JP3702321B2 - 1,3−オキサチオラン誘導体 - Google Patents

1,3−オキサチオラン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3702321B2
JP3702321B2 JP5185195A JP5185195A JP3702321B2 JP 3702321 B2 JP3702321 B2 JP 3702321B2 JP 5185195 A JP5185195 A JP 5185195A JP 5185195 A JP5185195 A JP 5185195A JP 3702321 B2 JP3702321 B2 JP 3702321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxathiolane
present
examples
difluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5185195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217778A (ja
Inventor
輝之 湯浅
裕二 田中
幸司 寺島
佳成 川上
泰博 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP5185195A priority Critical patent/JP3702321B2/ja
Publication of JPH08217778A publication Critical patent/JPH08217778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702321B2 publication Critical patent/JP3702321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、抗真菌薬として有用な(R)−(+)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサチオランに関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明と関連のある1,3−オキサチオラン誘導体は、特開昭61−22082号公報及び特開昭62−116579号公報に開示されている。しかしながら、本発明についての具体的な記載はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、臨床上特に重要であるアスペルギルス症やカンジダ症に対して優れた効果を発揮し、安全性の高い経口あるいは静脈内投与が可能な抗真菌剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは、前述のような状況に鑑みて鋭意研究を行った結果、1,3−オキサチオラン誘導体及び薬理学的に許容されるその塩が上記課題に適合することを見い出し本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は下記の式〔I〕
【0006】
【化2】
Figure 0003702321
【0007】
で表される(R)−(+)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサチオラン及び薬理学的に許容されるその塩に関する。
【0008】
本発明化合物の薬理学的に許容される塩の具体例としては、好適には塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の鉱酸との付加塩や、酢酸塩、乳酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸との付加塩を挙げることができる。
【0009】
本発明に用いる化合物〔II〕は、特開平5−262764号公報に記載の方法に従って製造された光学活性体である。
【0010】
また、本発明の化合物〔I〕は、下記に示す方法によって製造することができる。
【0011】
【化3】
Figure 0003702321
〔式中、Xはハロゲン原子を示す。〕
【0012】
すなわち、溶媒中塩基の存在下、化合物〔II〕を一般式〔III〕で表わされるジハロゲン化合物と反応させることにより化合物〔I〕を製造することができる。前記反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類又はジメチルスルホキシド等が好適に使用できる。
前記塩基としては、通常の反応において使用されるものであれば特に限定されないが、好適には水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を挙げることができる。
反応温度は、−20℃〜溶媒の沸点であるが、好ましくは−10〜100℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物又は溶媒の種類によって異なるが、通常0.5〜100時間である。
【0013】
【作用】
本発明化合物は、真菌に対して強い抗菌力を有しているので真菌感染症の予防又は治療に用いることができる。
【0014】
本発明化合物及び薬理学的に許容されるその塩を医薬製剤として用いる場合、投与形態については特に制限はなく、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤等の経口剤や、注射剤、外用剤等の非経口剤のいずれによっても投与することができる。
【0015】
投与量は感染の状態、投与ルートによっても異なるが、例えば真菌感染症の治療の目的で成人患者に投与する場合、経口投与では、0.1〜200mg/kg/日、好ましくは1〜50mg/kg/日である。
【0016】
経口用固形製剤の場合は、主薬に賦形剤及び必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法に従って製造できる。ここで賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、デンプン、結晶セルロース、無機塩等が挙げられる。また結合剤としては、例えばデキストリン、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、マクロゴール、ヒドロキシプロピルスターチ、ポリビニルピロリドン等、滑沢剤としてはタルク、ロウ類、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、水素添加植物油等、崩壊剤としてはデンプン、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン等、矯味矯臭剤としてはココア末、ハッカ油、龍脳、桂皮末等が使用できる。これらの錠剤、顆粒剤に糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングを施すことは何等差し支えない。
【0017】
また、非経口投与のための注射剤を調製する場合には、注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、ポリエチレングリコール等が用いられ、必要に応じてpH調整剤、等張化剤、緩衝剤、安定化剤等を加えることができる。
【0018】
更に、外用剤として用いる場合には、例えばワセリン、ラノリンを基剤とし、1gあたり通常0.1〜100mg含有するクリーム剤として、皮膚あるいは、粘膜などの殺菌、消毒に用いることができる。
【0019】
【実施例】
以下に実施例、製剤例および試験例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。
【0020】
〔実施例1〕
(R)−(+)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサチオランの合成
(R)−(−)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メルカプト−3−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(4.00g、13.4mmol)とブロモクロロメタン(17.3g,134mmol)の無水テトラヒドロフラン(400ml)溶液に、60℃で60%油性水素化ナトリウム(1.60g、40.1mmol)を攪拌しながら加え、更に60℃にて2時間攪拌した。反応終了後、氷水(100ml)を加え、酢酸エチル(150ml)で2回抽出し、抽出液を水(150ml)で2回、次に飽和食塩水(100ml)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)により精製し、目的化合物2.95g(70.9%)を無色油状物として得た。
【0021】
比旋光度(25℃,D線):+107.4°(c=1.05,MeOH)
IR(film法)νmax cm-1:3120, 2976, 1618, 1598, 1504, 1272, 1140
1H−NMR(CDCl3)δ:1.14(3H, s), 1.69(3H, d, J=2.9Hz), 4.98(1H, d,J=14.6Hz), 5.13-5.22(2H, m), 5.31(1H, d, J=6.0Hz), 6.72-6.69(2H, m), 7.36-7.46(1H, m), 7.71(1H, s), 7.80(1H, s)
元素分析(C14H15F2N3OS・0.2H2O)
理論値(%):C, 53.39; H, 4.86; N, 13.34
実測値(%):C, 53.52; H, 4.58; N, 13.31
【0022】
〔製剤例1〕
下記混合物を常法に従って混合し、打錠することにより、1錠当り主薬50mgを含有する錠剤を得た。
実施例1の化合物 50mg
乳糖 200mg
結晶セルロース 40mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
【0023】
〔製剤例2〕
下記混合物を常法に従って造粒し、顆粒剤とした。
実施例1の化合物 50mg
乳糖 90mg
トウモロコシ澱粉 60mg
タルク 30mg
ステアリン酸マグネシウム 10mg
【0024】
〔製剤例3〕
下記混合物を常法に従って均一に混合し、クリーム剤とした。
実施例1の化合物 2.0g
白色ワセリン 25.0g
ステアリンアルコール 25.0g
プロピレンアルコール 12.0g
ラウリン硫酸ナトリウム 1.5g
パラオキシ安息香酸エチル 0.5g
蒸留水 34.0ml
【0025】
〔製剤例4〕
下記混合物を注射用蒸留水で全量1mlとし、アンプルに充填後、滅菌することにより注射剤を得た。
実施例1の化合物 10mg
溶解補助剤 適量
塩化ナトリウム 適量
【0026】
〔試験例1〕
カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)CCA-14 株及びアスペルギルス・フミガータス(Aspergillus fumigatus)Kawasaki 株に対するin vitro 抗真菌活性の評価
2倍希釈系列の被験化合物と10%の牛胎仔血清を含むイーグル エムイーエム培地(Eagle's minimum essential medium)200μlに、カンジダ・アルビカンス102個あるいはアスペルギルス・フミガータス103個を接種し、5%二酸化炭素気流下、37℃で24時間培養後、被験化合物の菌糸発育阻止作用濃度を求めた。その結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
Figure 0003702321
【0028】
〔試験例2〕
アスペルギルス・フミガータス (Aspergillus fumigatus)Kawasaki 株に対する in vivo抗真菌活性の評価
ddy系雄性マウス(4週齢、1群10匹)に、27℃で7日間培養したアスペルギルス・フミガータス kawasaki 株を生理食塩水に懸濁して、1匹当り6×106個を尾静脈投与した。投与してから1、8、24、31、48、55、72及び79時間後の8回にわたり、10%HCO−60/5%グルコースに溶解した被験化合物を静脈内投与した。薬理効果は、感染21日後のマウスの生存率からProbit法により算出されるED50値によって示した。ED50値は8回投与の総投与量から求めた。また比較例として、フルコナゾール(fluconazole)及びイトラコナゾール(itraconazole)を用いた。その結果を表2に示した。
【0029】
【表2】
Figure 0003702321
【0030】
〔試験例3〕
急性毒性試験
24時間絶食したddy系雄性マウス(5週齢、5匹)に、被験化合物100mg/kgを静脈内投与したところ、死亡例は認められず、安全性の高い薬物であることが判明した。
【0031】
【発明の効果】
以上の結果から、本発明化合物は、アスペルギルス・フミガータスに対して強い抗真菌活性を示し、かつ低毒性であり、真菌感染症の予防又は治療に有用である。

Claims (2)

  1. 下記の式〔I〕で表される(R)−(+)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサチオラン又は薬理学的に許容されるその塩。
    Figure 0003702321
  2. 請求項1に記載の(R)−(+)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサチオラン又は薬理学的に許容されるその塩からなる抗真菌薬。
JP5185195A 1995-02-15 1995-02-15 1,3−オキサチオラン誘導体 Expired - Fee Related JP3702321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185195A JP3702321B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 1,3−オキサチオラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185195A JP3702321B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 1,3−オキサチオラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217778A JPH08217778A (ja) 1996-08-27
JP3702321B2 true JP3702321B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=12898368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185195A Expired - Fee Related JP3702321B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 1,3−オキサチオラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702321B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217778A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8940768B2 (en) Antifungal triazole derivatives
JP2634202B2 (ja) 抗ウイルス性化合物
HU228296B1 (en) Compositions comprising antifungal agent and acetate buffer and their use
GB1591490A (en) 1-(4-amino-6,7-dimethoxy-2-quinazolinyl)-4-(2-tetrahydrofuroyl)piperazine hydrochloride dihydrate
US20060178415A1 (en) Azole derivatives as antifungal agents
JP2713755B2 (ja) ニツコマイシン誘導体とアゾールからなる抗真菌剤
JP3702321B2 (ja) 1,3−オキサチオラン誘導体
US20050131041A1 (en) Azole derivatives as antifungal agents
JP3702320B2 (ja) 2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン誘導体
US4987144A (en) 1,3-bis(1,2,4-triazol-1-yl)2-(4-trifluoromethylphenyl)propan-2-ol useful for the prevention and/or treatment of deep-seated mycosis
TNSN00015A1 (fr) Nouveaux sels de morpholinobenzamide
US6710049B2 (en) Azole compounds as anti-fungal agents
US5312815A (en) Fungicidal (+)-2-(2,4-difluorophenyl)-3-methyl-1-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)3-(6-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)pyridazin-3-ylthio) butan-2-ol
JPS5817467B2 (ja) 〔1−イミダゾリル−(1)〕−〔1−(4′−(4′′−クロルフエニル)−フエノキシ〕−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン及びその塩の製造法
JP3450399B2 (ja) 血管新生阻害剤
HU230035B1 (hu) Új benzoil-guanidin só
JP3437695B2 (ja) アゾリルアミン誘導体
EP0848003B1 (en) Optically active (R)-(E)-(4-substituted-phenyl-1,3-dithiolan-2-ylidene)-1-imidazolylacetonitrile derivative, and their use as fungicides
JPH08104680A (ja) 2−アリール−1−(1h−1,2,4−トリアゾー ル−1−イル)ブタン−2−オール誘導体
JP2768830B2 (ja) アゾリルアミン誘導体
JPH07188185A (ja) 1−アリール−2−(1h−1,2,4−トリアゾー ル−1−イル)エタノール誘導体
CA2015013A1 (en) Triazole compound, antimycotic preparation containing same, and method for the prevention and/or treatment of deep-seated mycosis by using same
JPH01151564A (ja) 3−(4−クロロフエニル)−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−(1,2,4−トリアゾル−1−イル)ブチロニトリル
WO2004011433A1 (en) Organic acid salt of amlodipine
JPH06107546A (ja) Adm耐性解除剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees