JP3704435B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3704435B2
JP3704435B2 JP32684098A JP32684098A JP3704435B2 JP 3704435 B2 JP3704435 B2 JP 3704435B2 JP 32684098 A JP32684098 A JP 32684098A JP 32684098 A JP32684098 A JP 32684098A JP 3704435 B2 JP3704435 B2 JP 3704435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining ring
tube
ring
pipe
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32684098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000146065A (ja
Inventor
克彦 西野
昌弘 池田
秀雄 平林
裕司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority to JP32684098A priority Critical patent/JP3704435B2/ja
Publication of JP2000146065A publication Critical patent/JP2000146065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704435B2 publication Critical patent/JP3704435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、管継手、特に抜止めリングによって管を締め付けることにより管を抜け止めする機能を備えた管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の管継手の多くは、雄ねじを備えた継手本体、その雄ねじにねじ込まれる雌ねじを備えた押輪、抜止めリング、などを有している。そして、このような管継手は、継手本体の雄ねじに押輪の雌ねじをねじ込んで継手本体と押輪とをねじ合わせ結合し、かつ、その内部に抜止めリングを保持させることによって上記三者を一体に組み立てて配管施工現場に搬入されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本願出願人は、先に、上記のような管継手において、継手本体の接続口部に管を差し込むことによって押輪のねじ込みが可能になり、管が十分な長さだけ差し込まれている状況で押輪をねじ込みさえすれば、継手本体の接続口部に差し込まれた管に対して抜止めリングによる抜止め作用が発揮され、当初の接続口部に対する管の差込み長さが不足しているときには、押輪をねじ込むことができなくなって管の差込み長さの不足を認識することのできるというような作用を発揮する管継手を提案した。しかし、この管継手によると、その取扱いの如何によっては十分な抜止め機能を発揮させ得なくなることが知見された。
【0004】
以下に、この管継手の詳細な構造、組立手順並びに作用と、この管継手の取扱い方が悪い場合の問題点とを説明する。なお、図11〜図13は本出願人が先に提案した上記管継手の組立手順を示した部分縦断側面図、図16はその管継手に用いられている抜止めリング支持体5の斜視図であり、また、図14及び図15は上記管継手の問題点を説明するための部分縦断側面図である。
【0005】
図11〜図13において、筒状の継手本体1は金属製であり、レンチなどの工具に対する係止部11、合成樹脂製の管6が外嵌合して接続される筒状の接続口部12、接続口部12の周囲に同心状に突出された筒状の突出部13などを具備しており、接続口部12が上記突出部13よりも突き出し、接続口部12と突出部13との間に管端挿入空間14が形成されている。また、接続口部12の外周の軸方向中央部に複数条の鋸歯状の突歯15がリング状に形成されている。さらに、突出部13は、その先端に上記管端挿入空間14に近付くほど漸次縮径するテーパ状の案内面16を有し、その外周に雄ねじ17を有する。押輪3は金属製であり、継手本体10の雄ねじ17にねじ合わせ可能な雌ねじ31をその内周部の前半部に有している。この押輪3の後壁内面は、前拡がりに傾斜したテーパ状の押付面35に形成されている。抜止めリング4は、周方向の1箇所が欠除された弾性リング部材によって形成されており、その内周に複数条(図例では2条)の突歯41がリング状に形成されている。図16にも示したように、抜止めリング支持体5は、短円筒状の輪部51とその輪部51の前端部に内向きに設けられたリング状の当り部52とを有している。そして、その輪部51が、自然状態の抜止めリング4の内径よりも少し大きな外径を有している。また、抜止めリング支持体5は、上記管端挿入空間14に挿入可能な外径及び内径を有している。
【0006】
上記管継手の組立手順を図11〜図13を参照して説明する。最初に、図11のように継手本体1の雄ねじ17に押輪3の雌ねじ31をねじ合わせることによって、押輪3を継手本体1に仮締めしておく。このときには、押輪3の押付面35と継手本体1の案内面16との間の空間内で抜止めリング4を保持させておき、しかも、その抜止めリング4の内側に、その抜止めリング4の弾性を利用して抜止めリング支持体5の輪部51を嵌合保持させておく。
【0007】
こうして組み立てられた管継手では、抜止めリング支持体5の輪部51によって抜止めリング4の縮径が阻止されているので、押輪3を正回転させてその雌ねじ31を継手本体1の雄ねじ17の第2ねじ部17bにねじ込んでいった場合、押輪3の押付面35が抜止めリング4に当たった後の段階では、押輪3をねじ込むことが不可能である。
【0008】
その一方、図12のように押輪3に挿通した管6の先端部61を抜止めリング支持体5の輪部51に挿入し、その管6の先端面62で抜止めリング支持体5の当り部52を押して同図のように抜止めリング支持体5を抜止めリング4から押し出し、管端挿入空間14の中まで押し込むと、抜止めリング支持体5による抜止めリング4の縮径規制作用が解除される。
【0009】
こうして抜止めリング支持体5による抜止めリング4の縮径規制作用を解除した後、押輪3をねじ込んでいくと、押輪3の押付面35が抜止めリング4を案内面16に押し付けて滑らせるので、押付面35により抜止めリング4に加えられる押付け力が押付面35と案内面16とにより径内方向に向く力に変換されて抜止めリング4が押輪3のねじ込み量に見合うだけ縮径する。そして、抜止めリング4が案内面16の内周端のところまで縮径された後、さらに押輪3がねじ込まれると、図13のように抜止めリング4が管端挿入空間14に押し込まれる。このときには、管6の先端部61の外周に抜止めリング4の突歯31が喰い込み、管6の先端部61の内周に接続口部12の突歯15が喰い込む。これにより間6が抜止めされる。なお、管6の先端部61は管端挿入空間14の奥まで挿入されている。
【0010】
上記管継手では、押輪3をねじ込むことができるときには管6の先端部61が管端挿入空間14の中まで挿入されて抜止めリング支持体5も管端挿入空間14の中へ押し込まれている。したがって、押輪3をねじ込むことができさえすれば、接続口部12に十分な差込み長さだけ外嵌合された管6に対して抜止めリング30による抜止め作用を加えることができるようになる。これに対し、接続口部12に対する管6の差込み長さが不足しているようなときには、管6によって抜止めリング支持体5が抜止めリング4から押し出されないので、押輪3をねじ込むことができない。
【0011】
以上の説明から判るように、上記管継手では、継手本体1の接続口部12に管6を差し込むことによって押輪3のねじ込みが可能になり、管6が十分な長さだけ差し込まれている状況で押輪3をねじ込みさえすれば、継手本体1の接続口部12に差し込まれた管6に対して抜止めリング4による抜止め作用や接続口部12の突歯15による抜止め作用が発揮され、当初の接続口部12に対する管6の差込み長さが不足しているときには、抜止めリング支持体5が抜止めリング4に嵌まり込んだままになって押輪3をねじ込むことができなくなり、管6の差込み長さの不足を認識することのできるというような作用が発揮される。
【0012】
しかしながら、この管継手において、図12のように管6が一旦は十分な長さだけ差し込まれたとしても、何らかの原因によって図14の矢印X1のように管6が引き戻されるという事態の起こることがある。この場合に、管6の先端部61が挿入されている抜止めリング支持体5が管6と共に後退したとしても、その抜止めリング支持体5は、自然状態になっている抜止めリング4に当たってその位置より後方には移動し得ない。そのため、図15の矢印X2のように抜止めリング4に当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体5から管6の先端部61が抜け出すという事態を生じることがある。
【0013】
ここで、図14のように、抜止めリング支持体5が抜止めリング4に当たっていて、しかも、抜止めリング支持体5に管6の先端部61が挿入されたままになっている状態では、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に対峙した状態を保っているので、押輪3をねじ込んで抜止めリング4を縮径させると、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に喰い込んで管6に対する十分な抜止め作用を発揮する。
【0014】
しかしながら、図15のように、抜止めリング4に当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体5から抜け出る位置まで管6が引き戻された状態では、接続口部6の複数の突歯15の一部は管6の内周に対峙した状態を保っているものの、他の突歯15が管6から露出してしまう。この状態で、押輪3をねじ込んで抜止めリング4を縮径させても、接続口部6の複数の突歯15の一部だけが管6の内周に喰い込むに過ぎないので、管6に対する十分な抜止め作用が発揮されなくなるおそれがある。
【0015】
本発明は図11〜図13で説明したような構造の管継手において、その取扱いの如何によっては図15で説明したような問題点、すなわち、抜止めリング4に当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体5から管6が抜け出し、接続口部6の複数の突歯15の全部による抜止め作用が発揮され得なくなるような事態を未然に防止することのできる管継手を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る管継手は、基本的には図11〜図13で説明したものと同じ構成を有している。すなわち、この管継手は、筒状の継手本体1に、管6が外嵌合される筒状の接続口部12とこの接続口部12の周囲に同心状に突設された筒状の突出部13とが設けられ、その突出部13の先端に奥側ほど漸次縮径するテーパ状の案内面16が形成されていると共に、上記継手本体1にねじ合わせ結合される押輪3と、その押輪3の押付け力を受けて上記案内面16に押し付けられることによりその押輪3のねじ込み量に見合うだけ縮径されかつその縮径により上記接続口部12に外嵌合された上記管6をその外側から締め付ける弾性を備えた抜止めリング4と、上記押輪3に挿通された上記管6の先端部61を挿入可能でかつ上記抜止めリング4の内側に対して嵌脱可能な輪部51及びこの輪部51に挿入された上記管6の先端面61が当接する当り部52を備え、かつ上記抜止めリング4とは別体の抜止めリング支持体5とを有し、上記突出部13と上記接続口部12との間に、上記抜止めリング支持体5とその抜止めリング支持体5の上記輪部51に挿入された上記管6の先端部61とが挿入される管端挿入空間14が形成され、上記接続口部12の外周側に、上記抜止めリング4によって締め付けられた上記管6の内周に喰込み可能な複数条の突歯15が設けられ、上記抜止めリング支持体5は、その輪部51が、自然状態の上記抜止めリング4の内径よりも大きな外径を有している。
【0017】
そして、この管継手では、上記のような基本構成に加え、上記抜止めリング支持体5の輪部51が、その輪部51に挿入された上記管6の先端部61の外周に引っ掛かってその管6を抜止めする掛止部を有している、というものである。
【0018】
上記管継手において、抜止めリング支持体5の輪部51が上記掛止部を有していると、図15で説明したような抜止めリング支持体5の輪部51からの管6の抜出しが起こりにくくなるので、接続口部6の複数の突歯15の全部による抜止め作用が発揮され得なくなるような事態が未然に防止される。
【0019】
本発明においては、上記抜止めリング支持体5が金属製であり、その抜止めリング支持体5の上記掛止部が、その抜止めリング支持体5の上記輪部51に内側へ向けて切起し形成された切起し片に具備されている爪部の先端によって形成されている、という構成を採用することが可能である。このようになっていると、抜止めリング支持体5の輪部51からの管6の抜出しが、掛止部としての上記爪部の先端によって防止される。
【0020】
上記切起し片は、上記抜止めリング支持体5の上記輪部51の周方向等間隔おきの複数箇所に切起し形成されていることが望ましく、そのようになっていると、複数の切起し片に具備されている爪部の先端によって、管6の当角度おきの複数箇所で管6の抜出しを防止する作用が発揮されるようになり、そのことが、抜止めリング支持体5の輪部51からの管6の抜出しをいっそう確実に防止することに役立つ。
【0021】
また、複数箇所の上記切起し片のそれぞれが、上記輪部51の周方向に並んだ2つの対称な上記爪部を有していると共に、それらの爪部の相互間に正面から見て凹入した谷形部が形成されていることが望ましい。このようになっていると、複数箇所の切起し片のそれぞれ谷形部に管6が嵌まり込むことによって管6が抜止めリング支持体5の輪部51に対して調心されるので、図15で説明したように抜止めリング支持体5が抜止めリング4に当たったときに、その抜止めリング支持体5が傾き、その傾きによって上記爪部の先端による管の抜出し防止作用が損なわれるといった事態が生じにくくなる。
【0022】
上記掛止部として形成されている上記爪部の先端は、その爪部の内面とその内面につながった厚さ方向の先端輪郭線とによって形作られるコーナが角張っていることが望ましい。また、上記掛止部として形成されている上記爪部の先端は、その平面視形状が角張っていることが望ましい。このようになっていると、爪部の先端が管の先端部外周に引っ掛かりやすくなり、そのことが、抜止めリング支持体5の輪部51からの管6の抜出しをいっそう確実に防止することに役立つ。
【0023】
さらに、上記掛止部として形成されている上記爪部の先端は、その平面視形状がV字形に角張っていて上記抜止めリング支持体の上記当り部側に向けて突き出ていることが望ましい。このようになっていると、爪部の先端が管の先端部外周にいっそう引っ掛かりやすくなり、そのことが、抜止めリング支持体5の輪部51からの管6の抜出しをいっそう確実に防止することに役立つ。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に本発明に係る管継手の実施形態を説明する。図1は本発明の管継手の実施形態を示した部分縦断側面図であり、上記した図14に対応している。また、図2は抜止めリング支持体5の後面図、図3は図2のIII−III線に沿う断面図、図4(a)は爪部7をその内面に面する側から見た形状を示す図、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb線に沿う拡大断面図、図5は図2及び図3の抜止めリング支持体5の作用を説明するための一部破断側面図である。さらに、図6〜図10は種々の変形例による抜止めリング支持体5の一部破断側面図である。
【0025】
図1に示した管継手は、抜止めリング支持体5の構成を除き、図11〜図13で説明した管継手と同じ構成を有している。したがって、同一部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0026】
図1に示した管継手に用い得る種々のタイプの抜出しリング支持体5が図2〜図10に例示されている。図2〜図10に示した種々のタイプの抜出しリング支持体5は、いずれも金属製であり、その輪部51に掛止部71を有し、その掛止部71が、輪部51に挿入された管6の先端部61の外周に引っ掛かってその管6を抜止めし得るようになっている点、上記掛止部71が、輪部51に内側へ向けて切起し形成された切起し片8に具備されている爪部7の先端によって形成されている点、並びに、切起し片8が輪部51の周方向等間隔おきの複数箇所(具体的には90度おきの4か所)に切起し形成されている点で共通している。
【0027】
次に、図1〜図10に示した個々の抜止めリング支持体5について具体的に説明する。
【0028】
図2及び図3の抜止めリング支持体5において、切起し片8は、図3に示されているように、1つの角部イが同じ箇所に位置している2つの対称な三角形の爪部7,7を有している。図4(a)は、1つの爪部7を抜き出し、その爪部7を内面側から見た形状を示している。図3のように、それぞれの爪部7,7は、それらを形作っている三角形の底辺(輪部5の軸線に対して傾斜している)73a,73aのところが内側へ少し折り曲げられている。こうして上記底辺73a,73aのところが内側へ折り曲げられることによって、輪部51の周方向に並んだ2つの対称な爪部7,7の相互間に、正面から見て凹入した谷形部72が形成される。また、図3のように、この切起し片8において、2つの爪部7,7の先端によって形成されている平面視形状が角張った掛止部71,71は、輪部51の軸線に対して直交する仮想線P上に位置しており、しかも、それらの掛止部71,71は、平面視形状が角張っているものの、当り部52側に向けて突き出てはいない。74は切起し片8を形成した跡に形成された開口である。また、図4(a)及び図3(b)を併せ見ることによって判るように、掛止部71として形成されている爪部7の先端は、その爪部7の内面7aとその内面7aにつながった厚さ方向の先端輪郭線7bとによって形作られる角張ったコーナになっている。
【0029】
図5に示したように、この抜止めリング支持体5の輪部51に管6の先端部61が挿入されると、爪部7の先端によって形成されている掛止部71が、管6の先端部61の外周に引っ掛かって管6を抜止めする。そのため、図1のように、抜止めリング4に当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体5から管6が抜け出すというおそれが少なくなる。したがって、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に対峙した状態を保ち、押輪3をねじ込んで抜止めリング4を縮径させると、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に喰い込んで管6に対する十分な抜止め作用を発揮する。
【0030】
図6の抜止めリング支持体5においては、2つの爪部7,7の先端によって形成されている掛止部71,71は、その平面視形状がV字形に角張っていて、当り部52側に向けて突き出ている点で、図2及び図3で説明したものと異なっている。その他の事項は図2及び図3で説明したものと同様である。これによると、抜止めリング支持体5の輪部51に挿入された管の先端部外周に、掛止部71が引っ掛かりやすい。そのため、掛止部71,71による管の抜止め作用が顕著に発揮される。その他の作用は、図2及び図3で説明したものと同様である。
【0031】
図7の抜止めリング支持体5において、切起し片8は、三角形の1つの爪部7を有している。この爪部7においては、その爪部7を形作っている三角形の底辺(輪部5の軸線に対して直交している)73bのところが内側へ少し折り曲げられている。また、図3(b)及び図3(c)で説明したところと同様に、掛止部71として形成されている爪部7の先端は、その爪部7の内面7aとその内面7aにつながった厚さ方向の先端輪郭線7bとによって形作られる角張ったコーナになっている。
【0032】
図7に示したように、この抜止めリング支持体5の輪部51に管6の先端部61が挿入されると、爪部7の先端によって形成されている掛止部71が、管6の先端部61の外周に引っ掛かって管6を抜止めする。そのため、図1のように、抜止めリング4に当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体5から管6が抜け出すというおそれが少なくなる。したがって、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に対峙した状態を保ち、押輪3をねじ込んで抜止めリング4を縮径させると、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に喰い込んで管6に対する十分な抜止め作用を発揮する。
【0033】
図8の抜止めリング支持体5において、切起し片8は、その1つの角部イが同じ箇所に位置している2つの対称な三角形の爪部7,7を有している。それぞれの爪部7,7は、それらを形作っている三角形の底辺(輪部5の軸線に対して傾斜している)73a,73aのところが内側へ少し折り曲げられている。こうして上記底辺73a,73aのところが内側へ折り曲げられることによって、輪部51の周方向に並んだ2つの対称な爪部7,7の相互間に、正面から見て凹入した谷形部72が形成される。この切起し片8において、2つの爪部7,7の先端によって形成されている平面視形状が角張った掛止部71,71は、平面視形状が角張っているものの、当り部52側に向けて突き出てはいない。74は切起し片8を形成した跡に形成された開口である。また、図4(a)及び図3(b)で説明したところと同様に、掛止部71として形成されている爪部7の先端は、その爪部7の内面とその内面につながった厚さ方向の先端輪郭線とによって形作られる角張ったコーナになっている。
【0034】
図8に示したように、この抜止めリング支持体5の輪部51に管6の先端部61が挿入されると、爪部7の先端によって形成されている掛止部71が、管6の先端部61の外周に引っ掛かって管6を抜止めする。そのため、図1のように、抜止めリング4に当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体5から管6が抜け出すというおそれが少なくなる。したがって、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に対峙した状態を保ち、押輪3をねじ込んで抜止めリング4を縮径させると、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に喰い込んで管6に対する十分な抜止め作用を発揮する。
【0035】
図9の抜止めリング支持体5において、切起し片8は、その1つの角部イが同じ箇所に位置している2つの対称な三角形の爪部7,7を有している。それぞれの爪部7,7は、それらを形作っている三角形の底辺(輪部5の軸線に対して傾斜している)73a,73aのところが内側へ少し折り曲げられている。こうして上記底辺73a,73aのところが内側へ折り曲げられることによって、輪部51の周方向に並んだ2つの対称な爪部7,7の相互間に、正面から見て凹入した谷形部72が形成される。また、切起し片8はその根元73cが内側へ少し折り曲げられている。この切起し片8において、2つの爪部7,7の先端によって形成されている平面視形状が角張った掛止部71,71は、平面視形状が角張っているものの、当り部52側に向けて突き出てはいない。74は切起し片8を形成した跡に形成された開口である。また、図4(a)及び図3(b)で説明したところと同様に、掛止部71として形成されている爪部7の先端は、その爪部7の内面とその内面につながった厚さ方向の先端輪郭線とによって形作られる角張ったコーナになっている。
【0036】
図9に示したように、この抜止めリング支持体5の輪部51に管6の先端部61が挿入されると、爪部7の先端によって形成されている掛止部71が、管6の先端部61の外周に引っ掛かって管6を抜止めする。そのため、図1のように、抜止めリング4に当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体5から管6が抜け出すというおそれが少なくなる。したがって、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に対峙した状態を保ち、押輪3をねじ込んで抜止めリング4を縮径させると、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に喰い込んで管6に対する十分な抜止め作用を発揮する。
【0037】
図10の抜止めリング支持体5において、切起し片8は、矩形の1つの爪部7を有している。この爪部7においては、その爪部7を形作っている矩形の1辺(輪部5の軸線に対して直交している)73dのところが内側へ少し折り曲げられている。また、図4(a)及び図3(b)で説明したところと同様に、掛止部71として形成されている爪部7の先端は、その爪部7の内面7aとその内面7aにつながった厚さ方向の先端輪郭線7bとによって形作られる角張ったコーナになっている。
【0038】
図10に示したように、この抜止めリング支持体5の輪部51に管6の先端部61が挿入されると、爪部7の先端によって形成されている掛止部71が、管6の先端部61の外周に引っ掛かって管6を抜止めする。そのため、図1のように、抜止めリング4に当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体5から管6が抜け出すというおそれが少なくなる。したがって、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に対峙した状態を保ち、押輪3をねじ込んで抜止めリング4を縮径させると、接続口部6の複数の突歯15の全部が管6の内周に喰い込んで管6に対する十分な抜止め作用を発揮する。
【0039】
図2〜図6、図8、図9でそれぞれ説明した抜止めリング支持体5を用いた管継手では、その抜止めリング支持体5の輪部51の複数箇所の切起し片8のそれぞれが、輪部51の周方向に並んだ2つの対称な爪部7,7を有していると共に、それらの爪部7,7の相互間に正面から見て凹入した谷形部72が形成されているので、複数箇所の切起し片8のそれぞれ谷形部72に管6が嵌まり込むことによって管6が抜止めリング支持体5の輪部51に対して調心される。そのため、図15で説明したように抜止めリング支持体5が抜止めリング4に当たったときに、その抜止めリング支持体5が傾き、その傾きによって上記爪部の先端による管の抜出し防止作用が損なわれるといった事態が生じにくくなる。
【0040】
【発明の効果】
本発明の管継手によれば、押輪を締め付ける前に、抜止めリングに当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体から抜け出る位置まで管が引き戻されるおそれが少なくなる。そのため、抜止めリングに当たって後退が阻止されている抜止めリング支持体から管が抜け出し、接続口部の複数の突歯の全部による抜止め作用が発揮され得なくなるといった事態を未然に防止することのできる管継手を提供するが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の管継手の実施形態を分解して示した部分縦断側面図である。
【図2】 抜止めリング支持体の後面図である。
【図3】 図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】 (a)は爪部をその内面に面する側から見た形状を示す図である。
(b)は(a)のIVb−IVb線に沿う拡大断面図である。
【図5】 図2及び図3の抜止めリング支持体の作用を説明するための一部破断側面図である。
【図6】 変形例による抜止めリング支持体の構造と作用を説明するための一部破断側面図である。
【図7】 別の変形例による抜止めリング支持体の構造と作用を説明するための一部破断側面図である。
【図8】 さらに別の変形例による抜止めリング支持体の構造と作用を説明するための一部破断側面図である。
【図9】 さらに別の変形例による抜止めリング支持体の構造と作用を説明するための一部破断側面図である。
【図10】 さらに別の変形例による抜止めリング支持体の構造と作用を説明するための一部破断側面図である。
【図11】 本出願人が先に提案した管継手の組立状態での部分縦断側面図である。
【図12】 図11の管継手に管を差し込んだ状態での部分縦断側面図である。
【図13】 図11の管継手に差し込んだ管を抜止めした状態での部分縦断側面図である。
【図14】 図11の管継手の取扱い方が悪い場合の問題点を説明するための部分縦断側面図である。
【図15】 図11の管継手の取扱い方が悪い場合の問題点を説明するための部分縦断側面図である。
【図16】 図11の管継手に用いられている抜止めリング支持体の斜視図である。
【符号の説明】
1 継手本体
3 押輪
4 抜止めリング
5 抜止めリング支持体
6 管
7 爪部
7a 爪部の内面
7b 先端輪郭線
8 切起し片
12 接続口部
13 突出部
14 管端挿入空間
15 突歯
16 案内面
51 輪部
52 当り部
61 管の先端部
62 管の先端面
71 掛止部
72 谷形部

Claims (6)

  1. 筒状の継手本体に、管が外嵌合される筒状の接続口部とこの接続口部の周囲に同心状に突設された筒状の突出部とが設けられ、その突出部の先端に奥側ほど漸次縮径するテーパ状の案内面が形成されていると共に、
    上記継手本体にねじ合わせ結合される押輪と、その押輪の押付け力を受けて上記案内面に押し付けられることによりその押輪のねじ込み量に見合うだけ縮径されかつその縮径により上記接続口部に外嵌合された上記管をその外側から締め付ける弾性を備えた抜止めリングと、上記押輪に挿通された上記管の先端部を挿入可能でかつ上記抜止めリングの内側に対して嵌脱可能な輪部及びこの輪部に挿入された上記管の先端面が当接する当り部を備え、かつ上記抜止めリングとは別体の抜止めリング支持体とを有し、
    上記突出部と上記接続口部との間に、上記抜止めリング支持体とその抜止めリング支持体の上記輪部に挿入された上記管の先端部とが挿入される管端挿入空間が形成され、
    上記接続口部の外周側に、上記抜止めリングによって締め付けられた上記管の内周に喰込み可能な複数条の突歯が設けられ、上記抜止めリング支持体は、その輪部が、自然状態の上記抜止めリングの内径よりも大きな外径を有しかつその輪部に挿入された上記管の先端部外周に引っ掛かってその管を抜止めする掛止部を有することをことを特徴とする管継手。
  2. 上記抜止めリング支持体が金属製であり、その抜止めリング支持体の上記掛止部が、その抜止めリング支持体の上記輪部に内側へ向けて切起し形成された切起し片に具備されている爪部の先端によって形成されている請求項1に記載した管継手。
  3. 上記切起し片が、上記抜止めリング支持体の上記輪部の周方向等間隔おきの複数箇所に切起し形成されている請求項2に記載した管継手。
  4. 複数箇所の上記切起し片のそれぞれが、上記輪部の周方向に並んだ2つの対称な上記爪部を有していると共に、それらの爪部の相互間に正面から見て凹入した谷形部が形成されている請求項3に記載した管継手。
  5. 上記掛止部として形成されている上記爪部の先端は、その爪部の内面とその内面につながった厚さ方向の先端輪郭線とによって形作られるコーナが角張っていると共に、その平面視形状が角張っている請求項2、請求項3、請求項4のいずれかに記載した管継手。
  6. 上記掛止部として形成されている上記爪部の先端は、その平面視形状がV字形に角張っていて上記抜止めリング支持体の上記当り部側に向けて突き出ている請求項5に記載した管継手。
JP32684098A 1998-11-17 1998-11-17 管継手 Expired - Fee Related JP3704435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32684098A JP3704435B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32684098A JP3704435B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000146065A JP2000146065A (ja) 2000-05-26
JP3704435B2 true JP3704435B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18192307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32684098A Expired - Fee Related JP3704435B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704435B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585285B2 (ja) * 2004-11-12 2010-11-24 株式会社ベンカン・ジャパン 管継手
KR100980244B1 (ko) 2010-04-13 2010-09-06 현대주철산업 주식회사 원터치식 관이탈방지용 연결 소켓
JP5947017B2 (ja) * 2011-11-02 2016-07-06 株式会社三栄水栓製作所 管継手
CH706036A1 (de) * 2012-01-23 2013-07-31 Brugg Rohr Ag Holding Verfahren zur Verbindung eines Anschlussstücks mit einem wärmeisolierten Leitungsrohr.
JP5739403B2 (ja) * 2012-12-18 2015-06-24 株式会社タカギ ホース継手
JP6898119B2 (ja) * 2017-03-14 2021-07-07 三菱ケミカルインフラテック株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000146065A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343772B1 (en) Hose clamp with positioning function
US7448655B2 (en) Instantaneous connection device
JPH06193787A (ja) コレット及び該コレットを備える管継手
US7096543B2 (en) Clamp
US6843507B2 (en) Tube joint
JP3704435B2 (ja) 管継手
JP2685105B2 (ja) パイプ継手
US5125694A (en) Quick-connect and disconnect pipe-joint fitting
JP2002081587A (ja) 差込み式管継手、及び差込み式管継手への管差込み方法
JP3425482B2 (ja) パイプの接続具
JP2003269423A (ja) 板の連結用ファスナー
JPH066257Y2 (ja) ネジ無しカップリング
JPS6220436B2 (ja)
JPS646469Y2 (ja)
JP3682372B2 (ja) 管継手
JP3677339B2 (ja) コルゲイト管接続用継手
JP3670191B2 (ja) コネクタ
JPS6110077Y2 (ja)
JP5584378B1 (ja) 管継手
JP7269105B2 (ja) 合成樹脂管の接続構造
JP3508093B2 (ja) ホ−ス接続具
JPH0633843B2 (ja) 波付管用継手
JP4363585B2 (ja) 押輪
JP3682377B2 (ja) 波付き管用管継手
JPS6041774Y2 (ja) 管用連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees