JP3701830B2 - 光学装置及びそれを用いた映像表示装置 - Google Patents
光学装置及びそれを用いた映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3701830B2 JP3701830B2 JP35455299A JP35455299A JP3701830B2 JP 3701830 B2 JP3701830 B2 JP 3701830B2 JP 35455299 A JP35455299 A JP 35455299A JP 35455299 A JP35455299 A JP 35455299A JP 3701830 B2 JP3701830 B2 JP 3701830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical axis
- reflective
- primary color
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルや偏光板,偏光ビームスプリッタなどの偏光技術を用いた光学装置及びそれを用いた、例えば、液晶プロジェクタ装置や反射式映像表示プロジェクタ装置,液晶テレビジョン装置,投射型ディスプレイ装置などの投射型の映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像表示装置に用いられる光学装置の従来例として、特開平1−157687号公報に開示されているような十字状に組み合わせた波長分離素子、例えば、ダイクロイックミラーあるいはダイクロイックプリズムが知られており、その3つの側面に青色光、赤色光、緑色光を夫々偏光変換する反射型液晶表示素子が配置されている。ダイクロイックプリズムは4個の三角プリズムを組み合わせて断面正方形の立方体としたものであり、この立方体内の直交する一方の三角プリズム接合面がダイクロイック青反射面であり、他方の三角プリズム接合面がダイクロイック赤反射面である。
【0003】
図11はかかる光学装置を用いた液晶表示素子による映像表示装置(以下、液晶表示装置という)の一従来例を示す構成図であって、1は光源ユニット、2は光源、3はリフレクタ、4a,4bはアレイレンズ、5は照明光学系、6は入射偏光板、7は偏光ビームスプリッタ、7aはコーティング面、8はダイクロイックプリズム、9Rは赤反射面、9Bは青反射面、10Rは赤用反射型映像表示素子、10Gは緑用反射型映像表示素子、10Bは青用反射型映像表示素子、7aはコーティング面、11は出射偏光板、12は投射レンズである。
【0004】
同図において、この従来の液晶表示装置は、光源2とリフレクタ3とアレイレンズ4a,4bとからなって光を放射する光源ユニット1と、照明光学系5と、偏光ビームスプリッタ7と、投射レンズ12と、液晶表示素子からなる赤,緑,青夫々用の映像表示素子10R,10G,10Bと、ダイクロイックプリズム8とで構成されている。
【0005】
光源ユニット1からの光は照明光学系5に入射して略平行光となり、入射偏光板6でそのS偏光光が通過して偏光ビームスプリッタ7に達する。偏光ビームスプリッタ7はそのコーテイング面7aで入射光のS偏光成分を反射し、P偏光成分を通過させるものであって、入射偏光板6からのS偏光の入射光を反射させてダイクロイックプリズム8に送る。ダイクロイックプリズム8では、偏光ビームスプリッタ7からのS偏光の入射光が赤,緑,青の3原色光に分解され、夫々赤用反射型映像表示素子10R,緑用反射型映像表示素子10G,青用反射型映像表示素子10Bに出射される。具体的には、偏光ビームスプリッタ7からの入射光の青色光はダイクロイックプリズム8の青反射面9Bで反射されて分離され、赤色光はダイクロイックプリズム8の赤反射面9Rで反射されて分離され、緑色光はこれら2つの反射面9R,9Bを透過することによって分離される。
【0006】
ダイクロイックプリズム8からの出射される赤,緑,青の色光は夫々、赤用反射型映像表示素子10R,緑用反射型映像表示素子10G,青用反射型映像表示素子10Bに入射され、これら映像表示素子10R,10G,10B毎にそこでの映像信号に応じて空間変調され、図示しない反射鏡で反射されて再びこれら映像表示素子10R,10G,10Bを逆方向から通過する。これら映像表示素子10R,10G,10Bは複屈折性を有するので、これら映像表示素子10R,10G,10B内を往復通過した色光は直線偏光面が映像信号のレベルに比例して回転し、この回転の大きさに応じた割合でP偏光成分を含む偏光光となる。
【0007】
これら映像表示素子10R,10G,10Bから出射した色光は再びダイクロイックプリズム8に入射され、赤色光が赤反射面9Rで反射され、青色光が青反射面8で反射され、緑色光がそのまま通過することにより、これら色光が合成されて偏光ビームスプリッタ7に出射される。この偏光ビームスプリッタ7では、ダイクロイックプリズム8から入射される光のS偏光成分がコーティング面7aで光源ユニット1側に反射され、P偏光成分のみがそのままコーティング面7aを通過する。偏光ビームスプリッタ7を通過したP偏光光は、P偏光光のみを通過させる出射偏光板11及び投射レンズ12を介して図示しないスクリーン上に拡大投影される。これにより、映像表示素子10R,10G,10Bに形成されたR,G,B画像が合成されたカラー画像がスクリーン上に拡大投影される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ダイクロイックプリズムの反射面は、その特性で決まる波長範囲λ1〜λ2の光を反射する。従って、この波長範囲λ1〜λ2を適宜設定することにより、所望とする色光を反射させることができる。また、この波長範囲λ1〜λ2外の波長の光はこの反射面を透過する。この波長範囲を決める波長λ1,λ2は反射光量(従って、透過光量)が50%となる波長であって、以下、かかる波長を半値波長という。
【0009】
ところで、P偏光光とS偏光光との半値波長λは、反射面での法線とこの反射面への入射光の光軸とのなす角度(以下、反射面での光入射角度という)θに応じて異なるものであり、この角度θが大きいほどP偏光光とS偏光光との半値波長λの差(これを、以下、半値波長シフト量という)が大きくなる。図12は光入射角度θが0〜50度の範囲のダイクロイックプリズムの青反射面,赤反射面毎のP偏光光とS偏光光との半値波長シフト量の実験結果を示す図であって、この実験結果から明らかなように、青反射面,赤反射面とも光入射角度θが大きくなるにつれてP偏光光とS偏光光との半値波長シフト量が大きくなっている。
【0010】
そこで、上記従来技術では、ダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bでの光入射角度θが45度と大きいことから、P偏光光とS偏光光との半値波長シフト量(P偏光光の半値波長λpとS偏光光の半値波長λsとの差)が大きく、これら半値波長λp,λsとの差分の光量が偏光ビームスプリッタ7でカットされ、映像表示装置での明るさの減少や色再現性の劣化を引き起こすことになる。
【0011】
これを具体的に説明すると、図11において、ダイクロイックプリズム8の青反射面9Bでは、45度の光入射角度で白色のS偏光光が偏光ビームスプリッタ7から入力され、図13に示すように、青色光の上限波長となる半値波長λs以下の波長のS偏光の青色光が反射され、青用反射型映像表示素子10Bに出射される。また、この青用反射型映像表示素子10Bから映像信号で変調された青色光が、同様にして、ダイクロイックプリズム8の青反射面9Bに45度の光入射角度で入射され、この青色光には、図13において、破線で示す波長λsまでのP偏光成分を含んでいるが、青反射面9Bでは、半値波長λpまでしかP偏光光を反射しない。ここで、
λs>λp
であり、P偏光光は図13に実線で示す半値波長λpまでの波長領域しか反射しないため、半値波長の差(λs−λp)、即ち、半値波長シフト量の範囲のP偏光の光量が青反射面9Bで反射されずに失われることになる。上記従来技術では、この半値波長シフト量が45度と大きいため、半値波長シフト量が大きく、青反射面9Bで失われるP偏光の光量も大きくなる。
【0012】
この青反射面9Bで反射された青用反射型映像表示素子10Bからの青色光は偏光ビームスプリッタ7に送られ、そのコーティング面7aでそのP偏光成分のみが抽出され、投射レンズ12を介して図示しないスクリーンに投射され、拡大されたカラー画像の表示に使用されるのであるが、青反射面9Bでの青色光のP偏光成分の減衰が大きいため、スクリーン上での青色光の光量が低減することになる。
【0013】
以上のことは、赤反射面9Rでの赤色光についても同様であるし(この場合、赤色光の波長範囲の下限波長となる半値波長について)、また、これら青反射面9B及び赤反射面での緑色光の透過特性についても同様であって、この結果、スクリーンに投射される赤,青,緑の色光のP偏光光の光量が低減し、表示される拡大カラー映像の明るさが減少することになる。また、以上の反射面9R,9Bでの赤,緑,青の色光のP偏光成分の減衰の割合は夫々の色光毎に、若干ではあるが、異なるものであり、このため、スクリーン上に投射表示されるカラー映像の色再現性も劣化することになる。
【0014】
本発明の目的は、かかる問題を解消し、表示されるカラー映像の明るさと色再現の性能を確保できるようにした光学装置及びそれを用いた映像表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による光学装置は、互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射する第1,第2の反射面が設けられ、予め決められた光軸に沿って該光軸に垂直な側面から入射される光を該第1,第2の反射面によって3つの原色光に分離するダイクロイックプリズムと、該ダイクロイックプリズムで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該ダイクロイックプリズムへ再入射させる3つの反射型偏光変換素子とを備え、該3つの反射型偏光変換素子のうち該第1,第2の反射面で反射する第1,第2の色光に対する2つの反射型偏光変換素子は、該光軸に対して相互に略線対称に傾斜して配置され、該第1の反射面の法線の該光軸に対してなす角度をA、該第2の反射面の法線の該光軸に対してなす角度を−Aとして、15゜≦A<45゜とし、該ダイクロイックプリズムは、該反射型偏光変換素子夫々から再入射される該原色光を該第1,第2の反射面で合成して該光軸に沿って出射させる構成とするものである。
【0016】
このように、角度Aを45゜よりも小さくすることにより、ダイクロイックプリズムの反射面での偏光状態による(即ち、S偏光光とP偏光光との半値となる波長の差である)半値波長シフト量を低減し、反射型偏光変換素子によって変換された偏光成分の損失を低減できるものであり、3つの原色光がバランス良く合成されることになる。また、角度Aを15゜よりも大きくすることにより、角度Aが45゜である場合の装置のサイズをほぼ3倍程度に抑えることができる。
【0017】
また、本発明による光学装置は、互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射し、予め決められた光軸に沿って入射される光を3つの原色光に分離する第1,第2のダイクロイックミラーと、該第1,第2のダイクロイックミラーで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該第1,第2のダイクロイックミラーに再入射させる3つの偏光変換素子とを備え、該3つの反射型偏光変換素子のうち該第1,第2のダイクロイックミラーで反射する第1,第2の色光に対する2つの反射型偏光変換素子は、該光軸に対して相互に略線対称に傾斜して配置され、該第1のダイクロイックミラーの法線の該光軸に対してなす角度をA、該第2のダイクロイックミラーの法線の該光軸に対してなす角度を−Aとして、15゜≦A<45゜とし、該第1,第2のダイクロイックミラーは、該反射型偏光変換素子夫々から再入射される該原色光を合成して該光軸に沿って出射させる構成とするものである。
【0018】
これにより、上記発明と同様、ダイクロイックミラーでの偏光状態による半値波長シフト量を低減し、反射型偏光変換素子によって変換された偏光成分の損失を低減できるものであり、3つの原色光がバランス良く合成されることになるし、装置のサイズを抑えることができる。
【0019】
さらに、本発明による光学装置は、互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射する第1,第2の反射面が設けられ、予め決められた光軸に沿って入射される光を該第1,第2の反射面によって3つの原色光に分離する6角形プリズムと、該6角形プリズムで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該6角形プリズムへ再入射させる第1,第2及び第3の反射型偏光変換素子とを備え、該6角形プリズムでは、該光軸に垂直な第1の側面を該光軸に沿って入射される光の入射面とし、第2の側面を該第1の反射面で分離された第1の原色光の出射面とするとともに、該第1の反射型偏光変換素子からの該第1の原色光のみの入射面とし、第3の側面を該第2の反射面で分離された第2の原色光の出射面とするとともに、該第2の反射型偏光変換素子からの該第2の原色光の入射面とし、該第1の側面に対向する第4の側面を該第1,第2の反射面を通過した第3の原色光の出射面とするとともに、該第3の反射型偏光変換素子からの該第3の原色光の入射面として、該第2,第3及び第4の側面から夫々入射された該第1,第2及び第3の反射型偏光変換素子からの原色光を該第1,第2の反射面で合成し、該第1の側面から該光軸に沿って出射させ、該第1の反射型偏光変換素子は該第2の側面に、該第2の反射型偏光変換素子は該第3の側面に夫々平行に配置され、該第1の側面に垂直な該光軸に対して該第1の反射面の法線のなす角度をA、該第1の側面に垂直な該光軸に対して該第2の反射面の法線のなす角度を−Aとして、A<45゜である構成とするものである。
【0020】
かかる構成によると、上記のダイクロイックプリズムを用いた本発明に対し、6角形プリズムの反射面で分離された原色光のけられなども防止することができ、原色光の損失をさらに低減することができる。
【0021】
本発明による映像表示装置は、光学装置により、白色光を3つの原色光に分離し、これら原色光の偏光状態を変換して合成し、この光学装置で合成された原色光を偏光ビームスプリッタを介して投射する構成をなすものであるが、この光学装置として上記の本発明による光学装置を用いており、かかる光学装置を用いた構成により、投射画像の明るさや色再現などの性能が大幅に向上する。
【0022】
ここで、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度について説明する。
【0023】
上記のように、図12はダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度AとP偏光光とS偏光光との半値波長シフト量の関係を示すものであり、この場合、代表光線は光軸に沿って入射するとする。従って、ここでは、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aと光線の入射角は等しいことになる。
【0024】
ここで、代表光線を用いる理由は次の通りである。
即ち、一般に、液晶プロジェクタに用いられるダイクロイックプリズムには、あるF値の範囲の光が入射するのであるが、照度分布としては、光軸に略平行な光(F値大)の成分が最も多く、光軸に対して角度を持つ光(F値小)ほど成分が小さい。このため、上記の代表光線でダイクロイックプリズムの光学的な性能を判断することは可能である。
【0025】
本発明では、ダイクロイックプリズムなどの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aを45゜よりも小さく設定するものであるが、これは、図12から明らかなように、かかる角度を45゜とする従来の光学装置に対し、半値波長シフト量が低減するものであり、これにより、光損失を抑えることができるものである。
【0026】
また、本発明では、上記の角度Aを15゜〜37゜度に設定するものであるが、これは、図12から明らかなように、かかる角度Aが45゜の従来の光学装置に比べて半値波長シフト量を小さくでき、しかも、光学装置のサイズの大型化を抑えるようにするものである。ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aを小さくするほど、半値波長シフト量は低減できるが、そのトレードオフとして光学装置のサイズが大きくなる。現在、液晶プロジェクタの商品価値として、明るさとサイズの小型化の両立は重要なテーマである。まず、充分な明るさ及び色再現性の画像を得るためには、半値波長シフト量は最大で20nm以下に抑えることが望ましく、これより、図12から、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aの上限は37゜とする。また、ビジネスにおいて価値ある製品とするためには、光学装置のサイズを、角度Aが45゜のときのサイズに対し、最大で3倍以内に抑えることがのぞましく、これを満たすために、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aの下限を15゜とするものである。
【0027】
また、本発明では、上記の角度Aを15゜以下とするものであるが、これは、光学性能の重視して、半値波長シフト量を最大で5nm以下に抑えるものである。これより、図12から、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aの上限を15゜とするものである。
【0028】
なお、上記光軸は、ダイクロイックプリズムの入射面に対して垂直とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明による光学装置の第1の実施形態を示す構成図であって、8a〜8dはダイクロイックプリズム8の側面、13Rは赤反射面9Rの法線、13Bは青反射面9Bの法線、14は光軸であり、図11に対応する部分には同一符号を付けている。
【0030】
同図において、色分離/合成手段としてのダイクロイックプリズム8は4個の三角プリズム(三角柱状のプリズム)を組み合わせて形成され、その内部に互いにクロスして配置される青反射面9Bと赤反射面9Rとを有しいる。青反射面9Bは青色光を反射し、それよりも長波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着されてなるものであり、赤反射面9Rは赤色光を反射し、それより短波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着されてなるものである。
【0031】
このダイクロイックプリズム8には、その1つの側面8aに垂直な光軸14に沿ってこの側面8aからS偏光の光が入射され、この入射光の赤色光成分が赤反射面9Rで反射されて分離され、赤用反射型映像表示素子10Rに入射され、また、この入射光の青色光成分が青反射面9Bで反射されて分離され、青用反射型映像表示素子10Bに入射され、さらに、この入射光の緑色構成分はこれら反射面9R,9Bを透過することによって分離され、緑用反射型映像表示素子10Gに入射される。これら映像表示素子10R,10G,10Bでは、赤,緑,青の各色光成分が映像信号に応じて空間変調され、さらに、図示しない反射板で反射されて再び空間変調され、その変調に応じた割合でP偏光成分を含む色信号として再びダイクロイックプリズム8に入射される。ダイクロイックプリズム8では、赤色光成分が赤反射面9Rで反射され、青色光成分が青反射面9Bで反射され、緑色光成分がこれら反射面9R,9Bを透過することにより、これら色光成分が合成され、側面8aから光軸14に沿って出射される。
【0032】
ここで、一方の反射面である青反射面9Bの法線13Bの光軸14に対する角度をA゜とすると、他方の反射面である赤反射面9Rの法線13Rの光軸14に対する角度もA゜とするものであるが、青反射面9Bの法線13Bと赤反射面9Rの法線13Rとは光軸14からみて互いに反対側にあり、従って、以下では、赤反射面9Rの法線13Rの光軸14に対する角度は−A゜とする。
【0033】
この実施形態では、この角度A゜を45゜よりも小さくし、反射面9R,9BでのP偏光光とS偏光光との半値波長の差、即ち、半値波長シフト量を小さくするものである。先に説明したように、半値波長シフト量が大きいほど反射面9R,9Bで投射に必要なP偏光光の失われる光量が大きく、また、図12で説明したように、入射光の光軸14と反射面9R,9Bの法線13R,13Bとのなす角度が大きい程半値波長シフト量が大きくなる。従来の光学装置では、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対する角度Aが45゜と大きかったが、この実施形態では、上記のように、この角度Aを45゜よりも小さくするものであるから、反射面9R,9Bで失われるP偏光光の光量を低減できる。
【0034】
また、上記角度Aが45゜である従来の光学装置では、図11から明らかなように、赤用反射型映像表示素子10Rはダイクロイックプリズム8の側面8aの一方の隣り側の側面8dに対向し、青用反射型映像表示素子10Bはダイクロイックプリズム8の側面8aの他方の隣り側の側面8bに対向し、緑用反射型映像表示素子10Gはダイクロイックプリズム8の側面8aに対向する側面8cに対向するように、夫々配置されるものであったが、この実施形態では、光軸14と反射面9R,9Bの法線13R,13Bとのなす角度Aが45゜よりも小さいことから、赤用反射型映像表示素子10Rは2つの側面8a,8dに対向し、また、青用反射型映像表示素子10Bも2つの側面8a,8bに対向するように、夫々の面が光軸14に対して傾斜して配置されることになる。緑用反射型映像表示素子10Gは、従来の光学装置と同様、1つの側面8cに対向して配置される。
【0035】
ここで、図2により、この第1の実施形態での各映像表示素子10R,10G,10Bの配置関係について説明する。
【0036】
同図において、光軸14を入射光軸とし、この入射光軸14に沿って入射される光が青反射面9Bで反射される青色項の光軸15Bを反射光軸とする。また、光軸14に沿う光の幅をLとする。従って、映像表示素子10R,10G,10Bの画面の幅はLであるが、それらの全幅をL’とする。
【0037】
いま、白色光が光軸14に沿ってダイクロイックプリズム8の側面8aから入射され、そのうちの青色光成分が青反射面9Bで反射されて反射光軸15Bに沿って進むが、青用反射型映像表示素子10Bは、その画面が反射光軸15Bに垂直で、かつこの画面の中心軸が反射光軸15Bに一致するように配置される。ここで、青用反射型映像表示素子10Bの画面の幅はLである。
【0038】
ところで、青反射面9Bの法線13Bの光軸14に対する角度がAであるから、反射光軸15Bは光軸14に対して角度2Aだけ傾いている。従って、画面がこの反射光軸15Bに垂直な青用反射型映像表示素子10Bの画面は光軸14に対して角度(90゜−2A)だけ傾斜して配置されることになる。この場合、青反射面9Bに対しては、青用反射型映像表示素子10Bの画面は角度Aだけ傾斜している。なお、図2では、反射光軸15Rと青反射面9B、反車軸15Bと赤反射面9Rとが一致しているように図示しているが、90゜−A=2A、即ち、A=30゜のときのみこれらは一致し、それ以外では一致することがない。
【0039】
このことは、赤用反射型映像表示素子10Rについても同様であり、光軸14からみた青用反射型映像表示素子10Bと赤用反射型映像表示素子10Rとの傾斜方向は互いに逆方向となっている。
【0040】
このために、これら映像表示素子10R,10Bをダイクロイックプリズム8に近づけて配置すると、それら間の間隔が狭まることになり、光軸14に沿って入射される光路を一部妨げることになる。これを防止するためには、これら映像表示素子10R,10Bの最短間隔を入射光の光路幅Lよりも大きくする必要があり、このために、反射光軸15R,15Bに垂直に、かつ中心軸が反射光軸15R,15Bと一致させる条件のもとに、これら映像表示素子10R,10Bをダイクロイックプリズム8から離す必要がある。
【0041】
また、全ての映像表示素子10R,10G,10Bは、反射面9R,9Bの交差点から等距離の位置に配置することが必要である。これは、後述するように、この実施形態の光学装置を図11に示したような映像表示装置の光学装置として用いた場合、投射レンズ12により、これら映像表示素子10R,10G,10Bを全てスクリーンにピントを合わせて投射させるためである。
【0042】
このように、映像表示素子10R,10G,10Bを反射面9R,9Bの交差点から等距離の位置に配置することが必要であることから、これら映像表示素子10R,10G,10Bをダイクロイックプリズム8から所定の距離だけ離さざるを得なくなる。しかし、このようにこれら映像表示素子10R,10G,10Bをダイクロイックプリズム8に対して配置すると、光学装置のサイズが大きくなる。即ち、半値波長シフト量と光学装置のサイズとはトレードオフの関係にあり、一方を改善しようとすると、他方が劣化することになる。
【0043】
以下、図3〜図5により、上記の角度Aが30゜,15゜のときのこの実施形態と上記従来の光学装置とのサイズを比較する。但し、以下の説明では、反射型映像表示素子10R,10G,10Bについては、その画面部分のみを示している。
【0044】
図3は映像表示素子10R,10G,10Bとして全横幅L’が35mm、画面の横幅Lが18.4mmの反射型液晶表示装置を用いた場合の従来の光学装置を示すものであって(従って、最低限必要な光路の幅Lも18.4mmである)、この場合のダイクロイックプリズム8の各側面の幅もL=35mmとして示している。かかる従来の光学装置としては、その一例として、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの距離L2を42mm、映像表示素子10R,10B間の距離L1を49mmとした。この場合、映像表示素子10R,10Bは、ダイクロイックプリズム8の入射光が入射する面の両側の面に平行に配置されるから、光軸14に沿う光を妨げることはない。
【0045】
図4は映像表示素子10R,10G,10Bとして図3に示した従来の光学装置と同様のものを用い、画面の横幅Lも図3と同様として、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを30゜とした上記実施形態の具体例を示すものである。この場合には、ダイクロイックプリズム8の2つの側面8a,8cの幅は映像表示素子10R,10G,10Bの幅に等しくL’=35mmであるが、2つの側面8b,8dの幅は35tan30゜≒20.2mmである。
【0046】
この場合には、映像表示素子10R,10Bが光軸14に沿う光路を妨げないように配置しなければならないことから、図2に示すように、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度をAとし、反射型映像表示素子10R,10G,10Bの全横幅をL’とすると、図4において、映像表示素子10R,10Bが光軸14に沿う最低限必要な光路幅Lの光を妨げないためには、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1が、
【0047】
【数1】
【0048】
であることが必要であり、また、ダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bの交差点から全ての反射型映像表示素子10R,10G,10Bまでの距離が等しいためには、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2が、
【0049】
【数2】
【0050】
であることが必要である。
【0051】
そして、ダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bの交差点から映像表示素子10R,10G,10Bまでの距離がΔだけ大きくなると、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1はΔ・2sin(2A)だけ大きくなって、
【0052】
【数3】
【0053】
となり、また、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2はΔ・(1+cos(2A))だけ大きくなって、
【0054】
【数4】
【0055】
となる。
【0056】
ここで、上記のように、L’=35mm、L=18.4mm、A=30゜とすると、上記数1,2により、
L1≧L+L’=53.4mm
L2≧(L+L’)・√3/2≒46.24mm
であり、一例として、Δ=14.54mmとして、上記式数3,4により、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1を78.59mmとし、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2を68.06mmとした。
【0057】
このように、この具体例では、縦,横寸法が、図3に示した従来の光学装置に比べ、大きくなるが、A=30゜としたことにより、図12から明らかなように、半値波長シフト量が、図3に示したA=45゜の従来の光学装置でのほぼ30nmの半値波長シフト量に対し、ほぼ14nmと半減して大幅に改善されることになる。
【0058】
図5は映像表示素子10R,10G,10Bとして図3に示した従来の光学装置と同様のものを用い、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを15゜とした上記実施形態の具体例を示すものである。この場合には、ダイクロイックプリズム8の2つの側面8a,8cの幅は映像表示素子10R,10G,10Bの幅に等しく35mmであるが、2つの側面8b,8dの幅は35tan15゜≒9.4mmである。
【0059】
この場合には、映像表示素子10R,10Bが光軸14に沿う光路を妨げないように配置しなければならないことから、この実施形態においても、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2は夫々、上記数1及び数2により、
L1≧L+L’・√3≒79.02mm
L2≧(L+L’)・(2+√3)/2≒99・64mm
となる。一例とし、Δ=24.39mmとして、上記数3,4により、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1を103.71mmとし、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2を145.16mmとした。
【0060】
このように、この具体例では、縦,横寸法が図4に示した具体例よりもさらに大きくなるが、図12から明らかなように、半値波長シフト量が、ほぼ5nmとなって、大幅に改善される。
【0061】
以上のように、ダイクロイックプリズム8の反射面8R,8Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを小さくするほど、半値波長シフト量は低減できるが、そのトレードオフとして光学装置のサイズが大きくなる。従って、半値波長シフト量を低減して投射画面を明るくするにしても、光学装置のサイズの点も考慮することが必要となる。
【0062】
図12から明らかなように、従来の光学装置のように、ダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを45゜とすると、P,S偏光光の半値波長シフト量がほぼ30nmとなって大きく、P偏光光の損失光量が大きくなって投射画像の明るさが充分に得られない。この実施形態は、上記のように、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを45゜よりも小さくすることにより、半値波長シフト量を小さくして投射画像の明るさを高めるようにするものであるか、その一具体例としては、上記の角度Aを、
15゜≦A≦37゜
とするものである。この範囲の37゜の上限角度は、投射画像に充分な明るさと色再現が得られるように、半値波長シフト量を20nm以下に抑えることによるものであり、この半値波長シフト量に対する上記角度Aは、図12により、ほぼ37゜である。また、上記範囲の15゜の下限角度は光学装置のサイズによって決めたものであって、ビジネス上価値ある製品とするには、光学装置のサイズを、最大、図3で示したような上記角度Aが45゜である場合の光学装置のサイズのほぼ3倍程度に抑えることが必要であり、このことから、図5に示す構成程度のサイズとする必要があって、上記下限角度を15゜程度とするものである。
【0063】
光学装置の光学性能を重視する場合には、半値波長シフト量を15nm以下に抑える。この場合には、図12により、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸に対してなす角度Aを、
A≦15゜
とする。
【0064】
図6は図1に示した光学装置を用いた本発明による投射型の映像表示装置の第1の実施形態を示す構成図であって、図11及び図1に対応する部分には同一符号を付けている。
【0065】
同図において、ダイクロイックプリズム8と赤用反射型映像表示素子10R,緑用反射型映像表示素子10G,青用反射型映像表示素子10Bが図1に示した光学装置を構成している。
【0066】
光源ユニット1は光源2とリフレクタ3とアレイレンズ4a,4bとで構成されている。光源1は超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ,キセノンランプ,水銀キセノンランプ,ハロゲンランプなどの白色ランプであり、また、リフレクタ3は反射面が楕円面や放物面,非球面などの凹面をなしている。このリフレクタ3の凹面のほぼ焦点位置に光源2が配置されている。
【0067】
光源2から放射される光はリフレクタ2によって反射集光され、アレイレンズ4aに入射する。アレイレンズ4aを通過した光は、さらに、アレイレンズ4bを通過し、照明光学系5に入射する。照明光学系5は、少なくとも1枚以上の光学レンズで構成されて正の屈折力を有しており、入射光を偏光ビームスプリッタ7へと略平行光の状態で集光させる作用を有している。
【0068】
偏光ビームスプリッタ7の入射側には、S偏光成分のみ透過する入射偏光板6が配置されており、照明光学系5からの光のS偏光成分がこの入射偏光板6で抽出されて偏光ビームスプリッタ7に入射される。この偏光ビームスプリッタ7では、入射したS偏光成分の光がコーテイング面7aで反射されてダイクロイックプリズム8に入射される。
【0069】
ダイクロイックプリズム8と反射型液晶表示素子10R,10G,10Bとは図1〜図5に示した光学装置を構成しており、先に説明したようにして、赤用反射型映像表示素子10Rで空間変調された赤色光と、緑用反射型映像表示素子10Gで空間変調された緑色光と、青用反射型映像表示素子10Bで空間変調された青色光との合成光が、側面8aから光軸14に沿って出射される。
【0070】
ダイクロイックプリズム8から出射された合成光は偏光ビームスプリッタ7に入射し、そのS偏光成分がコーテイング面7aでリフレクタ3の方に反射され、P偏光成分がこのコーテイング面7aをそのまま透過して、投射レンズ12を介し、図示しないスクリーン上に投射される。これにより、反射型映像素子液晶表示素子10R,10G,10Bに形成された各映像は、合成されてスクリーン上に拡大投影される。
【0071】
この投射型の映像表示装置は、光学装置での偏光状態による半値波長シフト量が低減されたことにより、スクリーン上に拡大投射される映像の明るさや色再現の性能が向上したものとなる。
【0072】
図7は本発明による光学装置の第2の実施形態を示す構成図であって、16R,16Bはダイクロイックミラー、17Rは赤反射面、17Bは青反射面、18Rは赤反射面17Rの法線、18Bは青反射面17Bの法線であり、図1に対応する部分には同一符号をつけている。
【0073】
同図において、この第2の実施形態は、図1に示した実施形態でのダイクロイックプリズム8の代わりに、クロスして配置した2枚のダイクロイックミラー16R,16Bを用いたものであり、他の構成は図1に示した実施形態と同様である。ダイクロイックミラー16Rは赤反射面17Rを、また、ダイクロイックミラー16Bは青反射面17Bを夫々有している。赤反射面17Rには、赤色光を反射し、それよりも短波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着され、青反射面17Bには、青色光を反射し、それよりも長波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着されている。
【0074】
これら反射面17R,17Bは夫々、図1におけるダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bと同様の作用をなすものであり、従って、光軸14に沿って白色のS偏光光がダイクロイックミラー16R,16Bに入射されると、図1で説明した実施形態と同様、映像表示素子10R,10G,10Bで空間変調されることによってP偏光成分を含んだ赤色光,緑色光,青色光の合成光が得られ、光軸14に沿って出射される。
【0075】
この第2の実施形態におけるダイクロイックミラー16R,16Bの法線17R,17Bの光軸14に対してなる角度Aも図1に示した実施形態と同様に設定し、半値波長シフト量を小さく抑えるように構成する。この第2の実施形態の場合も、図1に示した第1の実施形態について図2〜図5で説明したのと同様に、半値波長シフト量を小さく抑えるように上記角度Aを設定すると、サイズが大きくなるものであり、図1に示した第1の実施形態について図2〜図5で説明したのと同様に、半値波長シフト量とサイズとの兼ね合いで上記角度Aを設定することはいうまでもない。
【0076】
図8は本発明による投射型の映像表示装置の第2の実施形態を示す構成図であって、図6及び図7に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0077】
同図において、この第2の実施形態は、図6に示した映像表示装置の実施形態において、光学装置として図7に示した光学装置を用いたものである。即ち、ダイクロイックミラー16R,16Bと映像表示素子10R,10G,10Bとからなる部分が図7に示した光学装置を構成するものである。偏光ビームスプリッタ7のコーティング面7aで反射されたS偏光の白色光は光軸14に沿って光学装置に入射され、また、光学装置から光軸14に沿って出射される空間変調された赤,緑,青の色光の合成光は偏光ビームスプリッタ7に入射され、そのコーティング面7aでP偏光成分のみが分離され、出射偏光板11,投射レンズ12を介して図示しないスクリーンに投射される。
【0078】
この第2の実施形態の映像表示装置も、図6に示した第1の実施形態の映像表示装置と同様に動作するものであって、この第1の実施形態の映像表示装置と同様の効果が得られる。
【0079】
図9は本発明による光学装置の第3の実施形態を示す構成図であって、19は6角形プリズム、19a,19b,19cは側面、20Rは赤反射面、20Bは青反射面、21R,21Bは法線、22R,22Bは反射光軸であり、前出図面に対応する部分には同一符号を付けている。
【0080】
同図において、色分離/合成手段としての6角形プリズム19は3個の3角形プリズム(三角柱状のプリズム)と1個の5角形プリズム(五角柱状のプリズム)とを組み合わせたものであって、これらプリズムの接合面に、赤色光を反射し、それよりも短波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着された赤反射面20Rと、青色光を反射し、それよりも長波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着された青反射面20Bとが交差して形成されている。赤反射面20Rは、その法線21Rの光軸14に対してなす角度が所定の角度Aとなるように、光軸14に対して傾いて設定されており、同様に、青反射面20Bも、その法線21Bの光軸14に対してなす角度が所定の角度Aとなるように、光軸14に対して傾いて設定されているが、これら法線21R,21Bは光軸14に関して互いに反対側になるようにしている。
【0081】
外部から白色光が、光軸14に沿い、6角形プリズム19の側面19a(この6角形プリズム19を形成する5角形プリズムの1側面)から入射されると、その赤色光が赤反射面20Rで反射されて分離され、その青色光が青反射面20Bで反射されて分離される。赤反射面20Rで分離された赤色光は、反射光軸22Rに沿い、6角形プリズム19の他の側面19cから出射して赤用反射型映像表示素子10Rに入射し、青反射面20Bで分離された青色光は、反射光軸22Bに沿い、6角形プリズム19のさらに他の側面19bから出射して青用反射型映像表示素子10Bに入射する。また、反射面20R,20Bを通過した緑色光は、6角形プリズム19の側面19dから出射して緑用反射型映像表示素子10Gに入射する。
【0082】
反射型映像表示素子10R,10G,10Bは、上記実施形態での映像表示素子10R,10G,10Bと同様に、入射した色光を空間変調するものであって、かかる入射色光がS偏光光であると、この空間変調の程度に応じた偏光変換がなされてP偏光成分が生ずる。
【0083】
映像表示素子10Rで空間変調された赤色光は、6角形プリズム19にその出射のときと同じ側面19cから反射光軸22Rに沿って入射され、赤反射面20Rで反射されて光軸14に沿う光となる。また、映像表示素子10Bで空間変調された青色光は、6角形プリズム19にその出射のときと同じ側面19bから反射光軸22Bに沿って入射され、青反射面20Bで反射されて光軸14に沿う光となる。さらに、映像表示素子10Gで空間変調された緑色光は、6角形プリズム19にその出射のときと同じ側面19dから光軸14に沿って入射され、反射面20R,20Bを透過する。これにより、空間変調された赤色光,緑色光及び青色光が6角形プリズム19内で合成され、その側面19aから光軸14に沿って外部に出射される。
【0084】
ここで、この実施形態では、6角形プリズム19の光が入出射する側面19a〜19dが、その光の光軸に垂直となるように、形成されている。即ち、側面19aは光軸14に垂直な面であり、側面19b,19cは夫々反射光軸22R,22Bに垂直な面であり、側面19dも光軸14に垂直な面である。そして、赤反射面20Rで反射した赤色光や赤用反射型映像表示素子10Rからの赤色光は全て側面19cから出射し、入射して他の側面にかかることがないように、この側面19cが配置されており、同様にして、青反射面20Bで反射した青色光や青用反射型映像表示素子10Bからの青色光は全て側面19bから出射し、入射して他の側面にかかることがないように、この側面19bが配置されている。勿論、光軸14に沿う光も側面19aのみで入射し、出射するし、反射面20R,20Bで分離された緑色光も、側面19dのみで入射し、出射する。
【0085】
なお、上記の角度Aは図1で示した第1の実施形態と同様に設定するものであるし、また、映像表示素子10R,10Bが光軸14に沿う光路を妨げないようには位置されるものであることや、反射面9R,9Bの交差点から映像表示素子10R,10G,10Bまでの距離を等しくすることは第1の実施形態と同様である。
【0086】
図1に示した実施形態では、反射面9R,9Bで反射される赤色光,青色光がダイクロイックプリズム8の傾斜角が異なる2つの側面(即ち、赤色光は側面8a,8d、青色光は側面8a,8b)を通り、このため、夫々の側面で光の屈折方向が異なり、また、これら2つの側面の境の角部で光のけられが生ずることになるが、この第3の実施形態の光学装置では、以上の構成により、図1で示した第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、さらに、上記夫々の光が1つの側面のみを、その光軸がその側面に垂直に、通過するものであるから、6角形プリズム19に入出射する際の屈折を防止し、かつ隣接側面間の角部による光のけられも防止することができ、かかる屈折やけられによる光の損失を抑えることができる。
【0087】
図10は本発明による投射型の映像表示装置の第3の実施形態を示す構成図であって、図6及び図9に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0088】
同図において、この第3の実施形態は、図6に示した映像表示装置の実施形態において、光学装置として図9に示した光学装置を用いたものである。即ち、6角形プリズム19と映像表示素子10R,10G,10Bとからなる部分が図9に示した光学装置を構成するものである。偏光ビームスプリッタ7のコーティング面7aで反射されたS偏光の白色光は光軸14に沿って光学装置に入射され、また、光学装置から光軸14に沿って出射される空間変調された赤,緑,青の色光の合成光は偏光ビームスプリッタ7に入射され、そのコーティング面7aでP偏光成分のみが分離され、出射偏光板11,投射レンズ12を介して図示しないスクリーンに投射される。
【0089】
この第2の実施形態の映像表示装置も、図6に示した第1の実施形態の映像表示装置と同様に動作するものであって、この第1の実施形態の映像表示装置と同様の効果が得られるが、さらに、光学装置の色分離/合成手段として6角形プリズム19を用いることにより、この色分離/合成手段での光の損失をさらに抑えることができるので、スクリーンでの投射映像の明るさ,色再現などの性能をさらに高めることができる。
【0090】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明による光学装置によれば、赤,青光の反射面の法線の入射光軸に対してなす角度を従来の光学装置に比べて小さくしたものであるから、かかる反射面でのP偏光光とS偏光光との半値波長シフト量を低減することができ、これにより、必要とするP偏光光のかかる反射面での損失を大幅に低減できる。
【0091】
また、本発明による映像表示装置によると、上記本発明による光学装置を用いて映像表示を行なうものであるから、表示される映像の明るさや色再現などの性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学装置の第1の実施形態を示す構成図である。
【図2】図1に示す実施形態での映像表示素子の配置関係を説明するための図である。
【図3】従来の光学装置のサイズの一例を示す図である。
【図4】ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aが30゜であるときの図1に示す実施形態のサイズの一具体例を示す図である。
【図5】ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aが15゜であるときの図1に示す実施形態のサイズの一具体例を示す図である。
【図6】図1に示した光学装置を用いた本発明による投射型の映像表示装置の第1の実施形態を示す構成図である。
【図7】本発明による光学装置の第2の実施形態を示す構成図である。
【図8】図7に示した光学装置を用いた本発明による投射型の映像表示装置の第2の実施形態を示す構成図である。
【図9】本発明による光学装置の第3の実施形態を示す構成図である。
【図10】図9に示した光学装置を用いた本発明による投射型の映像表示装置の第3の実施形態を示す構成図である。
【図11】従来の光学装置とこれを用いた映像装置の一例を示す構成図である。
【図12】ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角とP,S偏光光間の半値波長シフト量との関係を示すグラフ図である。
【図13】図12に示した半値波長シフト量による光量の損失の説明図である。
【符号の説明】
1 光源ユニット
2 光源
3 リフレクタ
4a,4b アレイレンズ
5 照明光学系
6 入射偏光板
7 偏光ビームスプリッタ
7a コーテイング面
8 ダイクロイックプリズム
8a〜8d 側面
9R 赤反射面
9B 青反射面
10R 赤用反射型映像表示素子
10G 緑用反射型映像表示素子
10B 青用反射型映像表示素子
11 出射偏光板
12 投射レンズ
13R,13B 法線
14 光軸
15R,15B 反射光軸
16R,16B ダイクロイックミラー
17R 赤反射面
17B 青反射面
18R,18B 法線
19 6角形プリズム
19a〜19d 側面
20R 赤反射面
20B 青反射面
21R,21B 法線
22R,22B 反射光軸
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルや偏光板,偏光ビームスプリッタなどの偏光技術を用いた光学装置及びそれを用いた、例えば、液晶プロジェクタ装置や反射式映像表示プロジェクタ装置,液晶テレビジョン装置,投射型ディスプレイ装置などの投射型の映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像表示装置に用いられる光学装置の従来例として、特開平1−157687号公報に開示されているような十字状に組み合わせた波長分離素子、例えば、ダイクロイックミラーあるいはダイクロイックプリズムが知られており、その3つの側面に青色光、赤色光、緑色光を夫々偏光変換する反射型液晶表示素子が配置されている。ダイクロイックプリズムは4個の三角プリズムを組み合わせて断面正方形の立方体としたものであり、この立方体内の直交する一方の三角プリズム接合面がダイクロイック青反射面であり、他方の三角プリズム接合面がダイクロイック赤反射面である。
【0003】
図11はかかる光学装置を用いた液晶表示素子による映像表示装置(以下、液晶表示装置という)の一従来例を示す構成図であって、1は光源ユニット、2は光源、3はリフレクタ、4a,4bはアレイレンズ、5は照明光学系、6は入射偏光板、7は偏光ビームスプリッタ、7aはコーティング面、8はダイクロイックプリズム、9Rは赤反射面、9Bは青反射面、10Rは赤用反射型映像表示素子、10Gは緑用反射型映像表示素子、10Bは青用反射型映像表示素子、7aはコーティング面、11は出射偏光板、12は投射レンズである。
【0004】
同図において、この従来の液晶表示装置は、光源2とリフレクタ3とアレイレンズ4a,4bとからなって光を放射する光源ユニット1と、照明光学系5と、偏光ビームスプリッタ7と、投射レンズ12と、液晶表示素子からなる赤,緑,青夫々用の映像表示素子10R,10G,10Bと、ダイクロイックプリズム8とで構成されている。
【0005】
光源ユニット1からの光は照明光学系5に入射して略平行光となり、入射偏光板6でそのS偏光光が通過して偏光ビームスプリッタ7に達する。偏光ビームスプリッタ7はそのコーテイング面7aで入射光のS偏光成分を反射し、P偏光成分を通過させるものであって、入射偏光板6からのS偏光の入射光を反射させてダイクロイックプリズム8に送る。ダイクロイックプリズム8では、偏光ビームスプリッタ7からのS偏光の入射光が赤,緑,青の3原色光に分解され、夫々赤用反射型映像表示素子10R,緑用反射型映像表示素子10G,青用反射型映像表示素子10Bに出射される。具体的には、偏光ビームスプリッタ7からの入射光の青色光はダイクロイックプリズム8の青反射面9Bで反射されて分離され、赤色光はダイクロイックプリズム8の赤反射面9Rで反射されて分離され、緑色光はこれら2つの反射面9R,9Bを透過することによって分離される。
【0006】
ダイクロイックプリズム8からの出射される赤,緑,青の色光は夫々、赤用反射型映像表示素子10R,緑用反射型映像表示素子10G,青用反射型映像表示素子10Bに入射され、これら映像表示素子10R,10G,10B毎にそこでの映像信号に応じて空間変調され、図示しない反射鏡で反射されて再びこれら映像表示素子10R,10G,10Bを逆方向から通過する。これら映像表示素子10R,10G,10Bは複屈折性を有するので、これら映像表示素子10R,10G,10B内を往復通過した色光は直線偏光面が映像信号のレベルに比例して回転し、この回転の大きさに応じた割合でP偏光成分を含む偏光光となる。
【0007】
これら映像表示素子10R,10G,10Bから出射した色光は再びダイクロイックプリズム8に入射され、赤色光が赤反射面9Rで反射され、青色光が青反射面8で反射され、緑色光がそのまま通過することにより、これら色光が合成されて偏光ビームスプリッタ7に出射される。この偏光ビームスプリッタ7では、ダイクロイックプリズム8から入射される光のS偏光成分がコーティング面7aで光源ユニット1側に反射され、P偏光成分のみがそのままコーティング面7aを通過する。偏光ビームスプリッタ7を通過したP偏光光は、P偏光光のみを通過させる出射偏光板11及び投射レンズ12を介して図示しないスクリーン上に拡大投影される。これにより、映像表示素子10R,10G,10Bに形成されたR,G,B画像が合成されたカラー画像がスクリーン上に拡大投影される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ダイクロイックプリズムの反射面は、その特性で決まる波長範囲λ1〜λ2の光を反射する。従って、この波長範囲λ1〜λ2を適宜設定することにより、所望とする色光を反射させることができる。また、この波長範囲λ1〜λ2外の波長の光はこの反射面を透過する。この波長範囲を決める波長λ1,λ2は反射光量(従って、透過光量)が50%となる波長であって、以下、かかる波長を半値波長という。
【0009】
ところで、P偏光光とS偏光光との半値波長λは、反射面での法線とこの反射面への入射光の光軸とのなす角度(以下、反射面での光入射角度という)θに応じて異なるものであり、この角度θが大きいほどP偏光光とS偏光光との半値波長λの差(これを、以下、半値波長シフト量という)が大きくなる。図12は光入射角度θが0〜50度の範囲のダイクロイックプリズムの青反射面,赤反射面毎のP偏光光とS偏光光との半値波長シフト量の実験結果を示す図であって、この実験結果から明らかなように、青反射面,赤反射面とも光入射角度θが大きくなるにつれてP偏光光とS偏光光との半値波長シフト量が大きくなっている。
【0010】
そこで、上記従来技術では、ダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bでの光入射角度θが45度と大きいことから、P偏光光とS偏光光との半値波長シフト量(P偏光光の半値波長λpとS偏光光の半値波長λsとの差)が大きく、これら半値波長λp,λsとの差分の光量が偏光ビームスプリッタ7でカットされ、映像表示装置での明るさの減少や色再現性の劣化を引き起こすことになる。
【0011】
これを具体的に説明すると、図11において、ダイクロイックプリズム8の青反射面9Bでは、45度の光入射角度で白色のS偏光光が偏光ビームスプリッタ7から入力され、図13に示すように、青色光の上限波長となる半値波長λs以下の波長のS偏光の青色光が反射され、青用反射型映像表示素子10Bに出射される。また、この青用反射型映像表示素子10Bから映像信号で変調された青色光が、同様にして、ダイクロイックプリズム8の青反射面9Bに45度の光入射角度で入射され、この青色光には、図13において、破線で示す波長λsまでのP偏光成分を含んでいるが、青反射面9Bでは、半値波長λpまでしかP偏光光を反射しない。ここで、
λs>λp
であり、P偏光光は図13に実線で示す半値波長λpまでの波長領域しか反射しないため、半値波長の差(λs−λp)、即ち、半値波長シフト量の範囲のP偏光の光量が青反射面9Bで反射されずに失われることになる。上記従来技術では、この半値波長シフト量が45度と大きいため、半値波長シフト量が大きく、青反射面9Bで失われるP偏光の光量も大きくなる。
【0012】
この青反射面9Bで反射された青用反射型映像表示素子10Bからの青色光は偏光ビームスプリッタ7に送られ、そのコーティング面7aでそのP偏光成分のみが抽出され、投射レンズ12を介して図示しないスクリーンに投射され、拡大されたカラー画像の表示に使用されるのであるが、青反射面9Bでの青色光のP偏光成分の減衰が大きいため、スクリーン上での青色光の光量が低減することになる。
【0013】
以上のことは、赤反射面9Rでの赤色光についても同様であるし(この場合、赤色光の波長範囲の下限波長となる半値波長について)、また、これら青反射面9B及び赤反射面での緑色光の透過特性についても同様であって、この結果、スクリーンに投射される赤,青,緑の色光のP偏光光の光量が低減し、表示される拡大カラー映像の明るさが減少することになる。また、以上の反射面9R,9Bでの赤,緑,青の色光のP偏光成分の減衰の割合は夫々の色光毎に、若干ではあるが、異なるものであり、このため、スクリーン上に投射表示されるカラー映像の色再現性も劣化することになる。
【0014】
本発明の目的は、かかる問題を解消し、表示されるカラー映像の明るさと色再現の性能を確保できるようにした光学装置及びそれを用いた映像表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による光学装置は、互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射する第1,第2の反射面が設けられ、予め決められた光軸に沿って該光軸に垂直な側面から入射される光を該第1,第2の反射面によって3つの原色光に分離するダイクロイックプリズムと、該ダイクロイックプリズムで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該ダイクロイックプリズムへ再入射させる3つの反射型偏光変換素子とを備え、該3つの反射型偏光変換素子のうち該第1,第2の反射面で反射する第1,第2の色光に対する2つの反射型偏光変換素子は、該光軸に対して相互に略線対称に傾斜して配置され、該第1の反射面の法線の該光軸に対してなす角度をA、該第2の反射面の法線の該光軸に対してなす角度を−Aとして、15゜≦A<45゜とし、該ダイクロイックプリズムは、該反射型偏光変換素子夫々から再入射される該原色光を該第1,第2の反射面で合成して該光軸に沿って出射させる構成とするものである。
【0016】
このように、角度Aを45゜よりも小さくすることにより、ダイクロイックプリズムの反射面での偏光状態による(即ち、S偏光光とP偏光光との半値となる波長の差である)半値波長シフト量を低減し、反射型偏光変換素子によって変換された偏光成分の損失を低減できるものであり、3つの原色光がバランス良く合成されることになる。また、角度Aを15゜よりも大きくすることにより、角度Aが45゜である場合の装置のサイズをほぼ3倍程度に抑えることができる。
【0017】
また、本発明による光学装置は、互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射し、予め決められた光軸に沿って入射される光を3つの原色光に分離する第1,第2のダイクロイックミラーと、該第1,第2のダイクロイックミラーで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該第1,第2のダイクロイックミラーに再入射させる3つの偏光変換素子とを備え、該3つの反射型偏光変換素子のうち該第1,第2のダイクロイックミラーで反射する第1,第2の色光に対する2つの反射型偏光変換素子は、該光軸に対して相互に略線対称に傾斜して配置され、該第1のダイクロイックミラーの法線の該光軸に対してなす角度をA、該第2のダイクロイックミラーの法線の該光軸に対してなす角度を−Aとして、15゜≦A<45゜とし、該第1,第2のダイクロイックミラーは、該反射型偏光変換素子夫々から再入射される該原色光を合成して該光軸に沿って出射させる構成とするものである。
【0018】
これにより、上記発明と同様、ダイクロイックミラーでの偏光状態による半値波長シフト量を低減し、反射型偏光変換素子によって変換された偏光成分の損失を低減できるものであり、3つの原色光がバランス良く合成されることになるし、装置のサイズを抑えることができる。
【0019】
さらに、本発明による光学装置は、互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射する第1,第2の反射面が設けられ、予め決められた光軸に沿って入射される光を該第1,第2の反射面によって3つの原色光に分離する6角形プリズムと、該6角形プリズムで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該6角形プリズムへ再入射させる第1,第2及び第3の反射型偏光変換素子とを備え、該6角形プリズムでは、該光軸に垂直な第1の側面を該光軸に沿って入射される光の入射面とし、第2の側面を該第1の反射面で分離された第1の原色光の出射面とするとともに、該第1の反射型偏光変換素子からの該第1の原色光のみの入射面とし、第3の側面を該第2の反射面で分離された第2の原色光の出射面とするとともに、該第2の反射型偏光変換素子からの該第2の原色光の入射面とし、該第1の側面に対向する第4の側面を該第1,第2の反射面を通過した第3の原色光の出射面とするとともに、該第3の反射型偏光変換素子からの該第3の原色光の入射面として、該第2,第3及び第4の側面から夫々入射された該第1,第2及び第3の反射型偏光変換素子からの原色光を該第1,第2の反射面で合成し、該第1の側面から該光軸に沿って出射させ、該第1の反射型偏光変換素子は該第2の側面に、該第2の反射型偏光変換素子は該第3の側面に夫々平行に配置され、該第1の側面に垂直な該光軸に対して該第1の反射面の法線のなす角度をA、該第1の側面に垂直な該光軸に対して該第2の反射面の法線のなす角度を−Aとして、A<45゜である構成とするものである。
【0020】
かかる構成によると、上記のダイクロイックプリズムを用いた本発明に対し、6角形プリズムの反射面で分離された原色光のけられなども防止することができ、原色光の損失をさらに低減することができる。
【0021】
本発明による映像表示装置は、光学装置により、白色光を3つの原色光に分離し、これら原色光の偏光状態を変換して合成し、この光学装置で合成された原色光を偏光ビームスプリッタを介して投射する構成をなすものであるが、この光学装置として上記の本発明による光学装置を用いており、かかる光学装置を用いた構成により、投射画像の明るさや色再現などの性能が大幅に向上する。
【0022】
ここで、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度について説明する。
【0023】
上記のように、図12はダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度AとP偏光光とS偏光光との半値波長シフト量の関係を示すものであり、この場合、代表光線は光軸に沿って入射するとする。従って、ここでは、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aと光線の入射角は等しいことになる。
【0024】
ここで、代表光線を用いる理由は次の通りである。
即ち、一般に、液晶プロジェクタに用いられるダイクロイックプリズムには、あるF値の範囲の光が入射するのであるが、照度分布としては、光軸に略平行な光(F値大)の成分が最も多く、光軸に対して角度を持つ光(F値小)ほど成分が小さい。このため、上記の代表光線でダイクロイックプリズムの光学的な性能を判断することは可能である。
【0025】
本発明では、ダイクロイックプリズムなどの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aを45゜よりも小さく設定するものであるが、これは、図12から明らかなように、かかる角度を45゜とする従来の光学装置に対し、半値波長シフト量が低減するものであり、これにより、光損失を抑えることができるものである。
【0026】
また、本発明では、上記の角度Aを15゜〜37゜度に設定するものであるが、これは、図12から明らかなように、かかる角度Aが45゜の従来の光学装置に比べて半値波長シフト量を小さくでき、しかも、光学装置のサイズの大型化を抑えるようにするものである。ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aを小さくするほど、半値波長シフト量は低減できるが、そのトレードオフとして光学装置のサイズが大きくなる。現在、液晶プロジェクタの商品価値として、明るさとサイズの小型化の両立は重要なテーマである。まず、充分な明るさ及び色再現性の画像を得るためには、半値波長シフト量は最大で20nm以下に抑えることが望ましく、これより、図12から、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aの上限は37゜とする。また、ビジネスにおいて価値ある製品とするためには、光学装置のサイズを、角度Aが45゜のときのサイズに対し、最大で3倍以内に抑えることがのぞましく、これを満たすために、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aの下限を15゜とするものである。
【0027】
また、本発明では、上記の角度Aを15゜以下とするものであるが、これは、光学性能の重視して、半値波長シフト量を最大で5nm以下に抑えるものである。これより、図12から、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aの上限を15゜とするものである。
【0028】
なお、上記光軸は、ダイクロイックプリズムの入射面に対して垂直とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明による光学装置の第1の実施形態を示す構成図であって、8a〜8dはダイクロイックプリズム8の側面、13Rは赤反射面9Rの法線、13Bは青反射面9Bの法線、14は光軸であり、図11に対応する部分には同一符号を付けている。
【0030】
同図において、色分離/合成手段としてのダイクロイックプリズム8は4個の三角プリズム(三角柱状のプリズム)を組み合わせて形成され、その内部に互いにクロスして配置される青反射面9Bと赤反射面9Rとを有しいる。青反射面9Bは青色光を反射し、それよりも長波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着されてなるものであり、赤反射面9Rは赤色光を反射し、それより短波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着されてなるものである。
【0031】
このダイクロイックプリズム8には、その1つの側面8aに垂直な光軸14に沿ってこの側面8aからS偏光の光が入射され、この入射光の赤色光成分が赤反射面9Rで反射されて分離され、赤用反射型映像表示素子10Rに入射され、また、この入射光の青色光成分が青反射面9Bで反射されて分離され、青用反射型映像表示素子10Bに入射され、さらに、この入射光の緑色構成分はこれら反射面9R,9Bを透過することによって分離され、緑用反射型映像表示素子10Gに入射される。これら映像表示素子10R,10G,10Bでは、赤,緑,青の各色光成分が映像信号に応じて空間変調され、さらに、図示しない反射板で反射されて再び空間変調され、その変調に応じた割合でP偏光成分を含む色信号として再びダイクロイックプリズム8に入射される。ダイクロイックプリズム8では、赤色光成分が赤反射面9Rで反射され、青色光成分が青反射面9Bで反射され、緑色光成分がこれら反射面9R,9Bを透過することにより、これら色光成分が合成され、側面8aから光軸14に沿って出射される。
【0032】
ここで、一方の反射面である青反射面9Bの法線13Bの光軸14に対する角度をA゜とすると、他方の反射面である赤反射面9Rの法線13Rの光軸14に対する角度もA゜とするものであるが、青反射面9Bの法線13Bと赤反射面9Rの法線13Rとは光軸14からみて互いに反対側にあり、従って、以下では、赤反射面9Rの法線13Rの光軸14に対する角度は−A゜とする。
【0033】
この実施形態では、この角度A゜を45゜よりも小さくし、反射面9R,9BでのP偏光光とS偏光光との半値波長の差、即ち、半値波長シフト量を小さくするものである。先に説明したように、半値波長シフト量が大きいほど反射面9R,9Bで投射に必要なP偏光光の失われる光量が大きく、また、図12で説明したように、入射光の光軸14と反射面9R,9Bの法線13R,13Bとのなす角度が大きい程半値波長シフト量が大きくなる。従来の光学装置では、ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対する角度Aが45゜と大きかったが、この実施形態では、上記のように、この角度Aを45゜よりも小さくするものであるから、反射面9R,9Bで失われるP偏光光の光量を低減できる。
【0034】
また、上記角度Aが45゜である従来の光学装置では、図11から明らかなように、赤用反射型映像表示素子10Rはダイクロイックプリズム8の側面8aの一方の隣り側の側面8dに対向し、青用反射型映像表示素子10Bはダイクロイックプリズム8の側面8aの他方の隣り側の側面8bに対向し、緑用反射型映像表示素子10Gはダイクロイックプリズム8の側面8aに対向する側面8cに対向するように、夫々配置されるものであったが、この実施形態では、光軸14と反射面9R,9Bの法線13R,13Bとのなす角度Aが45゜よりも小さいことから、赤用反射型映像表示素子10Rは2つの側面8a,8dに対向し、また、青用反射型映像表示素子10Bも2つの側面8a,8bに対向するように、夫々の面が光軸14に対して傾斜して配置されることになる。緑用反射型映像表示素子10Gは、従来の光学装置と同様、1つの側面8cに対向して配置される。
【0035】
ここで、図2により、この第1の実施形態での各映像表示素子10R,10G,10Bの配置関係について説明する。
【0036】
同図において、光軸14を入射光軸とし、この入射光軸14に沿って入射される光が青反射面9Bで反射される青色項の光軸15Bを反射光軸とする。また、光軸14に沿う光の幅をLとする。従って、映像表示素子10R,10G,10Bの画面の幅はLであるが、それらの全幅をL’とする。
【0037】
いま、白色光が光軸14に沿ってダイクロイックプリズム8の側面8aから入射され、そのうちの青色光成分が青反射面9Bで反射されて反射光軸15Bに沿って進むが、青用反射型映像表示素子10Bは、その画面が反射光軸15Bに垂直で、かつこの画面の中心軸が反射光軸15Bに一致するように配置される。ここで、青用反射型映像表示素子10Bの画面の幅はLである。
【0038】
ところで、青反射面9Bの法線13Bの光軸14に対する角度がAであるから、反射光軸15Bは光軸14に対して角度2Aだけ傾いている。従って、画面がこの反射光軸15Bに垂直な青用反射型映像表示素子10Bの画面は光軸14に対して角度(90゜−2A)だけ傾斜して配置されることになる。この場合、青反射面9Bに対しては、青用反射型映像表示素子10Bの画面は角度Aだけ傾斜している。なお、図2では、反射光軸15Rと青反射面9B、反車軸15Bと赤反射面9Rとが一致しているように図示しているが、90゜−A=2A、即ち、A=30゜のときのみこれらは一致し、それ以外では一致することがない。
【0039】
このことは、赤用反射型映像表示素子10Rについても同様であり、光軸14からみた青用反射型映像表示素子10Bと赤用反射型映像表示素子10Rとの傾斜方向は互いに逆方向となっている。
【0040】
このために、これら映像表示素子10R,10Bをダイクロイックプリズム8に近づけて配置すると、それら間の間隔が狭まることになり、光軸14に沿って入射される光路を一部妨げることになる。これを防止するためには、これら映像表示素子10R,10Bの最短間隔を入射光の光路幅Lよりも大きくする必要があり、このために、反射光軸15R,15Bに垂直に、かつ中心軸が反射光軸15R,15Bと一致させる条件のもとに、これら映像表示素子10R,10Bをダイクロイックプリズム8から離す必要がある。
【0041】
また、全ての映像表示素子10R,10G,10Bは、反射面9R,9Bの交差点から等距離の位置に配置することが必要である。これは、後述するように、この実施形態の光学装置を図11に示したような映像表示装置の光学装置として用いた場合、投射レンズ12により、これら映像表示素子10R,10G,10Bを全てスクリーンにピントを合わせて投射させるためである。
【0042】
このように、映像表示素子10R,10G,10Bを反射面9R,9Bの交差点から等距離の位置に配置することが必要であることから、これら映像表示素子10R,10G,10Bをダイクロイックプリズム8から所定の距離だけ離さざるを得なくなる。しかし、このようにこれら映像表示素子10R,10G,10Bをダイクロイックプリズム8に対して配置すると、光学装置のサイズが大きくなる。即ち、半値波長シフト量と光学装置のサイズとはトレードオフの関係にあり、一方を改善しようとすると、他方が劣化することになる。
【0043】
以下、図3〜図5により、上記の角度Aが30゜,15゜のときのこの実施形態と上記従来の光学装置とのサイズを比較する。但し、以下の説明では、反射型映像表示素子10R,10G,10Bについては、その画面部分のみを示している。
【0044】
図3は映像表示素子10R,10G,10Bとして全横幅L’が35mm、画面の横幅Lが18.4mmの反射型液晶表示装置を用いた場合の従来の光学装置を示すものであって(従って、最低限必要な光路の幅Lも18.4mmである)、この場合のダイクロイックプリズム8の各側面の幅もL=35mmとして示している。かかる従来の光学装置としては、その一例として、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの距離L2を42mm、映像表示素子10R,10B間の距離L1を49mmとした。この場合、映像表示素子10R,10Bは、ダイクロイックプリズム8の入射光が入射する面の両側の面に平行に配置されるから、光軸14に沿う光を妨げることはない。
【0045】
図4は映像表示素子10R,10G,10Bとして図3に示した従来の光学装置と同様のものを用い、画面の横幅Lも図3と同様として、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを30゜とした上記実施形態の具体例を示すものである。この場合には、ダイクロイックプリズム8の2つの側面8a,8cの幅は映像表示素子10R,10G,10Bの幅に等しくL’=35mmであるが、2つの側面8b,8dの幅は35tan30゜≒20.2mmである。
【0046】
この場合には、映像表示素子10R,10Bが光軸14に沿う光路を妨げないように配置しなければならないことから、図2に示すように、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度をAとし、反射型映像表示素子10R,10G,10Bの全横幅をL’とすると、図4において、映像表示素子10R,10Bが光軸14に沿う最低限必要な光路幅Lの光を妨げないためには、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1が、
【0047】
【数1】
【0048】
であることが必要であり、また、ダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bの交差点から全ての反射型映像表示素子10R,10G,10Bまでの距離が等しいためには、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2が、
【0049】
【数2】
【0050】
であることが必要である。
【0051】
そして、ダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bの交差点から映像表示素子10R,10G,10Bまでの距離がΔだけ大きくなると、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1はΔ・2sin(2A)だけ大きくなって、
【0052】
【数3】
【0053】
となり、また、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2はΔ・(1+cos(2A))だけ大きくなって、
【0054】
【数4】
【0055】
となる。
【0056】
ここで、上記のように、L’=35mm、L=18.4mm、A=30゜とすると、上記数1,2により、
L1≧L+L’=53.4mm
L2≧(L+L’)・√3/2≒46.24mm
であり、一例として、Δ=14.54mmとして、上記式数3,4により、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1を78.59mmとし、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2を68.06mmとした。
【0057】
このように、この具体例では、縦,横寸法が、図3に示した従来の光学装置に比べ、大きくなるが、A=30゜としたことにより、図12から明らかなように、半値波長シフト量が、図3に示したA=45゜の従来の光学装置でのほぼ30nmの半値波長シフト量に対し、ほぼ14nmと半減して大幅に改善されることになる。
【0058】
図5は映像表示素子10R,10G,10Bとして図3に示した従来の光学装置と同様のものを用い、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを15゜とした上記実施形態の具体例を示すものである。この場合には、ダイクロイックプリズム8の2つの側面8a,8cの幅は映像表示素子10R,10G,10Bの幅に等しく35mmであるが、2つの側面8b,8dの幅は35tan15゜≒9.4mmである。
【0059】
この場合には、映像表示素子10R,10Bが光軸14に沿う光路を妨げないように配置しなければならないことから、この実施形態においても、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2は夫々、上記数1及び数2により、
L1≧L+L’・√3≒79.02mm
L2≧(L+L’)・(2+√3)/2≒99・64mm
となる。一例とし、Δ=24.39mmとして、上記数3,4により、映像表示素子10R,10B間の最大距離L1を103.71mmとし、映像表示素子10R,10Bの端部から映像表示素子10Gまでの最大距離L2を145.16mmとした。
【0060】
このように、この具体例では、縦,横寸法が図4に示した具体例よりもさらに大きくなるが、図12から明らかなように、半値波長シフト量が、ほぼ5nmとなって、大幅に改善される。
【0061】
以上のように、ダイクロイックプリズム8の反射面8R,8Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを小さくするほど、半値波長シフト量は低減できるが、そのトレードオフとして光学装置のサイズが大きくなる。従って、半値波長シフト量を低減して投射画面を明るくするにしても、光学装置のサイズの点も考慮することが必要となる。
【0062】
図12から明らかなように、従来の光学装置のように、ダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを45゜とすると、P,S偏光光の半値波長シフト量がほぼ30nmとなって大きく、P偏光光の損失光量が大きくなって投射画像の明るさが充分に得られない。この実施形態は、上記のように、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸14に対してなす角度Aを45゜よりも小さくすることにより、半値波長シフト量を小さくして投射画像の明るさを高めるようにするものであるか、その一具体例としては、上記の角度Aを、
15゜≦A≦37゜
とするものである。この範囲の37゜の上限角度は、投射画像に充分な明るさと色再現が得られるように、半値波長シフト量を20nm以下に抑えることによるものであり、この半値波長シフト量に対する上記角度Aは、図12により、ほぼ37゜である。また、上記範囲の15゜の下限角度は光学装置のサイズによって決めたものであって、ビジネス上価値ある製品とするには、光学装置のサイズを、最大、図3で示したような上記角度Aが45゜である場合の光学装置のサイズのほぼ3倍程度に抑えることが必要であり、このことから、図5に示す構成程度のサイズとする必要があって、上記下限角度を15゜程度とするものである。
【0063】
光学装置の光学性能を重視する場合には、半値波長シフト量を15nm以下に抑える。この場合には、図12により、反射面9R,9Bの法線13R,13Bの光軸に対してなす角度Aを、
A≦15゜
とする。
【0064】
図6は図1に示した光学装置を用いた本発明による投射型の映像表示装置の第1の実施形態を示す構成図であって、図11及び図1に対応する部分には同一符号を付けている。
【0065】
同図において、ダイクロイックプリズム8と赤用反射型映像表示素子10R,緑用反射型映像表示素子10G,青用反射型映像表示素子10Bが図1に示した光学装置を構成している。
【0066】
光源ユニット1は光源2とリフレクタ3とアレイレンズ4a,4bとで構成されている。光源1は超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ,キセノンランプ,水銀キセノンランプ,ハロゲンランプなどの白色ランプであり、また、リフレクタ3は反射面が楕円面や放物面,非球面などの凹面をなしている。このリフレクタ3の凹面のほぼ焦点位置に光源2が配置されている。
【0067】
光源2から放射される光はリフレクタ2によって反射集光され、アレイレンズ4aに入射する。アレイレンズ4aを通過した光は、さらに、アレイレンズ4bを通過し、照明光学系5に入射する。照明光学系5は、少なくとも1枚以上の光学レンズで構成されて正の屈折力を有しており、入射光を偏光ビームスプリッタ7へと略平行光の状態で集光させる作用を有している。
【0068】
偏光ビームスプリッタ7の入射側には、S偏光成分のみ透過する入射偏光板6が配置されており、照明光学系5からの光のS偏光成分がこの入射偏光板6で抽出されて偏光ビームスプリッタ7に入射される。この偏光ビームスプリッタ7では、入射したS偏光成分の光がコーテイング面7aで反射されてダイクロイックプリズム8に入射される。
【0069】
ダイクロイックプリズム8と反射型液晶表示素子10R,10G,10Bとは図1〜図5に示した光学装置を構成しており、先に説明したようにして、赤用反射型映像表示素子10Rで空間変調された赤色光と、緑用反射型映像表示素子10Gで空間変調された緑色光と、青用反射型映像表示素子10Bで空間変調された青色光との合成光が、側面8aから光軸14に沿って出射される。
【0070】
ダイクロイックプリズム8から出射された合成光は偏光ビームスプリッタ7に入射し、そのS偏光成分がコーテイング面7aでリフレクタ3の方に反射され、P偏光成分がこのコーテイング面7aをそのまま透過して、投射レンズ12を介し、図示しないスクリーン上に投射される。これにより、反射型映像素子液晶表示素子10R,10G,10Bに形成された各映像は、合成されてスクリーン上に拡大投影される。
【0071】
この投射型の映像表示装置は、光学装置での偏光状態による半値波長シフト量が低減されたことにより、スクリーン上に拡大投射される映像の明るさや色再現の性能が向上したものとなる。
【0072】
図7は本発明による光学装置の第2の実施形態を示す構成図であって、16R,16Bはダイクロイックミラー、17Rは赤反射面、17Bは青反射面、18Rは赤反射面17Rの法線、18Bは青反射面17Bの法線であり、図1に対応する部分には同一符号をつけている。
【0073】
同図において、この第2の実施形態は、図1に示した実施形態でのダイクロイックプリズム8の代わりに、クロスして配置した2枚のダイクロイックミラー16R,16Bを用いたものであり、他の構成は図1に示した実施形態と同様である。ダイクロイックミラー16Rは赤反射面17Rを、また、ダイクロイックミラー16Bは青反射面17Bを夫々有している。赤反射面17Rには、赤色光を反射し、それよりも短波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着され、青反射面17Bには、青色光を反射し、それよりも長波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着されている。
【0074】
これら反射面17R,17Bは夫々、図1におけるダイクロイックプリズム8の反射面9R,9Bと同様の作用をなすものであり、従って、光軸14に沿って白色のS偏光光がダイクロイックミラー16R,16Bに入射されると、図1で説明した実施形態と同様、映像表示素子10R,10G,10Bで空間変調されることによってP偏光成分を含んだ赤色光,緑色光,青色光の合成光が得られ、光軸14に沿って出射される。
【0075】
この第2の実施形態におけるダイクロイックミラー16R,16Bの法線17R,17Bの光軸14に対してなる角度Aも図1に示した実施形態と同様に設定し、半値波長シフト量を小さく抑えるように構成する。この第2の実施形態の場合も、図1に示した第1の実施形態について図2〜図5で説明したのと同様に、半値波長シフト量を小さく抑えるように上記角度Aを設定すると、サイズが大きくなるものであり、図1に示した第1の実施形態について図2〜図5で説明したのと同様に、半値波長シフト量とサイズとの兼ね合いで上記角度Aを設定することはいうまでもない。
【0076】
図8は本発明による投射型の映像表示装置の第2の実施形態を示す構成図であって、図6及び図7に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0077】
同図において、この第2の実施形態は、図6に示した映像表示装置の実施形態において、光学装置として図7に示した光学装置を用いたものである。即ち、ダイクロイックミラー16R,16Bと映像表示素子10R,10G,10Bとからなる部分が図7に示した光学装置を構成するものである。偏光ビームスプリッタ7のコーティング面7aで反射されたS偏光の白色光は光軸14に沿って光学装置に入射され、また、光学装置から光軸14に沿って出射される空間変調された赤,緑,青の色光の合成光は偏光ビームスプリッタ7に入射され、そのコーティング面7aでP偏光成分のみが分離され、出射偏光板11,投射レンズ12を介して図示しないスクリーンに投射される。
【0078】
この第2の実施形態の映像表示装置も、図6に示した第1の実施形態の映像表示装置と同様に動作するものであって、この第1の実施形態の映像表示装置と同様の効果が得られる。
【0079】
図9は本発明による光学装置の第3の実施形態を示す構成図であって、19は6角形プリズム、19a,19b,19cは側面、20Rは赤反射面、20Bは青反射面、21R,21Bは法線、22R,22Bは反射光軸であり、前出図面に対応する部分には同一符号を付けている。
【0080】
同図において、色分離/合成手段としての6角形プリズム19は3個の3角形プリズム(三角柱状のプリズム)と1個の5角形プリズム(五角柱状のプリズム)とを組み合わせたものであって、これらプリズムの接合面に、赤色光を反射し、それよりも短波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着された赤反射面20Rと、青色光を反射し、それよりも長波長域を透過させるダイクロイック膜が蒸着された青反射面20Bとが交差して形成されている。赤反射面20Rは、その法線21Rの光軸14に対してなす角度が所定の角度Aとなるように、光軸14に対して傾いて設定されており、同様に、青反射面20Bも、その法線21Bの光軸14に対してなす角度が所定の角度Aとなるように、光軸14に対して傾いて設定されているが、これら法線21R,21Bは光軸14に関して互いに反対側になるようにしている。
【0081】
外部から白色光が、光軸14に沿い、6角形プリズム19の側面19a(この6角形プリズム19を形成する5角形プリズムの1側面)から入射されると、その赤色光が赤反射面20Rで反射されて分離され、その青色光が青反射面20Bで反射されて分離される。赤反射面20Rで分離された赤色光は、反射光軸22Rに沿い、6角形プリズム19の他の側面19cから出射して赤用反射型映像表示素子10Rに入射し、青反射面20Bで分離された青色光は、反射光軸22Bに沿い、6角形プリズム19のさらに他の側面19bから出射して青用反射型映像表示素子10Bに入射する。また、反射面20R,20Bを通過した緑色光は、6角形プリズム19の側面19dから出射して緑用反射型映像表示素子10Gに入射する。
【0082】
反射型映像表示素子10R,10G,10Bは、上記実施形態での映像表示素子10R,10G,10Bと同様に、入射した色光を空間変調するものであって、かかる入射色光がS偏光光であると、この空間変調の程度に応じた偏光変換がなされてP偏光成分が生ずる。
【0083】
映像表示素子10Rで空間変調された赤色光は、6角形プリズム19にその出射のときと同じ側面19cから反射光軸22Rに沿って入射され、赤反射面20Rで反射されて光軸14に沿う光となる。また、映像表示素子10Bで空間変調された青色光は、6角形プリズム19にその出射のときと同じ側面19bから反射光軸22Bに沿って入射され、青反射面20Bで反射されて光軸14に沿う光となる。さらに、映像表示素子10Gで空間変調された緑色光は、6角形プリズム19にその出射のときと同じ側面19dから光軸14に沿って入射され、反射面20R,20Bを透過する。これにより、空間変調された赤色光,緑色光及び青色光が6角形プリズム19内で合成され、その側面19aから光軸14に沿って外部に出射される。
【0084】
ここで、この実施形態では、6角形プリズム19の光が入出射する側面19a〜19dが、その光の光軸に垂直となるように、形成されている。即ち、側面19aは光軸14に垂直な面であり、側面19b,19cは夫々反射光軸22R,22Bに垂直な面であり、側面19dも光軸14に垂直な面である。そして、赤反射面20Rで反射した赤色光や赤用反射型映像表示素子10Rからの赤色光は全て側面19cから出射し、入射して他の側面にかかることがないように、この側面19cが配置されており、同様にして、青反射面20Bで反射した青色光や青用反射型映像表示素子10Bからの青色光は全て側面19bから出射し、入射して他の側面にかかることがないように、この側面19bが配置されている。勿論、光軸14に沿う光も側面19aのみで入射し、出射するし、反射面20R,20Bで分離された緑色光も、側面19dのみで入射し、出射する。
【0085】
なお、上記の角度Aは図1で示した第1の実施形態と同様に設定するものであるし、また、映像表示素子10R,10Bが光軸14に沿う光路を妨げないようには位置されるものであることや、反射面9R,9Bの交差点から映像表示素子10R,10G,10Bまでの距離を等しくすることは第1の実施形態と同様である。
【0086】
図1に示した実施形態では、反射面9R,9Bで反射される赤色光,青色光がダイクロイックプリズム8の傾斜角が異なる2つの側面(即ち、赤色光は側面8a,8d、青色光は側面8a,8b)を通り、このため、夫々の側面で光の屈折方向が異なり、また、これら2つの側面の境の角部で光のけられが生ずることになるが、この第3の実施形態の光学装置では、以上の構成により、図1で示した第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、さらに、上記夫々の光が1つの側面のみを、その光軸がその側面に垂直に、通過するものであるから、6角形プリズム19に入出射する際の屈折を防止し、かつ隣接側面間の角部による光のけられも防止することができ、かかる屈折やけられによる光の損失を抑えることができる。
【0087】
図10は本発明による投射型の映像表示装置の第3の実施形態を示す構成図であって、図6及び図9に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0088】
同図において、この第3の実施形態は、図6に示した映像表示装置の実施形態において、光学装置として図9に示した光学装置を用いたものである。即ち、6角形プリズム19と映像表示素子10R,10G,10Bとからなる部分が図9に示した光学装置を構成するものである。偏光ビームスプリッタ7のコーティング面7aで反射されたS偏光の白色光は光軸14に沿って光学装置に入射され、また、光学装置から光軸14に沿って出射される空間変調された赤,緑,青の色光の合成光は偏光ビームスプリッタ7に入射され、そのコーティング面7aでP偏光成分のみが分離され、出射偏光板11,投射レンズ12を介して図示しないスクリーンに投射される。
【0089】
この第2の実施形態の映像表示装置も、図6に示した第1の実施形態の映像表示装置と同様に動作するものであって、この第1の実施形態の映像表示装置と同様の効果が得られるが、さらに、光学装置の色分離/合成手段として6角形プリズム19を用いることにより、この色分離/合成手段での光の損失をさらに抑えることができるので、スクリーンでの投射映像の明るさ,色再現などの性能をさらに高めることができる。
【0090】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明による光学装置によれば、赤,青光の反射面の法線の入射光軸に対してなす角度を従来の光学装置に比べて小さくしたものであるから、かかる反射面でのP偏光光とS偏光光との半値波長シフト量を低減することができ、これにより、必要とするP偏光光のかかる反射面での損失を大幅に低減できる。
【0091】
また、本発明による映像表示装置によると、上記本発明による光学装置を用いて映像表示を行なうものであるから、表示される映像の明るさや色再現などの性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学装置の第1の実施形態を示す構成図である。
【図2】図1に示す実施形態での映像表示素子の配置関係を説明するための図である。
【図3】従来の光学装置のサイズの一例を示す図である。
【図4】ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aが30゜であるときの図1に示す実施形態のサイズの一具体例を示す図である。
【図5】ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角度Aが15゜であるときの図1に示す実施形態のサイズの一具体例を示す図である。
【図6】図1に示した光学装置を用いた本発明による投射型の映像表示装置の第1の実施形態を示す構成図である。
【図7】本発明による光学装置の第2の実施形態を示す構成図である。
【図8】図7に示した光学装置を用いた本発明による投射型の映像表示装置の第2の実施形態を示す構成図である。
【図9】本発明による光学装置の第3の実施形態を示す構成図である。
【図10】図9に示した光学装置を用いた本発明による投射型の映像表示装置の第3の実施形態を示す構成図である。
【図11】従来の光学装置とこれを用いた映像装置の一例を示す構成図である。
【図12】ダイクロイックプリズムの反射面の法線の光軸に対してなす角とP,S偏光光間の半値波長シフト量との関係を示すグラフ図である。
【図13】図12に示した半値波長シフト量による光量の損失の説明図である。
【符号の説明】
1 光源ユニット
2 光源
3 リフレクタ
4a,4b アレイレンズ
5 照明光学系
6 入射偏光板
7 偏光ビームスプリッタ
7a コーテイング面
8 ダイクロイックプリズム
8a〜8d 側面
9R 赤反射面
9B 青反射面
10R 赤用反射型映像表示素子
10G 緑用反射型映像表示素子
10B 青用反射型映像表示素子
11 出射偏光板
12 投射レンズ
13R,13B 法線
14 光軸
15R,15B 反射光軸
16R,16B ダイクロイックミラー
17R 赤反射面
17B 青反射面
18R,18B 法線
19 6角形プリズム
19a〜19d 側面
20R 赤反射面
20B 青反射面
21R,21B 法線
22R,22B 反射光軸
Claims (8)
- 互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射する第1,第2の反射面が設けられ、予め決められた光軸に沿って該光軸に垂直な側面から入射される光を該第1,第2の反射面によって3つの原色光に分離するダイクロイックプリズムと、
該ダイクロイックプリズムで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該ダイクロイックプリズムへ再入射させる3つの反射型偏光変換素子と
を備え、
該3つの反射型偏光変換素子のうち該第1,第2の反射面で反射する第1,第2の色光に対する2つの反射型偏光変換素子は、該光軸に対して相互に略線対称に傾斜して配置され、
該第1の反射面の法線の該光軸に対してなす角度をA、該第2の反射面の法線の該光軸に対してなす角度を−Aとして、
15゜≦A<45゜
とし、
該ダイクロイックプリズムは、該反射型偏光変換素子夫々から再入射される該原色光を該第1,第2の反射面で合成して該光軸に沿って出射させることを特徴とする光学装置。 - 互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射し、予め決められた光軸に沿って入射される光を3つの原色光に分離する第1,第2のダイクロイックミラーと、
該第1,第2のダイクロイックミラーで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該第1,第2のダイクロイックミラーに再入射させる3つの偏光変換素子と
を備え、
該3つの反射型偏光変換素子のうち該第1,第2のダイクロイックミラーで反射する第1,第2の色光に対する2つの反射型偏光変換素子は、該光軸に対して相互に略線対称に傾斜して配置され、
該第1のダイクロイックミラーの法線の該光軸に対してなす角度をA、該第2のダイクロイックミラーの法線の該光軸に対してなす角度を−Aとして、
15゜≦A<45゜
とし、
該第1,第2のダイクロイックミラーは、該反射型偏光変換素子夫々から再入射される該原色光を合成して該光軸に沿って出射させることを特徴とする光学装置。 - 互いにクロスして配置される異なる種類の原色光を反射する第1,第2の反射面が設けられ、予め決められた光軸に沿って入射される光を該第1,第2の反射面によって3つの原色光に分離する6角形プリズムと、
該6角形プリズムで分離された該原色光の偏光状態を夫々毎に変換し、該6角形プリズムへ再入射させる第1,第2及び第3の反射型偏光変換素子と
を備え、
該6角形プリズムでは、該光軸に垂直な第1の側面を該光軸に沿って入射される光の入射面とし、第2の側面を該第1の反射面で分離された第1の原色光の出射面とするとともに、該第1の反射型偏光変換素子からの該第1の原色光のみの入射面とし、第3の側面を該第2の反射面で分離された第2の原色光の出射面とするとともに、該第2の反射型偏光変換素子からの該第2の原色光の入射面とし、該第1の側面に対向する第4の側面を該第1,第2の反射面を通過した第3の原色光の出射面とするとともに、該第3の反射型偏光変換素子からの該第3の原色光の入射面として、該第2,第3及び第4の側面から夫々入射された該第1,第2及び第3の反射型偏光変換素子からの原色光を該第1,第2の反射面で合成し、該第1の側面から該光軸に沿って出射させ、
該第1の反射型偏光変換素子は該第2の側面に、該第2の反射型偏光変換素子は該第3の側面に夫々平行に配置され、
該第1の側面に垂直な該光軸に対して該第1の反射面の法線のなす角度をA、該第1の側面に垂直な該光軸に対して該第2の反射面の法線のなす角度を−Aとして、
A<45゜
であることを特徴とする光学装置。 - 請求項3に記載の光学装置において、
前記第1の原色光が入出射する前記6角形プリズムの前記第2の側面は前記6角形プリズムの前記第1の原色光の光軸に垂直な平面であり、かつ該第2の原色光が入出射する前記6角形プリズムの前記第3の側面は前記6角形プリズムの前記第2の原色光の光軸に垂直な平面であることを特徴とする光学装置。 - 請求項1,2,3,4または5に記載の光学装置において、
15゜≦A≦37゜
であることを特徴とする光学装置。 - 請求項1〜6のいずれか1つに記載の光学装置において、
前記偏光変換素子は、映像信号に応じた光学像に形成し、該光学像に応じて光を変調することにより、光の偏光状態を変換する反射型の映像表示素子であることを特徴とする光学装置。 - 光を放射する光源ユニットと、該光源ユニットからの放射光を第1の偏光状態の照明光にする照明光学系と、第1の偏光状態の光を反射し該第1の偏光状態に対して直線偏光面が回転した第2の偏光状態の光を透過する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタを介して該照明光学系から送り込まれる該第1の偏光状態の照明光を原色光成分毎に偏光変換し偏光変換された該原色光成分を合成して出射する光学装置と、該光学装置の出射光のうちの該偏光ビームスプリッタによって分離された該第2の偏光状態の光を投射する投射手段とで構成され、
該光学手段を請求項1〜7のいずれか1つに記載の光学装置とすることを特徴とする映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35455299A JP3701830B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 光学装置及びそれを用いた映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35455299A JP3701830B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 光学装置及びそれを用いた映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001174756A JP2001174756A (ja) | 2001-06-29 |
JP3701830B2 true JP3701830B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=18438329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35455299A Expired - Fee Related JP3701830B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 光学装置及びそれを用いた映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3701830B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7300156B2 (en) | 2004-12-16 | 2007-11-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Prism assembly for separating light |
US7281804B2 (en) | 2004-12-16 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Prism assembly for separating light |
CN111781791A (zh) * | 2019-04-04 | 2020-10-16 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源系统及投影设备 |
-
1999
- 1999-12-14 JP JP35455299A patent/JP3701830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001174756A (ja) | 2001-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3635867B2 (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
US6336724B1 (en) | Projector device capable of obtaining a high luminance without increasing output of light source | |
JP3457590B2 (ja) | Xプリズム及び投写システム | |
KR20030095948A (ko) | 반사형 영상 투사 장치 및 이를 이용한 투사형 영상디스플레이 장치 및 이에 이용되는 광원 장치 | |
JP2006145644A (ja) | 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置 | |
JP7203317B2 (ja) | 光源装置及び投写型映像表示装置 | |
US6607276B1 (en) | Illuminating optical system and projector | |
JP2004078159A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2009237565A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JPH1031425A (ja) | 投射型表示装置 | |
KR100441506B1 (ko) | 영상투사장치 | |
US6987618B2 (en) | Polarization converting device, illumination optical system and projector | |
KR100381051B1 (ko) | 액정 프로젝터의 광학계 | |
JPH01302385A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3701830B2 (ja) | 光学装置及びそれを用いた映像表示装置 | |
JP7522959B2 (ja) | 光源装置および投写型表示装置 | |
JP2004045907A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH11160791A (ja) | 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置 | |
JP2003241304A (ja) | プロジェクタ | |
JPH11295658A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2003075769A (ja) | 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 | |
JP2885165B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2818537B2 (ja) | 偏光光源装置を用いた液晶プロジェクタ | |
JP2003337375A (ja) | プロジェクタ | |
JP2007101875A (ja) | 照明光学装置及び反射型画像投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |