JP3704796B2 - 織機における開口方法及び装置 - Google Patents

織機における開口方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3704796B2
JP3704796B2 JP9230896A JP9230896A JP3704796B2 JP 3704796 B2 JP3704796 B2 JP 3704796B2 JP 9230896 A JP9230896 A JP 9230896A JP 9230896 A JP9230896 A JP 9230896A JP 3704796 B2 JP3704796 B2 JP 3704796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft insertion
group
opening
warp
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9230896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279436A (ja
Inventor
充博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP9230896A priority Critical patent/JP3704796B2/ja
Publication of JPH09279436A publication Critical patent/JPH09279436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704796B2 publication Critical patent/JP3704796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C13/00Shedding mechanisms not otherwise provided for
    • D03C13/02Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors
    • D03C13/025Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors with independent frame drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、織機における開口方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、織布を製織するための経糸を案内しつつ開閉口の動作をさせる綜絖は、四角い綜絖枠に取り付けられており、緯入れ1サイクル中に同じ方向へ移動する経糸群が1つの綜絖枠の綜絖に通されている。このような綜絖枠が複数枚織機の前後方向へ並べられ、各綜絖枠が別々に上下動される。しかし、これら綜絖枠の慣性質量が大きく、織機の高速化に綜絖枠の上下動を追随させることが困難になってきている。
【0003】
実開平4−681号公報の装置では、2つの綜絖枠を緯入れ方向に並べた実施形態が開示されている。これは実質的には従来の1枚の綜絖枠を2つに分割したことに相当し、1つの綜絖枠の慣性質量が小さくなる。従って、織機の高速化に綜絖枠の上下動を追随させることが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般的に、無杼織機では緯糸の緯入れを行なう場合には経糸を早く開口させて緯入れ可能にし、緯糸を高速で緯入れすることが織機の高速化の上で必要である。一方、経糸の閉口タイミングを設定されたタイミングに合わせることが織布の品質を高める上で必要であり、一般的にはこの閉口タイミングは筬打ち時点以前である。
【0005】
ジェットルームでは経糸の最大開口状態は緯糸先端部の通過に最適であるが、緯入れ始端側と緯入れ末端側とでは緯糸先端部の通過タイミングが異なる。経糸の閉口タイミングは緯入れ始端側から緯入れ末端側にかけて全て同じであるが、経糸の望ましい最大開口のタイミングは緯入れ始端側と緯入れ末端側とでは異なる。しかし、緯入れ始端側と緯入れ末端側とで経糸の望ましい最大開口タイミングを得ようとすれば、織機1回転中の最大開口期間の占める割合が大きくなり過ぎ、前記閉口タイミングを経由して次回の最大開口状態へ移行するための期間が短くなる。この移行期間の短さは、閉口タイミングあるいは最大開口タイミングを望ましいタイミングに設定する上の阻害要因となり、緯入れ安定性あるいは織布品質が低下するおそれがある。
【0006】
本発明は、緯入れ安定性、織布品質を確保し得る開口方法及び装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのために請求項1の発明では、織布を製織するための経糸を案内しつつ開閉口の動作をさせる綜絖を経糸1本あるいは複数本毎に緯入れ方向にて複数群に分け、緯糸を緯入れするための緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせて前記綜絖を前記群単位で緯入れ1サイクル中に同一方向へ動作させるとともに、移動される複数の綜絖群のうちの緯入れ始端側の綜絖群及び緯入れ末端側の綜絖群の最大開口位置と閉口位置との間隔を他の綜絖群の場合よりも大きくさせるようにした。
【0008】
緯入れ方向に並ぶ複数の綜絖群は緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせて別々に駆動される。緯入れ手段の緯入れ動作タイミングは緯糸の緯入れ移動タイミングに反映しており、緯入れ移動タイミングに反映する緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせた織機1回転中の開閉口運動は前記複数の群単位で設定される。緯入れ手段の緯入れ動作タイミングを考慮した各群の開閉口運動の設定により織機1回転中の各群の最大開口位置にある期間の占める割合が適正となる。経糸開口量が緯入れ始端側から緯入れ末端側にかけて全て同じとすると、緯入れ始端側の経糸及び緯入れ末端側の経糸の張力は織布の織幅中央部の経糸の張力よりも低くなり、織幅両端部の経糸群における経糸捌きは織幅中央部の経糸群に比べて悪くなる。緯入れ始端側の綜絖群及び緯入れ末端側の綜絖群の最大開口位置と閉口位置との間隔を他の綜絖群の場合よりも大きくすれば、織幅両端部における経糸群の開口量が織幅中央部の経糸群の開口量よりも大きくなる。このような開口量増大は織幅両端部における経糸張力の増大をもたらし、織幅両端部における経糸群の経糸捌きが良好に行われる。
【0009】
請求項2の発明では、ジェットルームを対象とし、経糸の閉口状態から開口状態へ向かう際には、緯入れ1サイクル中に同一方向へ移動される複数の綜絖群のうちの緯入れ始端側の綜絖群を緯入れ末端側の綜絖群よりも先行して移動させるようにした。
【0010】
緯入れ始端側の綜絖群によって案内される経糸は緯入れ末端側の綜絖群によって案内される経糸よりも先に開口状態へ向かう。隣合う経糸同士の捌きが遅れると経糸同士が絡み、この絡み状態が緯糸の緯入れに悪影響を与える。緯入れ始端側の経糸を緯入れ末端側の経糸よりも先に開口状態へ向かわせることにより、緯入れ始端側の経糸群の経糸捌きが早く行われる。
【0015】
求項の発明では、複数の綜絖群の各群に対してリニアモータを1対1に対応させ、リニアモータで前記綜絖群を別々に駆動するようにした。
【0016】
緯入れ方向にて複数群に分けられた綜絖を支持する手段の慣性質量を小さくできる。従って、リニアモータによって各綜絖群を高速駆動することができる。又、リニアモータの駆動速度の速度制御ができるため、経糸の閉口タイミングを所定のタイミングに合わせることができる。
【0017】
請求項の発明では、緯入れ方向にて複数群に分けられた前記綜絖を前記群の単位で支持する複数の分割支持手段と、前記複数の分割支持手段を別々に駆動して経糸を開閉口させる複数のリニアモータと、緯糸を緯入れするための緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせて前記リニアモータの作動を別々に制御する作動制御手段とを備え、前記作動制御手段は、緯入れ始端側の綜絖群および緯入れ末端側の綜絖群の最大開口位置と閉口位置との間隔を他の綜絖群の場合より大きくした前記群毎の開口運動モードを記憶する開口運動モード記憶手段を備え、緯糸の緯入れ移動タイミングに合わせて前記群単位を前記開口運動モードに基づいて緯入れ1サイクル中に同一方向へ動作させる開口装置を構成した。
【0018】
緯入れ方向に並ぶ複数の綜絖群を別々に支持する分割支持手段は、緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせてリニアモータによって別々に駆動される。緯入れ手段の緯入れ動作タイミングは緯糸の緯入れ移動タイミングに反映しており、緯入れ移動タイミングに反映する緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせた織機1回転中の開閉口運動は前記複数のリニアモータ毎に設定される。また、作動制御手段は記憶した前記各群の開口運動モードに基づいて各リニアモータを別々に作動する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をジェットルームに具体化した第1の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
【0022】
緯入れ用メインノズル11から射出された緯糸Yは緯入れ用補助ノズル12のリレー噴射によって経糸開口内を飛走する。緯糸Yを緯入れする緯入れ手段を構成する緯入れ用メインノズル11は図示しない電磁開閉弁の励消磁制御によって緯糸Yを図2に示すように経糸T1,T2,T3,T4によって形成される開口内へ射出する。緯糸Yを緯入れする緯入れ手段を構成する緯入れ用補助ノズル12は図示しない電磁開閉弁の励消磁制御によって緯入れ始端側から緯入れ末端側へと緯糸Yの先端部を牽引する。
【0023】
図2に示すように経糸開口を形成する経糸T1,T2,T3,T4の下方にはリニアモータ17,18,9,20が配設されている。図3(a)に示すようにリニアモータ17,18,19,20の可動子171,181,191,201は固定子172,182,192,202にスライド可能に支持されている。図4に示すようにリニアモータ17は経糸の糸方向の最前列で緯入れ方向へ複数配列されており、リニアモータ18はリニアモータ17の後ろで緯入れ方向に複数配列されている。リニアモータ19はリニアモータ18の後ろで緯入れ方向に複数配列されており、リニアモータ20はリニアモータ19の後ろで緯入れ方向に複数配列されている。
【0024】
図3(a)に示すように、第1列のリニアモータ17の可動子171には支持体13が止着されており、各支持体13には複数本単位で綜絖131,132,133,134,135,136が立設されている。第2列のリニアモータ18の可動子181には支持体14が止着されており、各支持体14には複数本単位で綜絖141,142,143,144,145,146が立設されている。第3列のリニアモータ19の可動子191には支持体15が止着されており、各支持体15には複数本単位で綜絖151が立設されている。第4列のリニアモータ20の可動子201には支持体16が止着されており、各支持体16には複数本単位で綜絖161が立設されている。
【0025】
綜絖群131〜136には緯入れ1サイクル中で同一方向へ移動する経糸T1群が通されており、綜絖群141〜146には緯入れ1サイクル中で同一方向へ移動する経糸T2群が通されている。綜絖群151には緯入れ1サイクル中で同一方向へ移動する経糸T3群が通されており、綜絖群161には緯入れ1サイクル中で同一方向へ移動する経糸T4群が通されている。第1列のリニアモータ17は経糸T1群を動かし、第2列のリニアモータ18は経糸T2群を動かす。第3列のリニアモータ19は経糸T3群を動かし、第4列のリニアモータ20は経糸T4群を動かす。
【0026】
図3(b)に示すように、リニアモータ17〜20の固定子172〜202には複数のコイル21が配設されており、リニアモータ17〜20の可動子171〜201には複数の永久磁石22が配設されている。複数のコイル21に対する通電方向を切り換えることによって可動子171〜201に対する推力及び推進方向を変えることができ、前記通電方向の切り換え制御によって可動子171〜201の速度及び推進方向を制御することができる。
【0027】
各リニアモータ17〜20は作動制御装置23,30,31,32の指令制御を受ける。図2に示すように、リニアモータ17の作動を制御する作動制御手段となる作動制御装置23は、開口運動モード記憶部24と、速度制御部25と、駆動部26とからなる。他の作動制御装置30,31,32も同様の構成である。
【0028】
開口運動モード記憶部24は綜絖群131〜136の開口運動モードである開口運動曲線を記憶する。この記憶は条件設定器27の入力操作によって行われる。開口運動曲線は織機の1回転中の回転角度と綜絖群131〜136の高さ位置との関係を表す曲線である。
【0029】
速度制御部25は、開口運動モード記憶部24に記憶された開口運動曲線、織機駆動モータMの作動を制御する織機制御コンピュータCから得られる開口パターン及びロータリエンコーダ28から得られる織機回転角度情報に基づいて速度指令を出力する。この速度指令は個々のコイル21に対する通電方向の指令の形で行われる。駆動部26は、速度制御部25からの速度指令及びリニアモータ17に組み込まれたリニアエンコーダ29からの位置検出情報に基づいて可動子171の速度をフィードバック制御する。
【0030】
本実施の形態では、綜絖群131〜136,141〜146,151,161は、緯入れ始端側から緯入れ末端側へと緯入れ用補助ノズル12のリレー噴射に合わせて閉口位置から最大開口位置への移動動作を順次行なう。以下においては綜絖群131〜136,141〜146の動作についてのみ説明する。先ず、図1に示すように緯入れ始端側の綜絖群131,141が閉口位置から最大開口位置へ向かう。次いで、図5に示すように綜絖群132,142が閉口位置から最大開口位置へ向かう。以後、綜絖群133〜136,143〜146が緯入れ始端側から緯入れ末端側への順に閉口位置から最大開口位置への移動動作を行なう。そして、各綜絖群131〜136,141〜146は、最大開口位置に移動した後には図6に示すように緯入れ始端側から順次閉口位置へ向かう。緯入れ終了直前には図7に示すように全ての綜絖群131〜136,141〜146が閉口位置の手前の位置に揃えられる。この揃い状態は、図2に示す経糸T1,T2の開口角θが緯入れ用補助ノズル12から噴射されるエア流を乱さない最小となる状態にしてある。そして、緯入れが終了すると、全綜絖群131〜136,141〜146が前記揃い状態から閉口状態へ移行する。
【0031】
第1の実施の形態では以下の効果が得られる。
(1-1)緯入れ方向に並ぶ複数の綜絖群は、緯入れ手段を構成する緯入れ用補助ノズル12の緯入れ動作タイミング(即ち、緯入れ噴射タイミング)に合わせて別々に駆動される。緯入れ用補助ノズル12の緯入れ噴射タイミングは緯糸Yの緯入れ移動タイミングに反映している。緯糸Yの緯入れ移動タイミングに反映する前記緯入れ噴射タイミングに合わせた織機1回転中の開閉口運動は、綜絖群131〜136,141〜146の群単位で設定される。緯入れ用補助ノズル12の噴射タイミングを考慮した各綜絖群131〜136,141〜146の開閉口運動の別々の設定は、各綜絖群131〜136,141〜146における織機1回転中の最大開口位置にある期間の占める割合の設定自由度を高める。このような設定自由度の高さは織機1回転中の各綜絖群131〜136,141〜146の最大開口位置にある期間の占める割合の適正化に寄与し、円滑な開口運動を確保しつつ織機の高速化が可能となる。
(1-2)本実施の形態のジェットルームでは、経糸T1〜T4の閉口状態から開口状態へ向かう際には、緯入れ1サイクル中に同一方向へ移動される複数の綜絖群131〜136,141〜146のうちの緯入れ始端側の綜絖群131,141が先行して移動される。緯入れ始端側の綜絖群131,141によって案内される経糸は緯入れ末端側の綜絖群136,146によって案内される経糸よりも先に開口状態へ向かう。隣合う経糸同士の捌きが遅れると経糸同士が絡み、この絡み状態が緯糸Yの緯入れに悪影響を与える。緯入れ始端側の経糸を緯入れ末端側の経糸よりも先に開口状態へ向かわせることにより、緯入れ始端側の経糸群の経糸捌きが早く行われる。経糸捌きを早くすれば、緯入れ開始時における経糸同士の絡みが防止される。
(1-3)分割支持手段となる各支持体13〜16の慣性質量は従来の単一の綜絖枠に比して小さくなる。従って、リニアモータ17〜20によって支持体13〜16を高速駆動することができる。しかも、リニアモータ17〜20は速度制御ができるため、経糸の閉口タイミングを所定のタイミングに合わせることができる。従って、織布品質の低下をもたらすことなく経糸の開閉口動作を織機の高速化に追随させることができる。
(1-4)リニアモータ17〜20の厚みは回転式モータに比して小さくできるため、経糸T1〜T4の糸方向に配列したリニアモータ17〜20全体の配列幅は小さい。リニアモータ17〜20全体の前記糸方向における配列幅の短縮化は、織布Wから最も遠いリニアモータ20によって上下動される経糸の開口量の低減に繋がる。経糸の開口量の低減は支持体16の上下動量を少なくし、織機の高速化の上で有利である。
【0032】
次に、図8の第2の実施の形態を説明する。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付してある。
この実施の形態では、緯入れ始端側の綜絖群131,141及び緯入れ末端側の綜絖群136,146においては、これらの最大開口位置と閉口位置との間隔が他の綜絖群の場合よりも大きくなるような開口運動モードが設定される。
【0033】
第2の実施の形態では以下の効果が得られる。
(2-1)経糸開口量が緯入れ始端側から緯入れ末端側にかけて全て同じとすると、緯入れ始端側の経糸及び緯入れ末端側の経糸の張力は織布の織幅中央部の経糸の張力よりも低くなる。経糸張力の大きさは経糸捌きに影響を与える。リニアモータ17,18の可動子171,181が往復走行するため、可動子171,181のストローク量を変更することによって経糸Tの開口量を変更することができる。緯入れ始端側の綜絖群131,141及び緯入れ末端側の綜絖群136,146の最大開口位置と閉口位置との間隔を他の綜絖群の場合よりも大きくすれば、織幅両端部における経糸群の開口量が織幅中央部の経糸群の開口量よりも大きくなる。このような開口量増大は織幅両端部における経糸張力の増大をもたらし、織幅両端部における経糸群の経糸捌きが良好に行われる。
【0034】
次に、本発明をレピア織機に具体化した第3の実施の形態を図9〜図11に基づいて説明する。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付してある。
この実施の形態では、綜絖群131〜136,141〜146が緯入れ始端側及び緯入れ末端側の両方から織幅中央部へ順に閉口位置から最大開口位置へ向かう動作を行なう。緯入れ始端側から経糸開口内へ進入する受け渡し用レピアヘッド33及び緯入れ末端側から経糸開口内へ進入する受け取り用レピアヘッド34は、図9に示すように綜絖群131〜136,141〜146が最大開口状態において織幅中央部で出会う。この出会いにより緯糸Yが受け渡し用レピアヘッド33から受け取り用レピアヘッド34へ受け渡される。
【0035】
緯糸Yが受け渡し用レピアヘッド33から受け取り用レピアヘッド34へ受け渡された後、両レピアヘッド33,34が退避してゆく。綜絖群131〜136,141〜146は、図10に示すように織幅中央部から緯入れ始端側及び緯入れ末端側へ順に最大開口位置から閉口位置へ向かう動作を行なう。閉口位置へ向かった綜絖群は、緯糸Yが緯入れ中では図10及び図11に示すように閉口位置の直前で一旦停止する。この一旦停止により経糸の開口角が緯糸Yの緯入れ通過に支障のない程度の微小角となる。そして、緯入れが終了すると、全綜絖群131〜136,141〜146が閉口位置に移行する。
【0036】
第3の実施の形態では以下の効果が得られる。
(3-1)各綜絖群131〜136,141〜146の動作はレピアヘッド33,34の緯入れ移動タイミングに合わせて行われる。緯入れ手段となるレピアヘッド33,34の緯入れ動作タイミングを考慮した開口運動モードの設定は、レピアヘッド33,34の移動及び緯糸Yの緯入れ移動の円滑化を可能にし、安定した緯入れをもたらす。又、経糸閉口タイミングも所望のタイミングに設定でき、織布品質も確保される。
【0037】
次に、図12〜図16の第4の実施の形態を説明する。第3の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付してある。
この実施の形態では、図12に示すように緯入れ末端側の綜絖群136,146が他の綜絖群131〜135,141〜145よりも先に閉口状態に移行する。
【0038】
図16の曲線Eは綜絖群136によって案内される経糸Te1の開口運動曲線を表し、曲線Fは綜絖群146によって案内される経糸Te2の開口運動曲線を表す。曲線E,Fの水平線部E1,F1は経糸Te1,Te2の最大開口状態を表し、曲線E,Fの傾斜線部E2,F2は経糸Te1,Te2が最大開口から閉口へ向かう状態を表す。経糸Te1,Te2が最大開口から閉口へ向かう状態では受け取り用レピアヘッド34が退避行程にある。曲線E,Fの水平線部E3,F3は、経糸Te1,Te2が最大開口から閉口へ向かう途中で一旦停止した状態を表す。即ち、緯入れ末端側のリニアモータ17,18の作動が一旦停止する。
【0039】
図13〜図15に示すように、受け取り用レピアヘッド34は、経糸Te1,Te2の開口運動方向における厚みが基端部側と先端部側とで異なる。基端部側の厚みH1は先端部側の厚みH2よりも大きくなっているが、このような厚みの差は経糸開口内への受け取り用レピアヘッド34の円滑な進入及び経糸開口内からの受け取り用レピアヘッド34の円滑な退避の上で有利である。水平線部E3,F3で表すリニアモータ17,18の一旦停止では、経糸Te1,Te2の上下間隔が受け取り用レピアヘッド34の基端部側の厚みH1程度となるように、開口運動曲線E,Fの水平線部E3,F3が設定されている。図13に示す状態ではリニアモータ17,18の作動が一旦停止しており、経糸Te1,Te2が受け取り用レピアヘッド34の上縁及び下縁という経糸に対する接触部位に接する程度の開口状態となっている。
【0040】
図13に示すように、退避行程にある受け取り用レピアヘッド34の先端が緯入れ経路上の所定位置を通過すると、速度制御部25は停止しているリニアモータ17,18の作動を前記到達検出に基づいて作動再開する。この作動再開により経糸Te1,Te2が曲線E,Fの傾斜線部E4,F4に示すように閉口状態に向かう。経糸Te1,Te2が閉口状態となる高さ位置に綜絖群136,146が配置されたときにも、受け取り用レピアヘッド34の先端側が図14に示すように経糸Te1と経糸Te2との間にある。
【0041】
経糸Te1,Te2が閉口状態となる高さ位置に綜絖群136,146が配置されると、速度制御部25はリニアモータ17,18の作動を再び一旦停止する。図16の曲線E,Fの共通線部E5,F5はリニアモータ17,18の再度の一旦停止を表し、経糸Te1,Te2が閉口状態を維持する。受け取り用レピアヘッド34は経糸Te1,Te2によって上下から把持されながら経糸Te1,Te2間から抜け出てゆく。受け取り用レピアヘッド34が経糸Te1,Te2間から抜け出ると、緯糸Yの先端部が受け取り用レピアヘッド34の把持作用から解放される。受け取り用レピアヘッド34の把持作用から解放された緯糸Yの先端部は閉口状態にある経糸Te1,Te2によって図15に示すように把持される。
【0042】
第4の実施の形態では以下の効果が得られる。
(4-1)開口運動曲線E,Fで表す開口運動モードは、緯入れ末端側の経糸Te1,Te2が受け取り用レピアヘッド34のプロフィルの厚み変化に合わせて閉口状態に向かうように設定される。経糸Te1,Te2に対する受け取り用レピアヘッド34の接触部位のプロフィルに合わせた開口運動モードの設定により、緯糸Yの先端部が受け取り用レピアヘッド34の把持作用から解放される前から経糸Te1,Te2の把持作用を受ける。従って、緯糸緩みの防止は確実であり、織布品質が保障される。
【0043】
なお、緯入れ末端側の綜絖群を他の綜絖群よりも早く閉口状態に移行させる方法をジェットルームに適用することもできる。
次に、図17の第5の実施の形態を説明する。第3の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付してある。
【0044】
この実施の形態では、綜絖群131〜136,141〜146が回転式サーボモータ35によって駆動される。回転式サーボモータ35はねじ軸351を往復回転し、ねじ軸351は綜絖群131〜136,141〜146を支持する支持体36に螺合している。ねじ軸351の往復回転により支持体36が上下動する。回転式サーボモータ35は、作動制御装置37の指令制御を受ける。作動制御手段となる作動制御装置37は、開口運動モード記憶部24と、速度制御部38と、駆動部39とからなる。速度制御部38は、開口運動モード記憶部24に記憶された開口運動曲線、織機制御コンピュータCから得られる開口パターン及びロータリエンコーダ28から得られる織機回転角度情報に基づいて速度指令を出力する。駆動部39は、速度制御部38からの速度指令及び回転式サーボモータ35に組み込まれたロータリエンコーダ352からの位置検出情報に基づいて回転式サーボモータ35の回転速度をフィードバック制御する。
【0045】
この実施の形態においても、緯入れ手段となるレピアヘッド33,34の緯入れ動作タイミングを考慮した開口運動モードの設定が行える。従って、レピアヘッド33,34の移動及び緯糸Yの緯入れ移動の円滑化を可能にし、安定した緯入れをもたらす。又、経糸閉口タイミングも所望のタイミングに設定でき、織布品質も確保される。
【0046】
本発明は、ジェットルーム、レピア織機以外にプロジェクタイル織機に適用できる。プロジェクタイル織機では、緯入れ方向にて複数に分けられた綜絖群が、例えば緯入れ手段となる発射体の緯入れ動作タイミングに合わせて緯入れ始端側から緯入れ末端側へ順に閉口状態から開口状態への移行動作を行なう。又、前記複数の綜絖群が、例えば前記発射体の通過に合わせて緯入れ始端側から緯入れ末端側へ順に開口状態から閉口状態への移行動作を行なう。このような開口運動モードの設定は大きな速度変動のない開口運動をもたらし、緯入れ安定化に寄与する。
【0047】
又、綜絖を1本単位で別々に作動するようにしてもよい。
前記した実施の形態から把握できる請求項記載以外の発明について以下にその効果と共に記載する。
(1)請求項1の織機は無杼織機であり、緯入れ末端側の綜絖群によって案内される経糸の閉口タイミングを他の綜絖群によって案内される経糸の閉口タイミングよりも早める織機における開口方法。
【0048】
緯糸緩みが防止される。
【0049】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明では、織布を製織するための経糸を案内しつつ開閉口の動作をさせる綜絖を緯入れ方向にて複数群に分け、緯糸を緯入れするための緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせて前記綜絖を前記群単位で緯入れ1サイクル中に同一方向へ動作させるようにしたので、緯入れ安定性、織布品質を確保し得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をジェットルームに具体化した第1の実施の形態を示す正面図。
【図2】制御ブロック図を組み込んだ側面図。
【図3】(a)はリニアモータの拡大斜視図。(b)はリニアモータの拡大側断面図。
【図4】略体平面図。
【図5】緯入れ開始状態を示す正面図。
【図6】緯入れ途中の状態を示す正面図。
【図7】緯入れ終了状態を示す正面図。
【図8】第2の実施の形態を示す正面図。
【図9】本発明をレピア織機に具体化した第3の実施の形態を示す正面図。
【図10】レピアヘッドの退避途中を示す正面図。
【図11】緯入れ終了直前の状態を示す正面図。
【図12】第4の実施の形態を示す正面図。
【図13】経糸と受け取り用レピアヘッドとの位置関係を示す要部拡大正面図。
【図14】経糸と受け取り用レピアヘッドとの位置関係を示す要部拡大正面図。
【図15】経糸と受け取り用レピアヘッドとの位置関係を示す要部拡大正面図。
【図16】開口運動曲線を示すグラフ。
【図17】第5の実施の形態を示し、制御ブロック図を組み込んだ正面図。
【符号の説明】
12…緯入れ手段を構成する緯入れ用補助ノズル、13〜16…支持手段となる支持体、131〜136,141〜146,151,161…綜絖群、17〜20…リニアモータ、23…作動制御手段となる作動制御装置、24…開口運動モード記憶手段となる開口運動モード記憶部、33…緯入れ手段を構成する受け渡し用レピアヘッド、34…緯入れ手段を構成する受け取り用レピアヘッド、Y…緯糸、T1〜T4,Te1,Te2…経糸。

Claims (4)

  1. 織布を製織するための経糸を案内しつつ開閉口の動作をさせる綜絖を経糸1本あるいは複数本毎に緯入れ方向にて複数群に分け、緯糸を緯入れするための緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせて前記綜絖を前記群単位で緯入れ1サイクル中に同一方向へ動作させるとともに、
    移動される複数の綜絖群のうちの緯入れ始端側の綜絖群及び緯入れ末端側の綜絖群の最大開口位置と閉口位置との間隔を他の綜絖群の場合よりも大きくした織機における開口方法。
  2. ェットルームを対象とし、経糸の閉口状態から開口状態へ向かう際には、緯入れ1サイクル中に同一方向へ移動される複数の綜絖群のうちの緯入れ始端側の綜絖群を緯入れ末端側の綜絖群よりも先行して移動させる請求項1に記載の織機における開口方法。
  3. 前記複数の綜絖群の各群に対してリニアモータを1対1に対応させ、リニアモータで前記綜絖群を別々に駆動するようにした請求項1又は請求項2に記載の織機における開口方法。
  4. 織布を製織するための経糸を案内しつつ開閉口の動作をさせる綜絖を備えた織機において、
    緯入れ方向にて複数群に分けられた前記綜絖を前記群の単位で支持する複数の分割支持手段と、
    前記複数の分割支持手段を別々に駆動して経糸を開閉口させる複数のリニアモータと、
    緯糸を緯入れするための緯入れ手段の緯入れ動作タイミングに合わせて前記リニアモータの作動を別々に制御する作動制御手段とを備え、
    前記作動制御手段は、緯入れ始端側の綜絖群および緯入れ末端側の綜絖群の最大開口位置と閉口位置との間隔を他の綜絖群の場合より大きくした前記群毎の開口運動モードを記憶する開口運動モード記憶手段を備え、緯糸の緯入れ移動タイミングに合わせて前記群単位を前記開口運動モードに基づいて緯入れ1サイクル中に同一方向へ動作させる織機における開口装置
JP9230896A 1996-04-15 1996-04-15 織機における開口方法及び装置 Expired - Lifetime JP3704796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230896A JP3704796B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 織機における開口方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230896A JP3704796B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 織機における開口方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279436A JPH09279436A (ja) 1997-10-28
JP3704796B2 true JP3704796B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=14050784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230896A Expired - Lifetime JP3704796B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 織機における開口方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3121317B1 (en) * 2015-07-23 2021-01-06 STÄUBLI BAYREUTH GmbH Method for weaving a fabric, near-net shape fabric woven via such a method and weaving loom for implementing this method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279436A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450836B2 (ja) 補助緯糸効果を有する織物の製法及び織機
JP2011231450A (ja) 3次元製織のための織機およびその製織方法
JPH06306744A (ja) 織機で粗布を製造する際にパイルたて糸の張力を制御する方法および装置
JP3704796B2 (ja) 織機における開口方法及び装置
JP7017991B2 (ja) グリッパ織機における疑似耳部の無い緯糸操作装置
CN1710168B (zh) 双面绒头织机上的提花绒头经纱的梭口形成的方法和装置
JP3316536B2 (ja) 多色緯入れ織機の緯入れ方法およびその装置
TW200523413A (en) Textile machine and control method thereof
JPH09268450A (ja) 織機における捨耳形成方法及び装置
US6029715A (en) Method of controlling pile warp tension on pile fabric loom
US6325111B2 (en) Method and apparatus for driving selvedge forming device in weaving machine
TWI732202B (zh) 距離織物、形成該距離織物之方法及執行該方法之織機
JP2021139091A (ja) 織機及び複数層織物を織る方法
JP5944492B2 (ja) ドビー織機および対応する製織方法
JP3713842B2 (ja) 織機における開口制御方法及び装置
JPH09268451A (ja) 織機における開口装置
JPH02293442A (ja) よこ糸を織機のひぐちに供給する方法及びこの方法を使用した装置
CN101603233A (zh) 控制流体喷射式织机中的纬纱回拉装置的操作的方法
CN101165248A (zh) 毛圈织机的喷气式打褶方法及装置
EP3144421A2 (en) Method for fabric formation and a device for carrying it out
JP6113912B2 (ja) 追加の緯糸エフェクトを有する織機で緯糸端部を挿入する方法
JP3757575B2 (ja) 織機の緯入れ装置
JP4234263B2 (ja) 空気噴射織機の緯糸張力保持装置
JP2001164443A (ja) 織機の補助開口装置
JP2915046B2 (ja) 流体噴射式織機のよこ糸グリッパ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term