JP3702839B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702839B2
JP3702839B2 JP2001353927A JP2001353927A JP3702839B2 JP 3702839 B2 JP3702839 B2 JP 3702839B2 JP 2001353927 A JP2001353927 A JP 2001353927A JP 2001353927 A JP2001353927 A JP 2001353927A JP 3702839 B2 JP3702839 B2 JP 3702839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disk
data
image
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001353927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157624A (ja
Inventor
裕明 小野
竜哉 石飛
英男 西島
淳 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001353927A priority Critical patent/JP3702839B2/ja
Publication of JP2003157624A publication Critical patent/JP2003157624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702839B2 publication Critical patent/JP3702839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクなどのディスク状記録媒体を用いるディスク装置およびその制御方法に係り、ディスク装置およびその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディスク状記録媒体よりデジタル信号を再生するディスク再生装置として、例えば、コンパクトディスク(CD)からデジタル音声データを再生するCDプレーヤーがある。このCDプレーヤーにおいては、あらかじめディスクに形成されたピットとランドの反射率の違いを、光学ヘッドを用いて読み取ることにより、再生信号を得ている。
【0003】
このCDプレーヤーのように、ディスクよリ光学的手段を用いて信号を再生するディスク再生装置においては、テープ状記録媒体を使った再生装置などに比較して、ランダムアクセスなど操作性が向上しており、また、記録媒体とヘッドとが非接触であるため、記録媒体の劣化が無く、信頼性も非常に高いものとなっている。
【0004】
しかしながら、このようなディスク再生装置においては、ディスク上のゴミや欠陥、或いは電気的ノイズ、振動等により、ディスクから信号を読み出す再生光学ヘッドの信号品質が劣化し、記録されているデータを正常に読み出せず、正常に再生できない(例えば、CDプレーヤーであれば音声が途切れるなど)という問題が生じやすかった。このような問題は、書替え可能なディスク装置、すなわち、ディスク記録装置においても同様に発生し、ディスク記録装置においては、ディスク上のゴミや欠陥、或いは電気的ノイズ、振動等により、記録光学ヘッドからの記録信号がディスク上に正常に到達できず、ディスクに対し正常な記録が行われないという問題が生じる。
【0005】
これらの問題を解決するために、従来は再生できない箇所、或いは記録できない箇所をもう一度走査して、再生、或いは記録動作を行う、いわゆるリトライ動作を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記したリトライ動作は、例えばデータバックアップ装置のように、記録データを出来るだけ信頼性良くディスク上に記録する用途においては有効な手段であるが、リトライをする分記録の転送速度は低下する。この為、例えばムービーなどの画像データ、或いは音声データのように連続したデータをある転送速度以上の速度で記録を行わなければ、画面が途切れる、或いは音が途切れる等の問題が生じる場合にはリトライは有効とは言えない。
【0007】
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解消し、画像データ、或いは音声データのように連続したデータにおいても画面が途切れる、或いは音が途切れる等の問題が生じるることなく、且つ、信頼性の高いディスク装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、撮像素子からの画像信号を画像データに変更処理する、或いは前記変更された画像データを表示手段に表示する画像信号に再度変更処理する画像信号処理手段と、該画像信号処理手段からの画像データを記録データにするためにエンコード/デコード処理、変復調、ECC(Error Correction Code)付加、或いはディスク状記録媒体へ記録するための記録フォーマットへの変換等を行う記録再生信号処理手段と、該記録データを一時記憶するメモリと、上記記録データをディスク状記録媒体に記録する或いはディスク状記録媒体内の記録データを再生する記録再生手段と、記録媒体上のアドレス信号等により、上記記録媒体における記録または再生位置を検出する記録または再生位置検出手段と、光学ヘッドのフォーカスやトラッキング制御、ディスクの回転制御、アドレス位置を制御するシーク制御等の記録または再生位置を制御する記録または再生位置制御手段とを備え、該記録または再生時に記録又は再生異常が検出された場合、再度該記録または再生位置制御手段により、記録又は再生異常が検出された直前の記録または再生位置に戻り、記録または再生動作を試みるようにした。
【0009】
上記動作を一回あるいは数回試みても記録または再生できない場合には、当該位置での記録又は再生を諦め、連続する次の記録又は再生位置に移動し、引き続き次の記録データの記録又は再生を行う。更に連続した記録又は再生位置においてもディスク上のゴミや欠陥、或いは電気的ノイズ、振動等により、記録又は再生が出来ずにリトライが生じた場合、一連の動作で生じたリトライの回数をカウントし、前記画像、音声データが画像の乱れ、音飛びが生じ無いために必要な前記記録データを一時記憶するメモリの残量から可能なリトライ回数を割り出し、可能なリトライ回数以内の場合はリトライを行い、リトライ可能回数を超える場合にはリトライせずにエラーであっても記録或いは再生を続けるようにした。
【0010】
或いは、前記画像、或いは音声信号をデジタル情報に変換する速度を落とし、同一時間記録してもディスクに記録する速度を落とすことが可能なようにする。これにより、リトライ回数を稼ぐようにした。上記方法では、ディスク上への記録又は再生の転送速度と、画像、音声データの転送速度との比較で、記録又は再生の転送速度があるしきい値以下であればリトライ動作がより多く可能に出来るので、記録或いは再生の信頼性を高くすることが可能になる。
【0011】
上記では記録媒体を重ね書き記録できる媒体としているが、これに限ることはなく、一度のみ記録可能なライトワンス記録媒体でも構わない。この場合、リトライは、記録停止位置近傍から再記録する動作を示す。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るディスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【0013】
図1において、1は撮影手段で、撮影光学系2やCCD(撮像素子)3やA/D変換器4などからなり、被写体像を撮影光学系2によってCCD3上に結像させ、CCD3により画像信号を得て、これをA/D変換器4によってディジタル化して出力する。5は、撮影手段1からの画像信号を画像データに変換処理する画像信号処理手段で、この画像信号処理手段5は、音声情報信号入力手段であるマイクロフォン14からの音声情報信号をも処理するようになっている。また、再生時には、画像信号処理手段5は、後述記録再生信号処理手段6からの画像データを表示出力用の画像情報信号に変換処理するようになっており、さらに、この画像信号処理手段5は、後述記録再生信号処理手段6からの音声データを音声出力用の音声情報信号に変換処理するようになっている。ビデオカメラの場合、画像データ、音声データは連続的に画像信号処理手段5で処理を行われており、画質、音質は、画質信号処理手段5の処理能力で決められ、その処理能力により画像信号処理手段5から記録再生信号処理手段6に送られるデータの転送速度が決まる。
【0014】
6は記録再生信号処理手段で、画像信号処理手段5からの画像データ(音声データを含む)を、ディスク状記録媒体9へ記録するための記録フォーマットにしたがった記録データに変換するため、あるいは、ディスク状記録媒体9から再生された記録データを画像データ(音声データを含む)に変換処理するため、エンコード/デコード処理、変調/復調処理、ECC付加/誤り訂正処理などの処理を行う。ディスクへの記録、或いは再生の転送速度は、上記記録再生信号処理手段6の処理能力、記録再生手段8の処理能力、ディスクの回転速度等により決まる。7は上記画像信号処理手段5からの画像データ(音声データを含む)を一時記憶するメモリである。上記メモリは、画像信号処理手段7から転送される画像データ或いは音声データの転送速度が、ディスク状記録媒体9に記録を行う速度より速い場合に蓄積されている。従って、ディスク状記録媒体9への記録は、前記メモリへの蓄積量がメモリ容量以上にならないうちに記録する必要がある。
【0015】
8は記録再生手段、9は図示せぬスピンドルモータによって回転駆動されるディスク状記録媒体(光ディスク)、10はレーザ源(レーザダイオード)や光学系や光検出器等よりなる光学ヘッドであり、記録再生手段8は、光学ヘッド10によって、上記メモリ7に記憶された上記記録データを上記光ディスク9へ記録し、また、光学ヘッド10によって、光ディスク9から再生された上記記録データを上記メモリ7に一時記憶させる。11は光記録に必要なサーボ制御、例えば、光学ヘッド10のアクチェータ(図示せず)を制御するフォーカスやトラッキング制御、SNPモータ(図示せず)を制御するディスクの回転制御、アドレス位置を制御するシーク制御等を行う。
【0016】
15はLCD等よりなる画像表示手段である。そして、再生時には、光学ヘッド10で読み取られた光ディスク9上のデータ(レーザ光で照射された光ディスクからの反射光を、反射光量差として光学ヘッド10の光検出器で読み取ったデータ)が、記録再生手段8を経て、再生された記録データとしてメモリ7に一旦蓄積された後、記録再生信号処理手段6で元の画像データに変換され、画像信号処理手段5を経て、この画像表示手段15に表示される。
【0017】
12は、装置全体の統括制御を司る制御マイコンよりなるシステム制御手段で、このシステム制御手段12によって、上述した装置の各部の制御や、全体の統括管理を行う。
【0018】
次に、本実施形態における、光ディスクに対し正常な記録、或いは再生が行われない状態になったときの処理の手法を、図2のフロー図を用いて説明する。
【0019】
ステップS1において、通常記録再生で、何らかの原因で記録停止が発生した場合、ステップS2において、7のメモリ内に蓄えられている記録データ量からバッファメモリ残量を計測する。
次にステップS3においてバッファ残量と、前記画像或いは音声情報をデータに変換するときの画像記録速度と、ディスク媒体上に記録する通常記録速度からリトライ可能回数A(通常時)を算出する。この時Aはリトライ回数がA以上になっても、まだ暫く(通常数秒間)画像データを蓄える余裕のある数字とする。
また、ここで、A以上になった時に、その時点のバッファ残量と、画像記録速度を落とした場合にさらにリトライできる回数B(最悪)も求めておく。
ステップS4において前記記録停止位置にシーク動作で戻り、ステップS5で再記録、いわゆるリトライ動作を行う。
ステップS6で記録が完了した場合には、さらにバッファメモリに蓄えられていた記録データをディスク上に記録する。
ステップS6で記録が完了しなかった場合、即ちリトライで記録できなかった場合には、引き続きステップS7のリトライ回数がA以下の場合、ステップS4からS7までのリトライ動作を繰り返す。
リトライ回数がAを超えても記録が出来なかった場合には、ステップS8で画像記録の記録速度を変えるかの判断をし、変えない場合にはエラーのままその場所の記録は終わり、ステップS11次の記録に移る。
画像記録速度を変える場合には、ステップS9で変更し、画像記録速度を変更した場合に可能なリトライ回数Bまで記録が出来ない場合ステップS4からステップS10までのリトライを繰り返す。
リトライ回数がBを超えても記録が出来なかった場合には、エラーのままその場所の記録は終わり、ステップS11の次の記録に移る。
【0020】
図2では、リトライは同じ場所でのリトライ回数を規定しているように記述しているが、それに限ることはなく、ある記録時間内に生じるリトライ回数、即ち、バッファメモリ残量で定められる記録時間内であれば、どの場所でのリトライでもよく、そのトータル回数のみを規定しているものでもよい。
【0021】
上述では記録媒体を重ね書き記録できる媒体としているが、これに限ることはなく、一度のみ記録可能なライトワンス記録媒体でも構わない。この場合、リトライは、記録停止位置近傍から再記録する動作を示す。また、上述では特にリトライ時に例えば記録条件を変える等の変更を行っていないがこれに限ることはなく、リトライ毎に記録或いは再生条件を変えても良い。この場合の記録条件の変更は、例えば、記録パワー、ストラテジの変更、フォーカス、トラック位置の補正等を行う。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、ディスク状記録媒体への記録或いは再生の転送速度と、画像データ、音声データの転送速度との比較で、記録又は再生の転送速度があるしきい値以下であればリトライ動作が出来るので、同じ位置を2回以上記録或いは再生できるので、記録或いは再生の信頼性を高くすることが可能になる。また、記録或いは再生の転送速度を常に監視することで、画像の乱れ、音飛びを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す図で、ディスク装置システム構成を示す図である。
【図2】本発明の1実施例のシステムフローを示す図である。
【符号の説明】
1・・撮影手段、 2・・撮影光学系、 3・・撮像素子部、
4・・A/D変換器、 5・・画像信号処理手段、
6・・記録再生信号処理手段、 7・・メモリ、
8・・記録再生手段、 9・・記録媒体、 10・・光学ヘッド、
11・・サーボ、 12・・システム制御手段、 13・・表示手段、
14・・マイクロホン、 15・・画像表示手段。

Claims (4)

  1. 連続した画像或いは連続した音声をある特定速度でデジタル情報に変換し信号処理する画像信号処理手段と、
    前記画像信号処理手段により生成された画像データ或いは音声データをディスク状記録媒体に記録するための記録データに変換する記録再生信号処理手段と、
    前記記録データを一時記憶するメモリと、
    前記記録データを前記ディスク状記録媒体に記録する記録再生手段と、
    全体の制御をするシステム制御手段とを、備えたディスク装置であって、
    前記ディスク状記録媒体の所定の領域への特定の記録データの記録を所定回数失敗したとき、前記所定の領域に続く領域に前記特定の記録データに続く記録データの記録を行うことを特徴とするディスク装置。
  2. 請求項1に記載のディスク装置において、何らかの原因で前記ディスク状記録媒体への前期記録データの記録に失敗した場合、前記ディスク状記録媒体の記録に失敗した場所に戻り再記録動作を試みる回数が可変であることを特徴としたディスク装置。
  3. 請求項2に記載のディスク装置において、前記ディスク状記録媒体の記録に失敗した場所に戻り、再記録動作を行う回数を、前記記録データを一時的に記憶するメモリに格納されている記録データの残量によって決定することを特徴としたディスク装置。
  4. 請求項2に記載のディスク装置において、前記ディスク状記録媒体の記録に失敗した場所に戻り、再記録動作を行う回数がある一定以上超えたときに、前記画像或いは音声をデジタル情報に変換する変換速度を変えることを特徴としたディスク装置。
JP2001353927A 2001-11-20 2001-11-20 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3702839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353927A JP3702839B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353927A JP3702839B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157624A JP2003157624A (ja) 2003-05-30
JP3702839B2 true JP3702839B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19165854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353927A Expired - Fee Related JP3702839B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060500A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Fujitsu Limited 媒体記憶装置のリード/ライト処理方法及び媒体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003157624A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622986B2 (ja) デイスク記録装置
US7620299B2 (en) Data recording device for recording data in basic recording units
JP3915503B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法
KR100661420B1 (ko) 광 디스크 기록 장치
US20110103202A1 (en) Optical disk unit and reproduction method therefor
KR100746767B1 (ko) 광디스크의 최적 기록방법
EP1298661A2 (en) Defect detection of recordable storage media
JP3702839B2 (ja) ディスク装置
JP2001143373A (ja) ディスク装置およびその制御方法
US20060218471A1 (en) Optical disc recording/reproduction apparatus
JP3173634B2 (ja) ディスク記録方法及び装置
JP4038971B2 (ja) 光ディスク装置
KR100538588B1 (ko) 정보 기록 재생 장치 및 정보 기록 재생 방법
JP2002093067A (ja) ディスク装置
JPS60121575A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3814996B2 (ja) 情報再生方法及びその装置
JP3800897B2 (ja) 記録再生装置、通信装置、記録再生方法
JP4206985B2 (ja) 記録装置及び記録方法、再生装置及び再生方法、並びに記録再生装置及び記録再生方法
JP3856432B2 (ja) 情報再生装置の高速再生処理方法及び情報再生装置
JP3882430B2 (ja) 情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体再生システムにおける再生方法、情報記録媒体記録システムにおける記録方法
JP3429248B2 (ja) ダビング方法
JP2007018698A (ja) ディスク装置およびその制御方法
JP2001332039A (ja) ドライブおよびデータ読み出し方法ならびに情報記録媒体再生装置およびデータ再生方法
JP2002093069A (ja) 光ディスク装置
JP2003242651A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees