JP3698685B2 - 鉄鋼添加剤 - Google Patents

鉄鋼添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3698685B2
JP3698685B2 JP2002136581A JP2002136581A JP3698685B2 JP 3698685 B2 JP3698685 B2 JP 3698685B2 JP 2002136581 A JP2002136581 A JP 2002136581A JP 2002136581 A JP2002136581 A JP 2002136581A JP 3698685 B2 JP3698685 B2 JP 3698685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cao
additive
steel additive
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002136581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328029A (ja
Inventor
真一 浜崎
元徳 紀
正信 行木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002136581A priority Critical patent/JP3698685B2/ja
Publication of JP2003328029A publication Critical patent/JP2003328029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698685B2 publication Critical patent/JP3698685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フッ化物を実質的に含有させないで、鉄鋼精錬能力に優れた鉄鋼添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄鋼精錬におけるリン・イオウ・酸化物等不純物除去に用いる精錬剤として、CaO−CaF2 系のものが賞用されている。しかしながら、フッ素は、環境基準指定物質であることから、それを含まない鉄鋼添加剤の開発が急がれており、これまでにAl23 、SiO2 、Fe23 等を基本成分とする種々の鉄鋼添加剤が提案されてきた。たとえば、カルシウムフェライトを有効成分とするもの(特開平11−209817号公報)があるが、その精錬能力はCaO−CaF2系レベルまでには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、フッ化物を実質的に含有させないで、CaO−CaF2 系に匹敵する鉄鋼精錬能力を発現する鉄鋼添加剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、化学成分として、CaO45〜50質量%、Al23 12〜30質量%、Fe23 20〜43質量%を含むが、F(フッ素)を実質的に含まないものであり、鉱物としてカルシウムアルミノフェライトを含有するものであることを特徴とする鉄鋼添加剤である。この場合において、遊離CaOを含むとともに、カルシウムアルミノフェライトが4CaO・Al23・Fe23を含むことが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について更に詳しく説明する。
【0006】
本発明の鉄鋼添加剤は、生石灰、電融石灰、炭酸カルシウム等のCaO原料、焼成アルミナ、電融アルミナ、ボーキサイト等のAl2 3 原料、鉄鉱石等のFe2 3 原料を所定量混合し、1300〜1400℃に加熱後冷却してカルシウムアルミノフェライトを含む熱処理物を製造し、それを好ましくは平均粒径1〜3mmに整粒することによって製造することができる。
【0007】
本発明の鉄鋼添加剤の化学成分は、CaO45〜50%(質量%、以下同じ)、Al23 12〜30%、Fe23 20〜43%を含むが、F(フッ素)は含まないものである。CaOが50%超であるか、Al23 が12%未満であるか、又はFe23 が20%未満であると、鉄鋼添加剤の融点が高くなって精錬能力が低下し、またCaOが45%未満であるか、Al23 が30%超であるか、又はFe23 が43%超であると、CaO分が不足してこれまた精錬能力が低下する。Fは、環境基準指定物質であるので実質的に含ませない。ここで、「実質的」とは、被熱処理原料に、フッ化物等のフッ素含有物質を積極的に用いないことを意味する。
【0008】
本発明の鉄鋼添加剤の鉱物は、カルシウムアルミノフェライトを含有する。その含有率は60〜100%であることが好ましい。また、カルシウムアルミノフェライトウムとしては、4CaO・Al23・Fe23(以下、単に「C4AF」ともいう。)を50%以上(100%を含む)含有していることが好ましく、これによってC4AFの低融点(1410℃)作用によって、鉄鋼添加剤使用時の溶融速度が速くなり、高い精錬能力を発現する。カルシウムアルミノフェライトが100%でないときの他の鉱物は、Li2O、Na2O、MgO、Al23、SiO2、K2O、CaO、TiO2、Cr23、Fe23、BaOから選ばれた一種又は二種以上を成分とする単体又は複化合物であることが好ましく、特に遊離CaOであることが好ましい。これらのカルシウムアルミノフェライト以外の鉱物は、外添することもできる。
【0009】
本発明の鉄鋼添加剤の最適例は、C4AF60〜90%、遊離CaO10〜40%、残部が5%以下(0%を含む)で、フッ化物を含まないものであり、平均粒径1〜3mmの粒状物である。
【0010】
本発明の鉄鋼添加剤の使用法は、従来と同様に、例えば取鍋の溶鋼中にランスパイプを用いてキャリアガスに同伴させて鉄鋼添加剤を添加・撹拌する。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を実施例、比較例をあげて更に具体的に説明する。
【0012】
実施例1
CaO、Al23 、Fe23 (いずれも特級試薬:粒度35〜50μm)を表1に示す条件で配合し、加熱処理した後冷却し、平均粒径2.3mmに調整し、本発明の鉄鋼添加剤とした。鉄鋼添加剤の化学成分を蛍光X線装置(理学電機社製「RIX−3000」)により測定した。その結果を表1に示す。また、鉱物組成をX線回折装置(理学電機社製「RADIIB」)により分析したところ、C4AF95%、残部が12CaO・7Al23、Fe23等であった。
【0013】
実施例2
実施例1で得られた鉄鋼添加剤70質量部に対し、CaO粉末(特級試薬:粒度35〜50μm)30質量部をボールミルで混合して、本発明の鉄鋼添加剤(平均粒径1.6mm)とした。
【0014】
比較例1
CaF2粉末(特級試薬:粒度35〜50μm)70質量部に対し、CaO粉末(特級試薬:粒度10μm)を30質量部加えてボールミルで混合した後、平均粒径2.1mmに造粒して鉄鋼添加剤を製造した。
【0015】
比較例2
CaO、Fe23 (いずれも特級試薬:粒度35〜50μm)の等モル混合粉末を白金坩堝に入れ、電気炉で1200℃で3時間加熱・冷却した。得られた鉱物は、X線回折分析により、CaO・Fe2 3鉱物から構成されていることを確認した。これを粒度30〜50μmに調整したもの70質量部と上記CaO粉末30重量部とをボールミルで混合した後、平均粒径2.1mmに造粒して鉄鋼添加剤を製造した。
【0016】
上記で製造された鉄鋼添加剤の鉄鋼精錬能力を評価するため、アルゴンガス雰囲気において、高周波溶解炉にて溶解した溶鋼(市販品、SS400、溶鋼温度1600℃)に対して0.5%を投入し10分間精錬処理を行った。処理前後の溶鋼中のイオウ含有率をLECO社製「CS−344」を用いて高周波加熱燃焼赤外吸収分析法で測定し、式、脱硫率(%)=(除去イオウ量×100)/(処理前の溶鋼中のイオウ含有量)、に従って脱硫率を測定した。それらの結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003698685
【0018】
表1から明らかなように、本発明の実施例の鉄鋼添加剤を用いると、従来のCaO−CaF2 系(比較例1)又はCaO・Fe2 3系(比較例2)と同等又はそれ以上の脱硫率を発現することが分かった。とくに、実施例2は実施例1よりも顕著な脱硫率を示した。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、フッ化物を含有させないで、CaO−CaF2 系に匹敵する脱硫率を示す鉄鋼添加剤が提供される。

Claims (1)

  1. 化学成分として、CaO45〜50質量%、Al2O3 12〜30質量%、Fe2O3 20〜43質量%、並びに、遊離CaOを含むが、F(フッ素)を実質的に含まないものであり、鉱物としてカルシウムアルミノフェライトを含有し、前記カルシウムアルミノフェライトが4CaO・Al 2 3 ・Fe 2 3 を含むものであることを特徴とする鉄鋼添加剤。
JP2002136581A 2002-05-13 2002-05-13 鉄鋼添加剤 Expired - Fee Related JP3698685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136581A JP3698685B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 鉄鋼添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136581A JP3698685B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 鉄鋼添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328029A JP2003328029A (ja) 2003-11-19
JP3698685B2 true JP3698685B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=29698558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136581A Expired - Fee Related JP3698685B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 鉄鋼添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698685B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328029A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL213251B1 (pl) Sposób wytwarzania mieszanki zuzlotwórczej dla pozapiecowej rafinacji stali w kadzi lub w piecu kadziowym
US20080302210A1 (en) Steel desulphurating agent and use thereof in the desulphuration of steel
CA2907991C (en) Method for processing steel slag and hydraulic mineral binder
JP4150194B2 (ja) 溶銑の機械攪拌による脱硫方法
JP3698685B2 (ja) 鉄鋼添加剤
JP3985471B2 (ja) 精錬処理後のスラグの製造方法
US4126453A (en) Composition for a fluidizing flux in the production of iron and steel
US9695485B2 (en) Method for the treatment of steelwork slag and hydraulic mineral binder
JPS60258406A (ja) 溶鋼用合成フラツクス
CA1060214A (en) Method for desulfurizing molten iron
GB2039536A (en) Desulphurising molten metals
JP2022083583A (ja) 鉄鋼用脱硫剤及び鉄鋼用脱硫剤の製造方法
RU2354707C2 (ru) Способ получения комплексных синтетических флюсов для черной металлургии
US2855291A (en) Slag conditioning agent
US4053302A (en) Synthetic fluorspar for conditioning electric furnace slags
US3982929A (en) Composition for a fluidizing flux in the production of iron and steel
JP3722776B2 (ja) 鉄鋼添加剤
JP2001003114A (ja) 鉄鋼添加剤
CA2170533C (en) Process for the preparation of calcium aluminates from aluminium dross residues
JP4255816B2 (ja) 電気炉スラグ中のフッ素溶出の抑制方法
JP4414562B2 (ja) 溶銑の脱硫剤及び脱硫方法
JP2003129122A (ja) 鉄鋼添加剤
KR100388039B1 (ko) 전로매용제 및 이를 이용한 전로정련방법
EP0034639A1 (en) Synthetic flux for steel slag
JP4414561B2 (ja) 溶銑の脱りん剤及び脱りん方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees