JP3698249B2 - 2軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

2軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3698249B2
JP3698249B2 JP2000076595A JP2000076595A JP3698249B2 JP 3698249 B2 JP3698249 B2 JP 3698249B2 JP 2000076595 A JP2000076595 A JP 2000076595A JP 2000076595 A JP2000076595 A JP 2000076595A JP 3698249 B2 JP3698249 B2 JP 3698249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
melting point
block copolymer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000076595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261952A (ja
Inventor
一元 今井
啓冶 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000076595A priority Critical patent/JP3698249B2/ja
Publication of JP2001261952A publication Critical patent/JP2001261952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698249B2 publication Critical patent/JP3698249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引裂き直進性に優れ、かつ、優れた強度、耐熱性、寸法安定性を有し、菓子、漬物、味噌、スープ、ジャム、冷凍、冷蔵、レトルトパウチなどの食品をはじめ、医薬品、日用品、コスメティクスなどの包装材料として有用なフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品や医薬品、雑貨の包装には各種のプラスチックフィルムを用いた包装袋が多く使用されており、ニ軸延伸プラスチックフィルムとヒートシール可能な無配向プラスチックフィルムを2層或いは3層以上ラミネートした包装袋が広く使用されている。ニ軸延伸ポリエステルフィルムは耐久性、防湿性、力学的強度、耐熱性、耐油性に優れており、チューブラー法、フラット式同時ニ軸延伸法、フラット式逐次ニ軸延伸法などを用いて製造したニ軸延伸ポリエステルフィルムが食品包装分野に於いて幅広く使用されている。
【0003】
しかしながら、ニ軸延伸ポリエステルフィルムを用いた包装袋は、引裂き開封性が悪いという問題点を有している。開封性を良くする為にノッチを付与する方法があるが、ノッチから引裂いた際に直線的に引裂けない現象がしばしば発生し、内容物が飛散して無駄になるばかりではなく、クッキーなどの柔らかい菓子は開封時に割れたり、内容物が液体の場合には衣服を汚したりするトラブルが起こる場合がある。
【0004】
フィルムを引裂いた際の直進性に優れる易開封性包装材料としては、一軸延伸ポリオレフィンフィルムを中間層としてラミネートしたものがある。このようなものとしては、例えば、ニ軸延伸ポリエステルフィルム/一軸延伸ポリオレフィンフィルム/無延伸ポリオレフィンフィルムの3層ラミネートフィルムがあるが、わざわざ中間層を設けなければならずコスト的に問題があり用途が限定されていた。
また、従来の引裂き直進性に優れたポリエステルフィルムは衝撃強度が低く、レトルト袋として用いた場合に取り扱い中に破袋することがあり、実用上不具合な点を持っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題点を解決しようとするものであり、ニ軸延伸ポリエステルフィルムの特徴である力学特性、保香性、耐熱性、耐油性、低吸湿性及び特に食品包装材料に要求される乾熱、湿熱環境下での寸法安定性を保持したまま、優れた引裂き直進性と衝撃強度を両立するニ軸延伸ポリエステルフィルムを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこのような課題を解決する為に鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の要旨は、テレフタル酸を80mol%以上含有する結晶性ポリエステル樹脂(A)90〜70wt%。融点170℃以上の結晶セグメント及び融点又は軟化点が100℃以下、分子量が400〜8000の軟質重合体からなるブロック共重合ポリエステル(B)10〜30wt%の混合物からなり、機械の流れ方向の引裂き直進性に優れ、かつ衝撃強度が450J/cm以上を有することを特徴とするポリエステルフィルム及びその製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のポリエステルフィルムの実施の形態を説明する。
【0008】
本発明における結晶性ポリエステル(A)はエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルであり、ポリエチレンテレフタレート(PET)が最適であるが、PETとポリブチレンテレフタレート(PBT)、PETとポリエチレンナフタレート(PEN)などとの共重合体、或いはこれらの混合物を用いることができる。
【0009】
上記ポリエステルとしては極限粘度0.68dl/g以上のものが好ましく、さらには0.70dl/g以上0.9 dl/g以下のものが適当である。さらに好ましくは0.70dl/g以上0.8 dl/g以下のものである。極限粘度が0.68dl/g未満のものを用いた場合、衝撃強度、引き裂き直進性ともに優れない。極限粘度が0.9dl/gより大きなものを用いた場合押し出し成形性に劣る。結晶性ポリエステル(A)の重合方法は特に限定されないが、極限粘度を好適な範囲にするために固相重合法を併用することが出来る。
【0010】
本発明におけるブロック共重合ポリエステル(B)において、融点170℃以上の結晶セグメントは、その成分だけで重合体としたときに、融点が170℃以上のものであるが、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2・6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸の残基と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタメチレングリコール、P−キシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族、芳香族、脂環族ジオールの残基とからなるポリエステル等を用いることができるが、特にテレフタル酸残基が80mol%以上を占めることが望ましい。
【0011】
また、分子量400〜8000の軟質ポリエステルは、該セグメント構成成分だけで測定した場合の融点或いは軟化点が100℃以下のものをいう。分子量が400以下のものを用いた場合は、得られるブロック共重合ポリエステルは融点が低く粘着性が大であり、フィルムへの配合加工性に困難となる。また、分子量が8000を越える場合は、軟質重合体が層分離し、極めて高い溶融粘度を示し、硬く脆い性質となり、共重合反応後重合釜からの取り出しが困難となったり、また、このブロック共重合ポリエステルをフィルム成形に用いた場合、透明性が不良であったりして好ましくない。特に好ましくは800〜4000の分子量のものが良い。
【0012】
また、ブロック共重合ポリエステル中での低融点軟質重合体の割合は1〜12mol%の範囲である。1mol%未満の場合軟質重合体としての特性が得られず、12mol%を越えた場合、結晶性ポリエステル(A)との混合溶融時にブロック共重合ポリエステル(B)の分散が大きくなり引裂き直進性が得られず、また透明性も悪化する。特に好ましくは3〜8mol%である。このような低融点軟質重合体としては、ポリエチレンオキサイドグリコール、ポリテトラメチレンオキサイドグリコール、ポリプロピレンオキサイドグリコール、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合グリコール、エチレンオキサイドとテトラヒドロフランとの共重合グリコール等のポリエーテル、ポリネオペンチルアゼレート、ポリネオペンチルアジペート、ポリネオペンチルセパケート等の脂肪族ポリエステル、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリピバロラクトン等のポリラクトンを示すことができる。好ましくはポリエチレンオキサイドグリコール、ポリテトラメチレンオキサイドグリコール等が実用的である。
【0013】
これらのブロック共重合ポリエステルは通常の縮合重合法によって製造することができる。本発明において用いるブロック共重合体ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート−ポリエチレンオキサイドブロック共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリテトラメチレンオキサイドブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート−ポリエチレンオキサイドブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート−ポリテトラメチレンオキサイドブロック共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドブロック共重合体、ポリテトラメチレンテレフタレート・イソフタレート−ポリテトラメチレンオキサイドブロック共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリ−ε−カプロラクトンブロック共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリネオペンチルセパケートブロック共重合体、ジ(4−カルボキシフェノキシ)エタンとエチレングリコールとからのポリエステルとポリエチレングリコールとのブロック共重合体、ビス(N−パラカルボエトキシフェニル)アジパミドとエチレングリコールとからのポリエステルとポリエチレングリコールとのブロック共重合体などを上げることができる。
【0014】
本発明に於いて結晶性ポリエステル(A)とブロック共重合ポリエステル(B)との配合比は結晶性ポリエステル(A)90〜70wt%に対してブロック共重合ポリエステル(B)を10〜30wt%の割合で配合することが必要であり、好ましくは結晶性ポリエステル(A)90〜75wt%、ブロック共重合ポリエステル(B)10〜25wt%、さらに好ましくは結晶性ポリエステル(A)90〜80wt%、ブロック共重合ポリエステル(B)10〜20wt%である。ブロック共重合ポリエステル(B)が10wt%未満の場合、引裂き直進性が得られない。また、ブロック共重合ポリエステル(B)が30wt%を越えた場合、ニ軸延伸ポリエステルフィルムの引張り強度や寸法安定性、剛性が低下したり、ヘイズが大きくなり使用に耐えない。
【0015】
本発明のニ軸延伸フィルムの衝撃強度は450J/cm以上が必要である。450J/cmに満たない場合、実用強度が不足し、包装袋として用いた場合に落下により破袋等の問題が生じる。
【0016】
本発明のニ軸延伸ポリエステルフィルムの熱収縮率は150℃×30分の条件で機械の流れ方向(MD方向)、巾方向(TD方向)共に3%以下であることが好ましい。熱収縮率が3%を越えると印刷適性が悪化するので好ましくない。
また、本発明のニ軸延伸フィルムのヘイズは4%以下であることが好ましい。4%を越えるとフィルムの透明性が悪化し、商品価値が損われる。
【0017】
本発明のフィルムを製造するにあたり、あらかじめ適当な酸化防止剤、アンチブロッキング剤、紫外線吸収剤、滑剤等の添加剤を添加しても何ら支障はない。
【0018】
本発明のフィルムの製膜方法としては、例えば、結晶性ポリエステル(A)とブロック共重合ポリエステル(B)をチップ状で混合したものを押出し機に投入し、加熱溶融した後、Tダイのダイオリフィスからシート状に押出吐出する。この際、ダイオリフィスでの樹脂のせん断速度は200sec-1以上であることが好ましい。せん断速度が200sec-1未満であると直進カット性が得られない。次にこの軟化状態にあるシートは、冷却ドラムに密着して巻きつけられて冷却される。
【0019】
続いて、得られた未延伸シートを90〜110℃の温度にて縦方向に3〜4倍の延伸倍率にて延伸する。続いて80〜110℃の温度にて横方向に3.5〜4.5倍の延伸倍率にて延伸する。延伸倍率がそれぞれの温度未満の場合は均質な延伸フィルムを得ることができない場合があり、また、それぞれの温度を越えた場合は結晶性ポリエステル(A)の結晶化が促進されて透明性が悪くなる場合がある。ニ軸延伸されたフィルムは、続いて、210〜250℃の温度にて熱処理される。熱処理温度が210℃より低いとフィルムの収縮率が大きくなり、袋として使用した場合に変形する原因となる。また、250℃より高い場合はフィルムが融解し製膜困難となる。尚、ニ軸延伸方法としてはロールとテンターによる逐次ニ軸方式によるものが好ましく、縦方向に延伸した後、横方向に延伸するのが望ましい。横延伸の後に縦延伸を行った場合、引裂き直進性が得られない。
【0020】
本発明のニ軸延伸フィルムには、コロナ放電処理、火炎処理、表面硬化処理或いは各種のコーティングによる表面処理を行うことができる。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。尚、実施例及び比較例の測定方法は次の通りである。
【0021】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明の内容及び効果を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではない。
【0022】
(測定方法)
1.還元粘度及び極限粘度
ウベローデ型粘度管を用い、フェノール/テトラクロルエタンの重量比6/4の混合溶媒に、サンプルを溶液濃度0.4g/dlで溶解し、温度30℃で測定した値から還元粘度を求め、さらに必要に応じ極限粘度に換算する。
2.引裂き直進性
図1に引裂き直進性の概要図を示す。まず、ニ軸延伸フィルムより、MD方向に200mm、TD方向に40mmの短冊状のフィルム片を切りだし、このフィルム片の一方の短辺の中央部に長さ5mmの切りこみを入れた試料を10本作成する。次に、切り込みよりMD方向に手で引裂き、引裂き伝播端が切り込みを入れた辺に向かい合う短辺に達した場合(Aの場合)のうち、中央部から5mm以内に到達したものを良(○)、5mm以上にて到達したものを可(△)とした。引裂き伝播端が切り込みを入れた辺に向かい合う短辺に到達しなかったものを不可(×)とした。
3.衝撃強度
東洋精機社製フィルムインパクトテスターを使用し、直径1/2インチの半球状衝撃頭を用いてフィルムの衝撃強度を測定した。
4.ヘイズ
厚み12μmのフィルムをJIS K−7105に従い測定した。
5.熱収縮率
フィルムのMD方向、TD方向にそれぞれ標線を入れた短冊試料を切りだし、オーブン内で150℃で30分間処理し、処理後の標線間寸法を23℃、65%RH平衡状態にて測定した。処理による縮み量の処理前寸法に対する百分率で示した。
【0023】
(実施例1)
結晶性ポリエステル(A)として東洋紡績社製 SR553(極限粘度0.75dl/g) を用い、ブロック共重合ポリエステル(B)として、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸100mol%、ジオール成分としてブタンジオール96.7mol%、ポリテトラメチレングリコール3.3mol%からなる変性PBT(還元粘度1.33dl/g)を90/10wt%の割合で混合したものを調製した。これを65mmφ押出し機を使用して280℃の樹脂温度にてTダイより溶融押出しし、25℃に調温されたキャストロールに密着急冷し、厚さ約200μmの未延伸シートを得た。このときのダイでのせん断速度は360sec-1であった。次いで、得られた未延伸シートをロール式縦延伸機で100℃にて3.7倍、テンター式横延伸機で105℃にて4.5倍に延伸した後、横方向に5%の弛緩処理をし、240℃で熱処理を行い、室温まで冷却し、厚さ12μmのニ軸延伸フィルムを得た。得られたニ軸延伸フィルムの引裂き直進性を測定し、結果を表に示した。
【0024】
(実施例2)、(比較例1〜2)
結晶性ポリエステル(A)及びブロック共重合ポリエステル(B)として、それぞれ実施例1に用いたPET、変性PBTの割合を表1及び表2のように変更した以外は実施例1と同様にしてニ軸延伸フィルムを得た。
【0025】
(実施例3)
ブロック共重合ポリエステルBとしてジカルボン酸成分としてテレフタル酸100mol%、ジオール成分としてブタンジオール93.3mol%、ポリテトラメチレングリコール6.7mol%からなる変性PBT(還元粘度1.50dl/g)を10wt%の割合で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にニ軸延伸フィルムを得た。
【0026】
(実施例4)
溶融重合によって極限粘度0.63dl/gとし、次いで不活性気流中にて固相重合を行って得られた極限粘度0.75dl/gのポリエチレンテレフタレートを結晶性ポリエステル(A)として用いた以外実施例1と同様の方法にてニ軸延伸フィルムを得た。
【0027】
(実施例5)
溶融重合によって得られた極限粘度0.75dl/gのポリエチレンテレフタレートを結晶性ポリエステル(A)として用いた以外実施例1と同様の方法にてニ軸延伸フィルムを得た。
【0028】
(比較例3)
ブロック共重合ポリエステルBとしてジカルボン酸成分としてテレフタル酸100mol%、ジオール成分としてブタンジオール85.7mol%、ポリテトラメチレングリコール14.3mol%からなる変性PBT(還元粘度1.90dl/g)を5wt%の割合で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にニ軸延伸フィルムを得た。
【0029】
(比較例4)
実施例1と同様に未延伸シートを得た後、得られた未延伸シートをテンター式横延伸機で100℃にて4.5倍に延伸した後ロール式縦延伸機で90℃にて3.7倍に延伸した。その後横方向に5%の弛緩処理をし、240℃で熱処理を行い、室温まで冷却し、厚さ12μmのニ軸延伸フィルムを得た。
【0030】
(比較例5)
ダイでのせん断速度を100sec-1とした以外は実施例1と同様にニ軸延伸フィルムを得た。
【0031】
(比較例6)
延伸方法として同時ニ軸延伸を行った以外は実施例1と同様にニ軸延伸フィルムを得た。
【0032】
(比較例7)
溶融重合によって得られた極限粘度0.63のポリエチレンテレフタレートを結晶性ポリエステル(A)として用いた以外は、実施例1と同様の方法にてニ軸延伸フィルムを得た。
【0033】
これらの結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003698249
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、ニ軸延伸ポリエステルフィルムの特徴である、耐久性、防湿性、力学的性質、耐熱性、耐油性を有すると共にフィルムのMD方向に引裂き直進性を有する落袋強度の改良されたニ軸延伸ポリエステルフィルムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】引き裂き直進性の評価の概要図
【符号の説明】
1 長さ5mmの切り込み部

Claims (2)

  1. テレフタル酸を80mol%以上含有する結晶性ポリエステル樹脂(A)90〜70wt%。融点170℃以上の結晶セグメント及び融点又は軟化点が100℃以下、分子量が400〜8000の軟質重合体からなるブロック共重合ポリエステル(B)10〜30wt%の混合物からなり、機械の流れ方向の引裂き直進性に優れ、かつ衝撃強度が450J/cm以上を有することを特徴とするポリエステルフィルム
  2. 」 テレフタル酸を80mol%以上含有し、極限粘度が0.68以上0.90以下の結晶性ポリエステル樹脂(A)90〜70wt%。融点170℃以上の結晶セグメント及び融点又は軟化点が100℃以下、分子量が400〜8000の軟質重合体からなるブロック共重合ポリエステル(B)10〜30wt%の混合物を押出し機に投入し、加熱溶融した後、Tダイのダイオリフィスからシート状に押出吐出する際、ダイオリフィスでの樹脂のせん断速度を200 sec-1 以上とし、次に軟化状態にあるシートを冷却ドラムに密着して巻きつけられて冷却する工程と得られた未延伸シートを90〜110℃の温度にて縦方向に3〜4倍の延伸倍率にて延伸し、続いて80〜110℃の温度にて横方向に3.5〜4.5倍の延伸倍率にて延伸する工程を含むこと特徴とする機械の流れ方向の引裂き直進性に優れ、かつ衝撃強度が450J/cm以上を有することを特徴とするポリエステルフィルムの製造方法
JP2000076595A 2000-03-17 2000-03-17 2軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3698249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076595A JP3698249B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 2軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076595A JP3698249B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 2軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261952A JP2001261952A (ja) 2001-09-26
JP3698249B2 true JP3698249B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18594314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076595A Expired - Fee Related JP3698249B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 2軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101190348B1 (ko) * 2007-12-11 2012-10-11 코오롱인더스트리 주식회사 열수축성 폴리에스테르계 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261952A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205040B2 (en) Peelable polyester film having improved oxygen barrier, process for its production and its use
US20040213967A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
KR20040091573A (ko) 쉬운 필특성을 갖는 공압출, 열시일성, 필러블폴리에스테르 필름, 그 제조 방법 및 그 용도
KR20040091591A (ko) 공압출, 열시일성, 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 그 용도
KR20040091576A (ko) 공압출, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조공정 및 그 용도
JPWO2005105440A1 (ja) 易引裂き性2軸延伸ポリエステル系フィルム
JP2006212926A (ja) 熱収縮包装用フィルムおよびラベル
JP3860699B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP5292943B2 (ja) 易引裂き性ポリエステルフィルム
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP3698249B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4418161B2 (ja) ヒートシール性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JPH09255797A (ja) 易引裂性二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4386386B2 (ja) 易引裂性積層ポリエステルフィルム
JP2002337290A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2006240221A (ja) ヒートシール性二軸延伸積層フィルム
JP4604329B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP4163010B2 (ja) 手切れ性に優れた積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4430528B2 (ja) 熱収縮性生分解フィルム
US20070160818A1 (en) Biaxially stretched polyester film
JP2001287266A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2001287264A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4387054B2 (ja) 包装材料用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003119302A (ja) 易引裂性フィルム
JP4156337B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees