JP3699944B2 - 落石等防護装置および同装置用ネット - Google Patents

落石等防護装置および同装置用ネット Download PDF

Info

Publication number
JP3699944B2
JP3699944B2 JP2002130717A JP2002130717A JP3699944B2 JP 3699944 B2 JP3699944 B2 JP 3699944B2 JP 2002130717 A JP2002130717 A JP 2002130717A JP 2002130717 A JP2002130717 A JP 2002130717A JP 3699944 B2 JP3699944 B2 JP 3699944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
falling rocks
pair
rubber plate
unit block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002130717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321809A (ja
Inventor
貞男 網島
Original Assignee
三峰産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三峰産業株式会社 filed Critical 三峰産業株式会社
Priority to JP2002130717A priority Critical patent/JP3699944B2/ja
Publication of JP2003321809A publication Critical patent/JP2003321809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699944B2 publication Critical patent/JP3699944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地山の斜面に設置され、落石や雪崩などを受け止めて道路や線路の安全を確保するためのネット式の落石等防護装置、および、同装置に使用するネットに関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平10−88527号公報には、それぞれ隣り合うリング部材の内周側が接触するように相互に連結した多数のリング部材によって網状体すなわちリングネットを構成し、かかる網状体を落石等防護装置に利用することにより、落石等を受けたときの大きな運動エネルギーを吸収できるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術においては、網状体を構成するリング部材が、線材を複数回巻き、周方向の数箇所を締結手段によって線材を束ねて固定することによって構成されている。したがって、隣り合うリング部材の内周側が接触するように相互に連結させるには、特殊の設備が必要となる(たとえば、特開平8−53814号公報参照)。
【0004】
本発明は、上記従来技術と同等の運動エネルギー吸収効果を発揮し、しかも、より簡易に実施することのできる網状体(以下、ネットという。)および同ネットを用いた落石等防護装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、縦横に整列した多数の単位ブロックを有し、各単位ブロックは、少なくとも一対の円板と、前記円板間に介在するゴム板とで構成され、各円板は外周に90度離間した二つの耳部を有し、各耳部は一対の貫通孔を有し、一対の円板は合計四つの耳部が円周方向に等間隔で並ぶような位相に設定してあり、前記貫通孔に連結金具を挿入することにより、隣接する単位ブロックを連結した、落石等防護装置用ネットである。このように、円板の耳部に取り付けた連結金具によって隣接する単位ブロックを連結するようにしたので、特殊な設備を必要とすることなく、ネットを製造することができる。
【0006】
円板は鉄、鋼、アルミニウムその他の金属製とするほか、硬質プラスチックを使用することもできる。いずれにしても耐候性を備えた材料が望ましい。文字どおりの円形に限らず、多角形でもよい。また、必ずしも円環状つまりドーナツ状とする必要はないが、円環状とした場合、計量化が図れるほか、風の抵抗を少なくし、また、景観の妨げとなりにくいといった利点がある。
【0007】
落石等が発生した場合、ネットによって荷重が受け止められると同時に単位ブロックのゴム板の弾性変形とせん断抵抗および/または連結金具の変形によって衝撃エネルギーが吸収される。また、連結金具の強度を越える荷重が作用すると、連結金具が破断することになる。したがって、連結金具の強度や個数を適宜設定することにより、比較的小荷重の下では落石等を柔軟に受け止めつつ、大荷重が作用したときはその衝撃エネルギーを吸収するように作用する。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の落石等防護装置用ネットにおいて、前記ゴム板を前記円板に加硫接着してあることを特徴とするものである。円板とゴム板とからなる単位ブロックが一纏めで扱えるため、保管や運搬に便利であり、さらに当該ネットの組立作業も容易である。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1の落石等防護装置用ネットにおいて、単位ブロックを構成する一対の円板の一方は外周縁にカエリを有し、他方は内周縁にカエリを有し、前記内外周縁のカエリによってゴム板を半径方向に支持させた事を特徴とするものである。カエリによってゴム板が半径方向に支持されるため、ゴム板の剥離防止に役立つ。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1の落石等防護装置用ネットにおいて、単位ブロックを構成する一対の円板の一方から他方まで貫通する孔を設けて柱状の鉛を挿入したことを特徴とするものである。鉛がダンパーとしての役割を果たし、ゴム板のせん断変形時の円板とゴム板との接着機構を補強してゴム板の早期損傷を防止する。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかのネットと、それぞれヒンジを介して地山に固定された、所定の間隔を隔てた複数の支柱と、各支柱の上部と山側の地山との間に張られた控えロープと、支柱間において支柱の上部と下部にそれぞれ張り渡された保持ロープと、保持ロープの中途および/または控えロープの中途に設けられたブレーキ装置とを具備し、前記ネットが前記保持ロープによって前記支柱間に張り巡らされた、落石等防護装置である。
【0012】
ネットは、防護装置において落石による衝撃を受けると、単位ブロックが他の単位ブロックとの係合箇所で外方へ引っ張られ、単位ブロックのゴム板および/または連結金具を変形させる力が吸収エネルギーとなり、支柱間のネット全体における変形は、極めて大きなエネルギー吸収を果たす。また、直接的衝撃を受けた単位ブロックから、その周辺の単位ブロックへの力の伝達が均一に行われる。ゴム板の材質、連結金具の材質、構成線材の太さ等を適宜選択することにより、吸収すべきエネルギーの大きさに簡単に対応させることができる。
【0013】
ネットで賄いきれない衝撃エネルギーは、ネットから保持ロープおよび/または控えロープへ波及し、ブレーキ装置によって吸収される。伝達した衝撃エネルギーによって保持ロープおよび/または控えロープへ及ぼされる張力は、ブレーキ装置における結束具を破断させるように作用する。たとえば、ブレーキ装置は、ロープの一部分を手繰り寄せて弛みをつくり、所定値を越える荷重が作用すると破断するようにした金具を用いてその状態に保持した構成であるため、ロープに作用する張力が過大になると、金具を破断させるに至る。金具の材料を選択したり、切欠きを設けたりして破断強度を予め設定しておくことにより、設定値を越える荷重が作用すると金具が破断し、これによって、保持ロープおよび/または控えロープに大きな荷重負担を与えることなく、円滑に且つ効果的にエネルギー吸収ができる。
【0014】
請求項6の発明は、請求項5の落石等防護装置において、前記支柱が二以上に分割した部材からなり、前記部材どうしを分解可能に結合したことを特徴とするものである。地山の斜面に当該装置を設置する際、車輌等の乗り入れが不可能なため資材を人力で運搬せざるを得ない場合がある。そのような場合、支柱を分割式にしておくことにり、運搬が容易となる。
【0015】
請求項7の発明は、請求項6の落石等防護装置において、前記部材どうしを屈曲可能に結合し、所定値を越える荷重が作用すると破断する当て板で保持したことを特徴とするものである。部材どうしを屈曲可能とすることにより、支柱がヒンジを介して地山に固定されていることともあいまって、落石等による衝撃を受けたときのエネルギー吸収能力がさらに高まる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、落石防止ネットは、縦横に整列した多数の単位ブロック10で構成されている。
【0017】
各単位ブロック10は、図2および図3に示すように、一対の環形の円板11と、それらの円板11間に介在する環形のゴム板14とで構成される。ゴム板14は加硫接着により円板11に固着されている。図3に示すように円板間だけでなく円板の外側にもゴム層を設けることにより、衝撃時に外側ゴムは弾性変形をして衝撃エネルギーの吸収に役立ち、さらに、ネットの耐候性が向上するばかりでなく、ゴム層は着色が容易であることから美観の向上にも役立つ。図面には円板11が露出させた場合を例示してあるが、円板11をゴムで覆って耳部のみを露出させる、あるいは、耳部をも含めて全体的にゴムで覆うこともでき、そうすることによって円板11の腐食防止が図れ、ネットの耐久性および美観が一層向上する。
【0018】
各円板11は外周に90度離間した二つの耳部12を有する。図2(b)から分かるように、一対の円板11を円周方向に180度ずらして合計四つの耳部12が円周方向に等間隔で並ぶような位相に設定してある。二枚の円板間には図2(c)に示すようにゴムがリング状に接着されているため、衝撃力が作用した時この成形されたゴムリングはx方向およびy方向に引っ張られる。二つのx方向の耳部A,Bおよび二つのy方向の耳部C,Dは互いに位相を異にしているので衝撃力によりせん断変形を生じてずれる。このずれによる変形は次に述べる連結金具15の変形と相俟って大きなエネルギー吸収を達成する。その変形状態を図3(b)に示す。
【0019】
各耳部12には一対の貫通孔13を設けてあり、図4に示すように、貫通孔13に連結金具15の脚部を挿入することによって隣接した単位ブロックを連結する。ここでは連結金具15はばね鋼製で、外観が周知のUボルトに類似している。UボルトはU字形をした両脚部にねじを切ったボルトであるが、連結金具15はUボルトの頂部を「く」の字状に曲げた形状を呈している。連結金具15の両脚のねじ部にナット18を取り付けて抜け止めを図っている。連結金具15の具体的な態様は図4(b)に示したものに限られず、たとえば、図4(d)に示すようなコイルスプリングを採用することもできる。
【0020】
隣接した単位ブロック10が離反する向きに引っ張られると、両者を連結している連結金具15が引っ張られて図4(c)のように変形する。このように連結金具15が変形することによっても衝撃エネルギーの吸収が達成される。連結金具15の数を加減することにより、あるいは、連結金具の太さを選定することにより、エネルギー吸収力が調整可能である。
【0021】
図5および図6に示す実施の形態は、円板11の周縁にカエリを設けて間に介在するゴム板14の剥離・脱落を防止するようにしたものである。一対の円板11のうち、一方の円板11は外周縁にカエリ16を有し(図5)、他方の円板11’は内周縁にカエリ16’を有する(図6)。カエリ16、16’は円板11、11’間のゴム板14(図示省略)と接する側に立ち上がっていて、ゴム板14を半径方向で挟んで支持する。
【0022】
図7に示す実施の形態は、一方の円板11から他方の円板11まで貫通する孔を設け、その中に円柱状の鉛棒17を挿入したものである。ここでは円周方向で等間隔に四つの鉛棒を設けた場合を例示してある。鉛棒17はゴム板14の衝撃によるせん断変形に対しダンパーとしての役割を果たし、ゴム板14の早期破損を防止して耐久性向上に役立つ。
【0023】
各単位ブロックを構成する円板11の数は二枚に限らず、たとえば図8に示すように四枚とすることも可能である。
【0024】
図9ないし図12に、上述のネット(符合1で指してある。)を使用した落石等防護装置の実施の形態を示す。以下に述べるところから理解されるとおり、基本的構成は既述の特開平10−88527号公報に記載された従来装置と同様である。
【0025】
防護装置は複数の金属製支柱31を有し、これらの支柱31は所定の間隔を置いて設置されたコンクリート基礎32の上に、あるいは、地山の土または岩盤上に直接、立設されている。詳細には、図13(c)に示すように、コンクリート基礎32の上に支柱31を立設する場合、コンクリート基礎32の上に金属基板が取り付けられ、その金属基板の上部に設けたジョイント部36aと支柱下部に設けたジョイント部36bまたは36cとをヒンジ式に結合することにより、支柱31が基礎に対して傾動可能に支持されている。傾動は谷側、山側のいずれの方向へも可能であり、また、斜めの方向へも傾動し得る。
【0026】
図10に示されるように、地山の斜面上方には、控えロープ定着用アンカー33が地山または岩盤に固定され、その頭部34を地上に露出させてある。アンカーの頭部34と支柱31の上部との間には控えロープ35が張設され、その中途には後述するブレーキ装置43が設けてある。各控えロープ35に設けるブレーキ装置43は、予想される落石の落下エネルギーに応じて、設置個数が変えられる。
【0027】
両端にある端末支柱31の側方にもアンカー37が地山または岩盤に固定されており、同アンカーの頭部38と端末支柱31の上部との間には側方上部アンカーロープ39が、また、端末支柱31の下部との間には側方下部アンカーロープ40が張設されている。落石の落下エネルギーが大きいと予想される場合には、上記のアンカーロープ39にブレーキ装置43を設置するのが望ましい。
【0028】
隣り合う支柱と支柱の間の上部には上側支持ロープ41が、下部には下側支持ロープ42がそれぞれ張設されており、各ロープの端部は支柱に結合されている。上側および下側の支持ロープ41、42はそれぞれダブルで設けてもよく、あるいは、場合によっては3本以上の本数にしてもよい。これら上側および下側支持ロープ41、42に取り付けられるブレーキ装置43は、予想される落石の落下エネルギーを考慮して、1個ないし複数個設ける。
【0029】
隣り合う支柱31間には、上側支持ロープ41と下側支持ロープ42によって支持された網状体すなわちネット1が張り渡されている。上方および下方の単位ブロックと、上側支持ロープ41および下側支持ロープ42との連結は、各支持ロープを単位ブロック10の環の中を通して行なうもののほかに、単位ブロック10と上下支持ロープとを連結する結合部材を用いて行なってもよい。
【0030】
ネット1が落石による衝撃を受けたとき、図11のように衝撃力が衝撃中心部から単位ブロックを伝達し外方へ均一に拡がっていき、その際に各単位ブロックが他の単位ブロックとの連結箇所で外方へ引っ張られ、各単位ブロックの受ける引張力に応じてゴム板14および/または連結金具15が変形し、ネットが図12のように谷側へ張り出した状態になり、その結果エネルギーが吸収される。ネット1が最も大きく変形した場合が図12に示されているが、受ける力の大きさによって、また、力の掛かり具合によって、変形の度合は異なり、また変形形状も異なる。ネット1を構成している多数の単位ブロック10(のゴム板14)および連結金具15の変形によって極めて大きなエネルギーの吸収が達成される。前述のように、ゴム板や連結金具の構成いかんによって、ネット1により吸収されるエネルギー量は任意に変更することができる。
【0031】
上記のネット1によれば、大エネルギーの吸収が可能であるが、前述のように、上下の保持ロープ41、42および控えロープ35にブレーキ装置43を設けることにより、防護装置におけるエネルギー吸収能力がさらに増大する。
【0032】
図13は支柱31の詳細を示す。支柱31は二分割式で、下部材31aと上部材31bを図13(a)(b)に示すようなヒンジ式ジョイント36で連結してある。ジョイント36はたとえば図13(c)のジョイント36aとジョイント36bまたは36cとをピンで連結して構成される。下部材31aと上部材31bとに分割するとそれぞれの重さは一人で運搬できる重さとなり、車両や動力式運搬装置が利用できない険しい山中へも持ち込むことができる。通常は下部材31aと上部材31bとは当て板48によって一直線に保持され、一本の支柱31を形成している。当て板48には波線で図示するような切り欠きや溝などを設けてあり、落石等による衝撃を受けた時に当て板48が破断してエネルギー吸収をする。
【0033】
下部材31aと上部材31bにそれぞれ控えロープ35を張設し、各控えロープ35に落石等による衝撃を受けた時にエネルギー吸収をするためのブレーキ装置43を設けてある。下部材31aと上部材31bの傾斜角度は同じでもよいが、ジョイント36で屈曲可能に連結されていることを利用して、異なる傾斜角度になるようにブレーキ装置43を設定することができる(図12参照)。たとえば、下部材31bの傾斜角度α=15度〜30度、上部材31aの傾斜角度β=30度〜45度とする。傾斜角度が大きいほど大きなエネルギー吸収が可能となる。
【0034】
図14および図15はブレーキ装置43の具体的な実施の形態を示す。図14では、ターンバックル44を利用してロープ35の途中に弛みをつくってある。ターンバックル44を係止するためのアイ46をもった締付け金具45を用いる。落石等による衝撃を受けた時に切断するように、締付け金具45の首47の部分に切り欠きを入れ、および/または、首47を細くしておく。あるいは、締付け金具45が、図14(b)(c)に示すように、開いた輪にロープ35を入れ、輪の口を塑性変形させて締め付けるタイプの場合、衝撃を受けると輪が開いて締付け金具45がロープ35から外れるようにしてもよい。図15に示すブレーキ装置43も実質上図14のものと同じである。
【0035】
図16および図17に示すように、ブレーキ装置43は複数設けることができる。そして、たとえば図16に示すように破断用切れ目を順次浅くしたブレーキ装置43A〜43Dを順番に配設し、ブレーキ装置43A〜43Dの順に破断が進行するようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットの正面図である。
【図2】aは単位ブロックを構成する円板の正面図、
bは一対の円板の斜視図である。
【図3】aは単位ブロックの断面図、
bは単位ブロックの変形した状態の断面図である。
【図4】aは連結金具部分のネットの部分正面図、
bは連結金具の斜視図、
cは連結金具が変形した状態の部分正面図、
dは連結金具の別の例を示すネットの部分正面図である。
【図5】aは円板の別の実施の形態を示す正面図、
bは同じく断面図である。
【図6】aは円板の別の実施の形態を示す正面図、
bは同じく断面図である。
【図7】単位ブロックの別の実施の形態を示す正面図である。
【図8】単位ブロックの別の実施の形態を示す断面図である。
【図9】落石等防護装置の立面図である。
【図10】図9の装置の側面図である。
【図11】落石の衝撃を受けたネットの状態を示す正面略図である。
【図12】落石の衝撃を受けたネットの状態を示す側面略図である。
【図13】aは分割式支柱の立面図、
bは分割式支柱の連結部の斜視図、
cはジョイントの斜視図である。
【図14】aはブレーキ装置の斜視図、
b、cは締付け金具の斜視図である。
【図15】ブレーキ装置の変形例を示す斜視図である。
【図16】ブレーキ装置の設置例を示す側面略図である。
【図17】ブレーキ装置の設置例を示す正面略図である。
【符号の説明】
1 ネット(網状体)
10 単位ブロック
11 円板
11’ 円板
12 耳部
13 貫通孔
14 ゴム板
15 連結金具
16 カエリ
16’ カエリ
17鉛棒
18 ナット
31 支柱
32 基礎
33 控えロープ定着用アンカー
34 アンカー頭部
35 控えロープ
36 ジョイント部
37 アンカー
38 アンカー頭部
39 側方上部アンカーロープ
40 側方下部アンカーロープ
41 上側支持ロープ
42 下側支持ロープ
43ブレーキ装置
44ターンバックル
45締付け金具
46アイ
47 首
48 当て板

Claims (7)

  1. 縦横に整列した多数の単位ブロックを有し、各単位ブロックは、少なくとも一対の円板と、前記円板間に介在するゴム板とで構成され、各円板は外周に90度離間した二つの耳部を有し、各耳部は一対の貫通孔を有し、一対の円板は合計四つの耳部が円周方向に等間隔で並ぶような位相に設定してあり、前記貫通孔に連結金具を挿入することにより、隣接する単位ブロックを連結した、落石等防護装置用ネット。
  2. 前記ゴム板を前記円板に加硫接着してある請求項1の落石等防護装置用ネット。
  3. 単位ブロックを構成する一対の円板の一方は外周縁にカエリを有し、他方は内周縁にカエリを有し、前記内外周縁のカエリによってゴム板を半径方向に支持させた、請求項1の落石等防護装置用ネット。
  4. 単位ブロックを構成する一対の円板の一方から他方まで貫通する孔を設けて柱状の鉛を挿入した、請求項1の落石等防護装置用ネット。
  5. 請求項1ないし4のいずれかのネットと、それぞれヒンジを介して地山に固定された、所定の間隔を隔てた複数の支柱と、各支柱の上部と山側の地山との間に張られた控えロープと、支柱間において支柱の上部と下部にそれぞれ張り渡された保持ロープと、保持ロープの中途および/または控えロープの中途に設けられたブレーキ装置とを具備し、前記ネットが前記保持ロープによって前記支柱間に張り巡らされた、落石等防護装置。
  6. 前記支柱が二以上に分割した部材からなり、部材どうしを分解可能に結合した、請求項5の落石等防護装置。
  7. 前記部材どうしを屈曲可能に結合し、所定値を越える荷重が作用すると破断する当て板で保持した、請求項6の落石等防護装置。
JP2002130717A 2002-05-02 2002-05-02 落石等防護装置および同装置用ネット Expired - Fee Related JP3699944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130717A JP3699944B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 落石等防護装置および同装置用ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130717A JP3699944B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 落石等防護装置および同装置用ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321809A JP2003321809A (ja) 2003-11-14
JP3699944B2 true JP3699944B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=29543665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130717A Expired - Fee Related JP3699944B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 落石等防護装置および同装置用ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415641B1 (ja) * 2013-05-23 2014-02-12 貞男 網島 落石等の防護装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899251A1 (fr) * 2006-03-31 2007-10-05 Laurent Thomel Dispositif de freinage d'un corps en mouvement
FR2899252A1 (fr) * 2006-09-15 2007-10-05 Laurent Thomel "dispositif de freinage d'un corps en mouvement"
CH700916B1 (de) * 2007-07-17 2010-11-15 Geobrugg Ag Verbauungsvorrichtung für fliessende Gewässer.
JP4934855B2 (ja) * 2007-08-23 2012-05-23 国土交通省北陸地方整備局長 土石流堰止構造体築造箇所における安全確保方法
US9309636B2 (en) 2012-07-27 2016-04-12 Duncan C. WYLLIE Rockfall barrier
JP7126978B2 (ja) * 2018-07-19 2022-08-29 株式会社トライテック 衝撃吸収ワイヤおよび落石防止システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415641B1 (ja) * 2013-05-23 2014-02-12 貞男 網島 落石等の防護装置
JP2014227745A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 貞男 網島 落石等の防護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003321809A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182976B1 (ja) 支柱構造
US5961099A (en) Safety net system for debris and mud slides
US5395105A (en) Safety net system
JP5358028B1 (ja) 斜面の保護構造および保護方法
JP5235816B2 (ja) 傾倒式支柱を備えた防護柵
US20200018022A1 (en) Uprightly-arranged support structure of protective fence
JP3131566B2 (ja) 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置
KR101905473B1 (ko) 완충형 와이어 로프 체결장치를 이용한 분리가능한 낙석방지망 구조체
KR102122768B1 (ko) 사면 보강용 와이어넷 조립체 및 이를 이용한 공법
JP3699944B2 (ja) 落石等防護装置および同装置用ネット
JP2013119736A (ja) 車両用防護柵
JP4410743B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP5415641B1 (ja) 落石等の防護装置
FR2712334A1 (fr) Poteau de support pour barrière d'arrêt de blocs dévalants, à ancrage unique.
JP3699943B2 (ja) 落石等防護装置および同装置用ネット
US5524875A (en) Safety net system
JP3756979B2 (ja) 桁落下防止構造
JP3143816U (ja) 落石防護ネット構造
JP5164791B2 (ja) 衝撃吸収柵
EP1994228A1 (en) Yielding connector for poles and posts
JP5490670B2 (ja) 落石防護ネット構造
JP3448587B2 (ja) 防護柵用支柱の基礎構造
JP3639950B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
EP2848738B1 (en) Net structure and construction method thereof
EP3550077B1 (en) Support structure for a dynamic rockfall barrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070126

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees