジ機構部の詳細図である。このヒンジ機構部は、4箇所共すべて同じ構造であるので、ここでは上側板120と左側板140との端部同士のヒンジ機構部についてのみ説明する。
【0068】
図15に拡大および分解して示すように、上側板120には、その側縁に形成されたリブ片125bより若干内寄りの上下の位置に、上側のヒンジピン121aを支持する上側支持片122aと、下側のヒンジピン121bを支持する下側支持片122bとが上下方向に対向して配置されている。一方、左側板140の三角片142の側縁142aに形成されたリブ辺145(145e,145f)は、上端部と下端部とを残してその中程の大部分が切除された状態となっており、その切除部分に、ヒンジ受部143が形成されている。このヒンジ受部143は、円筒体をその上端面143aと下端面143bとを残して縦方向に半割りした状態(図18を併せて参照)となっており、その上端面143aと下端面143bとに、ピン挿入穴144a,144bが形成されている。また、上端面143aと上端部側のリブ片145eとの間には、上側板120側に形成された上側支持片122aが嵌まり込むだけの隙間が形成され、下端面143bと下端部側のリブ片145fとの間には、上側板120側に形成された下側支持片122bが嵌まり込むだけの隙間が形成されている。
【0069】
図16は、左側板140側に形成したヒンジ受部143の各ピン挿入穴144a,144bに、上側板120側に形成した各ヒンジピン121a,121bを挿入係止した状態を示している。図16に示す状態では、上側板120に形成されたリブ片125bが左側板140の三角片142の側縁142aに当接することによって、ヒンジ機構部がこれ以上(90°以上)外側へ回動しない構造となっている。
【0070】
また、図15および図16に示すように、左側板140の三角片142の下端部側のリブ片145fは、三角片142の下角部142bに向けて斜めに切除された状態となっている。このように斜めに切除することで、展開している容器を折り畳むとき、隣接する上側板120のリブ片125bとの接触を回避することができる。また、下側のヒンジ機構部、つまりヒンジ受部143の下端面143bの形成位置は、三角片142の下角部142bより若干上方位置に形成されている。これにより、三角片142のヒンジ受部143の下端面143bより下側部分および上側板120の下側支持片122bより下側部分が、ピン挿入穴144bとヒンジピン121bとの係合力の影響を直接的には受けない自由端となっている。つまり、若干の遊びを持たせることができる。これに加え、ピン挿入穴144bを若干大きく形成して、ピン挿入穴144bとヒンジピン121bとの係合構造にも若干の遊びを持たせるようにすれば、ヒンジ受部143の下端面143bより下側部分および上側板120の下側支持片122bより下側部分の自由度がさらに増すことになる。そして、このことと上記した三角片142の下端部側のリブ片145fを斜めに切除することとで、このヒンジ機構部でのスムーズな折り畳みを実現している。
【0071】
また、図15に示すように、上側板120のリブ片125bの上部には、左側板140の三角片142の外面側に沿うように突出して係合片126が形成されている。この係合片126は、容器を折り畳んだときに基板110の側面(正確にはリブ片115c,115d)に形成された係合段部116(図22ないし図24参照)に係合するようになっているが、これについては後述する。また、この係合片126に対向する三角片142の外面には、この係合片126を収納して、三角片142の外面を面一に見せるための係合片収納段部146(図17を併せて参照)が形成されている。
【0072】
図19は、左辺折り曲げ部180部分の形状を示している。この形状は、右辺折り曲げ部190も同様であるので、ここでは左辺折り曲げ部180についてのみ説明する。
【0073】
すなわち、基板110のリブ片115cの上端面に、左側板140の中央三角片141の下端縁に形成されたリブ片145dの外側面が当接するように配置されている。そして、この中央三角片141のリブ片145dの先端縁からさらに垂下片147が形成され、この垂下片147の先端縁からさらに水平延設片148が形成されており、この水平延設片148が基板110の端部上面に接着または融着等によって連接された構造となっている。このような構造において、左辺折り曲げ部180は、垂下片147と水平延設片148との連接部分となっており、この左辺折り曲げ部180を回動支持線として、図中二点鎖線で示すように中央三角片141が基板110の上面側に折れ曲がるようになっている。また、中央三角片141を基板110に対し垂直に立てたとき、基板110のリブ片115cの上端面が、中央三角片141のリブ片145dの外側面に当接して、中央三角片141のそれ以上の外側への回動を規制するようになっている。
【0074】
図20は、上側板120の下辺および基板110の上辺の詳細な構造を示しており、(a)は容器として立体的に展開した状態、(b)は折り畳む途中の状態、(c)は完全に折り畳んだ状態をそれぞれ示している。なお、下側板130の下辺および基板110の下辺の構造も同様であるので、ここでは上側板120の下辺および基板110の上辺の詳細な構造についてのみ説明する。
【0075】
上記した如く、本実施の形態では、下側板130の下辺と基板110の下辺とは一体的に連接されておらず、完全に分離された状態となっている。
【0076】
すなわち、上側板120の下辺(下端縁)に形成されたリブ片125cの先端縁から、基板110のリブ片115aの外面に当接する垂下片127が形成され、この垂下片127の先端縁から、基板110の下面周縁部に当接する水平延設片128が形成されている。つまり、容器を立体的に展開した状態で、L字状に形成された垂下片127と水平延設片128とで、基板110に形成されたリブ片115aの外面と基板110の下面周縁部とを支持するようになっており、容器を立体的に展開して物を入れたとき、基板110にかかる垂直加重に対して水平延設片128がこれを支持する構造となっている。つまり、この水平延設片128が請求項7に記載の支持片に対応している。
【0077】
また、水平延設片128の先端縁にはさらに、上方に向かって断面半円弧状の突起部129が形成されており、これに対向する基板110の下面には、突起片129を嵌合するための溝状の嵌合凹部119が形成されている。つまり、容器を立体的に展開して物を入れたとき、上側板120にかかる水平方向の押し圧力に対して突起部129と嵌合凹部119との嵌合力がこれに対抗する構造となっている。因みに、図21は、折り畳む途中の上側板120の下辺および基板110の上辺の構造を底面側から見た一部断面で示す斜視図である。
【0078】
図22ないし図24は、図15で示した上側板120の各リブ片125b,125dおよび下側板130の各リブ片135b,135dにそれぞれ形成された係合片126,126・・・と、基板110のリブ片115c,115dに形成された係合段部116との係合構造を示しており、図22は容器を折り畳む途中の斜視図、図23は折り畳んだ状態の斜視図、図24は折り畳んだ状態での断面図となっている。
【0079】
すなわち、係合片126には、その先端部に半円柱状に隆起した係合突起部126aが形成されており、基板110のリブ片115d(115c)には、その中央部分に、係合突起部126aが係合する係合段部116が形成されている。すなわち、容器を完全に折り畳んだとき、係合片126の係合突起部126aが基板110の係合段部116に係合することによって、折り畳まれた容器が不測に開かないようになっている。
【0080】
次に、上記構成の折り畳み容器A3を、図12に示す立体に展開されている状態から、図14に示す状態に折り畳むときの手順について説明する。
【0081】
折り畳む手順はいたって簡単であって、左側板140の第1左折り曲げ部111および第2左折り曲げ部112と、右側板150の第1右折り曲げ部113および第2右折り曲げ部114とを容器の内側に向けて押し込むようにすればよい。これにより、折り畳み容器A3は、図13に示すように、上側板120、下側板130、左側板140の中央片141、および右側板150の中央三角片151が、基板110の上面に折り重なるように倒れ込み、左側板140および右側板150の各三角片142,142,152,152が、中央三角片141,151と上側板120および左側板130との間にそれぞれ挟み込まれるように倒れ込む。
【0082】
このとき、基板110の上辺であるリブ片115aと上側板120の下辺であるリブ片125c、および基板110の下辺であるリブ片115bと下側板130の下辺であるリブ片135cとは切り離されているので、上側板120のリブ片125cおよび下側板130のリブ片135cは外側に少し広がり、かつ持ち上がるように回動して、基板110のそれぞれのリブ片115a,115b上に対峙する(図20(a),(b),(c)参照)。つまり、基板110は、折り畳み時に上側板120および下側板130による回動負荷を全く受けない構造となっている。また、このとき、左側板140および右側板150の各三角片の下端部側のリブ片145f(144f)が斜めに切除されており、かつ三角片142のヒンジ受部143の下端面143bより下側部分および上側板120の下側支持片122bより下側部分が自由端となっているので(図15参照)、展開している容器を折り畳むとき、隣接する上側板140のリブ片および下側板150のリブ片との接触を回避することができる構造となっている。
【0083】
このような種々の工夫により、本実施の形態の折り畳み容器A3は、僅かな力でスムーズに折り畳むことができるようになっている。
【0084】
折り畳み後は、基板110の上に左側板140の中央片141および右側板150の中央片151が密着し、この上に、各三角片142,142,152,152を介して上側板120および下側板130が密着して、図14および図23に示すように、全体として偏平な形状となる。またこのとき、上側板120および下側板130に形成された係合片126の係合突起部126aが、基板110の係合段部116に係合するので、偏平に折り畳まれた容器が不測に開くこともない。
【0085】
なお、上記した各実施の形態では、クリップ片61、62を、上側板2、下側板3、左側板4および右側板5と共に一体成形によって形成しているが、クリップ片61、62のみ別成形し、後工程で設置することも可能である。
【0086】
【発明の効果】
本発明の請求項1に記載の折り畳み容器は、各側板と基板との連接部分である各折り曲げ部が各側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、各側板間折り曲げ部が隣接する側板の内面同士を合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部が隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部が隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、かつ、各側板間折り曲げ部が、基板の各角部から所定長さだけ切除された構成となっているので、多少の厚みを有する合成樹脂製の容器であっても、偏平な状態に簡単に折り畳むことができる。
【0087】
また、本発明の請求項2に記載の折り畳み容器は、上記構成に加え、切除部分に位置する上側板および下側板の両側辺部の下端部分の肉厚が、容器の折り畳み時に、対峙する左側板および右側板の両側辺部の下端部分との当たり抵抗を回避するように薄肉に形成され、または切除部分に位置する左側板および右側板の両側辺部の下端部分の肉厚が、容器の折り畳み時に、対峙する上側板および下側板の両側辺部の下端部分との当たり抵抗を回避するように薄肉に形成されているので、折り畳むときの抵抗感が少なく、スムーズに折り畳むことができる。
【0088】
また、本発明の請求項3に記載の折り畳み容器は、上記構成に加え、上辺折り曲げ部および下辺折り曲げ部が、基板の各角部から所定長さだけ切除されているので、容器を構成する各板体が多少厚くても、充分に折り畳むことができる。また、折り畳むときの抵抗感がさらに少なくなり、よりスムーズに折り畳むことができる。
【0089】
また、本発明の請求項4に記載の折り畳み容器は、上記構成に加え、上側板および下側板には、その内面側の両側辺部と下辺部とに沿って内面側に突出したリブ片が形成され、このリブ片の高さは、左側板または右側板の厚みの2倍程度の高さに形成されており、このリブ片が左側板、右側板および基板とそれぞれ前記側板間折り曲げ部および下辺折り曲げ部によって連接されているので、折り畳むときの抵抗感がさらに少なくなり、よりスムーズに折り畳むことができる。
【0090】
また、本発明の請求項5に記載の折り畳み容器は、隣接する側板の端部同士はヒンジ機構部によって折り曲げ可能に連接され、左側板は、左辺折り曲げ部の両端部から左側板の上辺中央部に向かって形成された第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、右側板は、右辺折り曲げ部の両端部から右側板の上辺中央部に向かって形成された第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、左側板および右側板と基板との連接部分である各折り曲げ部は各側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、ヒンジ機構部による各側板間折り曲げ部は隣接する側板の内面同士を合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、かつ、上側板の下辺と基板の上辺および下側板の下辺と基板の下辺とをそれぞれ分離して構成したので、各板の厚みが厚い場合や各板の周囲にリブ片が形成されていても、立体的に展開した状態の容器を偏平な状態に簡単に折り畳むことができる。
【0091】
また、本発明の請求項6に記載の折り畳み容器は、上記構成に加え、左側板の両側三角片の下端部および右側板の両側三角片の下端部が、折り畳み時に隣接する上側板の両端部および下側板の両端部のそれぞれとの接触を回避するように一部切除されているので、折り畳むときの抵抗感が少なく、スムーズに折り畳むことができる。
【0092】
また、本発明の請求項7に記載の折り畳み容器は、上記構成に加え、上側板の下辺および下側板の下辺に、容器を立体的に展開したときに基板の上辺下面および基板の下辺下面に入り込んで基板を下から支持する支持片が形成されているので、容器を立体的に展開して物を入れたとき、基板にかかる垂直加重に対して基板を確実に支持することができる。
【0093】
また、本発明の請求項8に記載の折り畳み容器は、上記構成に加え、支持片に、基板の上辺下面および基板の下辺下面に形成された溝条の嵌合凹部と係合する係合突起部が形成されているので、容器を立体的に展開して物を入れたとき、上側板および下側板にかかる水平方向の押し圧力に対して上側板および下側板を確実に支持することができる。
【0094】
また、本発明の請求項9に記載の折り畳み容器は、上記各構成に加え、第1左折り曲げ部、第2左折り曲げ部、第1右折り曲げ部、および第2右折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片が一体的に形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する中央片と三角片とを外側に押し出すように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する中央片の外面と三角片の外面とを密着させるように付勢するように構成したので、折り畳んだ状態で各板体が浮き上がらないように保持することができ、偏平な状態を保つことができる。また、立体的に展開した状態の箱体形状を安定的に保持することができる。
【0095】
また、本発明の請求項10に記載の折り畳み容器は、上側板および下側板と基板との連接部分である上辺折り曲げ部および下辺折り曲げ部が上側板および下側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、左側板および右側板と基板との連接部分である左辺折り曲げ部および右辺折り曲げ部が左側板および右側板を容器の外側に向けて折り曲げ可能に設けられ、各側板間折り曲げ部は隣接する側板同士を開く方向に折り曲げ可能に設けられ、左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部が隣接する中央片の内面と三角片の内面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部が隣接する中央片の内面と三角片の内面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、かつ、第1左折り曲げ部、第2左折り曲げ部、第1右折り曲げ部、および第2右折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片が一体的に形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する中央片と三角片とを内側に押し込むように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する中央片の内面と三角片の内面とを密着させるように付勢するように構成したので、各板体の厚みに関係なく、合成樹脂製の容器を偏平な状態に簡単に折り畳むことができる。また、折り畳んだ状態で各板体が浮き上がることがなく、偏平な状態を保つことができる。さらに、立体的に展開した状態の箱体形状を安定的に保持することができる。
【0096】
また、本発明の請求項11に記載の折り畳み容器は、請求項10の構成に加え、各側板間折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片が一体的に形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する側板を内側に押し込むように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する側板を平面状に開くように付勢するように構成したので、折り畳んだ状態の各板体が浮き上がらないようにより強く押さえることができ、偏平な状態をより確実に保つことができる。さらに、立体的に展開した状態の箱体形状をより安定的に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の折り畳み容器を立体的に展開した状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す折り畳み容器を折り畳む途中の状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示す折り畳み容器を折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【図4】切除部近傍の横断面図である。
【図5】(a)は上辺折り曲げ部、下辺折り曲げ部、左辺折り曲げ部、および右辺折り曲げ部に共通の形状を示す部分断面図、(b)は側板間折り曲げ部、第1左折り曲げ部、第2左折り曲げ部、第1右折り曲げ部、および第2右折り曲げ部に共通の形状を示す部分断面図である。
【図6】図1に示すVI−VI線断面図である。
【図7】中央片と三角片とが折り重なることによる厚み分を吸収する構造を説明するための部分断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態の折り畳み容器を立体的に展開した状態を示す斜視図である。
【図9】図8に示す折り畳み容器を折り畳む途中の状態を示す斜視図である。
【図10】図8に示す折り畳み容器を折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【図11】図8のVIII−VIII線断面図である。
【図12】本発明のさらに他の実施の形態の折り畳み容器を立体的に展開した状態を示す斜視図である。
【図13】図12に示す折り畳み容器を折り畳む途中の状態を示す斜視図である。
【図14】図13に示す折り畳み容器を折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【図15】各側板の隣接する端部同士を連接するヒンジ機構部の詳細を示す分解斜視図である。
【図16】各側板の隣接する端部同士を連接するヒンジ機構部の詳細を示す斜視図である。
【図17】図15に示すヒンジ受部の上端面部分の断面図である。
【図18】図15に示すヒンジ受部の中央部分の断面図である。
【図19】左辺折り曲げ部の形状を示す断面図である。
【図20】上側板の下辺および基板の上辺の詳細な構造を示しており、(a)は容器として立体的に展開した状態を示す断面図、(b)は折り畳む途中の状態を示す断面図、(c)は完全に折り畳んだ状態を示す断面図である。
【図21】折り畳む途中の上側板の下辺および基板の上辺の構造を底面側から見た一部断面で示す斜視図である。
【図22】容器を折り畳む途中の、各側板のリブ片に形成された係合片と、基板のリブ片に形成された係合段部との係合構造を示す斜視図である。
【図23】容器を折り畳んだ状態の、各側板のリブ片に形成された係合片と、基板のリブ片に形成された係合段部との係合構造を示す斜視図である。
【図24】容器を折り畳んだ状態の、各側板のリブ片に形成された係合片と、基板のリブ片に形成された係合段部との係合構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,110 基板
2,120 上側板
21 リブ片
3,130 下側板
31 リブ片
4,140 左側板
41 中央片
141 中央三角片
42,142 三角片
5,150 右側板
51 中央片
151 中央三角片
52,152 三角片
6 上辺折り曲げ部
7 下辺折り曲げ部
8,180 左辺折り曲げ部
9,190 右辺折り曲げ部
10 側板間折り曲げ部
11 第1左折り曲げ部
12 第2左折り曲げ部
13 第1右折り曲げ部
14 第2右折り曲げ部
17,18 切除部
61,61 クリップ片
119 嵌合凹部
121a,121a ヒンジピン
122a 上側支持片
122b 下側支持片
127 垂下片
128 水平延設片
129 突起部
143 ヒンジ受部
143a 上端面
143b 下端面
144a,144b ピン挿入穴

Claims (11)

  1. 矩形状の基板と、この基板の上下左右の各辺から垂直に立ち上がる上側板、下側板、左側板、右側板の4つの側板とからなり、全体が合成樹脂によって形成された折り畳み容器であって、
    基板と上側板との連接部分を上辺折り曲げ部、基板と下側板との連接部分を下辺折り曲げ部、基板と左側板との連接部分を左辺折り曲げ部、基板と右側板との連接部を右辺折り曲げ部、隣接する側板の連接部分をそれぞれ側板間折り曲げ部とするとき、
    前記左側板は、前記左辺折り曲げ部の両端部から左側板の上辺中央部に向かって形成された第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、
    前記右側板は、前記右辺折り曲げ部の両端部から右側板の上辺中央部に向かって形成された第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、
    各側板と基板との連接部分である各折り曲げ部は各側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、
    各側板間折り曲げ部は隣接する側板の内面同士を合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、
    前記左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、
    前記右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、
    かつ、前記各側板間折り曲げ部が、前記基板の各角部から所定長さだけ切除されていることを特徴とする折り畳み容器。
  2. 前記切除部分に位置する前記上側板および下側板の両側辺部の下端部分の肉厚が、容器の折り畳み時に、対峙する前記左側板および右側板の両側辺部の下端部分との当たり抵抗を回避するように薄肉に形成され、または切除部分に位置する前記左側板および右側板の両側辺部の下端部分の肉厚が、容器の折り畳み時に、対峙する前記上側板および下側板の両側辺部の下端部分との当たり抵抗を回避するように薄肉に形成されている請求項1に記載の折り畳み容器。
  3. 前記上辺折り曲げ部および下辺折り曲げ部が、前記基板の各角部から所定長さだけ切除されている請求項1または2に記載の折り畳み容器。
  4. 前記上側板および下側板には、その内面側の両側辺部と下辺部とに沿って内面側に突出したリブ片が形成され、このリブ片の高さは、左側板または右側板の厚みの2倍程度の高さに形成されており、このリブ片が左側板、右側板および基板とそれぞれ前記側板間折り曲げ部および下辺折り曲げ部によって連接されている請求項1、2または3に記載の折り畳み容器。
  5. 矩形状の基板と、この基板の上下左右の各辺から垂直に立ち上がる上側板、下側板、左側板、右側板の4つの側板とからなる折り畳み容器であって、
    基板と左側板との連接部分を左辺折り曲げ部、基板と右側板との連接部分を右側折り曲げ部とするとき、
    隣接する側板の端部同士はヒンジ機構部によって折り曲げ可能に連接され、
    前記左側板は、前記左辺折り曲げ部の両端部から左側板の上辺中央部に向かって形成された第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、
    前記右側板は、前記右辺折り曲げ部の両端部から右側板の上辺中央部に向かって形成された第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、
    前記左側板および前記右側板と基板との連接部分である各折り曲げ部は各側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、
    ヒンジ機構部による各側板間折り曲げ部は隣接する側板の内面同士を合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、
    前記左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、
    前記右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部は隣接する中央片の外面と三角片の外面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、
    かつ、前記上側板の下辺と基板の上辺および前記下側板の下辺と基板の下辺とがそれぞれ分離されていることを特徴とする折り畳み容器。
  6. 前記左側板の両側三角片の下端部および前記右側板の両側三角片の下端部が、折り畳み時に隣接する上側板の両端部および下側板の両端部のそれぞれとの接触を回避するように一部切除されている請求項5に記載の折り畳み容器。
  7. 前記上側板の下辺および前記下側板の下辺に、容器を立体的に展開したときに基板の上辺下面および下辺下面に入り込んで基板を下から支持する支持片が形成されている請求項5または6に記載の折り畳み容器。
  8. 前記支持片に、基板の上辺下面および下辺下面と係合する係合突起部が形成されている請求項7に記載の折り畳み容器。
  9. 前記第1左折り曲げ部、第2左折り曲げ部、第1右折り曲げ部、および第2右折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片が形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する中央片と三角片とを外側に押し出すように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する中央片の外面と三角片の外面とを密着させるように付勢する請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の折り畳み容器。
  10. 矩形状の基板と、この基板の上下左右の各辺から垂直に立ち上がる上側板、下側板、左側板、右側板の4つの側板とからなり、全体が合成樹脂によって形成された折り畳み容器であって、
    基板と上側板との連接部分を上辺折り曲げ部、基板と下側板との連接部分を下辺折り曲げ部、基板と左側板との連接部分を左辺折り曲げ部、基板と右側板との連接部を右辺折り曲げ部、隣接する側板の連接部分をそれぞれ側板間折り曲げ部とするとき、
    前記左側板は、前記左辺折り曲げ部の両端部から左側板の上辺中央部に向かって形成された第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、
    前記右側板は、前記右辺折り曲げ部の両端部から右側板の上辺中央部に向かって形成された第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部によって中央片と両側三角片とに区分され、
    前記上側板および下側板と基板との連接部分である上辺折り曲げ部および下辺折り曲げ部は上側板および下側板を容器の内側に向けて折り曲げ可能に設けられ、
    前記左側板および右側板と基板との連接部分である左辺折り曲げ部および右辺折り曲げ部は左側板および右側板を容器の外側に向けて折り曲げ可能に設けられ、
    各側板間折り曲げ部は隣接する側板同士を開く方向に折り曲げ可能に設けられ、前記左側板の第1左折り曲げ部および第2左折り曲げ部は隣接する中央片の内面と三角片の内面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、
    前記右側板の第1右折り曲げ部および第2右折り曲げ部は隣接する中央片の内面と三角片の内面とを合わせる方向に折り曲げ可能に設けられ、
    かつ、前記第1左折り曲げ部、第2左折り曲げ部、第1右折り曲げ部、および第2右折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片が形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する中央片と三角片とを内側に押し込むように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する中央片の内面と三角片の内面とを密着させるように付勢することを特徴とする折り畳み容器。
  11. 前記各側板間折り曲げ部をそれぞれ跨ぐようにして合成樹脂製のクリップ片が形成され、このクリップ片は、容器として立体的に展開しているときには隣接する側板を内側に押し込むように付勢し、容器を折り畳んだときには隣接する側板を平面状に開くように付勢する請求項10に記載の折り畳み容器。
JP11098899A 1998-09-21 1999-04-19 折り畳み容器 Expired - Fee Related JP3707953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098899A JP3707953B2 (ja) 1998-09-21 1999-04-19 折り畳み容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643998 1998-09-21
JP10-266439 1998-09-21
JP11098899A JP3707953B2 (ja) 1998-09-21 1999-04-19 折り畳み容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159226A JP2000159226A (ja) 2000-06-13
JP3707953B2 true JP3707953B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26450483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098899A Expired - Fee Related JP3707953B2 (ja) 1998-09-21 1999-04-19 折り畳み容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040454A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578711B2 (ja) * 2010-05-24 2014-08-27 ヤマト包装技術研究所株式会社 商品の運搬箱
JP6049660B2 (ja) * 2014-06-27 2016-12-21 テイ・エス テック株式会社 収納容器
JP6386266B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-05 テイ・エス テック株式会社 収納容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040454A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000159226A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707973B2 (ja) 折り畳みコンテナー
US5383553A (en) Case for receiving at least one data storage disk
US5890590A (en) Housing for a disc-shaped information carrier
JP3707953B2 (ja) 折り畳み容器
WO1998051590A1 (en) Compact disc storage case
US6283283B1 (en) Mechanically assembled compact disc package
JP3634219B2 (ja) 折り畳み容器
US20070289886A1 (en) Tray and a Case for Storing at Least One Pair of Compact Disks
JP4121517B2 (ja) コンテナのスタック構造
US20090314669A1 (en) Package for discs
GB2132588A (en) Cassette for storing cards, discs and the like
JPH11147526A (ja) 折り畳みコンテナ
JP4589759B2 (ja) カードホルダ
JP3240713U (ja) 包装容器及び展開体
JP6549391B2 (ja) 収納箱
US7726476B2 (en) Optical media storage package
JP3166100U (ja) シート状物収納用紙箱
JP3044991U (ja) 組立式紙製名刺ケース
JP2018177239A (ja) 折畳み式運搬用容器
JP4002342B2 (ja) 蛍光ランプの包装装置
JP3089567U (ja) 紙製の組立て物品保管容器
US8167193B2 (en) Packaging container
JP2001253488A (ja) 記録用媒体の収納ケース
KR200174911Y1 (ko) 운반용 박스
JPH0646818Y2 (ja) 収容箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees