JP3703882B2 - 屋根芯材と梁との緊結金物 - Google Patents

屋根芯材と梁との緊結金物 Download PDF

Info

Publication number
JP3703882B2
JP3703882B2 JP20599495A JP20599495A JP3703882B2 JP 3703882 B2 JP3703882 B2 JP 3703882B2 JP 20599495 A JP20599495 A JP 20599495A JP 20599495 A JP20599495 A JP 20599495A JP 3703882 B2 JP3703882 B2 JP 3703882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof core
holding member
engaging member
binding metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20599495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953292A (ja
Inventor
祐司 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP20599495A priority Critical patent/JP3703882B2/ja
Publication of JPH0953292A publication Critical patent/JPH0953292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703882B2 publication Critical patent/JP3703882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋根芯材と梁とを緊結する緊結金物、特に、梁に密着状態で係合する機構を有する緊結金物関する。
【0002】
【背景技術】
従来、図9(A)および図9(B)に示すような緊結金物50すなわち梁金物が、屋根芯材30と梁52とを緊結し、風圧による屋根の吹き上げ等を防止するために使われてきた。
【0003】
この緊結金物50は、これらの図からわかるように、U字状の形状で、その両端部に釘穴54を有し、U字状の部分が梁52を包み込むようにして梁52を吊り下げ保持した状態で、その両端部を屋根芯材30にスクリュー釘等を用いて固定することによって、梁52と屋根芯材30とを緊結する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のような緊結金物を用いて、屋根芯材と梁とを緊結する際には、緊結金物を梁の周囲に掛け渡して、緊結金物と梁との間に隙間が生じて屋根の吹き上げ防止等の機能に影響しないように緊結金物と梁との間の密着性を保ちながら、両端部の釘穴を屋根芯材上に位置決めしてスクリュー釘等により固定する必要がある。この作業は、高所において仰向けの姿勢で、緊結金物が落下しないように押さえながら行われるものであり、しかも緊結金物と梁との間に隙間が生じないように施工する必要があるため、作業性が悪かった。
【0005】
このような問題点に鑑み、本発明の目的は、緊結金物と梁との間に隙間を生ずることなく、容易で信頼性の高い施工を可能とする緊結金物提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、屋根芯材と梁との緊結作業を簡素化し、作業性を改善することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る緊結金物は、
屋根芯材と、それを支持する梁とを緊結する緊結金物であって、
両腕部と底辺部とを有し、前記梁の周囲を下方から包み、吊り下げ状態で保持する抱持部材と、
前記抱持部材の両端に位置し、前記屋根芯材に取り付け固定される固定部材と、
前記抱持部材の前記両腕部の上端対応位置に位置し、前記梁と前記抱持部材の前記底辺部とを密着状態に維持して前記梁の上端に係合される係合部材とを有し
前記係合部材は、前記両腕部の内面より内側に向けて突出形成され、
前記係合部材の上部には、斜め下方に向けて傾斜または湾曲する案内部が形成され、
前記案内部は前記梁と接触して、前記係合部材を係合位置まで案内することを特徴とする。
【0008】
【0009】
【0010】
請求項1の発明によれば、屋根芯材と梁との緊結金物を用いた緊結において、梁の下面と緊結金物との間に隙間なく、梁と緊結金物とを予め仮止めすることができ、その状態を保って屋根芯材と梁とを緊結金物によって緊結することができるため、屋根芯材と梁との間に隙間を生ずることなく、それらを緊結することができる。したがって、屋根芯材と梁との間の密着性を確実に保つことができ、屋根の吹き上げ防止等の機能を十分に発揮することができる。また、屋根芯材と梁との緊結作業を簡素化し、その作業性を改善することができる。
【0011】
【0012】
【0013】
ここで、前記屋根芯材は、梁に対して直交し、梁によって保持される屋根用芯材を意味し、例えば、パネル工法にあっては屋根パネルの一構成要素である縦芯材であり、在来工法にあっては垂木である。また、前記梁は、屋根用芯材を受ける鋼製または木製の桁を意味し、パネル工法にあっては屋根梁であり、在来工法にあっては母屋桁、軒桁、および棟木である。
【0014】
【0015】
また、その係合部材に案内部を有するため、緊結金物を梁に沿って押し上げるだけで、その両腕部に位置する係合部材を梁上部の外縁部に係合できるようになっている。このため、緊結金物は、梁へ仮止めされる位置まで、梁に沿ってスムースに案内される。したがって、作業者が抱持部材を押し広げたりする必要がなく、良好な作業性を提供できる。
【0016】
請求項は、請求項1発明に係る緊結金物において、
前記係合部材は、前記両腕部の一部を切り起こして内側に突出させて形成されていることを特徴とする緊結金物の発明を定義している。
【0017】
請求項の発明に係る緊結金物によれば、別材料を要することなく前記係合部材を形成することができる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
本実施例の緊結金物を図3に斜視図として示す。また、本実施例の緊結金物28を用いて梁26と屋根芯材30とを緊結した状態を図1に断面図として示し、図2には屋根の一部を切り欠いた斜視図として示す。また、図4は、その状態における係合部材18付近を、緊結金物28の内側方向から見た拡大斜視図である。
【0024】
これらの図に示すように、本実施例の緊結金物28は、屋根芯材30と、それを支持する梁26とを緊結して、屋根芯材30を含む屋根材の風圧などによる吹き上げを防止するものである。
【0025】
本実施例の緊結金物28は、図3に示すように、U字型の抱持部材22と、屋根芯材30に釘穴36を介してスクリュー釘12等によって固定される固定部材10と、抱持部材22から内側に突出する係合部材18とを含んで構成される。この緊結金物28は、鉄、真鍮等の金属材料によって形成される。
【0026】
抱持部材22は、梁26の下面と密着する底辺部24と、底辺部24の両端から垂直上方に伸びる一対の腕部20とを含んで構成され、梁26を下方から包み込んで保持する部分である。
【0027】
固定部材10は、抱持部材22の両端から続き、釘穴36を有し、その釘穴36を通るスクリュー釘12等によって屋根芯材30に固定できる形状となっている。
【0028】
係合部材18は、図4に示すように、抱持部材22の腕部20から切り起こすことによって内方に突出しており、底辺部24と梁26とが密着すると、その位置で緊結金物28が係合部材18によって梁26に仮止めされるようになっている。
【0029】
ここで、図面を参照しながら、本実施例の緊結構造を工程順に説明する。
【0030】
まず、図2および図1に示すように、水平方向に伸びるH形鋼の梁26によって、屋根芯材30が支えられるように屋根パネル70を敷設する。なお、本実施例の屋根パネル70は屋根芯材30である縦芯材72および横芯材74を含んで形成される四角形の枠組みと、その片面に貼付された面材76とを含んで構成される。また、梁26と屋根芯材30との間には、必要に応じて、結合材料14を介在させる。なお、結合材料14と梁26とはスクリュー釘16等を用いて結合させてもよい。
【0031】
次に、下方から梁26を包み込むようにして緊結金物28を梁26にはめ込み、抱持部材22の底辺部24を梁26の下面に密着させる。すると、緊結金物28の係合部材18が梁26上部の外縁部と係合され、抱持部材22の底辺部24と梁26の下面との密着性が保たれた仮止め状態となる。
【0032】
この状態で、緊結金物28の固定部材10を、その釘穴36を通したスクリュー釘12などによって屋根芯材30に固定する。
【0033】
このようにして、図2および図1に示したような、梁26と屋根芯材30との緊結構造が得られる。
【0034】
したがって、本実施例の緊結金物28を用いた緊結方法によれば、梁26の下面と緊結金物28との間に隙間なく、梁26と緊結金物28とを予め仮止めすることができ、その状態を保って緊結金物28と屋根芯材30とを緊結することができる。その結果、屋根芯材30と梁26との間の密着性を確実に保つことができ、屋根の吹き上げ防止等の機能を十分に発揮する緊結構造を得ることができる。また、緊結金物28を屋根芯材30にスクリュー釘等によって固定する際には、緊結金物28は梁26に仮止めされているため、釘打時に緊結金物28を手で押さえておく必要がなく、屋根芯材30と梁26との緊結作業が簡素化され、作業性が改善できるとともに、その作業を熟練者でなくとも可能なものとすることができる。
【0035】
なお、図4に示すように、本実施例の緊結金物28の係合部材18の上部は下方に向かうほど内側への突出量が滑らかに増加する形状すなわち傾斜形状または湾曲形状の案内部38となっており、緊結金物28を梁26に沿って押し上げるだけで、その両腕部20に位置する係合部材18を梁26上部の外縁部に係合できるようになっている。このため、緊結金物28は、梁26へ仮止めされる位置まで、梁26に沿ってスムースに案内される。したがって、作業者が抱持部材22を押し広げたりする必要がなく、作業性が良い。
【0036】
なお、本発明は前述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内または特許請求の範囲の均等範囲内で各種の変形実施が可能である。
【0037】
例えば、係合部材の形状は、必ずしも図4に示したような、両端部が腕部20と連続した切り起こしによるものでなくともよい。すなわち、図5に示したように、下方の一端が自由端となるように切り起こし、その自由端の端部が梁26上部の外縁部と係合するようになっており、案内部38を有する係合部材40でもよい。また、図6(A)および図6(B)に斜視図および縦断面図として示したように、腕部20の外面34から内面32に向けて打ち出したタイプで、案内部38を有する係合部材42でもよい。さらに、係合部材は腕部20と一体となったものでなくともよく、例えば腕部20に設けた切欠部に別部材をはめ込むようにしてもよい。これらの場合も、前述の形状の係合部材18の場合と同様に、緊結金物28は、梁26へ仮止めされる位置まで、作業者が抱持部材22を押し広げたりする必要なしで、梁26に沿ってスムースに案内される。また、緊結金物28は、その底辺部24が、梁26に密着した位置で、梁26に仮止めできることも前記実施例の場合と同様である。
【0038】
また、係合部材18,40,42を設ける代わりに、図7に示すように、抱持部材22の底辺部24の上面を接着面44とし、その接着面44と梁26下面の所定位置とを接合することによって、梁26を下部から包み込む状態で緊結金物46を梁26に仮止めし、その後、緊結金物46の固定部材10を屋根芯材30にスクリュー釘12等によって固定するようにしてもよい。この場合も、前述の実施例の場合と同様に、梁26の下面と緊結金物46との間に隙間なく、梁26と緊結金物46とを予め仮止めすることができ、その状態を保ってと屋根芯材30と梁26とを緊結金物46によって緊結することができる。
【0039】
さらに、係合部材18,40,42や接着面44を設ける代わりに、図8(A)および(B)に正面図として示すように、緊結金物80の抱持部材22を帯材を屈曲させることによって、緊結金物80が単体の状態では、その抱持部材22の上部が梁26の幅より狭くなるように形成し(図8(A))、その弾性によって梁26に仮止め(図8(B))できるようにしてもよい。これによって、緊結金物80を梁26に仮止めした状態で、緊結金物80の固定部材10を屋根芯材30にスクリュー釘12等によって固定することができる。この場合も、前述の実施例の場合と同様に、梁26の下面と緊結金物80との間に隙間なく、梁26と緊結金物80とを予め仮止めすることができ、その状態を保って屋根芯材30と梁26とを緊結金物80によって緊結することができる。
【0040】
さらにまた、上記実施例では、梁26としてH形鋼を用いた例を示したが、他の断面構造の鋼製あるいは木製の梁であってもよい。
【0041】
また、上記実施例ではパネル工法に本発明を適用した場合を示したが、本発明は、在来工法例えば軸組工法の場合にも適用できる。なお、梁26に対して直交し、梁26によって保持される屋根芯材30は、軸組工法にあっては垂木に相当する。そして、屋根用芯材を受ける鋼製または木製の桁である梁26は軸組工法にあっては母屋桁、軒桁、および棟木に相当する。
【0042】
【発明の効果】
発明によれば、屋根芯材と梁との緊結金物を用いた緊結において、梁の下面と緊結金物との間に隙間なく、梁と緊結金物とを予め仮止めすることができ、その状態を保って緊結金物と屋根芯材とを緊結することができるため、屋根芯材と梁との間に隙間を生ずることなく、それらを緊結することができる。したがって、屋根芯材と梁との間の密着性を確実に保つことができ、屋根の吹き上げ防止等の機能を十分に発揮することができる。また、屋根芯材と梁との緊結作業を簡素化し、作業性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の緊結金物を用いて梁と屋根芯材とを緊結した状態を示す断面図である。
【図2】 実施例の緊結金物を用いて梁と屋根芯材とを緊結した状態を示す斜視図である。
【図3】 実施例の緊結金物の斜視図である。
【図4】 実施例の緊結金物を用いて梁と屋根芯材とを緊結した状態を、緊結金物の内側方向から見た係合部材近傍の斜視図である。
【図5】 緊結金物の係合部材の一変形例を示す係合部材近傍の斜視図である。
【図6】 (A)および(B)は、緊結金物の係合部材の一変形例を示す係合部材近傍の斜視図および縦断面図である。
【図7】 本発明の緊結金物の変形例を示す斜視図である。
【図8】 (A)および(B)は本発明の緊結金物の変形例を示す正面図である。
【図9】 (A)は従来の緊結金物(梁金物)を用いた、梁と屋根部材との緊結構造を示す斜視図であり、(B)はその緊結金物付近の断面図である。
【符号の説明】
10 固定部材
18,40,42 係合部材
20 腕部
22 抱持部材
24 底辺部
26 梁
28,46,80 緊結金物
30 屋根芯材
38 案内部
44 接着面

Claims (2)

  1. 屋根芯材と、それを支持する梁とを緊結する緊結金物であって、
    両腕部と底辺部とを有し、前記梁の周囲を下方から包み、吊り下げ状態で保持する抱持部材と、
    前記抱持部材の両端に位置し、前記屋根芯材に取り付け固定される固定部材と、
    前記抱持部材の前記両腕部の上端対応位置に位置し、前記梁と前記抱持部材の前記底辺部とを密着状態に維持して前記梁の上端に係合される係合部材とを有し
    前記係合部材は、前記両腕部の内面より内側に向けて突出形成され、
    前記係合部材の上部には、斜め下方に向けて傾斜または湾曲する案内部が形成され、
    前記案内部は前記梁と接触して、前記係合部材を係合位置まで案内することを特徴とする緊結金物。
  2. 請求項1おいて、
    前記係合部材は、前記両腕部の一部を切り起こして内側に突出させて形成されていることを特徴とする緊結金物。
JP20599495A 1995-08-11 1995-08-11 屋根芯材と梁との緊結金物 Expired - Fee Related JP3703882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20599495A JP3703882B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 屋根芯材と梁との緊結金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20599495A JP3703882B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 屋根芯材と梁との緊結金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953292A JPH0953292A (ja) 1997-02-25
JP3703882B2 true JP3703882B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16516156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20599495A Expired - Fee Related JP3703882B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 屋根芯材と梁との緊結金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953292A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788403A (en) Fire protection of steelwork
US4926611A (en) Method of assembling a roof structure
JP3703882B2 (ja) 屋根芯材と梁との緊結金物
JPS58500905A (ja) 屋根又は壁の被覆と樋ブラツケツトのための取付部材
US6622448B1 (en) Batt insulation hold-down clips
JPH0470441A (ja) 屋根断熱構造、その施工方法及びそれに用いる断熱板受具
JP5387834B2 (ja) 湿式耐火被覆用軽量金属下地金物、この下地金物を使用した鉄骨柱または鉄骨梁の耐火被覆工法、および湿式耐火被覆材の被覆工法
JPH10317606A (ja) 天窓構造
JP7120879B2 (ja) 屋根構造
JP3693410B2 (ja) 木造建築物の屋根組用緊結金具
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPH09105198A (ja) 屋根芯材と梁との緊結部材ならびにそれを用いた緊結構造および緊結方法
JP2622343B2 (ja) 屋根パネル
JP2641372B2 (ja) 屋根材の接続構造
KR200403251Y1 (ko) 지붕판재
JP2920873B2 (ja) 瓦止め工法
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JP2557033Y2 (ja) アンテナ張線係止金具
JP3703897B2 (ja) 金属製結合桁
JPH08209851A (ja) 軒天井取付下地板の取付構造
JPH0332648Y2 (ja)
JPH07150692A (ja) 棟桟の取付け構造
JPH0542168Y2 (ja)
JPH05248025A (ja) 屋根下地材の取り付け構造
JP3563548B2 (ja) 吹き抜け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees