JP3706663B2 - 自動車のバックドアのロック装置 - Google Patents

自動車のバックドアのロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3706663B2
JP3706663B2 JP25204295A JP25204295A JP3706663B2 JP 3706663 B2 JP3706663 B2 JP 3706663B2 JP 25204295 A JP25204295 A JP 25204295A JP 25204295 A JP25204295 A JP 25204295A JP 3706663 B2 JP3706663 B2 JP 3706663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
lever
engaging
rotates
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25204295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0972139A (ja
Inventor
明弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25204295A priority Critical patent/JP3706663B2/ja
Publication of JPH0972139A publication Critical patent/JPH0972139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706663B2 publication Critical patent/JP3706663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のバックドアのロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、筐体の内部にストライカと噛合うラッチを回動自在に設けると共に、ラッチのシャフトにラッチレバーを設け、筐体に支持体を配設し、支持体の内側にラッチレバーと係脱自在のクローズレバーを支軸を介して回動自在に設けた自動車のバックドアのロック装置が知られている。
【0003】
ところが、従来の自動車のバックドアのロック装置では、ラッチがストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態において、クローズレバーを支持体に対して支軸を支点として回動することにより、クローズレバーの先端部の側縁がラッチレバーの先端寄りに係合し、ラッチレバーがクローズレバーの回動に伴いながら回転し、ラッチのシャフトがラッチレバーの回転に伴いながら筐体に対して回動し、ラッチをシャフトの回動に伴いながらストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態から強制的にフルラッチ状態とする。
【0004】
しかし、ラッチのハーフラッチ状態の時に、クローズレバーが支軸を支点として回動しているにも拘らず、ラッチを係止するディテントレバーを手動操作し、ストライカのラッチによる係合を解放したフルオープン状態としようとすると、ディテントレバーがラッチの係止を解放するので、ラッチが付勢手段によりハーフラッチ状態からフルオープン状態へと回転し、ラッチレバーがラッチのシャフトの回動に伴いながら回転するので、クローズレバーの先端がラッチレバーの先端寄りの上面を噛込んでしまい、ラッチレバー及びクローズレバーを破損するおそれがあり、バックドアが開かなくなるような不都合を生じることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述する問題点に対処して、ラッチがストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態において、回動体を支持体に対して回動することにより、連接体が回動体の回動に伴いながら側方に向って移動し、連接体の長孔がキャンセルレバーのガイド体に係合しながら側方に向って移動し、キャンセルレバーのガイド体が連接体の係合部をラッチレバーの係合体に向って案内し、連接体の係合部がラッチレバーの係合体に当接し、ラッチレバーの係合体が連接体の係合部と共に側方に向って移動し、ラッチレバーが係合体の移動に伴いながら回転し、ラッチのシャフトがラッチレバーの回転に伴いながら筐体に対して回動し、ラッチをシャフトの回動に伴いながらストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態から強制的にフルラッチ状態とし、ラッチのストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態の時に、ストライカのラッチによる係合を解放したフルオープン状態としようとしても、係合体がラッチレバーの回転に伴いながら連接体の係合部に向って移動し、係合体のラッチレバーの回転に伴う移動を連接体の係合部により阻止し、ラッチレバーの係合体と連接体の係合部とが互いに係合し、連接体の係合部がラッチレバーの先端寄りの上面を噛込むようなことがなく、ラッチレバー及び連接体の破損を防止し、ラッチのハーフラッチ状態からフルラッチ状態の移行時あるいはラッチのフルラッチ状態からフルオープン状態への移行時に、回動体が支持体に対して回動を行えなくなるような非常事態を起こした場合に、キャンセルレバーを支持体に対して回動するのみで、ガイド体がキャンセルレバーの回動に伴いながら移動し、連接体がガイド体の移動に伴いながら回動体に対して回動し、連接体の係合部をガイド体のキャンセルレバーの回動に伴う移動によりラッチレバーの係合体と係合可能な位置からラッチレバーの係合体と係合不可な位置まで退避させ、連接体の係合部のラッチレバーの係合体に対する係合を解放し、ラッチレバーの係合体を連接体の係合部に対してフリーな状態とすることが可能な自動車のバックドアのロック装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の自動車のバックドアのロック装置は、筐体の内部にストライカと噛合うラッチを回動自在に設けると共に、前記ラッチのシャフトにラッチレバーを設け、前記筐体に支持体を配設した自動車のバックドアのロック装置において、前記ラッチレバーに係合体を立設し、前記支持体に回動体を回動自在に設け、前記支持体の前記回動体の側方にキャンセルレバーを回動自在に設け、前記キャンセルレバーの端部にガイド体を設け、前記回動体と前記キャンセルレバーの端部との間に連接体を配設し、前記連接体に長手方向に沿って長孔を設け、前記連接体の一部にラッチレバーの係合体と接離自在の係合部を形成し、前記回動体に前記連接体の一端部を回動自在に連結し、前記キャンセルレバーのガイド体に前記連接体の長孔を移動自在に係合し、前記連接体の係合部が前記キャンセルレバーの回動に伴う前記ガイド体の移動により前記ラッチレバーの係合体と係合可能な位置及び前記ラッチレバーの係合体と係合不能な位置の二位置に切換えられるようにしたことを特徴とする構成を有するものである。
【0007】
筐体の内部に設けたラッチがストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態において、回動体を筐体に配設した支持体に対して回動すると、連接体が回動体の回動に伴いながら側方に向って移動すると同時に、連接体に設けた長孔がキャンセルレバーのガイド体に係合しながら側方に向って移動し、キャンセルレバーの端部に設けたガイド体が連接体に形成した係合部をラッチレバーに立設した係合体に向って案内し、連接体の係合部がラッチレバーの係合体に当接し、ラッチレバーの係合体が連接体の係合部と共に側方に向って移動し、ラッチのシャフトに設けたラッチレバーが係合体の移動に伴いながら回転し、ラッチのシャフトがラッチレバーの回転に伴いながら筐体に対して回動し、ラッチをシャフトの回動に伴いながらストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態から強制的にフルラッチ状態とする。
【0008】
また、ラッチのストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態の時に、ストライカのラッチによる係合を解放したフルオープン状態としようとしても、係合体がラッチレバーの回転に伴いながら連接体の係合部に向って移動し、係合体のラッチレバーの回転に伴う移動を連接体の係合部により阻止し、ラッチレバーの係合体と連接体の係合部とが互いに係合し、連接体の係合部がラッチレバーの先端寄りの上面を噛込むようなことがない。
【0009】
さらに、ラッチのハーフラッチ状態からフルラッチ状態の移行時あるいはラッチのフルラッチ状態からフルオープン状態への移行時に、回動体が支持体に対して回動を行えなくなるような非常事態を起こした場合に、回動体の側方に設けたキャンセルレバーを支持体に対して回動するのみで、ガイド体がキャンセルレバーの回動に伴いながら移動し、連接体がガイド体の移動に伴いながら回動体に対して回動し、連接体の係合部がガイド体のキャンセルレバーの回動に伴う移動によりラッチレバーの係合体と係合可能な位置からラッチレバーの係合体と係合不可な位置まで退避し、連接体の係合部のラッチレバーの係合体に対する係合を解放し、ラッチレバーの係合体を連接体の係合部に対してフリーな状態とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
図1において、1は筐体であり、筐体1の内部には、図2に示すように、ストライカ2と噛合うラッチ3が回動自在に設けられると共に、ラッチ3のシャフト4には、図3に示すように、ラッチレバー5が設けられている。
【0012】
筐体1の上部には、図1及び図2に示すように、支持体となるブラケット6が配設され、ラッチレバー5には、図3に示すように、係合体となる係合ピン7が立設されている。
【0013】
ブラケット6には、図1及び図4に示すように、回動体となるセクタギア8が回動自在に設けられると共に、ブラケット6のセクタギア8の側方にはキャンセルレバー9が回動自在に設けられ、キャンセルレバー9の端部には、図2に示すように、ガイド体となるガイドピン10が設けられている。
【0014】
セクタギア8とキャンセルレバー9の端部との間には、図1及び図4に示すように、連接体としてリンクプレート11が配設され、リンクプレート11には長手方向に沿って長孔12が設けられ、リンクプレート11の一部には、図2に示すように、ラッチレバー5の係合ピン7と接離自在の係合部となる係合片13が形成されている。
【0015】
セクタギア8には、図4に示すように、リンクプレート11の一端部が回動自在に連結され、キャンセルレバー9のガイドピン10にはリンクプレート11の長孔12が移動自在に係合されている。
【0016】
そして、リンクプレート11の係合片13はキャンセルレバー9の回動に伴うガイドピン10の移動によりラッチレバー5の係合ピン7と係合可能な位置及びラッチレバー5の係合ピン7と係合不能な位置の二位置に切換えられるようになっている。
【0017】
筐体1の端壁14の中央には、図1に示すように、切欠部15が形成されると共に、筐体1の底壁16の中央には、図2に示すように、端壁14の切欠部15に続いて内方に向って開口する切欠凹部17が形成され、筐体1の底壁16の一側縁と切欠凹部17との間の中央付近には、図3に示すように、支持孔18が穿設され、筐体1の底壁16の他側縁と切欠凹部17との間の中央付近には、図5に示すように、透孔19が穿設されている。
【0018】
筐体1の側壁20,20の上縁には、図1に示すように、側方に向って張出したフランジ21,21がそれぞれ形成され、筐体1の側壁20,20のフランジ21,21には通孔22,22がそれぞれ穿設されている。
【0019】
筐体1の底壁16の上部には、図1に示すように、ベース部材23が配設され、ベース部材23の中央には、図2に示すように、筐体1の底壁16の切欠凹部17に相当する箇所に内方に向って開口する凹部24が形成されると共に、ベース部材23の凹部24の一側には、図3に示すように、仕切り壁25が形成され、ベース部材23の仕切り壁25の中央には筐体1の底壁16の支持孔18と同一中心軸線上に上方及び下方に向って膨出したボス26,26がそれぞれ形成されている。
【0020】
ベース部材23の凹部24の他側には、図5に示すように、仕切り壁27が形成され、ベース部材23の仕切り壁27の中央には筐体1の底壁16の透孔19と同一中心軸線上に嵌合孔28が設けられ、ベース部材23の仕切り壁27の端縁には突片29が形成されている。
【0021】
ベース部材23の凹部24の内端には、図1及び図2に示すように、ストライカ2の侵入を阻止する弾性ゴムよりなるストッパ30が設けられている。
【0022】
ベース部材23の上部には、図1及び図2に示すように、アッパプレート31が配設され、アッパプレート31の平板状の基体32の中央には、図3に示すように、筐体1の底壁16の支持孔18と同一中心軸線上に嵌合孔33が穿設され、アッパプレート31の基体32の一縁には上方に向って折曲した立上り壁34が形成されている。
【0023】
アッパプレート31の基体32の側縁には、図1に示すように、下方に向って折曲した側壁35が形成されると共に、アッパプレート31の側壁35の下縁には、図4に示すように、側方に向って折曲した張出片36が形成され、アッパプレート31の側壁35の張出片36の中央付近には、図5に示すように、筐体1の底壁16の透孔19と同一中心軸線上に嵌合孔37が穿設されている。
【0024】
筐体1の上部には、図1及び図2に示すように、ブラケット6が配設され、ブラケット6の基体38の中央付近には、図3に示すように、筐体1の底壁16の支持孔18と同一中心軸線上に下方に向って膨出したボス39が形成されると共に、ブラケット6の基体38のボス39の側部には、図6に示すように、上方に向って膨出した膨出部40が形成されている。
【0025】
アッパプレート31の基体32の嵌合孔33には、図3に示すように、上方よりブラケット6の基体38のボス39が嵌入されている。
【0026】
ブラケット6の基体38の両側縁には、図1に示すように、下方に向って折曲した側壁41,41がそれぞれ形成されると共に、ブラケット6の側壁41,41の下縁には側方に向って張出したフランジ42,42がそれぞれ形成され、ブラケット6の側壁41,41のフランジ42,42には、図4に示すように、筐体1の側壁20,20のフランジ21,21の通孔22,22と連通するねじ孔43,43がそれぞれ設けられ、ブラケット6の側壁41,41のフランジ42,42は筐体1の側壁20,20のフランジ21,21に溶接により固着されている。
【0027】
ブラケット6の基体38の一縁には、図1及び図2に示すように、上方に向って折曲した立上り壁44が形成されると共に、ブラケット6の立上り壁44の下端寄りには、図3に示すように、開口部45が形成されている。
【0028】
ブラケット6の立上り壁44の一側縁寄りの上端と下端との中央付近には、図1及び図5に示すように、透孔46が穿設されると共に、ブラケット6の立上り壁44の上端部の中央付近には、図6に示すように、支持孔47が穿設され、ブラケット6の立上り壁44の他側縁寄りの中央付近には、図3に示すように、透孔48が穿設されている。
【0029】
ブラケット6の立上り壁44の他側縁には、図1及び図4に示すように、後方に向って折曲した側壁49が形成されると共に、ブラケット6の側壁49の中央付近には外方に向って開口する切欠凹部50が形成されている。
【0030】
ブラケット6の側壁49の上端寄りには、図1及び図4に示すように、側方に向って折曲した突片51が形成され、ブラケット6の側壁49の突片51には係止孔52が穿設されている。
【0031】
筐体1の底壁16の支持孔18とブラケット6の基体38のボス39との間には、図3に示すように、ベース部材23の凹部24の一側に臨んでシャフト4が設けられ、シャフト4の上端寄りには六角形の角軸部53が形成され、筐体1の底壁16の支持孔18にはシャフト4の下端部が回動自在に支持されると共に、ブラケット6の基体38のボス39にはシャフト4の中央と上端との中間が回動自在に支持されている。
【0032】
ベース部材23の仕切り壁25のボス26,26には、図3に示すように、シャフト4の中央付近が嵌合されている。
【0033】
筐体1の底壁16とベース部材23との間には、図3に示すように、ラッチ3が配設され、ラッチ3には、図7に示すように、ストライカ2と噛合って係合する係合凹部54が形成されると共に、ラッチ3の外周縁には係止段部55,56がそれぞれ形成され、ラッチ3の外周縁寄りには上方に向って突出した掛止ピン57が立設され、ラッチ3はシャフト4の下端寄りに固定されている。
【0034】
ブラケット6の基体38の上部には、図1及び図3に示すように、ラッチレバー5が配設され、ラッチレバー5の基端寄りには、図8に示すように、六角形の角孔58が穿設されると共に、ラッチレバー5の先端寄りには透孔59が穿設されている。
【0035】
ラッチレバー5の角孔58には、図3及び図8に示すように、シャフト4の上端寄りに形成した角軸部53が嵌合され、ラッチレバー5はシャフト4の上端寄りに固定されている。
【0036】
ラッチレバー5の先端寄りの上部には、図1及び図3に示すように、係合ピン7が立設され、ラッチレバー5の透孔59には、図8に示すように、上方より係合ピン7の下端に形成した小径部60が嵌入され、係合ピン7の小径部60の先端がラッチレバー5の透孔59にカシメ止めにより固定されている。
【0037】
筐体1の底壁16の他側縁と切欠凹部17との間の中央付近の上部には、図5に示すように、ベース部材23の凹部24の他側に臨んでシャフト4と平行な上方に向って突出した支持ピン61が立設され、筐体1の底壁16の透孔19には上方より支持ピン61の下端に形成した小径部62が嵌入され、支持ピン61の小径部62の先端が筐体1の底壁16の透孔19にカシメ止めにより固定されている。
【0038】
ベース部材23の仕切り壁27の嵌合孔28及びアッパプレート31の張出片36の嵌合孔37には、図5に示すように、支持ピン61の中央付近が嵌合されている。
【0039】
筐体1の底壁16とベース部材23の仕切り壁27との間には、図5に示すように、ラッチ3と係脱自在のディテントレバー63が配設され、ディテントレバー63の基端寄りには、図7に示すように、嵌合孔64が穿設され、ディテントレバー63の先端寄りの一側部にはラッチ3の係止段部55,56を係止する係止爪65が形成されると共に、ディテントレバー63の他側縁寄りの先端には腕部66が形成され、ディテントレバー63の腕部66の先端には上方に向って折曲した当接片67が形成され、ディテントレバー63の嵌合孔64には支持ピン61の下端寄りが嵌合され、ディテントレバー63は支持ピン61の下端寄りに回動自在に支持されている。
【0040】
ベース部材23の仕切り壁25の下部には、図3及び図7に示すように、ベース部材23の凹部24の一側と掛止ピン57との間にラッチ3をディテントレバー63に向って付勢する圧縮コイルバネ68が配設されている。
【0041】
支持ピン61の上端寄りの外周には、図5及び図7に示すように、支持ピン61の頭部69とアッパプレート31の張出片36との間にディテントレバー63をラッチ3に向って付勢するねじりコイルバネ70が配設されている。
【0042】
ベース部材23の仕切り壁27の突片29の下部には、図4及び図5に示すように、ディテントレバー63の回動を阻止する弾性ゴムよりなるストッパ71が設けられ、ストッパ71にはねじりコイルバネ70の付勢力によりディテントレバー63の腕部66の当接片67が圧接されている。
【0043】
ブラケット6の基体38の膨出部40の上部には、図6及び図8に示すように、ラッチレバー5の側部に臨んでラッチ3のハーフラッチ状態を検知するリミットスイッチLSが配設されている。
【0044】
ブラケット6の立上り壁44の一側縁寄りの上端と下端との中央付近の外側には、図1及び図4に示すように、外方に向って突出した支軸72が設けられ、ブラケット6の立上り壁44の透孔46には、図5に示すように、支軸72に形成した小径部73が嵌入され、支軸72の小径部73の先端がブラケット6の立上り壁44の透孔46にカシメ止めにより固定されている。
【0045】
ブラケット6の立上り壁44の一側縁寄りの外側には、図1及び図4に示すように、扇形のセクタギア8が配設され、セクタギア8の中央付近には、図5に示すように、ブラケット6の立上り壁44の透孔46と連通する嵌合孔74が穿設されると共に、セクタギア8の末端部には嵌合孔75が穿設され、セクタギア8の嵌合孔74には支軸72が嵌合され、セクタギア8は支軸72に回動自在に支持されている。
【0046】
ブラケット6の立上り壁44の上端寄りの内側には、図1に示すように、ケーシング76が配設され、ケーシング76の端壁77の内面の中央には、図5に示すように、ブラケット6の立上り壁44の支持孔47と同一中心軸線上に外方に向って膨出したボス78が形成されると共に、ケーシング76の周壁79の一部には接線方向に沿って中空の筒状部80が形成され、ケーシング76の筒状部80の一端にはモータ取付部81が形成されている。
【0047】
ブラケット6の立上り壁44の支持孔47とケーシング76の端壁77のボス78との間には、図5に示すように、ドライブシャフト82が設けられ、ドライブシャフト82の一端部にはブラケット6の立上り壁44の上端寄りの外側にセクタギア8と噛合うピニオン83が固定されると共に、ドライブシャフト82にはブラケット6の立上り壁44の上端寄りの内側にウォームホイール84が固定され、ブラケット6の立上り壁44の支持孔47にはドライブシャフト82の一端寄りが回動自在に支持され、ケーシング76の端壁77のボス78にはドライブシャフト82の他端部が回動自在に支持され、ウォームホイール84はケーシング76の内部に収納されている。
【0048】
セクタギア8の外周縁の両側には、図4に示すように、ピニオン83の回転を阻止するストッパ片85,86がそれぞれ形成されている。
【0049】
ケーシング76のモータ取付部81の側部には、図1に示すように、リミットスイッチLSの検知信号により正転するモータMが配設され、モータMの軸87にはウォームホイール84と噛合うウォーム88が連結され、ウォーム88はケーシング76の筒状部80に挿入されている。
【0050】
モータMには、図1に示すように、ラッチ3のハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行時に過電流が流れた場合に正転を逆転に切換える切換手段として可逆制御器89が連絡されている。
【0051】
モータMは、図1に示すように、ラッチ3のフルラッチ状態からフルオープン状態への移行時に過電流が流れた場合に逆転を停止する保護手段としてサーキットブレーカ90を内蔵している。
【0052】
ブラケット6の立上り壁44の上端寄りの外側には、図4及び図5に示すように、ピニオン83及びセクタギア8の外周縁寄りの一部を覆うカバー91が配設されている。
【0053】
ブラケット6の立上り壁44の他側縁寄りの中央付近の外側には、図1及び図4に示すように、外方に向って突出した支軸92が設けられ、ブラケット6の立上り壁44の透孔48には、図3に示すように、支軸92に形成した小径部93が嵌入され、支軸92の小径部93の先端がブラケット6の立上り壁44の透孔48にカシメ止めにより固定されている。
【0054】
ブラケット6の立上り壁44の他側縁寄りの外側には、図1及び図4に示すように、キャンセルレバー9が配設され、キャンセルレバー9の先端部には、図2に示すように、透孔94が穿設されると共に、キャンセルレバー9の先端寄りには、図3に示すように、ブラケット6の立上り壁44の透孔48と連通する嵌合孔95が穿設され、キャンセルレバー9の基端部には、図6に示すように、連継孔96が穿設され、キャンセルレバー9の基端寄りの上縁部には係止孔97が穿設され、キャンセルレバー9の嵌合孔95には支軸92が嵌合され、キャンセルレバー9は支軸92に回動自在に支持されている。
【0055】
キャンセルレバー9の先端部の外側には、図4に示すように、外方に向って突出したガイドピン10が設けられ、キャンセルレバー9の透孔94には、図2に示すように、ガイドピン10に形成した小径部98が嵌入され、ガイドピン10の小径部98の先端がキャンセルレバー9の透孔94にカシメ止めにより固定されている。
【0056】
キャンセルレバー9の連継孔96には、図1に示すように、手動操作用のオペレーティングロッド99の下端に形成した折曲部100がクリップ101を介して連結されている。
【0057】
ブラケット6の側壁49の突片51とキャンセルレバー9の基端寄りとの間には、図1及び図4に示すように、キャンセルレバー9のガイドピン10をリンクプレート11の長孔12に向って付勢する引張コイルバネ102が配設され、ブラケット6の側壁49の突片51の係止孔52には、図6に示すように、引張コイルバネ102の一端に形成したフック103が引掛けて係止されると共に、キャンセルレバー9の係止孔97には引張コイルバネ102の他端に形成したフック104が引掛けて係止され、キャンセルレバー9の基端寄りの上縁が引張コイルバネ102の付勢力によりブラケット6の側壁49の切欠凹部50の上縁に圧接されている。
【0058】
セクタギア8の末端部とキャンセルレバー9の先端部との間には、図1及び図4に示すように、リンクプレート11が配設され、リンクプレート11の一端部には、図5に示すように、セクタギア8の嵌合孔75と連通する透孔105が穿設されると共に、リンクプレート11には、図6に示すように、長手方向に沿って長孔12が穿設され、図2に示すように、リンクプレート11の長孔12はキャンセルレバー9の先端部に固定したガイドピン10に移動自在に係合されている。
【0059】
リンクプレート11の一端と中央との間の下縁には、図2に示すように、外方に向って折曲した張出部106が形成されると共に、リンクプレート11の張出部106の端縁には下方に向って折曲した垂下壁107が形成され、リンクプレート11の垂下壁107の下端には内方に向って折曲した係合片13が形成されている。
【0060】
リンクプレート11の一端部の内側には、図1及び図4に示すように、内方に向って突出した連結ピン108が設けられ、リンクプレート11の透孔105には、図5に示すように、連結ピン108に形成した小径部109が嵌入され、連結ピン108の小径部109の先端がリンクプレート11の透孔105にカシメ止めにより固定されている。
【0061】
セクタギア8の嵌合孔75には、図5に示すように、リンクプレート11の一端部に固定した連結ピン108が嵌合され、セクタギア8の末端部には、図6に示すように、連結ピン108を介してリンクプレート11の一端部が回動自在に連結されている。
【0062】
車体のバックドア110のドアアウタパネル111の内側には、図9に示すように、ドアインナパネル112が配設され、ドアインナパネル112の底壁113の上部には筐体1の側壁20,20のフランジ21,21及びブラケット6の側壁41,41のフランジ42,42が複数のボルト(図示せず)により固定されている。
【0063】
車体のリヤエンドパネル114の上部には、図9に示すように、筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24に臨んで上方に向って突出したストライカ2が固定されている。
【0064】
次に、この実施の形態の作用について説明する。
【0065】
まず、ストライカ2の突当部115が図7に示す筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の入口に臨んでラッチ3の係合凹部54から抜け外れたフルオープン状態の位置から、バックドア110をリヤエンドパネル114に対して閉めると、ストライカ2が筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24に入り込み、ラッチ3の係合凹部54の内側縁がストライカ2の突当部115に衝突する。
【0066】
ラッチ3の係合凹部54の内側縁のストライカ2の突当部115に対する衝突により、ラッチ3がストライカ2の突当部115の衝突に伴って圧縮コイルバネ68の付勢力に抗しながら図7の時計方向に回転し、シャフト4がラッチ3の回転に伴いながら筐体1の底壁16の支持孔18及びブラケット6の基体38のボス39に対して図7の時計方向に回動し、ラッチレバー5がシャフト4の回動に伴いながら図8の時計方向に回転し、係合ピン7がラッチレバー5の回転に伴いながら図8の時計方向に移動する。
【0067】
ラッチ3のストライカ2の突当部115の衝突に伴う圧縮コイルバネ68の付勢力に抗する回転により、ディテントレバー63がラッチ3の回転に伴ってねじりコイルバネ70の付勢力に抗しながら支持ピン61を支点として図7の反時計方向に僅かに回動し、ラッチ3の係止段部55がディテントレバー63の係止爪65に向って移動する。
【0068】
その後、ラッチ3の係止段部55がディテントレバー63の係止爪65に達すると、ディテントレバー63がねじりコイルバネ70の付勢力により支持ピン61を支点として図7の時計方向に回動し、ディテントレバー63の係止爪65がラッチ3の係止段部55を係止し、圧縮コイルバネ68がラッチ3をディテントレバー63に向って付勢すると共に、ねじりコイルバネ70がディテントレバー63をラッチ3に向って付勢し、ストッパ71がディテントレバー63のねじりコイルバネ70の付勢力による回動を阻止し、図10に示すように、ストライカ2の突当部115が筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の中央に臨んでラッチ3の係合凹部54と噛合って係合するハーフラッチ状態となる。
【0069】
ラッチレバー5のシャフト4の回動に伴う回転により、図11に示すように、ラッチレバー5の基端寄りの側縁の円弧面がリミットスイッチLSの接触片116を押圧すると、リミットスイッチLSがラッチ3のハーフラッチ状態を検知し、モータMがリミットスイッチLSの検知信号により正転する。
【0070】
モータMのリミットスイッチLSの検知信号による正転により、モータMの軸87が回動すると同時に、ウォーム88がモータMの軸87と共に回動し、ウォームホイール84がウォーム88と噛合いながら図12の時計方向に回転し、ドライブシャフト82がウォームホイール84の回転に伴いながらブラケット6の立上り壁44の支持孔47及びケーシング76の端壁77のボス78に対して図12の時計方向に回動し、ピニオン83がドライブシャフト82の回動に伴いながら図12の時計方向に回転する。
【0071】
ピニオン83のドライブシャフト82の回動に伴う回転により、セクタギア8がピニオン83と噛合いながら支軸72を支点として図12の反時計方向に回動し、リンクプレート11が連結ピン108を介してセクタギア8の回動に伴いながら図12の矢印a方向に移動する。
【0072】
リンクプレート11のセクタギア8の回動に伴う移動により、リンクプレート11の長孔12がキャンセルレバー9のガイドピン10に係合しながら側方に向って移動すると同時に、リンクプレート11の係合片13がラッチレバー5の係合ピン7に向って移動し、図13及び図14に示すように、リンクプレート11の係合片13の側縁がラッチレバー5の係合ピン7の外周面に当接し、図15に示すように、キャンセルレバー9のガイドピン10がリンクプレート11の長孔12の中央付近に位置する。
【0073】
その後、モータMの正転を継続すると、モータMの軸87が回動すると同時に、ウォーム88がモータMの軸87と共に回動し、ウォームホイール84がウォーム88と噛合いながら図13の時計方向に回転し、ドライブシャフト82がウォームホイール84の回転に伴いながらブラケット6の立上り壁44の支持孔47及びケーシング76の端壁77のボス78に対して図15の時計方向に回動し、ピニオン83がドライブシャフト82の回動に伴いながら図15の時計方向に回転する。
【0074】
ピニオン83のドライブシャフト82の回動に伴う回転により、セクタギア8がピニオン83と噛合いながら支軸72を支点として図15の反時計方向に回動し、リンクプレート11が連結ピン108を介してセクタギア8の回動に伴いながら図15の矢印a方向に移動する。
【0075】
リンクプレート11のセクタギア8の回動に伴う移動により、リンクプレート11の長孔12がキャンセルレバー9のガイドピン10に係合しながら側方に向って移動し、図16及び図17に示すように、リンクプレート11の係合片13がラッチレバー5の係合ピン7に当接しながら側方に向って移動し、ラッチレバー5の係合ピン7がリンクプレート11の係合片13に係合しながら図14の時計方向に移動し、ラッチレバー5が係合ピン7の移動に伴いながら図14の時計方向に回転する。
【0076】
ラッチレバー5の係合ピン7の移動に伴う回転により、シャフト4がラッチレバー5の回転に伴いながら筐体1の底壁16の支持孔18及びブラケット6の基体38のボス39に対して図10の時計方向に回動し、ラッチ3がシャフト4の回動に伴って圧縮コイルバネ68の付勢力に抗しながら図10の時計方向に回転し、ラッチ3の係合凹部54の内側縁がストライカ2の突当部115を筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の中央から内端に向って移動し、図17に示すように、ラッチレバー5の基端の円弧面がリミットスイッチLSの接触片116を押圧し、ストッパ30がストライカ2の突当部115の筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24に対する侵入を阻止し、図18に示すように、キャンセルレバー9のガイドピン10がリンクプレート11の長孔12の他端寄りに位置する。
【0077】
ラッチ3のシャフト4の回動に伴う圧縮コイルバネ68の付勢力に抗する回転により、ディテントレバー63がラッチ3の回転に伴ってねじりコイルバネ70の付勢力に抗しながら支持ピン61を支点として図10の反時計方向に僅かに回動し、ラッチ3の係止段部56がディテントレバー63の係止爪65に向って移動する。
【0078】
その後、ラッチ3の係止段部56がディテントレバー63の係止爪65に達すると、ディテントレバー63がねじりコイルバネ70の付勢力により支持ピン61を支点として図10の時計方向に回動し、ディテントレバー63の係止爪65がラッチ3の係止段部56を係止し、圧縮コイルバネ68がラッチ3をディテントレバー63に向って付勢すると共に、ねじりコイルバネ70がディテントレバー63をラッチ3に向って付勢し、ストッパ71がディテントレバー63のねじりコイルバネ70の付勢力による回動を阻止し、図19に示すように、ストライカ2の突当部115が筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の内端部に臨んでラッチ3の係合凹部54と噛合って係合するフルラッチ状態となる。
【0079】
セクタギア8のピニオン83の回転に伴う回動により、図20に示すように、セクタギア8のストッパ片85がピニオン83の回転を阻止すると、モータMに過電流が流れ、可逆制御器89がモータMの正転を逆転に切換え、モータMが可逆制御器89により逆転する。
【0080】
モータMの可逆制御器89による逆転により、モータMの軸87が回動すると同時に、ウォーム88がモータMの軸87と共に回動し、ウォームホイール84がウォーム88と噛合いながら図20の反時計方向に回転し、ドライブシャフト82がウォームホイール84の回転に伴いながらブラケット6の立上り壁44の支持孔47及びケーシング76の端壁77のボス78に対して図20の反時計方向に回動し、ピニオン83がドライブシャフト82の回動に伴いながら図20の反時計方向に回転する。
【0081】
ピニオン83のドライブシャフト82の回動に伴う回転により、セクタギア8がピニオン83と噛合いながら支軸72を支点として図20の時計方向に回動し、リンクプレート11が連結ピン108を介してセクタギア8の回動に伴いながら図20の矢印b方向に移動する。
【0082】
リンクプレート11のセクタギア8の回動に伴う移動により、リンクプレート11の長孔12がキャンセルレバー9のガイドピン10に係合しながら側方に向って移動すると同時に、リンクプレート11の係合片13がラッチレバー5の係合ピン7の側方に向って移動し、リンクプレート11の係合片13の側縁がラッチレバー5の係合ピン7の外周面より離脱し、図6に示すように、キャンセルレバー9のガイドピン10がリンクプレート11の長孔12の一端寄りに位置し、セクタギア8及びリンクプレート11は元の待機状態に復帰する。
【0083】
セクタギア8のピニオン83の回転に伴う回動により、図6に示すように、セクタギア8のストッパ片86がピニオン83の回転を阻止すると、モータMに過電流が流れ、サーキットブレーカ90がモータMに流れる過電流を自動的に遮断し、モータMの逆転をサーキットブレーカ90により停止する。
【0084】
さらに、ストライカ2の突当部115が図19に示す筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の内端部に臨んでラッチ3の係合凹部54と噛合って係合するフルラッチ状態の位置から、ディテントレバー63の腕部66の当接片67をオープナレバー(図示せず)によりストッパ71の側方に向って移動すると、ディテントレバー63がねじりコイルバネ70の付勢力に抗しながら支持ピン61を支点として図19の反時計方向に回動し、図19の二点鎖線に示すように、ディテントレバー63の係止爪65がラッチ3の係止段部56の係止を解放する。
【0085】
ラッチ3の係止段部56のディテントレバー63の係止爪65による係止の解放により、ラッチ3が圧縮コイルバネ68の付勢力により図19の反時計方向に回転し、シャフト4がラッチ3の回転に伴いながら筐体1の底壁16の支持孔18及びブラケット6の基体38のボス39に対して図19の反時計方向に回動し、ラッチレバー5がシャフト4の回動に伴いながら図17の反時計方向に回転し、係合ピン7がラッチレバー5の回転に伴いながらリンクプレート11の係合片13に向って図17の反時計方向に移動し、図8に示すように、ラッチレバー5の基端寄りの円弧面がリミットスイッチLSの接触片116より離脱し、図1に示すように、セクタギア8及びリンクプレート11はブラケット6の立上り壁44の外側に静止したままの状態を維持する。
【0086】
ラッチ3の圧縮コイルバネ68の付勢力による回転により、ラッチ3の係合凹部54の内側縁がストライカ2の突当部115を筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の内端部から入口に向って移動し、図7に示すように、ストライカ2の突当部115が筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の入口に臨んでラッチ3の係合凹部54から抜け外れたフルオープン状態となる。
【0087】
また、ストライカ2の突当部115が図10に示す筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の中央に臨んでラッチ3の係合凹部54と噛合って係合するハーフラッチ状態において、モータMがリミットスイッチLSの検知信号により正転している時に、ディテントレバー63の腕部66の当接片67をオープナレバー(図示せず)によりストッパ71の側方に向って移動すると、ディテントレバー63がねじりコイルバネ70の付勢力に抗しながら支持ピン61を支点として図10の反時計方向に回動し、図10の二点鎖線に示すように、ディテントレバー63の係止爪65がラッチ3の係止段部55の係止を解放する。
【0088】
ラッチ3の係止段部55のディテントレバー63の係止爪65による係止の解放により、ラッチ3が圧縮コイルバネ68の付勢力により図10の反時計方向に回転し、シャフト4がラッチ3の回転に伴いながら筐体1の底壁16の支持孔18及びブラケット6の基体38のボス39に対して図10の反時計方向に回動し、ラッチレバー5がシャフト4の回動に伴いながら図11の反時計方向に回転し、係合ピン7がラッチレバー5の回転に伴いながらリンクプレート11の係合片13に向って図11の反時計方向に移動し、ラッチレバー5の係合ピン7の外周面がリンクプレート11の係合片13の側縁に当接し、リンクプレート11の係合片13が係合ピン7のラッチレバー5の回転に伴う移動を阻止する。
【0089】
モータMのリミットスイッチLSの検知信号による正転により、モータMの軸87が回動すると同時に、ウォーム88がモータMの軸87と共に回動し、ウォームホイール84がウォーム88と噛合いながら図12の時計方向に回転し、ドライブシャフト82がウォームホイール84の回転に伴いながらブラケット6の立上り壁44の支持孔47及びケーシング76の端壁77のボス78に対して図12の時計方向に回動し、ピニオン83がドライブシャフト82の回動に伴いながら図12の時計方向に回転する。
【0090】
ピニオン83のドライブシャフト82の回動に伴う回転により、セクタギア8がピニオン83と噛合いながら支軸72を支点として図12の反時計方向に回動し、リンクプレート11が連結ピン108を介してセクタギア8の回動に伴いながら図12の矢印a方向に移動する。
【0091】
リンクプレート11のセクタギア8の回動に伴う移動により、リンクプレート11の長孔12がキャンセルレバー9のガイドピン10に係合しながら側方に向って移動し、図16及び図17に示すように、リンクプレート11の係合片13がラッチレバー5の係合ピン7に当接しながら側方に向って移動し、ラッチレバー5の係合ピン7がリンクプレート11の係合片13に係合しながら図14の時計方向に移動し、ラッチレバー5が係合ピン7の移動に伴いながら図14の時計方向に回転する。
【0092】
ラッチレバー5の係合ピン7の移動に伴う回転により、シャフト4がラッチレバー5の回転に伴いながら筐体1の底壁16の支持孔18及びブラケット6の基体38のボス39に対して図10の時計方向に回動し、ラッチ3がシャフト4の回動に伴って圧縮コイルバネ68の付勢力に抗しながら図10の時計方向に回転し、ラッチ3の係合凹部54の内側縁がストライカ2の突当部115を筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の中央から内端に向って移動し、図17に示すように、ラッチレバー5の基端の円弧面がリミットスイッチLSの接触片116を押圧し、ストッパ30がストライカ2の突当部115の筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24に対する侵入を阻止し、図18に示すように、キャンセルレバー9のガイドピン10がリンクプレート11の長孔12の他端寄りに位置する。
【0093】
ラッチ3のシャフト4の回動に伴う圧縮コイルバネ68の付勢力に抗する回転により、ディテントレバー63がラッチ3の回転に伴ってねじりコイルバネ70の付勢力に抗しながら支持ピン61を支点として図10の反時計方向に僅かに回動し、ラッチ3の係止段部56がディテントレバー63の係止爪65に向って移動する。
【0094】
その後、ラッチ3の係止段部56がディテントレバー63の係止爪65に達すると、ディテントレバー63がねじりコイルバネ70の付勢力により支持ピン61を支点として図10の時計方向に回動し、ディテントレバー63の係止爪65がラッチ3の係止段部56を係止し、圧縮コイルバネ68がラッチ3をディテントレバー63に向って付勢すると共に、ねじりコイルバネ70がディテントレバー63をラッチ3に向って付勢し、ストッパ71がディテントレバー63のねじりコイルバネ70の付勢力による回動を阻止し、図19に示すように、ストライカ2の突当部115が筐体1の底壁16の切欠凹部17及びベース部材23の凹部24の内端部に臨んでラッチ3の係合凹部54と噛合って係合するフルラッチ状態となる。
【0095】
セクタギア8のピニオン83の回転に伴う回動により、図20に示すように、セクタギア8のストッパ片85がピニオン83の回転を阻止すると、モータMに過電流が流れ、可逆制御器89がモータMの正転を逆転に切換え、モータMが可逆制御器89により逆転する。
【0096】
モータMの可逆制御器89による逆転により、モータMの軸87が回動すると同時に、ウォーム88がモータMの軸87と共に回動し、ウォームホイール84がウォーム88と噛合いながら図20の反時計方向に回転し、ドライブシャフト82がウォームホイール84の回転に伴いながらブラケット6の立上り壁44の支持孔47及びケーシング76の端壁77のボス78に対して図20の反時計方向に回動し、ピニオン83がドライブシャフト82の回動に伴いながら図20の反時計方向に回転する。
【0097】
ピニオン83のドライブシャフト82の回動に伴う回転により、セクタギア8がピニオン83と噛合いながら支軸72を支点として図20の時計方向に回動し、リンクプレート11が連結ピン108を介してセクタギア8の回動に伴いながら図20の矢印b方向に移動する。
【0098】
リンクプレート11のセクタギア8の回動に伴う移動により、リンクプレート11の長孔12がキャンセルレバー9のガイドピン10に係合しながら側方に向って移動すると同時に、リンクプレート11の係合片13がラッチレバー5の係合ピン7の側方に向って移動し、リンクプレート11の係合片13の側縁がラッチレバー5の係合ピン7の外周面より離脱し、図6に示すように、キャンセルレバー9のガイドピン10がリンクプレート11の長孔12の一端寄りに位置し、セクタギア8及びリンクプレート11は元の待機状態に復帰する。
【0099】
セクタギア8のピニオン83の回転に伴う回動により、図6に示すように、セクタギア8のストッパ片86がピニオン83の回転を阻止すると、モータMに過電流が流れ、サーキットブレーカ90がモータMに流れる過電流を自動的に遮断し、モータMの逆転をサーキットブレーカ90により停止する。
【0100】
さらに、ラッチ3のハーフラッチ状態からフルラッチ状態の移行時あるいはラッチ3のフルラッチ状態からフルオープン状態への移行時に、モータMが故障による非常事態を起こして停止した場合は、オペレーティングロッド99を手動操作により下方に向って移動すると、キャンセルレバー9がオペレーティングロッド99の移動に伴って引張コイルバネ102の付勢力に抗しながら支軸92を支点として図18の時計方向に回動し、ガイドピン10がキャンセルレバー9の回動に伴いながら図18の時計方向に移動し、リンクプレート11がキャンセルレバー9のガイドピン10の移動に伴いながら連結ピン108と共にセクタギア8の嵌合孔75に対して図18の反時計方向に回動し、図21に示すように、リンクプレート11の係合片13がラッチレバー5の係合ピン7と係合不可な位置まで上方に向って退避し、リンクプレート11の係合片13のラッチレバー5の係合ピン7に対する係合を解放し、ラッチレバー5の係合ピン7がリンクプレート11の係合片13に対してフリーな状態となり、バックドア110を開くことができる。
【0101】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明の自動車のバックドアのロック装置によれば、ラッチがストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態において、回動体を支持体に対して回動することにより、連接体が回動体の回動に伴いながら側方に向って移動するので、連接体の長孔をキャンセルレバーのガイド体に係合しながら側方に向って移動することができ、キャンセルレバーのガイド体が連接体の係合部をラッチレバーの係合体に向って案内するので、連接体の係合部をラッチレバーの係合体に当接することができ、ラッチレバーの係合体が連接体の係合部と共に側方に向って移動するので、ラッチレバーを係合体の移動に伴いながら回転することができ、ラッチのシャフトがラッチレバーの回転に伴いながら筐体に対して回動するので、ラッチをシャフトの回動に伴いながらストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態から強制的にフルラッチ状態とすることができる。
【0102】
また、ラッチのストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態の時に、ストライカのラッチによる係合を解放したフルオープン状態としようとしても、係合体がラッチレバーの回転に伴いながら連接体の係合部に向って移動するので、係合体のラッチレバーの回転に伴う移動を連接体の係合部により阻止することができ、ラッチレバーの係合体と連接体の係合部とが互いに係合するので、連接体の係合部がラッチレバーの先端寄りの上面を噛込むようなことがないので、ラッチレバー及び連接体の破損を防止することができる。
【0103】
さらに、ラッチのハーフラッチ状態からフルラッチ状態の移行時あるいはラッチのフルラッチ状態からフルオープン状態への移行時に、回動体が支持体に対して回動を行えなくなるような非常事態を起こした場合に、キャンセルレバーを支持体に対して回動するのみで、ガイド体をキャンセルレバーの回動に伴いながら移動することができ、連接体がガイド体の移動に伴いながら回動体に対して回動するので、連接体の係合部をガイド体のキャンセルレバーの回動に伴う移動によりラッチレバーの係合体と係合可能な位置からラッチレバーの係合体と係合不可な位置まで退避させることができ、連接体の係合部のラッチレバーの係合体に対する係合を解放するので、ラッチレバーの係合体を連接体の係合部に対してフリーな状態とすることができ、バックドアが開かなくなるような不都合を生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す自動車のバックドアのロック装置の正面図
【図2】図1の要部側断面図
【図3】図1の要部側断面図
【図4】図1の背面図
【図5】図1の要部側断面図
【図6】図1の要部切断正面図
【図7】図1の要部平面図
【図8】図6の要部拡大平面図
【図9】筐体及びストライカのバックドア及びリヤエンドパネルに対する配置状態を示す側面図
【図10】ラッチのストライカに噛合って係合するハーフラッチ状態を示す要部拡大平面図
【図11】ラッチのリミットスイッチによるハーフラッチの検知状態を示す要部拡大平面図
【図12】リンクプレートの係合片のラッチレバーの係合ピンに対する係合前の要部切断正面図
【図13】ラッチのストライカに噛合って係合するハーフラッチ時のリンクプレートの作動状態を示す正面図
【図14】図13の要部拡大平面図
【図15】図13の要部切断正面図
【図16】ラッチのリンクプレートの作動によるストライカに噛合って係合するフルラッチ状態を示す正面図
【図17】図16の要部拡大平面図
【図18】図16の要部切断正面図
【図19】図16の要部拡大平面図
【図20】ピニオンの回転をセクタギアのストッパ片により阻止した状態を示す要部切断正面図
【図21】リンクプレートの係合片のキャンセルレバーによるラッチレバーの係合ピンに対する係合を解放した状態を示す要部切断正面図
【符号の説明】
1 筐体
2 ストライカ
3 ラッチ
4 シャフト
5 ラッチレバー
6 ブラケット
7 係合ピン
8 セクタギア
9 キャンセルレバー
10 ガイドピン
11 リンクプレート
12 長孔
13 係合片
14 端壁
15 切欠部
16 底壁
17 切欠凹部
18 支持孔
19 透孔
20 側壁
21 フランジ
22 通孔
23 ベース部材
24 凹部
25 仕切り壁
26 ボス
27 仕切り壁
28 嵌合孔
29 突片
30 ストッパ
31 アッパプレート
32 基体
33 嵌合孔
34 立上り壁
35 側壁
36 張出片
37 嵌合孔
38 基体
39 ボス
40 膨出部
41 側壁
42 フランジ
43 ねじ孔
44 立上り壁
45 開口部
46 透孔
47 支持孔
48 透孔
49 側壁
50 切欠凹部
51 突片
52 係止孔
53 角軸部
54 係合凹部
55 係止段部
56 係止段部
57 掛止ピン
58 角孔
59 透孔
60 小径部
61 支持ピン
62 小径部
63 ディテントレバー
64 嵌合孔
65 係止爪
66 腕部
67 当接片
68 圧縮コイルバネ
69 頭部
70 ねじりコイルバネ
71 ストッパ
72 支軸
73 小径部
74 嵌合孔
75 嵌合孔
76 ケーシング
77 端壁
78 ボス
79 周壁
80 筒状部
81 モータ取付部
82 ドライブシャフト
83 ピニオン
84 ウォームホイール
85 ストッパ片
86 ストッパ片
87 軸
88 ウォーム
89 可逆制御器
90 サーキットブレーカ
91 カバー
92 支軸
93 小径部
94 透孔
95 嵌合孔
96 連継孔
97 係止孔
98 小径部
99 オペレーティングロッド
100 折曲部
101 クリップ
102 引張コイルバネ
103 フック
104 フック
105 透孔
106 張出部
107 垂下壁
108 連結ピン
109 小径部
110 バックドア
111 ドアアウタパネル
112 ドアインナパネル
113 底壁
114 リヤエンドパネル
115 突当部
116 接触片
M モータ
LS リミットスイッチ

Claims (1)

  1. 筐体の内部にストライカと噛合うラッチを回動自在に設けると共に、前記ラッチのシャフトにラッチレバーを設け、前記筐体に支持体を配設した自動車のバックドアのロック装置において、前記ラッチレバーに係合体を立設し、前記支持体に回動体を回動自在に設け、前記支持体の前記回動体の側方にキャンセルレバーを回動自在に設け、前記キャンセルレバーの端部にガイド体を設け、前記回動体と前記キャンセルレバーの端部との間に連接体を配設し、前記連接体に長手方向に沿って長孔を設け、前記連接体の一部にラッチレバーの係合体と接離自在の係合部を形成し、前記回動体に前記連接体の一端部を回動自在に連結し、前記キャンセルレバーのガイド体に前記連接体の長孔を移動自在に係合し、前記連接体の係合部が前記キャンセルレバーの回動に伴う前記ガイド体の移動により前記ラッチレバーの係合体と係合可能な位置及び前記ラッチレバーの係合体と係合不能な位置の二位置に切換えられるようにしたことを特徴とする自動車のバックドアのロック装置。
JP25204295A 1995-09-06 1995-09-06 自動車のバックドアのロック装置 Expired - Fee Related JP3706663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25204295A JP3706663B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 自動車のバックドアのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25204295A JP3706663B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 自動車のバックドアのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972139A JPH0972139A (ja) 1997-03-18
JP3706663B2 true JP3706663B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17231772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25204295A Expired - Fee Related JP3706663B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 自動車のバックドアのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706663B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346073B2 (ja) * 2014-11-25 2018-06-20 アイシン機工株式会社 車両用ドアロック装置
CN107355152A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 句容联泰机电有限公司 一种改进型汽车电动门锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0972139A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581767B2 (en) Door closing device
US6390517B1 (en) Opening aid for door locks
JP2855557B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
US5979951A (en) Automotive slide door lock
US9745773B2 (en) Double latch assembly for a motor vehicle
KR100186791B1 (ko) 동력식 도어폐쇄기구를 부착한 도어래치장치
JP3706663B2 (ja) 自動車のバックドアのロック装置
CA2936778C (en) Door latch device for vehicle and door system provided with door latch device
JP3785427B2 (ja) 自動車のバックドアのロック装置
JP3840023B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JPH0949356A (ja) 自動車のバックドアのロック装置
JP3886473B2 (ja) ドアオートクロージャー
JP2003041828A (ja) スライドドアの全開ロック装置
JP3799206B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3673986B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4050008B2 (ja) 車両用ロックにおける回動部材の位置検出装置
JP4681275B2 (ja) ドア開閉装置
JP4227684B2 (ja) ドアロック装置
JP3629060B2 (ja) 自動車のバックドアのロック装置
JP4354603B2 (ja) ドアロック装置
JP2612791B2 (ja) 車両用オートクロージャー
JP3393069B2 (ja) 動力閉扉用車両ドアラッチユニット
JP4102552B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP4132721B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees