JP3701927B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3701927B2
JP3701927B2 JP2002177178A JP2002177178A JP3701927B2 JP 3701927 B2 JP3701927 B2 JP 3701927B2 JP 2002177178 A JP2002177178 A JP 2002177178A JP 2002177178 A JP2002177178 A JP 2002177178A JP 3701927 B2 JP3701927 B2 JP 3701927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
air
heater
evaporator
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002177178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017853A (ja
Inventor
浩一 貝山
稔 井戸
淳也 太田
淳司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Keihin Corp
Original Assignee
Denso Corp
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Keihin Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002177178A priority Critical patent/JP3701927B2/ja
Priority to US10/462,734 priority patent/US20030230395A1/en
Publication of JP2004017853A publication Critical patent/JP2004017853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701927B2 publication Critical patent/JP3701927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00571Details of ducts or cables of liquid ducts, e.g. for coolant liquids or refrigerants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸発器および加熱器を用いることによって車両内の空調を行う車両用空調装置に関し、特に、加熱器に接続される温水流出管路および温水流入管路が蒸発器の上下に配設される車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術に係る車両用空調装置100を図5を参照しながら説明する。車両用空調装置100は、蒸発器102および加熱器104を用いて車室内の空気温度および湿度を調整する。具体的には、蒸発器102は、通過する空気を冷媒の蒸発気化熱を利用して冷却し、加熱器104は、通過する空気をエンジンで加熱された温水(冷却水)を利用して加熱する。エンジンで加熱された温水は温水流入管路106によって加熱器104に導かれ、熱交換を行った温水は温水流出管路108から送出される。一般的な車両では、図5における蒸発器102より右方にエンジンが配置されている。従って、加熱器104に接続されている温水流入管路106および温水流出管路108は、蒸発器102の近傍を経由した配管経路となっている。加熱器104は、ラジエータ系統と連係していて温水は共用で用いられる。
【0003】
空気の温度および湿度の両方を調整する場合、車両用空調装置100内に吸入した空気をまず蒸発器102で冷却し、その後加熱器104で加熱することとなる。従って、空気の流れをスムーズにするために、蒸発器102と加熱器104は略平行でしかも接近した箇所に配設されている。
【0004】
また、蒸発器102および加熱器104とも一種の熱交換器であるから、熱交換の効率上、比較的広い面積を有している。蒸発器102および加熱器104とも比較的面積が広いので、レイアウトの都合上、略縦置きとすることが多い。蒸発器102は、交換可能であることが望ましく、車両用空調装置100の本体に対して横方向(図5の矢印A方向)にスライドして抜き差し可能な構造となっているものがある。
【0005】
蒸発器102を横方向へスライドさせる際、温水流入管路106および温水流出管路108は、スライド動作の支障とならないように、一般的に、温水流入管路106および温水流出管路108は、蒸発器102の下側を経由している。
【0006】
一般的に、温水流入管路106は加熱器104の下方に接続され、温水流出管路108は加熱器104の上方に接続されている。このようにすると、温水流入管路106に混入した空気が加熱器104に流入しても、空気の比重は冷却水よりも非常に小さいので、自然と上方へ浮き上がり、温水の流れによって温水流出管路108へ排出させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
加熱器104内の上方に空気が滞留する場合、この空気は温水の流れによって温水流出管路108へ排出される。しかしながら、加熱器104と温水流出管路108との接合部110において、温水流出管路108は、下方に向けた配管経路となっているため、加熱器104の上方に滞留する空気は速やかに排出されるとは限らない。特に、接合部110の内部は、シーリング構造等を有する比較的複雑な構造となっており、この部分で空気が長時間滞留する事態が惹起される。また、冷却水を交換する際に空気が混入するので、加熱器104の上方にも空気が滞留しやすい。
【0008】
接合部110の近辺で空気が滞留すると、温水の流れによって異音を発することとなり、車両の搭乗者に対して不快感または不安感を与えかねない。滞留する空気の量が非常に多い場合、加熱器104における熱交換の効率が低下する。
【0009】
従って、加熱器104内の滞留空気を十分に除去する必要があるが、この滞留空気を排出させるためには、系統に設けられたウォータポンプを長時間駆動させる必要がある。
【0010】
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、加熱器に空気が滞留することを防止し、冷却水の交換を短時間で行うことができる車両用空調装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る車両用空調装置は、通過する空気を、冷媒の蒸発により冷却する蒸発器と、通過する空気を、エンジンにより加熱された温水によって熱交換して加熱する略縦置きの加熱器と、前記エンジンから前記加熱器の温水流入口に温水を導く温水流入管路と、熱交換を行った温水を前記加熱器の温水流出口から送出する温水流出管路とを備える車両用空調装置において、前記温水流出口は、前記温水流入口より上方に設けられ、前記温水流出管路と前記温水流出口との接合部では、前記温水流出管路が前記温水流出口を基準として水平または水平より上方へ向けて設定され、前記温水流出管路は、前記蒸発器の上方を経由して前記エンジンに接続され、前記温水流入管路は、前記蒸発器の下方を経由して前記エンジンに接続されることを特徴とする。
【0012】
このように温水流出管路が温水流出口を基準として水平または水平より上方へ向けて設定されているので、加熱器に空気が滞留しにくくなり、冷却水の交換を短時間で行うことができる。また、温水流出管路及び温水流入管路を、蒸発器の上方及び下方を経由して前記エンジンに接続することで、温水流出管路が蒸発器の交換時等に支障とならない。
【0013】
前記温水流入管路と前記温水流入口との接合部では、前記温水流入管路が前記温水流入口を基準として水平または水平より下方へ向けて設定されるようにしてもよい。このようにすることで、温水流入管路に空気が滞留しにくくなる。
【0014】
また、前記蒸発器が略縦置き構造配置であると、該蒸発器と前記加熱器とが略平行となり、温度調整する空気が通過し易い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る車両用空調装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図1〜図4を参照しながら説明する。
【0016】
図1に示すように、本実施の形態に係る車両用空調装置10は、車両12の車室内空気の温度および湿度を調整する装置であり、車両12におけるフロントコンソール14の内部に設けられている。車両用空調装置10は、内気または外気を選択して送給するブロアファン(図示せず)と、該ブロアファンから送給される空気を、冷媒の蒸発により冷却および除湿する蒸発器(エバポレータともいう)16と、エンジン18の冷却水を導いて熱交換し、空気を加熱する加熱器(ヒータコアともいう)20と、エンジン18から加熱器20に温水を導く温水流入管路22と、熱交換を行った温水を加熱器20からエンジン18に送出する温水流出管路24とを有する。温水流入管路22は、蒸発器16の下方を経由してエンジン18に接続されている。温水流出管路24は、蒸発器16の上方を経由してエンジン18に接続されている。なお、「温水」とは、冷却水がエンジン18の廃熱によって加熱された状態を意味する。以下、低温時の冷却水を「冷却水」、高温時の冷却水を「温水」と区別して表記する。
【0017】
また、車両用空調装置10は、図示しない圧縮機(コンプレッサともいう)、凝縮器(コンデンサともいう)および膨張弁(エキスパンションバルブともいう)を有する。蒸発器16で蒸発した冷媒は、圧縮機で圧縮された後、凝縮器で液化する。液化した冷媒は、膨張弁で霧状となり蒸発器16へ戻って循環する。
【0018】
さらに、車両用空調装置10は、蒸発器16を通った空気のうち加熱器20へ導入する量を調整するエアミックスドア26と、空気の流路を変えることにより3つの吹出口、つまり、デフロスタ吹出口28、フェイス吹出口29およびフット吹出口30を選択することのできる2つの切換ドア32および34を有する。
【0019】
ブロアファンから送給される空気はまず蒸発器16前面の空間33に導入され、蒸発器16を通った後エアミックスドア26によって流れが制御される。エアミックスドア26の開度により、空気の一部または全ての空気が加熱器20に導かれる。また、エアミックスドア26を全閉とすると、空気を加熱器20に対して遮断することができる。
【0020】
エアミックスドア26を全開して蒸発器16を通った全ての空気を加熱器20に導入する場合、加熱器20を通った空気は、第1空気流通路36を経由し上方へ導かれ、第1空気流通路36の出口空間部である空間37に至る。一方、エアミックスドア26を全閉とする場合、蒸発器16を通った空気は、加熱器20に供給されることなく、空間37に直接導かれる。空間37に導かれた空気は、切換ドア32および34の開度に応じてデフロスタ吹出口28および/またはフェイス吹出口29から送気される。また、切換ドア32および34の開度に応じて、空気の一部または全ての空気は第2空気流通路38に導かれ、フット吹出口30から送気される。デフロスタ吹出口28に導かれた空気は、ダクト40を通りフロントガラス41に向けて送気される。フェイス吹出口29に導かれた空気は、ダクト42およびベンチグリル44を通って車室内に送気される。フット吹出口30に導かれた空気は、図示しないダクトを通り搭乗者の足元に向けて送気される。
【0021】
車両用空調装置10を構成する第2空気流通路38の隔壁は、比較的薄い樹脂板46で構成されていて、この樹脂板46の車室内側近傍には、フロントコンソール14に取り付けられたラジオ類48が存在する。樹脂板46は、例えばポリプロピレンで成型されている。
【0022】
図2に示すように、温水流入管路22は樹脂製の第1保護カバー50および第2保護カバー52によって覆われている。温水流出管路24は、一部が断熱材54で覆われている。これらの第1保護カバー50、第2保護カバー52および断熱材54により、人(搭乗者またはメンテナンス員)が誤って温水流入管路22または温水流出管路24に直接触れることが防止される。
【0023】
車両用空調装置10の車室内側の樹脂板46で、ラジオ類48(図1参照)に近い面56の周縁には溝58が形成されている。溝58の部分の肉厚は、樹脂板46の強度上十分な厚みがあり、樹脂板46は通常走行時の振動や疲労に耐え得る。
【0024】
溝58は、縦横に配設されて格子形状となっており、縦横の溝58に囲まれた複数のブロック60が形成されている。面56の略中央で、ラジオ類48に最も近い箇所には比較的小さい突起62が設けられている。
【0025】
図3に示すように、温水流入管路22の端部22aは、加熱器20の側面における最下部の温水流入口70に接続されている。端部22aは、温水流入口70に水平に接続されている。端部22aは、水平より下方に向けて接続されていてもよい。温水流出管路24の端部24aは、加熱器20の側面における最上部の温水流出口72に接続されている。端部24aは、温水流出口72に対して上方に向けて接続されている。端部24aは、水平より上方に向けて接続されていればよい。
【0026】
図4に示すように、温水流入口70から流入した温水は、加熱器20の下辺に沿った下部流路74に導入された後、上下方向に延在する複数の細管76を通って上方に流れる。上方に流れた温水は、加熱器20の上辺に沿った上部流路78に至り、温水流出口72を通過して温水流出管路24に送出される。
【0027】
複数の細管76の相互間には相互の細管76に接触する波形のフィン80が設けられている。車両用空調装置10で温度調整される空気は、フィン80の隙間を通るときに加熱される。
【0028】
前記のとおり、車両用空調装置10は、車両12内の空気を加熱するためにエンジン18の廃熱を用い、加熱器20により熱交換を行う。エンジン18の廃熱を加熱器20へ導く冷却水としては、水または専用クーラント液が使用される。冷却水は、エンジン18で加熱されて温水となり、ウォータポンプ(図示せず)によって加熱器20およびラジエータ(図示せず)に導入される。この冷却水は、所定期間ごとに交換することが望ましい。
【0029】
次に、このように構成される車両用空調装置10において、加熱器20の内部の冷却水を交換する手順について図4を参照しながら説明する。
【0030】
冷却水を交換する場合には、まず、所定のドレンコックを開いて古い冷却水を排出する。これにより、加熱器20、温水流入管路22および温水流出管路24から冷却水が排出されて空気が流入する。冷却水を排出後、ドレンコックを閉じる。
【0031】
次に、所定の冷却水注入口(例えば、ラジエータキャップ等)から新しい冷却水を注入する。注入された冷却水は、まず下方に配設されている温水流入管路22に満たされる。温水流入管路22は、蒸発器16の下方を経由していて、その端部22aは、温水流入口70と水平に接続されているので、温水流入管路22および端部22aには空気が滞留せず冷却水が充満する。
【0032】
さらに、冷却水は、温水流入口70から加熱器20の内部にも流入し、冷却水の液面は下部流路74、細管76および上部流路78へと上昇する。
【0033】
冷却水は、上部流路78を略充満した後、温水流出口72から温水流出管路24に出る。このとき、温水流出口72と接合している温水流出管路24の端部24aは、温水流出口72を基準として上方へ向けて設定されているので、この端部24aにおいて空気が閉じ込められることがなく、冷却水の液面はスムーズに上昇する。
【0034】
なお、上部流路78における出口付近の管路収縮部82や、温水流出口72と端部24aとの接続隙間部84などの細部には極く微量の空気が滞留空気として残ることがある。
【0035】
冷却水の液面は、温水流出管路24の端部24a内を上昇する。このとき、温水流出管路24の他端部24b(図3参照)においても冷却水の液面が上昇する。従って、温水流出管路24の最上部24cには空気が閉じ込められることとなり滞留空気として残る。
【0036】
冷却水注入口の縁まで冷却水が満たされた時点で冷却水の注入を止める。
【0037】
次に、ウォータポンプを駆動し、注入した新しい冷却水を循環させて滞留空気を抜く作業、いわゆるエア抜き作業を行う。加熱器20においては、ウォータポンプの作用下に冷却水が温水流入口70から下部流路74に流入し、細管76および上部流路78を経由して温水流出管路24に流出する。温水流出口72の付近では、管路収縮部82および接続隙間部84にある微量の滞留空気が冷却水の流れに巻き込まれて温水流出管路24に排出される。このとき、滞留空気は、冷却水の流れに従って移動し、一旦、温水流出管路24の端部24aに達した後は比重差により自然に上方へ排出される。管路収縮部82や接続隙間部84と端部24aとの距離は短距離であるので、滞留空気は端部24aまで容易に移動可能である。従って、冷却水の流れが乱流や渦を含む流れである場合でも、滞留空気は速やかに排出される。また、温水流出口72近辺における滞留空気の一部が排出されない場合でも、その量は極めて微量である。
【0038】
さらに、温水流出管路24の最上部24c(図3参照)には、当初、比較的多量の滞留空気があるが、ウォータポンプの作用下に冷却水が循環することにより、この最上部24cにおける滞留空気は速やかに排出される。なぜなら、温水流出管路24は、金属管を曲げ加工により製作したものであるので、管路内は突起や段差のないスムーズな面となっており、冷却水および滞留空気がともに流れ易い。従って、滞留空気は冷却水の流れによって速やかに排出されることとなる。
【0039】
また、前記のとおり温水流入管路22およびその端部22aには空気が滞留しないので、加熱器20に新たに空気が混入することがなく好適である。仮に、温水流入管路22やその前段側に空気が微少量存在していても、該空気は、加熱器20に流入した後、温水流出口72および温水流出管路24を通って速やかに排出される。
【0040】
次に、温水流出管路24から排出された空気は、冷却水注入口に到達し、冷却水注入口における冷却水の液面が低下する。液面低下に合わせて冷却水を補充してエア抜きおよび冷却水の交換作業を終了する。
【0041】
このように本実施の形態に係る車両用空調装置10によれば、冷却水の交換時において、新しい冷却水を注入した当初、加熱器20内に滞留する空気が非常に少ない。管路収縮部82および接続隙間部84にある微量の滞留空気も冷却水の循環によって速やかに排出される。温水流出管路24の内部には突起および段差がないので、最上部24cに閉じ込められる滞留空気も冷却水の循環によって速やかに排出される。従って、冷却水の交換作業、特にエア抜き作業を短時間で行うことができる。
【0042】
温水流出口72の近辺には、滞留空気がなくなるので、車両用空調装置10を運転して温水が流れる際に、滞留空気に起因する異音の発生がない。温水流出口72の近辺に滞留空気が残る場合でも、その量は極めて微量であるので、異音の発生はない。また、加熱器20は、内部に空気がないことから高効率で熱交換を行うことができる。
【0043】
仮に、温水流出管路24の最上部24cに滞留空気が残る場合も、温水流出管路24の内部はスムーズな面となっているので、この面に沿って滞留空気が運動をしてもほとんど異音を発生しない。
【0044】
さらに、車両用空調装置10によれば、温水流入管路22は蒸発器16の下方を経由していて、温水流出管路24は蒸発器16の上方を経由しているので、蒸発器16を横方向へスライド移動させる際、温水流入管路22および温水流出管路24は移動動作の支障とならない。従って、蒸発器16の交換が容易である。
【0045】
なお、冷却水を注入する冷却水注入口は、温水流出管路24の最上部24cよりも高い位置に設けると、加熱器20、温水流入管路22および温水流出管路24に冷却水を確実に充填することができる。冷却水注入口は、温水流出管路24の最上部24cの箇所に設けてもよい。
【0046】
本発明に係る車両用空調装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る車両用空調装置によれば、加熱器およびその接続管路内に空気が滞留することを防止し、冷却水の交換を短時間で行うとともに、蒸発器を容易に交換できるという効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る車両用空調装置およびその周辺部の概略断面図である。
【図2】本実施の形態に係る車両用空調装置の一部分斜視図である。
【図3】加熱器、温水流入管路および温水流出管路の斜視図である。
【図4】加熱器、温水流入管路の端部および温水流出管路の端部の正面断面図である。
【図5】従来技術に係る車両用空調装置の蒸発器、加熱器、温水流入管路および温水流出管路の斜視図である。
【符号の説明】
10…車両用空調装置 12…車両
16…蒸発器 18…エンジン
20…加熱器 22…温水流入管路
22a、24a…端部 24…温水流出管路
24c…最上部 50、52…保護カバー
54…断熱材 70…温水流入口
72…温水流出口 74…下部流路
76…細管 78…上部流路
80…フィン

Claims (3)

  1. 通過する空気を、冷媒の蒸発により冷却する蒸発器と、
    通過する空気を、エンジンにより加熱された温水によって熱交換して加熱する略縦置きの加熱器と、
    前記エンジンから前記加熱器の温水流入口に温水を導く温水流入管路と、
    熱交換を行った温水を前記加熱器の温水流出口から送出する温水流出管路と、
    を備える車両用空調装置において、
    前記温水流出口は、前記温水流入口より上方に設けられ、
    前記温水流出管路と前記温水流出口との接合部では、前記温水流出管路が前記温水流出口を基準として水平または水平より上方へ向けて設定され、
    前記温水流出管路は、前記蒸発器の上方を経由して前記エンジンに接続され、前記温水流入管路は、前記蒸発器の下方を経由して前記エンジンに接続されていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項1記載の車両用空調装置において、
    前記温水流入管路と前記温水流入口との接合部では、前記温水流入管路が前記温水流入口を基準として水平または水平より下方へ向けて設定されていることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用空調装置において、
    前記蒸発器は略縦置き構造配置であることを特徴とする車両用空調装置。
JP2002177178A 2002-06-18 2002-06-18 車両用空調装置 Expired - Lifetime JP3701927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177178A JP3701927B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両用空調装置
US10/462,734 US20030230395A1 (en) 2002-06-18 2003-06-17 Vehicle air-conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177178A JP3701927B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017853A JP2004017853A (ja) 2004-01-22
JP3701927B2 true JP3701927B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=29728146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177178A Expired - Lifetime JP3701927B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030230395A1 (ja)
JP (1) JP3701927B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913398B2 (ja) * 2005-12-12 2012-04-11 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
US20190351743A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Calsonic Kansei North America, Inc. Compact rear vehicle hvac structure

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1630069A (en) * 1922-08-16 1927-05-24 Wellington W Muir Cooling system
US1978892A (en) * 1929-12-26 1934-10-30 Harry G Bolkcom Automobile heater
US1993095A (en) * 1932-04-19 1935-03-05 Albert S Heinrich Radiator
US2612349A (en) * 1950-04-10 1952-09-30 A R Lintern Inc Radiator type heat exchanger
US2749050A (en) * 1952-09-18 1956-06-05 Thompson Prod Inc Heating system for automotive vehicles
US2829869A (en) * 1955-05-06 1958-04-08 American Motors Corp Refrigerating apparatus
US3132690A (en) * 1960-08-11 1964-05-12 Int Harvester Co Radiator deaeration baffle
US3275070A (en) * 1963-04-09 1966-09-27 Gen Motors Corp Crossflow radiators
US3254707A (en) * 1964-03-19 1966-06-07 Hunt Foods And Ind Inc Heat exchanger and cooling apparatus
US3533465A (en) * 1968-09-03 1970-10-13 Caterpillar Tractor Co Crossflow radiator system
US4006775A (en) * 1974-03-07 1977-02-08 Avrea Walter C Automatic positive anti-aeration system for engine cooling system
US3981279A (en) * 1975-08-26 1976-09-21 General Motors Corporation Internal combustion engine system
US4098328A (en) * 1977-06-16 1978-07-04 Borg-Warner Corporation Cross-flow radiator deaeration system
JPS5855695A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Nissan Motor Co Ltd ヒ−タコア
US4785874A (en) * 1982-04-29 1988-11-22 Avrea Walter C Method and apparatus for continuously purging gaseous matter from the cooling system of an internal combustion engine
DE3924550A1 (de) * 1989-07-25 1991-01-31 Daimler Benz Ag Waermetauscher, insbesondere heizwaermetauscher im motorkuehlkreislauf eines kraftfahrzeuges
JP2950553B2 (ja) * 1989-09-26 1999-09-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の冷却装置
DE19538239C1 (de) * 1995-10-13 1997-04-24 Daimler Benz Ag Kühlmittelführung in einem Kühlkreislauf einer flüssigkeitsgekühlten Brennkraftmaschine
JP4098495B2 (ja) * 2001-06-22 2008-06-11 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空気調和装置
EP1867506A3 (en) * 2001-09-03 2009-03-18 Japan Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner
JP3925335B2 (ja) * 2001-09-12 2007-06-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4173694B2 (ja) * 2002-06-18 2008-10-29 株式会社ケーヒン 車両用隔壁
DE10242311A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-18 Modine Manufacturing Co., Racine Kühlmittelkühler
KR100571223B1 (ko) * 2003-09-26 2006-04-13 현대자동차주식회사 상용차용 냉각수 서지탱크 구조
US7137445B2 (en) * 2004-06-16 2006-11-21 Denso International America, Inc. HVAC center plate scoop for improved temperature distribution

Also Published As

Publication number Publication date
US20030230395A1 (en) 2003-12-18
JP2004017853A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10800226B2 (en) Air conditioning unit for vehicle having air conditioning case with backflow prevention rib
US10434843B2 (en) Air-conditioning unit for vehicle
US7856841B2 (en) Air conditioning system for automobile
EP2878468A1 (en) Air conditioning device for vehicle
JP4990590B2 (ja) 車両用空調装置
CN111315603B (zh) 车辆空调装置
EP1754616B1 (en) Vehicular air conditioner
JP3701927B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017105235A (ja) 車両用空調装置
JP2007210360A (ja) 空調装置
KR101263690B1 (ko) 차량용 공조장치
KR20130075059A (ko) 차량용 공조장치
KR101309200B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101264616B1 (ko) 축냉 시스템
KR101309194B1 (ko) 축냉 시스템
KR20080076216A (ko) 자동차용 공기조화장치
JP4358688B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR102133389B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101250276B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101237273B1 (ko) 차량용 공조장치
US20220371398A1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
KR101237274B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101309203B1 (ko) 차량용 공조장치
JP7124354B2 (ja) 車両用空調装置
KR100922425B1 (ko) 공기유동저항이 적은 공조유니트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3701927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term