JP3702701B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702701B2
JP3702701B2 JP10450899A JP10450899A JP3702701B2 JP 3702701 B2 JP3702701 B2 JP 3702701B2 JP 10450899 A JP10450899 A JP 10450899A JP 10450899 A JP10450899 A JP 10450899A JP 3702701 B2 JP3702701 B2 JP 3702701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust
exhaust gas
reducing agent
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10450899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000297704A (ja
Inventor
正仁 柴田
孝太郎 林
伸治 鴨下
康彦 大坪
信一 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10450899A priority Critical patent/JP3702701B2/ja
Publication of JP2000297704A publication Critical patent/JP2000297704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702701B2 publication Critical patent/JP3702701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関から排出される排気に含まれる窒素酸化物量を抑制する排気浄化技術に関する。
【0001】
【従来の技術】
自動車等に搭載される内燃機関では、排気中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOX)等の有害ガス成分を浄化することが要求されている。このような要求に対し、理論空燃比近傍の所望の空燃比の排気が流入したときに排気中に含まれるHC、CO、NOXを浄化可能となる三元触媒を、内燃機関の排気通路に設ける排気浄化システムが提案されている。
【0002】
一方、自動車に搭載される内燃機関では、燃料消費率の向上を目的として、燃料濃度が低く酸素過剰状態の混合気を燃焼可能な希薄燃焼内燃機関の開発が進められているが、このような希薄燃焼内燃機関に上記した排気浄化触媒を適用すると、理論空燃比より高い空燃比の排気が三元触媒に流入することになり、三元触媒が排気中のNOXを十分に浄化することができなくなるという問題があった。
【0003】
このような問題に対し、従来では、大気中に排出されるNOX量を制御する方法として、内燃機関におけるNOXの発生自体を抑制する方法と、内燃機関で発生したNOXを大気中に排出する前に浄化する方法とが提案されている。
【0004】
NOXの発生を抑制する方法としては、例えば、特開平10−103161号公報や、特開平10−252573号公報に記載されたEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置が知られている。
このようなEGR装置は、内燃機関から排出された排気の一部を内燃機関の燃焼室へ供給することにより、排気に含まれる二酸化炭素等の不活性ガスの非燃焼性や吸熱性を利用して燃焼室内の燃焼速度及び燃焼温度を低下させ、NOXの発生自体を抑制しようとするものである。
【0005】
また、内燃機関で発生したNOXを大気中に排出される前に浄化する方法としては、例えば、特開平5−113116号公報に記載されたような排気浄化装置を内燃機関に併設する方法が知られている。
このような排気浄化装置は、排気通路に配置され酸素過剰の雰囲気かつ炭化水素の存在下でNOXを還元又は分解する選択還元型NOX触媒と、この選択還元型NOX触媒に還元剤としての炭化水素を供給する還元剤供給装置と、選択還元型NOX触媒から流出した排気に含まれるNOX量を検出するNOX量検出手段とを備え、排気に含まれる実際のNOX量が所望の目標NOX量となるよう還元剤の供給量を制御することにより、大気中に放出されるNOX量を低減しようとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、EGR装置では、排気還流量が過剰に増加されると、燃焼状態が不安定となり、一酸化炭素及び炭化水素等の有害ガス成分の増加を招く虞がある。
一方、選択還元型NOX触媒と還元剤供給装置とを備えた排気浄化装置では、硫黄酸化物等に代表される被毒成分が還元剤に含まれていると、還元剤の供給によって選択還元型NOX触媒が被毒され、選択還元型NOX触媒の浄化性能が低下する虞がある。
選択還元型NOX触媒と還元剤供給装置とを備えた排気浄化装置において、還元剤として内燃機関の燃料が用いられると、燃料消費量の増加によって希薄燃焼内燃機関の効果が相殺されてしまう虞がある。
【0007】
本発明は上記したような問題点に鑑みなされたものであり、機関運転状態の悪化、排気浄化触媒の劣化、あるいは燃料消費率の悪化を防止しつつ、大気中に放出されるNOX量を効果的に低減することができる技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は内燃機関の排気浄化装置であり、前記課題を解決するための手段として以下のように構成されている。
すなわち本発明の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置され、排気中に含まれる窒素酸化物を還元及び浄化する排気浄化触媒と、
前記窒素酸化物の還元に要する還元剤を前記排気浄化触媒へ供給する還元剤供給手段と、
前記排気浄化触媒上流の排気通路を流れる排気の一部を前記内燃機関の吸気通路へ還流する排気還流手段と、
少なくとも前記排気浄化触媒下流の排気通路に配置され、排気中に含まれる窒素酸化物量を検出する窒素酸化物量検出手段と、
前記窒素酸化物量検出手段によって検出された実際の窒素酸化物量が所定の目標範囲から外れている場合に、還元剤の供給に比して排気の還流を優先すべく前記排気還流手段及び前記還元剤供給手段を制御する排気浄化制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
このように構成された排気浄化装置では、排気浄化触媒及び還元剤供給手段と、排気還流手段とを併用してNOX量の低減が図られるため、排気浄化触媒及び還元剤供給手段のみでNOX量を低減させる場合より還元剤供給量が減少されるとともに、排気還流手段のみでNOX量を低減させる場合より排気還流量が減少される。
【0010】
その際、排気浄化装置は、実際の窒素酸化物量が目標範囲を上回っていると、還元剤の供給量の増量に比して排気還流量の増量を優先すべく排気還流手段及び還元剤供給手段を制御し、実際の窒素酸化物量が目標範囲を下回っていると、排気還流量の減量に比して還元剤の供給量の減量を優先すべく排気還流手段及び還元剤供給手段を制御するため、すなわち排気の還流が還元剤の供給より優先的に行われるため、還元剤の供給に起因した排気浄化触媒の被毒が抑制される。
【0011】
上記した排気浄化触媒としては、例えば、酸素過剰且つ炭化水素が存在するときに、排気中の窒素酸化物を還元又は分解する選択還元型NOX触媒を例示することができる。この場合、還元剤としては、内燃機関用の燃料のように炭化水素や一酸化炭素等の還元成分を含むものを例示することができる。
【0012】
本発明に係る排気浄化装置は、排気浄化制御手段による排気還流手段及び還元剤供給手段の制御量が最大もしくは最小となったときの実際の窒素酸化物量と目標範囲の上限値又は下限値との差が所定量以上であると、異常が発生したと判定する異常判定手段を更に備えるようにしても良い。
【0013】
本発明に係る排気浄化装置は、排気浄化触媒下流の排気通路に配置され、排気浄化触媒から流出した排気に含まれる窒素酸化物量を検出する下流側窒素酸化物量検出手段と、排気浄化触媒上流の排気通路に配置され、排気浄化触媒に流入する排気に含まれる窒素酸化物量を検出する上流側窒素酸化物検出手段と、上流側窒素酸化物量検出手段が検出した窒素酸化物量に基づいて内燃機関又は排気還流手段の異常を判定し、下流側窒素酸化物量検出手段が検出した窒素酸化物量に基づいて還元剤供給手段又は排気浄化触媒の異常を判定する異常判定手段とを更に備えるようにしても良い。この場合、異常が発生した際の異常発生箇所を特定することが容易となる。
【0014】
前記排気浄化触媒は、発生したNOXの排出を抑制する触媒であれば良く、例えば、窒素酸化物(NOX)に加えて一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を酸化還元反応によりそれぞれを分解、浄化するのに有利な三元触媒や、酸素過剰雰囲気の混合気を燃焼したときに発生する排気中のNOXを還元及び浄化するのに有利な選択還元型NOX触媒等を例示することができる。
【0015】
前記還元剤供給手段としては、内燃機関の排気通路に配置され、排気浄化触媒上流の排気通路に還元剤を噴射する還元剤噴射装置や、内燃機関の燃料を還元剤に用いる場合では、内燃機関の排気行程時に燃室へ燃料を噴射することで排気中の炭化水素量を増やす副噴射等を例示することができる。これらは各々単独で用いても良いし、複数を組み合わせて用いても良い。
【0016】
前記排気還流手段は、二酸化炭素等の不活性ガスを含有した排気を燃焼室に還流することで、混合気の燃焼速度及び燃焼温度を低下させ、NOXの発生量を抑制するものである。
前記窒素酸化物量検出手段は、NOXの量を検出するものでも良いし、NOXの濃度を検出するものでも良い。また、NOXの量又は濃度を直接検出するのではなく、NOXの発生と相関関係にある他の物質を検出するものであっても良い。
【0017】
NOXの量又は濃度を直接検出する窒素酸化物検出手段には、例えば、固体電解質タイプのNOXセンサや、単体結晶様構造をもつ物質をNOX感応体としてNOXの量又は濃度を検出するNOXセンサ、或いは、2枚の絶縁板の間に加熱用ヒータを介装するとともに、いずれか一方の絶縁板の外側面部に電極を備えたセンシングディバイスを一体に設け、このセンシングディバイスの表面に接触吸着される排気中のNOX濃度を検出するNOXセンサを例示することができる。
【0018】
また、NOXの発生と相関関係にある他の物質としては、排気中に含まれる二酸化炭素や酸素等が知られており、これらの物質を検出する検出手段(CO2センサ、或いはO2センサ)の検出結果から、NOXとの相関性に基づいて排気中のNOX量又は濃度を推定するようにしても良い。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる排気浄化装置の実施の形態について添付した図面に基づいて説明する。
【0020】
〈実施の形態1〉
本発明に係る排気浄化装置の第1の実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る排気浄化装置を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、燃料濃度が低く酸素過剰状態の混合気を燃焼可能な希薄燃焼式のガソリンエンジンである。
【0021】
内燃機関1には、吸気通路2及び排気通路3が接続されている。前記吸気通路2と前記排気通路3とは、EGR(Exhaust Gas Recirculation)管4によって接続され、排気通路3を流れる排気の一部を吸気通路2へ還流することが可能となっている。
【0022】
前記EGR管4には、該EGR管4内を流れる排気の流量を調整するEGRバルブ5が設けられている。前記EGRバルブ5には、該EGRバルブ5を開閉駆動するEGRバルブアクチュエータ9が取り付けられている。
前記EGRバルブアクチュエータ9は、内燃機関制御用の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)10と電気配線を介して接続されており、ECU10からの信号に従ってEGRバルブ5を開閉駆動する。
前記EGR管4、EGRバルブ5、及びEGRバルブアクチュエータ9は、本発明における排気還流手段に相当する。
【0023】
前記排気通路3と前記EGR管4との接続部位より下流側の排気通路3には、排気中に含まれるNOXを浄化するための選択還元型NOX触媒6と、この選択還元型NOX触媒6に還元剤を上流側から供給する還元剤供給装置7と、選択還元型NOX触媒6を通過した排気中のNOX量を検出するNOXセンサ8とが配置されている。
【0024】
還元剤としては、例えば、選択還元型NOX触媒6においてNOXが還元・分解される際に、NOXの酸素と結合する物質(被酸化物質)を用いることができるが、本実施の形態では、内燃機関1の燃料であるガソリンを還元剤として用いるものとする。
【0025】
還元供給装置7としては、排気通路3とEGR管4との接続部位より下流側で、かつ、選択還元型NOX触媒6より上流側に位置する排気通路3内にガソリンを噴射する噴射装置を用いる。
【0026】
NOXセンサ8は、2枚の絶縁板の間に加熱用ヒータを介装するとともに、2枚の絶縁板のうちの何れか一方の絶縁板の外面に、電極を備えたセンシングディバイスを設けて構成され、センシングディバイスの表面に接触もしくは吸着されるNOX量に応じて変化する半導体抵抗の抵抗値に基づいてNOX量を検出するセンサである。NOXセンサ8は、ECU10と電気配線を介して接続されており、該NOXセンサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。
【0027】
前記還元剤供給装置7は、本発明にかかる還元剤供給手段の一実施態様であり、他に例えばエンジンシリンダの燃料噴射弁により排気行程で燃料を噴射して排気中に還元剤としての燃料を与える方法もある。また、前記NOXセンサ8は、本発明にかかる窒素酸化物検出手段の一実施態様である。
【0028】
一方、吸気通路2においてEGR管4との接続部位より上流の部位には、該吸気通路2を流れる新気の流量を調整するスロットル弁11が配置されている。前記スロットル弁11には、該スロットル弁11の開度に対応した電気信号を出力するスロットルポジションセンサ12が取り付けられている。
【0029】
前記スロットルポジションセンサ12は、ECU10と電気配線を介して接続され、該スロットルポジションセンサ12の出力信号(アクセル開度信号)がECU10に入力されるようになっている。
【0030】
内燃機関1には、図示しないクランクシャフトの回転速度を検出する機関回転速度センサ13が取り付けられている。この機関回転速度センサ13は、例えば、前記クランクシャフトの端部に取り付けられたタイミングロータと、このタイミングロータに臨むようにシリンダブロックに取り付けられた電磁ピックアップとから構成され、クランクシャフトが所定角度(例えば、30°)回転する毎にパルス信号を出力する。
機関回転速度センサ13は、ECU10と電気配線を介して接続され、機関回転速度センサ13の出力信号がECU10に入力されるようになっている。
【0031】
ECU10には、内燃機関1の運転状態と個々の運転状態において大気中に放出可能な目標NOX量との関係を示す目標NOX量マップ、内燃機関1の運転状態とEGR量の上限値(EGRバルブアクチュエータ9を制御する上での上限値)との関係を示すEGR限度マップ、内燃機関1の運転状態と選択還元型NOX触媒6へ供給する還元剤量の上限値及び下限値(還元剤供給装置7を制御する上での上限値及び下限値)との関係を示す還元剤限度マップ等の各種制御マップが設定されている。
【0032】
内燃機関1の運転状態を示すパラメータとしては、アクセル開度と機関回転速度との2つのパラメータを用いることができる。目標NOX量は、大気中に放出されるNOX量がNOX排出規制値内に収まるよう設定された値である。
【0033】
ECU10は、NOXセンサ8による排気中のNOX量、機関回転速度センサ13による機関回転速度信号、及びスロットルポジションセンサ12によるアクセル開度信号等を入力し、これらの入力信号と前記した各種制御マップとに基づいてEGRバルブアクチュエータ9や還元剤供給装置7を制御する。
具体的には、ECU10は、図2に示されるような排気浄化制御ルーチンに基づいてEGRバルブアクチュエータ9及び還元剤供給装置7を制御する。
【0034】
排気浄化制御ルーチンにおいて、ECU10は、先ず、ステップ100においてスロットルポジションセンサ12の出力信号値(アクセル開度)と機関回転速度センサ13の出力信号値(機関回転速度)とを読み込む。
【0035】
ステップ101では、ECU10は、前記ステップ100において読み込まれたアクセル開度及び機関回転速度をパラメータとして目標NOX量マップへアクセスし、内燃機関1の運転状態に応じた目標NOX量(Xt)を算出する。
【0036】
ステップ102では、ECU10は、前記ステップ100において読み込まれたアクセル開度及び機関回転速度をパラメータとしてEGR限度マップへアクセスし、機関運転状態に応じたEGR量の上限値(EGR量上限値)を算出する。
【0037】
ステップ103では、ECU10は、NOXセンサ8の出力信号値(実際のNOX量:Xl)を読み込み、前記ステップ101で算出された目標NOX量(Xt)と実際のNOX量(Xl)とを比較する。具体的には、ECU10は、実際のNOX量(Xl)が目標NOX量(Xt)より多く、且つその差が一定量を越えているか否か(例えば、Xl>1.05Xtであるか否か)を判別する。
【0038】
前記ステップ103においてXl>1.05Xtであると判定した場合は、ECU10は、ステップ106へ進み、EGR量を所定量増量させるべく、EGRバルブアクチュエータ9に対する指令値(EGR量増量指令値)を算出する。
【0039】
ステップ107では、ECU10は、前記ステップ106で算出されたEGR量増量指令値が前記ステップ102で算出されたEGR量上限値以下であるか否かを判別する。
【0040】
前記ステップ107において前記EGR量増量指令値が前記EGR上限値以下であると判定した場合は、ECU10は、ステップ108へ進み、前記EGR量増量指令値をEGRバルブアクチュエータ9へ送信してEGR量の増量を実行する。
【0041】
前記ステップ108の処理を実行した後、ECU10は、ステップ100以降の処理を繰り返し実行する。その際、ステップ103においてXl>1.05Xtであると判定し、更にステップ107においてEGR量増量指令値がEGR量上限値を上回っていると判定すると、ECU10は、ステップ109へ進む。
【0042】
ステップ109では、ECU10は、選択還元型NOX触媒6へ供給すべき還元剤量を所定量増量させるべく、還元剤供給装置7に対する指令値(還元剤供給量増量指令値)を算出する。
【0043】
ステップ110では、ECU10は、前記ステップ100において読み込まれたアクセル開度及び機関回転速度をパラメータとして還元剤限度マップへアクセスし、機関運転状態に応じた還元剤供給量の上限値(還元剤供給量上限値)を算出する。ECU10は、前記ステップ109で算出された還元剤供給量増量指令値と前記還元剤供給量上限値とを比較する。
【0044】
前記ステップ110において前記還元剤供給量増量指令値が前記還元剤供給量上限値以下であると判定した場合は、ECU10は、ステップ111へ進み前記還元剤供給量増量指令値を還元剤供給装置7へ送信し、還元剤の供給量を増量させる。前記ステップ110の処理を実行し終えたECU10は、ステップ100以降の処理を繰り返し実行する。
【0045】
一方、前記ステップ110において前記還元剤供給量増量指令値が前記還元剤供給量上限値を上回っていると判定した場合は、ECU10は、ステップ117へ進む。
【0046】
ステップ117では、ECU10は、ステップ100からステップ117にかけて同一の処理経路で連続して到達した回数(m)を計数し、その計数値が5回を上回っているか否かを判別する。
【0047】
前記ステップ117において前記計数値が5回を上回っていると判定した場合は、ECU10は、ステップ118、119において本排気浄化装置が異常であると判定して、車室内に設けられたウォーニングランプを点灯させる。一方、前記ステップ117において前記計数値が5回以下であると判定した場合は、ECU10は、ステップ100以降の処理を繰り返し実行する。
【0048】
次に、前記ステップ103においてXl>1.05Xtではないと判定した場合、すなわちXl≦1.05Xtであると判定した場合は、ECU10は、ステップ104へ進む。
【0049】
ステップ104では、ECU10は、実際のNOX量(Xl)が目標NOX量(Xt)より少なく、且つその差が一定量を超えているか否か(例えば、Xl<0.1Xtであるか否か)を判別する。
【0050】
前記ステップ104においてXl<0.1Xtであると判定した場合は、ECU10は、ステップ117へ進み、ステップ100からステップ117へかけて同一の処理経路で連続して到達した回数を計数し、その計数が5回を越えているか否かを判別する。
【0051】
ECU10は、前記ステップ117において前記計数値が5回を越えていると判定した場合はステップ118、119において本排気浄化装置が異常であると判定してウォーニングランプを点灯させ、前記ステップ117において前記計数値が5回以下であると判定した場合はステップ100以降の処理を繰り返し実行する。
【0052】
前記ステップ104においてXl<0.1Xtではないと判定した場合、すなわちXl≧0.1Xtであると判定した場合は、ECU10は、ステップ105へ進み、実際のNOX量(Xl)が目標NOX量(Xt)より少なく、且つその差が一定量を越えているか否か(例えば、Xl<0.95Xtであるか否か)を判別する。
【0053】
前記ステップ105においてXl<0.95Xtであると判定した場合は、ECU10は、ステップ112へ進み、選択還元型NOX触媒6へ供給すべき還元剤量を所定量減量すべく、還元剤供給装置7に対する指令値(還元剤供給量減量指令値)を算出する。
【0054】
ステップ113では、ECU10は、前記ステップ100において読み込まれたアクセル開度及び機関回転速度をパラメータとして還元剤限度マップへアクセスし、機関運転状態に応じた還元剤供給量の下限値(還元剤供給量下限値)を算出する。ECU10は、前記ステップ112で算出された還元剤供給量減量指令値と前記還元剤供給量下限値とを比較する。
【0055】
前記ステップ113において前記還元剤供給量減量指令値が還元剤供給量下限値より大きいと判定した場合は、ECU10は、ステップ114へ進み、前記還元剤供給量減量指令値を還元剤供給装置7へ送信して還元剤の供給量を減量させる。
【0056】
前記ステップ114の処理を実行し終えたECU10は、ステップ100以降の処理を繰り返し実行する。その際、ステップ105においてXl<0.95Xtであると判定し、さらにステップ113において還元剤供給量減量指令値が還元剤供給量下限値以下であると判定すると、ECU10は、ステップ115へ進む。
【0057】
ステップ115では、ECU10は、EGR量を所定量減量させるべく、EGRバルブアクチュエータ9に対する指令値(EGR量減量指令値)を算出する。
【0058】
ステップ116では、ECU10は、前記ステップ115で算出されたEGR減量指令値をEGRバルブアクチュエータ9へ送信してEGR量を減量させる。
前記ステップ116の処理を実行し終えたECU10は、ステップ100以降の処理を繰り返し実行する。
【0059】
尚、ECU10は、前記ステップ119の処理を実行した後、ステップ100へ直ちに戻って排気浄化制御ルーチンを継続して実行するようにしてもよく、一定時間経過後に排気浄化制御ルーチンを実行するようにしてもよい。また、ECU10は、ステップ119を実行した後は、排気浄化制御ルーチンを実行せず、ウェーニングランプの点灯のみを行うようにしてもよい。
【0060】
以上述べたようにECU10が排気浄化制御ルーチンを実行することにより本発明に係る排気浄化制御手段が実現され、排気の一部を吸気系に還流してNOXの発生を抑制するEGR機構と、選択還元型NOX触媒6に還元剤を供給してNOXを還元及び浄化するNOX浄化機構とを併用して大気中に放出されるNOX量の抑制を図ることが可能となる。
【0061】
従って、本実施の形態に係る排気浄化装置によれば、EGR機構のみを有する排気浄化装置に比べて少ないEGR量でNOXの発生を抑制することが可能になるとともに、NOX浄化機構のみを有する排気浄化装置に比べて少ない還元剤供給量でNOXを還元することが可能となり、その結果、EGR量の増加に起因した内燃機関1の運転状態の悪化や、還元剤供給量の増加に起因した選択還元型NOX触媒6の被毒を防止しつつ、大気中に放出されるNOX量を低減させることが可能となる。
【0062】
また、本実施の形態に係る排気浄化装置では、選択還元型NOX触媒6へ供給する還元剤として内燃機関1の燃料(ガソリン)を用いているが、還元剤の供給に対して排気の還流を優先的に行われるため、還元剤として消費される燃料量を最小限に抑制することが可能となり、燃料消費率の悪化と、燃料に含まれる硫黄成分による選択還元型NOX触媒6の被毒(いわゆる、SOx被毒)とが防止される。
【0063】
また、本実施形態の排気浄化装置は、実際のNOX量が所望の目標範囲から大幅に外れ、且つその状態が所定期間継続した場合に限り排気浄化装置の異常を判定するため、機関負荷の急変等によって一時的に実際のNOX量が増加あるいは減少した場合等に誤判定する虞がない。
【0064】
本実施の形態では、排気浄化装置の異常が判定された場合に、車室内のウォーニングランプが点灯されるため、車両の運転者に対して排気浄化装置の異常を通知することが可能となる。その結果、運転者は、排気浄化装置を復旧させるべく速やかな処置を行うことが可能となる。
【0065】
〈実施の形態2〉
以下、本発明にかかる排気浄化装置の第2の実施態様について述べる。ここでは前述の第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
【0066】
図3は、本実施形態の排気浄化装置の概略構成を示す図である。本実施の形態に係る排気浄化装置は、前述の第1の実施の形態に対し、選択還元型NOX触媒6より下流の排気通路3に設けられたNOX センサ8(以下、下流側NOXセンサ8と称する)に加え、選択還元型NOX触媒6より上流の排気通路3に設けれた上流側NOXセンサ18を備えている。
【0067】
前記上流側NOXセンサ18は、電気配線を介してECU10と接続されており、前記上流側NOXセンサ18の出力信号(選択還元型NOX触媒6に流入する排気に含まれるNOX量を示す信号)がECU10に入力されるようになっている。
【0068】
これに対応してECU10は、図4に示されるような排気浄化制御ルーチンに従ってEGRバルブアクチュエータ9及び還元剤供給装置7を制御する。尚、図4に示す排気浄化制御ルーチンでは、前述の第1の実施の形態の排気浄化制御ルーチンと同一の処理については第1の実施の形態と同一の符号を付している。
また、図4に示す排気浄化制御ルーチンでは、選択還元型NOX触媒6の上流側における目標NOX量(上流側目標NOX量)をXtu、下流側における目標NOX量(下流側目標NOX量)をXtl、上流側NOXセンサ18によって検出された実際のNOX量(上流側実NOX量)をXu、下流側NOXセンサ8によって検出された実際のNOX量(下流側実NOX量)をXlと表すものとする。
【0069】
図4に示す排気浄化制御ルーチンでは、ECU10は、先ずステップ100においてスロットルセンサ12の出力信号値(アクセル開度)と機関回転速度センサ13の出力信号(機関回転速度)とを読み込む。
【0070】
ステップ201では、ECU10は、前記ステップ100において読み込まれたアクセル開度及び機関回転速度をパラメータとして目標NOX量マップへアクセスし、上流側目標NOX量(Xtu)と下流側目標NOX量(Xtl)とを算出する。
【0071】
ステップ102では、ECU10は、前記ステップ100において読み込まれたアクセル開度と機関回転速度とをパラメータとしてEGR限度マップへアクセスし、機関運転状態に応じたEGR量上限値を算出する。
【0072】
ステップ203では、ECU10は、上流側NOXセンサ18の出力信号値(上流側実NOX量:Xu)を読み込み、その上流側実NOX量(Xu)と前記ステップ201で算出された上流側目標NOX量(Xtu)とを比較する。
【0073】
前記ステップ203において前記上流側実NOX量(Xu)が前記上流側目標NOX量(Xtu)より多く、且つその差が一定量を越えているか否か(例えば、Xu>1.05Xtu)と判定した場合は、ECU10は、ステップ106〜ステップ108においてEGR量の増量処理を実行する。
【0074】
尚、前記ステップ106〜ステップ108の処理が繰り返し実行された後に、ステップ107においてEGR増量指令値がEGR量上限値を上回っていると判定された場合、言い換えればEGR量がEGR量上限値まで増加されたにもかかわらず上流側実NOX量(Xu)が上流側目標NOX量より多く、且つその差が一定量を超えていると判定された場合は、ECU10は、ステップ219aへ進み、EGRバルブアクチュエータ9及びEGRバルブ5からなるEGR機構に異常が発生したとみなす。
前記ステップ219aにおいてEGR機構に異常が発生したと判定した場合は、ECU10は、ステップ119へ進み、ウォーニングランプを点灯させる。
【0075】
また、前記ステップ203において前記上流側実NOX量(Xu)が前記上流側目標NOX量(Xtu)より多くない、又はその差が一定量を超えていないと判定した場合は、ECU10は、ステップ204へ進み、下流側目標NOX量(Xtl)と下流側実NOX量(Xl)とを比較する。具体的には、ECU10は、下流側実NOX量(Xl)が下流側目標NOX量(Xtl)より多く、且つその差が一定量を越えているか否か(例えば、Xl>1.05Xtlであるか否か)を判別する。
【0076】
前記ステップ204においてXl>1.05Xtlであると判定した場合には、ECU10は、ステップ109〜ステップ111において還元剤供給量の増量処理を実行する。
【0077】
尚、前記ステップ109〜ステップ111の処理が繰り返し実行された後に、ステップ110において還元剤供給量増量指令値が還元剤供給量上限値を上待っていると判定された場合、言い換えれば、還元剤の供給量が還元剤供給量上限値まで増量されたにもかかわらず下流側実NOX量(Xl)が下流側目標NOX量(Xtl)より多く、且つその差が一定量を超えていると判定された場合は、ECU10は、ステップ219bへ進み、選択還元型NOX触媒6又は還元剤供給装置7に異常が発生したとみなす。
前記ステップ219bにおいて選択還元型NOX触媒6又は還元剤供給装置7に異常が発生したと判定した場合は、ECU10は、ステップ119へ進み、ウォーニングランプを点灯させる。
【0078】
また、前記ステップ204においてXu>1.05Xtuではないと判定した場合は、ECU10は、ステップ205へ進み、上流側実NOX量(Xu)と下流側実NOX量(Xl)との比が所定値より大きいか否か(例えば、Xl/Xu>1であるか否か)を判別する。
【0079】
前記ステップ205においてXl/Xu>1であると判定した場合は、ECU10は、ステップ219cへ進み、上流側NOXセンサ18、下流側NOXセンサ8、あるいは選択還元型NOX触媒6に異常が発生したと判定する。
続いて、ECU10は、ステップ119へ進み、ウォーニングランプを点灯させる。
【0080】
また、前記ステップ205においてXl/Xu>1ではないと判定した場合は、ECU10は、ステップ206へ進み、下流側目標NOX量(Xtl)と下流側実NOX量(Xl)を比較する。具体的には、ECU10は、下流側実NOX量(Xl)が下流側目標NOX量(Xtl)より少なく、且つその差が一定量を超えているか否か(例えば、Xl<0.9Xtlであるか否か)を判別する。
【0081】
前記ステップ206においてXl<0.9Xtlであると判定した場合は、ECU10は、ステップ112〜ステップ114において還元剤供給量の減量処理を実行する。
【0082】
尚、前記ステップ112〜ステップ114の処理が繰り返し実行された後に、ステップ113において還元剤供給量減量指令値が還元剤供給量下限値より少ないと判定された場合、言い換えれば、還元剤の供給量が還元剤供給量下限値まで減量されたにもかかわらず下流側実NOX量(Xl)が下流側目標NOX量(Xtl)より少なく、且つその差が一定量を越えていると判定された場合は、ECU10は、ステップ207へ進む。
【0083】
前記ステップ206においてXl<0.9Xtlではないと判定した場合、もしくは、前記ステップ113において還元剤供給量減量指令値が還元剤供給量下限値より少ないと判定した場合は、ECU10は、ステップ207へ進み、上流側実NOX量(Xu)が上流側目標NOX量(Xtu)より少なく、且つその差が一定量を越えているか否か(例えば、Xu<0.9Xtuであるか否か)を判別する。
【0084】
前記ステップ207においてXu<0.9Xtuであると判定した場合は、ECU10は、ステップ115へ進み、EGR量を所定量減量させるべく、EGRバルブアクチュエータ9に対する指令値(EGR量減量指令値)を算出する。
【0085】
ステップ209では、ECU10は、前記ステップ115で算出されたEGR量減量指令値とEGR量下限値(例えば、零)とを比較する。具体的には、ECU10は、前記EGR量減量指令値がEGR量下限値を下回っているか否かを判別する。
【0086】
前記ステップ209において前記EGR量減量指令値がEGR量下限値より多いと判定した場合は、ECU10は、ステップ116へ進み、前記EGR量減量指令値をEGRバルブアクチュエータ9へ送信してEGR量の減量処理を実行する。その後、ECU10は、ステップ207以降の処理を繰り返し実行する。
【0087】
ここで、前記したステップ207、ステップ115、ステップ209、ステップ116の処理が繰り返し実行された後に、ステップ209においてEGR量減量指令値がEGR量下限値を下回っていると判定された場合、言い換えれば、EGR量がEGR減量下限値まで減量されたにもかかわらず上流側実NOX量(Xu)が上流側目標NOX量(Xtu)より少なく、且つその差が一定量を越えていると判定された場合は、ECU10は、ステップ219eへ進む。
ステップ219eでは、ECU10は、EGR機構に異常が発生したとみなし、次いでステップ119に進んでウォーニングランプを点灯させる。
【0088】
一方、前記ステップ207においてXu<0.9Xtuではないと判定した場合は、ECU10は、ステップ208へ進み、上流側実NOX量(Xu)が上流側目標NOX量より少なく、且つその差が一定量を越えているか否か(例えば、Xu<0.1Xtuであるか否か)を判別する。
【0089】
前記ステップ208においてXu<0.1Xtuではないと判定した場合は、ECU10は、ステップ100へ戻り、本ルーチンを再度実行する。
一方、前記ステップ208においてXu<0.1Xtuであると判定した場合は、ECU10は、ステップ219dへ進み、上流側NOXセンサ18に異常が発生したとみなす。そして、ECU10は、ステップ119へ進み、ウォーニングランプを点灯させる。
【0090】
ここで、ステップ119の処理を実行し終えたECU10は、第1の実施の形態と同様、前記ステップ100へ速やかに進んで前記の排気浄化制御ルーチンに基づき排気浄化制御を連続して実行させるようにしても良いし、一定時間の間隔を開けた後に前記排気浄化制御を実行させるようにしても良い。
また、ECU10は、前記ステップ119を排気浄化制御ルーチンの終点とするとともにステップ119へ進んだことを記憶し、内燃機関1の再始動時にウォーニングランプを点灯させ運転者に再度警告を発信することにより、異常が発生した排気浄化装置の速やかな復旧を運転者に促すようにしても良い。
【0091】
以上述べたように、ECU10が排気浄化制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る排気浄化制御手段及び異常判定手段が実現され、前述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることが可能になるとともに、異常発生時に異常発生箇所を特定することが可能となる。
また、本実施形態のウォーニングランプは、複数のランプを備え、前記異常判定箇所毎に異なるランプが点灯するようにしても良い。
【0092】
【発明の効果】
本発明に係る排気浄化装置では、排気浄化触媒及び還元剤供給手段と、排気還流手段とを併用してNOXの放出量を低減させることが可能になるため、排気浄化触媒及び還元剤供給手段のみでNOXの放出量を低減させる場合に比べ、還元剤供給量を少なくすることができるとともに、排気還流手段のみでNOXの放出量を低減させる場合より排気還流量を少なくすることができる。
【0093】
さらに、本発明に係る排気浄化装置では、還元剤の供給に比して排気の還流が優先的に実行されるため、還元剤の供給量を最小限に抑えつつNOXの放出量を減少させることが可能となる。
【0094】
従って、本発明に係る排気浄化装置によれば、排気還流量の増加に起因した内燃機関の運転状態の悪化や、還元剤供給量の増加に起因した排気浄化触媒の被毒を防止しつつ、大気中に放出されるNOX量を低減させることが可能となる。
【0095】
また、本発明に係る排気浄化装置において内燃機関の燃料を還元剤として用いる場合は、還元剤としての燃料の供給量が抑制されるため、燃料消費量の悪化が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における排気浄化装置の概略構成を示す図
【図2】第1の実施の形態における排気浄化制御ルーチンを示すフローチャート図
【図3】第2の実施の形態における排気浄化装置の概略構成を示す図
【図4】第2の実施の形態における排気浄化制御ルーチンを示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・内燃機関
2・・・吸気通路
3・・・排気通路
4・・・排気還流管
5・・・EGRバルブ
6・・・選択還元型NOX触媒
7・・・還元剤供給装置
8・・・下流側NOXセンサ
9・・・EGRバルブアクチュエータ
10・・ECU
11・・スロットル弁
12・・スロットルポジションセンサ
13・・機関回転速度センサ
18・・上流側NOXセンサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気中に含まれる窒素酸化物を還元及び浄化する排気浄化触媒と、
    前記窒素酸化物の還元に要する還元剤を前記排気浄化触媒へ供給する還元剤供給手段と、前記排気浄化触媒上流の排気通路を流れる排気の一部を前記内燃機関の吸気通路へ還流する排気還流手段と、
    少なくとも前記排気浄化触媒下流の排気通路に配置され、排気中に含まれる窒素酸化物量を検出する窒素酸化物量検出手段と、
    前記窒素酸化物量検出手段によって検出された実際の窒素酸化物量が所定の目標範囲から外れている場合に、還元剤の供給に比して排気の還流を優先すべく前記排気還流手段及び前記還元剤供給手段を制御する排気浄化制御手段と、を備え
    前記排気浄化制御手段は、実際の窒素酸化物量が前記目標範囲を上回っている場合は、還元剤の供給量の増量に比して排気還流量の増量を優先すべく前記排気還流手段及び前記還元剤供給手段を制御し、実際の窒素酸化物量が前記目標範囲を下回っている場合は、排気還流量の減量に比して還元剤の供給量の減量を優先すべく前記排気還流手段及び前記還元剤供給手段を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記排気浄化触媒は、酸素過剰且つ炭化水素が存在するときに、排気中の窒素酸化物を還元又は分解する選択還元型NOX触媒であり、前記還元剤供給手段は、前記内燃機関の燃料を還元剤として前記選択還元型NOX触媒へ供給することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気浄化制御手段による前記排気還流手段及び前記還元剤供給手段の制御量が最大もしくは最小となったときの実際の窒素酸化物量と前記目標範囲の上限値又は下限値との差が所定量以上であると、異常が発生したと判定する異常判定手段を更に備える請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気浄化触媒下流の排気通路に配置され、前記排気浄化触媒から流出した排気に含まれる窒素酸化物量を検出する下流側窒素酸化物量検出手段と、前記排気浄化触媒上流の排気通路に配置され、前記排気浄化触媒に流入する排気に含まれる窒素酸化物量を検出する上流側窒素酸化物検出手段とを備え、前記異常判定手段は、前記上流側窒素酸化物量検出手段が検出した窒素酸化物量に基づいて前記内燃機関又は前記排気還流手段の異常を判定し、前記下流側窒素酸化物量検出手段が検出した窒素酸化物量に基づいて前記還元剤供給手段又は前記排気浄化触媒の異常を判定することを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
    【0000】
JP10450899A 1999-04-12 1999-04-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3702701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450899A JP3702701B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450899A JP3702701B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297704A JP2000297704A (ja) 2000-10-24
JP3702701B2 true JP3702701B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=14382445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10450899A Expired - Fee Related JP3702701B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702701B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718209B2 (ja) * 2003-10-03 2005-11-24 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4821112B2 (ja) * 2004-12-22 2011-11-24 日産自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の制御装置
CN100587235C (zh) * 2005-09-29 2010-02-03 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于排气后处理系统的诊断方法
EP2278144B1 (en) 2008-05-21 2018-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx SENSOR ABNORMALITY DIAGNOSING APPARATUS AND ABNORMALITY DIAGNOSING METHOD
JP2011047384A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
WO2011030433A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6881230B2 (ja) 2017-10-24 2021-06-02 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000297704A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816415B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US6161377A (en) Internal-combustion engine system having a nitrogen oxide storage catalyst and an operating process therefor
EP0915244B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP4720054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159364A (ja) ガスセンサを用いたエンジン排気ガス浄化システム
JP4798511B2 (ja) NOx浄化装置の診断装置
US8789359B2 (en) Exhaust gas purifying system of an internal combustion engine
JP2002129945A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3702701B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6601383B2 (en) Emission control apparatus for engine and method for reducing emissions of engine
US20180328252A1 (en) Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine and Method of Controlling Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine
US6497846B1 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
KR102644418B1 (ko) 삼원 촉매의 산소 퍼지 제어 시스템 및 방법
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20170335733A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP3838139B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102644425B1 (ko) 듀얼 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 구비한 엔진 제어 시스템 및 엔진 제어 방법
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101836287B1 (ko) 촉매 히팅 제어 장치 및 방법
JP4311079B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2003286907A (ja) 内燃機関異常判定方法及び装置
JPH11247684A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4001045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004060518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3858267B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees