JP3705660B2 - 根菜収穫機 - Google Patents

根菜収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP3705660B2
JP3705660B2 JP30388296A JP30388296A JP3705660B2 JP 3705660 B2 JP3705660 B2 JP 3705660B2 JP 30388296 A JP30388296 A JP 30388296A JP 30388296 A JP30388296 A JP 30388296A JP 3705660 B2 JP3705660 B2 JP 3705660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
work
machine base
machine
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30388296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10127130A (ja
Inventor
脇 通 義 門
村 修 河
谷 博 史 古
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP30388296A priority Critical patent/JP3705660B2/ja
Publication of JPH10127130A publication Critical patent/JPH10127130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705660B2 publication Critical patent/JP3705660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大根等の根菜類を掘取って収穫する自走式の根菜収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、左右一対のクローラを有する自走式の根菜収穫機にあっては、コンテナを機体の後部に搭載しており、土中に侵入して植立する根菜類は、機体横一側前方で掘取られ、引抜搬送体によって後方斜め上方に挾持搬送され、第2搬送体によってコンテナの前部上方で機体一側から他側に搬送され、第3搬送体によってさらに後方に搬送され、第3搬送体の搬送終端からコンテナに投入される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の自走式の根菜収穫機は、掘取った根菜類の搬送経路が長く、且つ、受継ぎも2箇所あるため、根菜類の傷付きが多くなる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
然るに、本発明は、請求項1に記載したように、左右一対の走行クローラ(1)をトラックフレーム(2)に装設し、前記トラックフレーム(2)上に機台(3)を架設し、前記右走行クローラ(1)の上方の機台(3)に運転席(4)及び運転操作部(5)を備える運転台(6)を機台(3)の右側前部に配設し、前記左走行クローラ(1)の外側に、土中に侵入して植立する根菜類(8)の茎葉部(8a)を挾持して後方斜め上方に引上げる引抜搬送体(9)を設けた自走式の根菜収穫機において、前記引抜搬送体(9)の終端下方に作業搬送体(10)を連接して直状に機台(3)後部まで延設し、前記運転台(6)の後方に掘り取った根菜部を収容するコンテナ(12)を積降するコンテナ積降装置(13)を機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)で前記コンテナ(12)を支架して機台(3)上に載置し、前記作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記機台(3)上に前後方向に設け、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)さらに、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置したもので、従来のような機体を左右に横切る搬送経路をなくし得、従来に比べて搬送経路を短くし得、且つ、受継ぎも1箇所に減らし得、根菜類の傷付きを少なくし得るものである。
そして、コンテナを交換する作業が楽になり、交換時間が短縮され作業能率が向上し、フォーク部に常にコンテナを載置しているため、機台にコンテナ置き場として専用に設ける必要がない。
また、コンテナの上方に搬送経路がないため、コンテナへの茎葉等の異物の混入をなくし、収穫した大根をコンテナに移す作業をしながら収穫作業状況を観察でき、さらに作業者の移動距離が短縮できる。
さらに、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置することにより、機体長さを短くでき、収穫の際、旋回作業が楽になると同時に、旋回時に要する枕地が少なくて手作業が省ける。
【0005】
また、また、請求項2は請求項1において、前記引抜搬送体(9)の前方から直状に縦回し型の分草ケース(26)と横回し型の引起ケース(24)を後傾状態に設け、その後方に、根菜部を吊持状態から横向き状態に姿勢変更する姿勢変更装置(11)を備えた前記引抜搬送体(9)を傾設し、該姿勢変更装置(11)により姿勢変更した状態で受継ぐ作業搬送体(10)を前記引抜搬送体(9)の終端下方に連接して機体後部まで設け、前記運転台(6)の後方に根菜類(8)を収容するコンテナ(12)を積降する油圧式コンテナ積降装置(13)を機体後部に向けて機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)のフォーク(56)を前記コンテナ(12)の前部から底面へ差込み支架して機台(3)上に載置し、前記作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記機台(3)上に前後方向に向けて機体後部まで延出して設け、該作業ステップ(14)を挟んで前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)を機台(3)上に横並列に配置したもので、引抜搬送体の後方に作業搬送体を縦並び状態で配置して、引抜搬送体の根菜搬送姿勢から作業搬送体の根菜搬送姿勢に適正に姿勢変更し得、引抜搬送体への根菜類の受継ぎ性能を安定して得られるものである。
そして、コンテナを交換する作業が楽になり、交換時間が短縮され作業能率が向上し、フォーク部に常にコンテナを載置しているため、機台にコンテナ置き場として専用に設ける必要がない。
また、収穫した大根をコンテナに移す作業をしながら収穫作業状況を観察でき、さらに作業者の移動距離が短縮できる。
さらに、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置することにより、機体長さを短くでき、収穫の際、旋回作業が楽になると同時に、旋回時に要する枕地が少なくて手作業が省ける。
【0006】
また、請求項3は請求項1又は2において、前記引抜搬送体(9)の前方から直状に縦回し型の分草ケース(26)と横回し型の引起ケース(24)を後傾状態に設け、その後方に、根菜部を吊持状態から横向き状態に姿勢変更する係止ベルト(51)を搬送ケース(52)に内装した姿勢変更装置(11)を備えた前記引抜搬送体(9)を傾設し、該姿勢変更装置(11)により姿勢変更した状態で受継ぐ作業搬送体(10)を前記引抜搬送体(9)の終端下方に連接して機体後部まで設け、前記運転台(6)の後方に掘り取った根菜部を収容するコンテナ(12)を上下、機体横一側又は機体後方へ直線的に移動するコンテナ積降装置(13)を機体後部に向けて機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)のフォーク(56)を前記コンテナ(12)の前部から底面へ差込み支架して機台(3)上に載置し、前記引抜搬送体(9)の後端下方に茎葉部(8a)を切断する茎葉切断部(49)を備えた作業搬送体(10)を機台(3)に設け、該作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記運転席(4)の側方から機台(3)の後部まで延出して機台(3)に設け、前記コンテナ(12)、前記作業ステップ(14)、前記作業搬送体(10)と順列に機台(3)上に横並列に配置したもので、コンテナを機体横一側へ降すことにより、隣接条の収穫に移る際の直進後退のときに、コンテナが障害物とならず、隣接条の収穫に直ちに移り得ると共に、地上に降ろしたコンテナに対するフォークリフトのフォークの差込みも容易に行い得る。
そして、コンテナ、作業用ステップ、作業搬送体を機体の後部に横に並べて配置するため、コンテナ容量を拡大し得、作業用ステップを長くしてこのステップに搭乗して作業を行う作業者の作業性を向上し得、作業搬送体を長くして作業を余裕をもって行い得、且つ、作業の高速化にも対応し得るものである。
さらに、狭い場所でもコンテナを交換する作業が楽になり交換時間が短縮され作業能率が向上し、フォーク部に常にコンテナを載置しているため、機台にコンテナ置き場として専用スペースを確保する必要がない。
また、収穫した大根をコンテナに移す作業をしながら収穫作業状況を観察でき、さらに作業者の移動距離が短縮できる。
そして、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置することにより、機体長さを短くでき、収穫の際、旋回作業が楽になると同時に、旋回時に要する枕地が少なくて手作業が省ける。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は根菜収穫機の全体平面図、図2は同側面図、図3は収穫作業の平面説明図、図4は同側面説明図、図5は同正面説明図であり、左右一対の走行クローラ(1)をトラックフレーム(2)に装設し、トラックフレーム(2)上に機台(3)を架設させ、運転席(4)及び運転操作部(5)を備える運転台(6)を機台(3)の右側前部に配設させ、運転席(4)の下側にエンジン(7)を内設させ、自走機体を構成し、土中に侵入して植立する根菜類(8)である大根(8)の茎葉部(8a)を挾持して後方斜め上方に引上げる引抜搬送体(9)を、機体横一側(左側)に配設し、引抜搬送体(9)の挾持終端部下方に搬送始端部を位置させ機体後方に向けて掘取った大根(8)を搬送する作業搬送体(10)を、引抜搬送体(9)から機体後部まで延設し、作業搬送体(10)の前方に、引抜搬送体(9)によって茎葉部(8a)を吊持状態で挾持搬送されてきた大根(8)の横向き状態に寝かせる姿勢変更装置(11)を設け、掘取った大根(8)を収納するコンテナ(12)を、作業搬送体(10)と横並び状態となるように、運転操作部(5)の後方に搭載し、コンテナ(12)を機体横一側(右側)又は機体後方へ降ろすコンテナ積降装置(13)を設け、作業搬送体(10)の搬送途中で大根(8)の茎葉部(8a)を切断する葉切作業及び葉切り後の大根(8)を作業搬送体(10)からコンテナ(12)へ移す収納作業を行う作業用ステップ(14)を、前記作業搬送体(10)とコンテナ(12)との間の機台(3)上に設け、自走式の根菜収穫機を構成している。
【0008】
そして、引抜搬送体(9)は、並設する2本の下部杆体(15)と1本の上部杆体(16)を屈曲形成した複数の連結杆(17)を介して一体連結して構成した長手の枠体(18)の下部杆体(15)によって左右の挾持ベルト(19)を対設支持すると共に、左右の挾持ベルト(19)の対設側をバネ等により互に圧接させて挾持経路を形成し、上部杆体(16)の後部上側に挾持ベルト(19)を駆動する油圧モータ(20)を内装する駆動ケース(21)を設け、掘取った大根(8)の茎葉部(8a)を挾持して矢印(イ)方向に搬送するようにしたもので、その引抜搬送体(9)は上部杆体(16)の前後を機台(3)の左側に立設固定する前後2本の支柱(22)に連結して前部を低位に後部を高位にした傾斜状態に保持させ、引抜搬送体(11)の挾持始端部を機体左側前方に位置させ、挾持終端部を機体の中間部左外側上方に位置させている。
【0009】
また引抜搬送体(9)の前方には、横回し型の引起タイン(23)を有する左右引起ケース(24)と、縦回し型の分草タイン(25)を有する左右分草ケース(26)が後傾状態にそれぞれ設けられ、これらの下方位置に振動刃(27)を位置させ、引抜搬送体(9)の前方に引抜前処理部(28)を構成している。
【0012】
引起ケース(24)は引起タイン(23)を起伏自在に等間隔に取付けたタインチェンを内装し、左右引起ケース(24)が対設する側でそれぞれのタイン(23)が起立突出して上昇し、掘取り前の大根(8)の茎葉部(8a)を引抜搬送体(11)の直前から挾持始端部に挾持するまで起立保持させ、分草ケース(26)は分草タイン(25)を起伏自在に等間隔に取付けたタインチェンを内装し、各分草ケース(26)の前側でそれぞれのタイン(25)が起立突出して上昇し、引抜搬送体(11)の前面側で掘取り前の大根(8)の茎葉部(8a)と隣接条の大根(8)の茎葉部(8a)との分草を行わせるもので、作業用スッテプ(14)を運転操作部(5)と引抜搬送体(9)の間から機体前端部まで延設すると共に、運転操作部(5)と引抜搬送体(9)間のステップ(14)を山形の高スッテプ(14a)に形成し、高スッテプ(14a)の下側にエンジン(7)出力を入力させる作業用駆動ケース(29)を配設し、作業駆動ケース(29)から前方に伝動ケース(30)を延設し、機体の左側部前方に突出させる伝動ケース(30)前端に前処理部(28)の駆動ケース(32)を設け、下部杆体(15)の前端に背面側下部を支持させた引起ケース(24)の背面側上部を、駆動ケース(32)から斜め前方に立設させる縦伝動ケース(33)と、縦伝動ケース(33)上端から左横向きに延設させる横伝動ケース(34)を介して支持し、作業用駆動ケース(29)から伝動ケース(30)、駆動ケース(32)、縦横伝動ケース(33)(34)を介して引起ケース(24)の背面側上部に動力を伝達すると共に、引起ケース(24)の前面下部にブラケット(35)を介して下部を支持させた分草ケース(26)の対向側上部を、L形の伝動ケース(36)を介して引起ケース(24)の前面上部に支持し、分草ケース(26)の動力を引起ケース(24)から伝達するように構成している。
【0011】
また駆動ケース(32)から前方に延設させる支持アーム(37)の前端に前後揺動自在に振動刃取付板(38)を設け、駆動ケース(32)の左側面に突出させる回転軸(39)に偏心カム(40)及びクランクロッド(41)を介して取付板(38)の上端を連結させ、前後に細かく往復揺動させる取付板(38)にL形の振動刃(27)の一端をボルト止めにより脱着自在に取付け、振動刃(27)の一端側を取付板(38)から下方に垂下し、振動刃(27)の他端側を土中において左側に向けて曲げ、引起ケース(24)及び分草ケース(26)の下方位置で横架させ、土中に侵入して植立する大根(8)の下側で振動刃(27)の横向き部を前後に揺動させ、その大根(8)を浮上がらせるように構成している。
【0012】
また、作業搬送体(10)は平ベルト製で、左側には等間隔に突起(42)を有する幅狭の係止ベルト(43)が並設され、これら作業搬送体(10)と係止ベルト(43)がコンベアフレーム(44)を介して引抜搬送体(9)の挟持終端部下方から機体後部まで略水平に延設され、且つ、電動モータ(45)で同速で駆動されるもので、作業搬送体(10)の中間部で係止ベルト(44)との間には茎葉部(8a)の長さを一定に切断する電動モータ(46)駆動の丸鋸式のカッター(47)及びカッター(47)を覆う安全カバー(48)を設け、安全カバー(48)を介してモータ(46)及びカッター(47)をコンベアフレーム(44)の左側中間部に取付け、茎葉切断部(49)を構成している。
【0013】
また姿勢変更装置(11)は等間隔に突起(50)を有する幅狭の係止ベルト(51)が搬送ケース(52)に内装され、作業搬送体(10)の前方で、左側の挟持ベルト(19)の下方に搬送始端部が位置し、右側の挟持ベルト(19)の下方で搬送始端部より後側に搬送終端部が位置するように配設され、引抜搬送体(9)によって茎葉部(8a)が挟持され、吊持状態で搬送されてきた大根(8)を正面視で左斜め後方に係止搬送し、引抜搬送体(9)の挟持終端部における大根(8)の搬送姿勢を左側に茎葉部(8a)が位置する横倒し姿勢に変更保持し、その横倒し姿勢で引抜搬送体(9)の挟持終端部から作業搬送体(10)の搬送始端部に大根(8)を載置するように構成している。
【0014】
また、前記搬送ケース(52)の後部下面側に支持ロッドを介して高ステップ(14a)を機台(3)に支持するステップフレーム(54)に支持させると共に、作業用駆動ケース(29)の左側面から機体左側に延設する伝動ケース(55)に搬送ケース(52)の前部下面側を駆動連結して、姿勢変更装置(11)に動力を伝達するように構成している。
【0015】
また積降装置(13)は、図6及び図7に示す如く、コンテナ(12)の前側から底面に差込むフォーク(56)と、フォーク(56)の基端側を昇降自在に支持する左右マスト(57)と、フォーク(56)をマスト(57)に沿って昇降させる油圧シリンダ(58)と、マスト(57)を機台(3)上のコンテナ昇降位置と機台(3)の右外方の地面上でのコンテナ昇降位置との間でスライド移動案内する3重構造の伸縮自在な上下ガイドフレーム(59)と、ガイドフレーム(59)の外ガイドフレームを機台(3)上に平行に立設固定する左右支柱(66)と、ガイドフレーム(59)の外ガイドフレーム上面にシリンダを固定してピストンロッド先端をガイドフレーム(59)の内ガイドフレーム右端部と一体に連結された右マスト(57)に連結してガイドフレーム(59)を伸縮させ乍らマスト(57)をスライド移動させる油圧シリンダ(61)とで構成し、コンテナ(12)を機台(3)から地面に降ろす場合、フォーク(56)を上昇させてコンテナ(12)を機台(3)から持上げ支持した状態で、最縮小状態のガイドフレーム(59)を右側に伸長させ乍らマスト(57)と一体的にフォーク(56)及びコンテナ(12)を機台(3)の右外方のコンテナ昇降位置にスライド移動させ、そのコンテナ昇降位置でマスト(57)に沿ってフォーク(56)を下降させ、コンテナ(12)を地面に接地させるもので、接地後機体を前進させてコンテナ(12)底面からフォーク(56)を引抜く、逆に地面から機台(3)にコンテナ(12)を積込む場合、前記と逆の動作で行うものである。
【0016】
尚、積降装置(13)はガイドフレーム(59)を機体前後方向に伸縮させる構造とすることにより、コンテナ(13)を機体後方に降ろすことが可能となるものである。
【0017】
本実施例は上記のように構成するもので、大根(8)列と引抜搬送体(9)の挾持搬送経路が一致するように、運転台(6)に搭乗した運転者が機体を大根(8)列に沿って前進させると、細く前後に振動する振動刃(27)によって大根(8)が浮上がり、分草タイン(25)と引起タイン(23)によって茎葉部(8a)が分草・起立され、その起立された茎葉部(8a)が引抜搬送体(9)によって挾持されて大根(8)が土中から引抜かれ吊持状態で矢印(イ)方向に搬送され、引抜搬送体(9)の挾持終端部に至った大根(8)は、その前方で姿勢変更装置(11)により姿勢変更された横倒し姿勢で茎葉部(8a)の挟持が解除され、大根(8)が作業搬送体(10)上に横倒し状態で載置されると共に、茎葉部(8a)は係止ベルト(43)の突起(42)の間に嵌込み、機体後方に向って搬送される。
【0018】
そして後方搬送途中において、茎葉部(8a)はカッター(47)により一定長残して切断され、その時作業用ステップ(10)に搭乗した作業者が大根(8)を保持して切断を助け、切断された茎葉部(8a)はそのまま圃場に落下排出され、茎葉部(8a)が切断された大根(8)は切断部(49)を通過した後作業用ステップ(10)に搭乗した他の作業者によってコンテナ(12)に順次収納されていくものである。
【0019】
またコンテナ(12)が大根(8)で満杯になると、積降装置(13)によって機体右側から地面に降し、空の他のコンテナ(12)を機体右側から機台(3)に積込み、大根(8)の収穫を再開するものである。
【0020】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、請求項1に記載したように、左右一対の走行クローラ(1)をトラックフレーム(2)に装設し、前記トラックフレーム(2)上に機台(3)を架設し、前記右走行クローラ(1)の上方の機台(3)に運転席(4)及び運転操作部(5)を備える運転台(6)を機台(3)の右側前部に配設し、前記左走行クローラ(1)の外側に、土中に侵入して植立する根菜類(8)の茎葉部(8a)を挾持して後方斜め上方に引上げる引抜搬送体(9)を設けた自走式の根菜収穫機において、前記引抜搬送体(9)の終端下方に作業搬送体(10)を連接して直状に機台(3)後部まで延設し、前記運転台(6)の後方に掘り取った根菜部を収容するコンテナ(12)を積降するコンテナ積降装置(13)を機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)で前記コンテナ(12)を支架して機台(3)上に載置し、前記作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記機台(3)上に前後方向に設け、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)さらに、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置したしたもので、従来のような機体を左右に横切る搬送経路をなくすことができ、従来に比べて搬送経路を短くすることができ、且つ、受継ぎも1箇所に減らすことができ、根菜類の傷付きを少なくすることができるものである。
さらに、狭い場所でもコンテナを交換する作業が楽になり、交換時間が短縮され作業能率が向上し、そしてフォーク部に常にコンテナを載置しているため、機台にコンテナ置き場として専用に設ける必要がない。
また、収穫した大根をコンテナに移す作業をしながら収穫作業状況を観察でき、作業者の移動距離が短縮できる。また、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置することにより、機体長さを短くで き、収穫の際、旋回作業が楽になると同時に、旋回時に要する枕地が少なくて手作業が省ける。
【0021】
また、請求項2は請求項1において、前記引抜搬送体(9)の前方から直状に縦回し型の分草ケース(26)と横回し型の引起ケース(24)を後傾状態に設け、その後方に、根菜部を吊持状態から横向き状態に姿勢変更する姿勢変更装置(11)を備えた前記引抜搬送体(9)を傾設し、該姿勢変更装置(11)により姿勢変更した状態で受継ぐ作業搬送体(10)を前記引抜搬送体(9)の終端下方に連接して機体後部まで設け、前記運転台(6)の後方に根菜類(8)を収容するコンテナ(12)を積降する油圧式コンテナ積降装置(13)を機体後部に向けて機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)のフォーク(56)を前記コンテナ(12)の前部から底面へ差込み支架して機台(3)上に載置し、前記作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記機台(3)上に前後方向に向けて機体後部まで延出して機台(3)に設け、該作業ステップ(14)を挟んで前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)を機台(3)上に横並列に配置したもので、引抜搬送体の後方に作業搬送体を縦並び状態で配置して、引抜搬送体の根菜搬送姿勢から作業搬送体の根菜搬送姿勢に適正に姿勢変更でき、引抜搬送体への根菜類の受継ぎ性能を安定し得ることができる。
そして、狭い場所でもコンテナを交換する作業が楽になり、交換時間が短縮され作業能率が向上し、フォーク部に常にコンテナを載置しているため、機台にコンテナ置き場として専用に設ける必要がない。また、収穫した大根をコンテナに移す作業をしながら収穫作業状況を観察でき、作業者の移動距離が短縮できる。
さらに、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置することにより、機体長さを短くでき、収穫の際、旋回作業が楽になると同時に、旋回時に要する枕地が少なくて手作業が省ける。
【0022】
また、請求項3は請求項1又は2において、前記引抜搬送体(9)の前方から直状に縦回し型の分草ケース(26)と横回し型の引起ケース(24)を後傾状態に設け、その後方に、根菜部を吊持状態から横向き状態に姿勢変更する係止ベルト(51)を搬送ケース(52)に内装した姿勢変更装置(11)を備えた前記引抜搬送体(9)を傾設し、該姿勢変更装置(11)により姿勢変更した状態で受継ぐ作業搬送体(10)を前記引抜搬送体(9)の終端下方に連接して機体後部まで設け、前記運転台(6)の後方に掘り取った根菜部を収容するコンテナ(12)を上下、機体横一側又は機体後方へ直線的に移動するコンテナ積降装置(13)を機体後部に向けて機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)のフォーク(56)を前記コンテナ(12)の前部から底面へ差込み支架して機台(3)上に載置し、前記引抜搬送体(9)の後端下方に茎葉部(8a)を切断する茎葉切断部(49)を備えた作業搬送体(10)を機台(3)に設け、
該作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記運転席(4)の側方から機台(3)の後部まで延出して機台(3)に設け、前記コンテナ(12)、前記作業ステップ(14)、前記作業搬送体(10)と順列に機台(3)上に横並列に配置したもので、コンテナ(12)の上方に搬送経路がないため、コンテナ(12)への茎葉等の異物の混入をなくすことができる。
また、コンテナ(12)を機体横一側へ降すことにより、隣接条の収穫に移る際の直進後退のときに、コンテナ(12)が障害物とならず、隣接条の収穫に直ちに移ることができると共に、地上に降ろしたコンテナ(12)に対するフォークリフトのフォークの差込みも容易に行うことができ、さらに、コンテナ(12)、作業用ステップ(14)、作業搬送体(10)を機体の後部に横に並べて配置するため、コンテナ容量を拡大でき、作業用ステップ(14)を長くしてこのステップ(14)に搭乗して作業を行う作業者の作業性を向上でき、作業搬送体(10)を長くして作業を余裕をもって行うことができ、且つ、作業の高速化にも対応できるものである。
さらに、狭い場所でもコンテナを交換する作業が楽になり、交換時間が短縮され作業能 率が向上し、フォーク部に常にコンテナを載置しているため、機台にコンテナ置き場として専用に設ける必要がない。
また、収穫した大根をコンテナに移す作業をしながら収穫作業状況を観察でき、作業者の移動距離が短縮できる。
そして、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置することにより、機体長さを短くでき、収穫の際、旋回作業が楽になると同時に、旋回時に要する枕地が少なくて手作業が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】 根菜収穫機の全体平面図。
【図2】 根菜収穫機の全体側面図。
【図3】 収穫作業の平面説明図。
【図4】 収穫作業の側面説明図。
【図5】 収穫作業の正面説明図。
【図6】 コンテナ積降装置の平面図。
【図7】 コンテナ積降装置の側面図。
【符号の説明】
(1) 走行クローラ
(2) トラックフレーム
(3) 機台
(4) 運転席
(5) 運転操作部
(6) 運転台
(8) 大根(根菜類)
(8a) 茎葉部
(9) 引抜搬送体
(10) 作業搬送体
(11) 姿勢変更装置
(12) コンテナ
(13) コンテナ積降装置
(14) 作業用ステップ
(24) 引起しケース
(26) 分草ケース
(49) 茎葉切断部
(51) 係止ベルト
(52) 搬送ケース
(56) フォーク

Claims (3)

  1. 左右一対の走行クローラ(1)をトラックフレーム(2)に装設し、前記トラックフレーム(2)上に機台(3)を架設し、前記右走行クローラ(1)の上方の機台(3)に運転席(4)及び運転操作部(5)を備える運転台(6)を機台(3)の右側前部に配設し、前記左走行クローラ(1)の外側に、土中に侵入して植立する根菜類(8)の茎葉部(8a)を挾持して後方斜め上方に引上げる引抜搬送体(9)を設けた自走式の根菜収穫機において、前記引抜搬送体(9)の終端下方に作業搬送体(10)を連接して直状に機台(3)後部まで延設し、前記運転台(6)の後方に掘り取った根菜部を収容するコンテナ(12)を積降するコンテナ積降装置(13)を機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)で前記コンテナ(12)を支架して機台(3)上に載置し、前記作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記機台(3)上に前後方向に設け、前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)さらに、前記作業ステップ(14)を機台(3)上に横並列に配置したことを特徴とする根菜収穫機。
  2. 前記引抜搬送体(9)の前方から直状に縦回し型の分草ケース(26)と横回し型の引起ケース(24)を後傾状態に設け、その後方に、根菜部を吊持状態から横向き状態に姿勢変更する姿勢変更装置(11)を備えた前記引抜搬送体(9)を傾設し、該姿勢変更装置(11)により姿勢変更した状態で受継ぐ作業搬送体(10)を前記引抜搬送体(9)の終端下方に連接して機体後部まで設け、前記運転台(6)の後方に根菜類(8)を収容するコンテナ(12)を積降する油圧式コンテナ積降装置(13)を機体後部に向けて機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)のフォーク(56)を前記コンテナ12)の前部から底面へ差込み支架して機台(3)上に載置し、前記作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記機台(3)上に前後方向に向けて機体後部まで延出して機台(3)に設け、該作業ステップ(14)を挟んで前記コンテナ(12)と前記作業搬送体(10)を機台(3)上に横並列に配置したことを特徴とする請求項1記載の根菜収穫機。
  3. 前記引抜搬送体(9)の前方から直状に縦回し型の分草ケース(26)と横回し型の引起ケース(24)を後傾状態に設け、その後方に、根菜部を吊持状態から横向き状態に姿勢変更する係止ベルト(51)を搬送ケース(52)に内装した姿勢変更装置(11)を備えた前記引抜搬送体(9)を傾設し、該姿勢変更装置(11)により姿勢変更した状態で受継ぐ作業搬送体(10)を前記引抜搬送体(9)の終端下方に連接して機体後部まで設け、前記運転台(6)の後方に掘り取った根菜部を収容するコンテナ(12)を上下、機体横一側又は機体後方へ直線的に移動するコンテナ積降装置(13)を機体後部に向けて機台(3)に設け、該コンテナ積降装置(13)のフォーク(56)を前記コンテナ(12)の前部から底面へ差込み支架して機台(3)上に載置し、前記引抜搬送体(9)の後端下方に茎葉部(8a)を切断する茎葉切断部(49)を備えた作業搬送体(10)を機台(3)に設け、該作業搬送体(10)から根菜部を前記コンテナ(12)に移す作業を行う作業ステップ(14)を前記運転席(4)の側方から機台(3)の後部まで延出して機台(3)に設け、前記コンテナ(12)、前記作業ステップ(14)、前記作業搬送体(10)と順列に機台(3)上に横並列に配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の根菜収穫機。
JP30388296A 1996-10-29 1996-10-29 根菜収穫機 Expired - Fee Related JP3705660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30388296A JP3705660B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 根菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30388296A JP3705660B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 根菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127130A JPH10127130A (ja) 1998-05-19
JP3705660B2 true JP3705660B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17926414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30388296A Expired - Fee Related JP3705660B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 根菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705660B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578276B2 (ja) * 2005-03-02 2010-11-10 ヤンマー株式会社 根菜収穫機
JP6659395B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-04 オサダ農機株式会社 収穫機
JP7308482B2 (ja) * 2019-06-13 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 収穫ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10127130A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009407B2 (ja) 農業用収穫作業機
US3103091A (en) Sugar cane harvester
JP3868615B2 (ja) ねぎ収穫機
JP5050427B2 (ja) 茎葉収穫機
JP3705660B2 (ja) 根菜収穫機
JP2016036278A (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP3717610B2 (ja) 根菜収穫機
JPH10313634A (ja) 農産物収穫機における収穫物搬送装置
JPH0715388Y2 (ja) コンバインの刈取条数変更装置
JP4770264B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH0889041A (ja) 根菜収穫機
JP3662726B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP3789605B2 (ja) 根菜収穫機
JPH1146537A (ja) 根菜収穫機
JP2019037190A (ja) 野菜収穫機
JP7097807B2 (ja) 収穫機
JP3720158B2 (ja) 根菜収穫機
JP3608087B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP2009055803A (ja) 茎葉収穫機
JP6926030B2 (ja) 農作物の収穫装置
JP3743947B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP3710056B2 (ja) 収穫機
GB2126975A (en) Root crop harvesters
JP3736940B2 (ja) 根菜収穫機
JP2843928B2 (ja) 農産物収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees