JP3698028B2 - 透過型スクリーン - Google Patents

透過型スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP3698028B2
JP3698028B2 JP2000224950A JP2000224950A JP3698028B2 JP 3698028 B2 JP3698028 B2 JP 3698028B2 JP 2000224950 A JP2000224950 A JP 2000224950A JP 2000224950 A JP2000224950 A JP 2000224950A JP 3698028 B2 JP3698028 B2 JP 3698028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
lens sheet
lenticular lens
thermal expansion
expansion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000224950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002040563A (ja
Inventor
千尋 坂巻
靖彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2000224950A priority Critical patent/JP3698028B2/ja
Publication of JP2002040563A publication Critical patent/JP2002040563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698028B2 publication Critical patent/JP3698028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、背面投射型プロジェクションテレビ等に使用される透過型スクリーンに係わり、さらに具体的には温度・湿度変化での反りを防止した透過型スクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶パネル等の映像投射装置からの映像を背面からスクリーン上に拡大投射して、映像を観察する背面投射型プロジェクションテレビに用いられる透過型スクリーンは、映像光の投射側より、フレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシートを順次配設した構成のスクリーン、または、必要に応じて、さらに拡散板を追加した、映像光の投射側より、フレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシート、拡散板を順次配設した構成のスクリーンが用いられていた。
フレネルレンズシートは、映像投射装置からの映像光を観察者のいる方向に向ける作用をし、画面全体を均一に明るくするために用いられる。一方、水平方向に映像光を屈折させる作用を持つシリンドリカルレンズ群を配列したレンチキュラーレンズシートは、観察者のいる左右方向に映像投射装置からの映像光を屈折拡散させる作用をし、水平方向の視野角すなわち観察領域を広げ、多くの人が観察できるようにするために用いられる。また、拡散板は、垂直方向に映像光を拡散させる効果を有すると同時にスクリーン上に映像を結像させるために用いられる。
【0003】
また、コントラスト向上のために、レンチキュラーレンズシートの観察側に設けられた凸部や観察側の平坦面に映像光の通過しない非集光部の領域に外光を吸収するストライプ状の遮光層が並設されている。
【0004】
従来の透過型スクリーンに用いられる拡散板は、その基材がアクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、アクリル−スチレン共重合樹脂(MS)等のいずれかの樹脂なり、上記樹脂を板状に成形する際に粉末ガラス、微粉砕ガラス繊維、酸化チタン、炭酸カルシウム、二酸化珪素(シリカ)、酸化アルミニウム、各種粘土等の無機微粉末または架橋重合体樹脂微粒子等の拡散剤を練り込む方法や上記拡散剤を塗料化して板に塗布形成して拡散層を設ける方法等によって製造されていた。
【0005】
通常、上記拡散板とレンチキュラーレンズシートとは、レンチキュラーレンズシートのレンズ面と反対側の平坦面と拡散板とが積層されている。
【0006】
透過型スクリーンは、図2に示すように、背面投射型プロジェクションテレビ装置70のキャビネット61内には液晶パネル等の映像投射装置62が収納され、この映像投射装置からの映像光が反射ミラー63を介してリア側より、フレネルレンズシート80とレンチキュラーレンズシート90とからなるスクリーン70に投射される。スクリーン70はキャビネットのフラットな取り付け部(図示せず)に取り付けられている。
【0007】
キャビネット61内外の温度差や湿度差によって、キャビネットの取り付け部に取り付けられた上記透過型スクリーン70が、特にスクリーン中心部が膨らむように外側に反り、レンチキュラーレンズシート90とフレネルレンズシート80の間に間隙が生じ、焦点ぼけ、色再現性の低下、2重像といった現象による映像の画質が低下するという問題があった。
【0008】
上記の問題を解消するために、図3に示すように、スクリーンをキャビネットの取り付け部100が、その前面に上下側取り付け面100aと左右側取り付け面100bとを有し、上下側取り付け面100aはフラットな面として構成されているが、左右側取り付け面100bは上端部から中央部分に向かうに従って徐々に内側に傾斜する傾斜面(傾斜角θ)として構成された取り付け部に強制的にスクリーンを内側に反った状態で取り付ける方法が提案されているが、キャビネット内外の温度差や湿度差が特に大きい場合には、やはりスクリーン中央部が外側に膨らむという問題があった。
【0009】
また、上記の問題を解消するための別の方法として、レンチキュラーレンズシートとフレネルレンズシートを成形した後、例えば材質がアクリル樹脂の場合、内部温度60℃の部屋で反らしたまま放置し、アニールすることによって、図4に示すように、予め反らしたレンチキュラーレンズシート130とフレネルレンズシート120を映像源側にレンチキュラーレンズシート130の方がフレネルレンズシート120よりも大きく反るように予め成形した後、両シート同士が全面にわたって密着するように重ね合わせたスクリーン110をキャビネットのフラットな取り付け部に装着・固定する方法が提案されている。しかしながら、上記の予めシートを反らす方法は、シートの内部応力を充分に取り除いてシートの中心部が膨れないようにすることは困難であって、歩留まりが悪く製造上大きな問題となっていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたもので、環境の温度・湿度変化によりスクリーンの中央部が膨らむことのない高画質の映像を観察できる透過型スクリーンを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、請求項1記載の発明は、映像光の投射側より、フレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシート、拡散板を順次配置してなり、レンチキュラーレンズシートのレンズ面と反対側の平坦面と拡散板とが積層されている透過型スクリーンにおいて、
前記拡散板の基材が、前記レンチキュラーレンズシートの基材の熱膨張係数をα1、また前記拡散板の基材の熱膨張係数をα2と表したとき、その熱膨張係数の差│α1−α2│が、5.5×10-5cm/cm/℃以下で、かつ前記レンチキュラーレンズシートの基材の23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における寸法変化率β1、また前記拡散板の基材の該寸法変化率をβ2と表したとき、その寸法変化率の差│β1−β2│が、0.35%以下の条件を満たす基材であって、さらに、その基材の上に1.5×10-5〜3.0×10-5cm/cm/℃の範囲を満たす熱膨張係数を有する透光性基材が積層されており、該透光性基材が、観察側の最外面に配置するようにレンチキュラーレンズシートのレンズ面と反対側の平坦面に積層されていることを特徴とする透過型スクリーンである。
【0012】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の透過型スクリーンにおいて、 前記レンチキュラーレンズシートの基材と、前記1.5×10-5〜3.0×10-5cm/cm/℃の範囲を満たす熱膨張係数を有する透光性基材とが同一の基材からなることを特徴とする。
【0013】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の透過型スクリーンにおいて、前記レンチキュラーレンズシートの基材が、ポリエステル樹脂からなり、前記拡散板の基材が、アクリル−スチレン共重合体樹脂からなることを特徴とする。
【0014】
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の透過型スクリーンにおいて、前記レンチキュラーレンズシートが、透光性樹脂フイルム基材上に、紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂の硬化物からなるシリンドリカルレンズ群が並設されてなることを特徴とする。
【0015】
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の透過型スクリーンにおいて、前記レンチキュラーレンズシートが、レンズ面と反対側の平坦面に映像光が通過しない非集光部の領域にストライプ状の遮光層が並設されていることを特徴とする。
【0016】
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の透過型スクリーンにおいて、前記1.5×10-5〜3.0×10-5cm/cm/℃の範囲を満たす熱膨張係数を有する透光性基材の観察面側に反射防止、帯電防止、擦傷防止、着色等の処理のうち少なくとも1つの処理が施されていることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例としての実施の形態について、図に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1(a)は、本発明の透過型スクリーンの構成の一例を示した平面図である。
本発明の透過型スクリーン10は、一例として、映像光の投射側より、順次、フレネルレンズシート20と、映像光を水平方向に屈折拡散させる作用を有する垂直方向に縦長のシリンドリカルレンズ42群を基材41上に配列し、該レンズ群と反対側の平坦面に映像光の通過しない非集光部の領域にストライプ状の遮光層43が並設されているレンチキュラーレンズシート40と、基材51に拡散剤52を混入された拡散板に、反射防止層55及び耐擦傷性のハードコート層54が設けられた透光性基材53を積層してなる拡散板50を形成する。この拡散板50をレンチキュラーレンズシート40の平坦面に設けられたストライプ状の遮光層43上に、反射防止層55及び耐擦傷性のハードコート層54等が施された面を観察側の最外面になるように積層されて一体となった拡散層を含むレンチキュラー板30を形成する。
【0019】
図1(b)は、本発明の透過型スクリーンを取り付けた背面投射型プロジェクションテレビ装置を示す断面図である。また、図2は従来の透過型スクリーンを取り付けた背面投射型プロジェクションテレビ装置を示す断面図である。
図1(b)に示すように、上記テレビ装置60は、箱状のキャビネット61内には映像投射装置62が収納されている。キャビネットの後方開口部はミラーカバーで覆われ、このミラーカバー内に反射ミラー63が配置されている。また、キャビネットの前面側には長方形状の開口部が形成され、この開口部の全周囲にフラットな取り付け部(図示せず)が設けられており、その取り付け部にフレネルレンズシート20と、レンチキュラーレンズシート40と拡散板50とを一体とした拡散層を含むレンチキュラー板30とからなる透過型スクリーン10を装着固定される。
【0020】
本発明の透過型スクリーンにおいて、レンチキュラーレンズシートの基材41と、拡散板の基材51と、該基材に積層される透光性基材53等の熱膨張係数や23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における基材の寸法変化率を制御することによって、キャビネット内外の温度差や湿度差が生じても、スクリーン中心部が膨らむように外側に反ることがなく、スクリーンがフラットな状態が保持され、映像画質に優れた透過型スクリーンを実現できる。
【0021】
一方、図2に示すように、キャビネットの前面に取り付け部に装着固定された従来の透過型スクリーンは、キャビネット内外の温度差や湿度差によって、スクリーン中央部が容易に外側に膨らむ状態となり易く、レンチキュラー板90とフレネルレンズ板80との間に間隙が生じ、焦点ぼけ、色再現性の低下、解像度の低下、2重像といった現象による映像の画質が低下する。
【0022】
本発明の透過型スクリーンは、映像光の投射側より、フレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシート、拡散板を順次配置してなり、レンチキュラーレンズシートのレンズ面と反対側の平坦面と拡散板とが積層されており、
前記拡散板の基材が、前記レンチキュラーレンズシートの基材の熱膨張係数をα1、また前記拡散板の基材の熱膨張係数をα2と表したとき、その熱膨張係数の差│α1−α2│が、5.5×10-5cm/cm/℃以下で、かつ前記レンチキュラーレンズシートの基材の23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における寸法変化率β1、また前記拡散板の基材の該寸法変化率をβ2と表したとき、その寸法変化率の差│β1−β2│が、0.35%以下であって、上記条件を満たす基材であって、さらに、その基板上に1.5×10-5〜3.0×10-5cm/cm/℃の範囲を満たす熱膨張係数を有する透光性基材が積層されており、該透光性基材が、観察側の最外面に配置するようにレンチキュラーレンズシートのレンズ面と反対側の平坦面に積層されていることを特徴とするものである。
【0023】
図1(a)に示すように、上記拡散板の基材51は、拡散剤52が混入されており、その基材51に透光性基材53が積層されて一体となって拡散板を形成している。基材51の熱膨張係数及び寸法変化率と透光性基材53の熱膨張係数が、上記の条件を満たすものであれば特に限定されるものではないが、基材51はアクリルースチレン共重合体が好適に用いられる。
【0024】
上記基材51に混入される拡散剤52は、粉末ガラス、微粉砕ガラス繊維、酸化チタン、炭酸カルシウム、二酸化珪素(シリカ)、酸化アルミニウム、各種粘土等の無機微粉末または架橋重合体樹脂微粒子等が挙げられるが、拡散剤の種類、拡散剤の混入量は必要に応じて適宜設定されるもので、特に限定されるものではない。
また、上記基材51厚さは、1〜2mm程度が望ましいが、特に限定されるものではない。
【0025】
本発明の透過型スクリーンにおいて、透光性基材53は、1.5×10-5〜3.0×10-5cm/cm/℃の範囲を満たす熱膨張係数を有する透光性基材であれば特に限定されるものではないが、ポリエステル樹脂が好適に用いられる。
【0026】
本発明の透過型スクリーンにおいて、レンチキュラーレンズシートの基材41と、透光性基材53とが同一の基材からなり、その場合、特にポリエステル樹脂からなる基材が好適に用いられる。
【0027】
本発明の透過型スクリーンにおいて、レンチキュラーレンズシートの基材41がポリエステル樹脂からなり、拡散板を構成する基材51がアクリル−スチレン共重合体樹脂からなる構成も好適に用いられる。
【0028】
本発明の透過型スクリーンにおいて、レンチキュラーレンズシートの基材41がポリエステル樹脂からなり、拡散板を構成する基材51がアクリル−スチレン共重合体樹脂からなり、もう一方の透光性基材53がポリエステル樹脂からなる構成が最も好適に用いられる。
【0029】
本発明の透過型スクリーンで用いられるフレネルレンズシートやレンチキュラーレンズシートは、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂等のシート状基材を加熱し、熱溶融状態で平プレスにて、金型を用いて型押しする方法。または、エクストル−ダによる溶融押出し成形にて、溶融状態で押し出されるシート状樹脂基材表面にエンボスロール金型を用いて型押しする方法等の公知慣用の方法で製造できる。
【0030】
しかしながら、本発明の透過型スクリーンにおいて使用されるレンチキュラーレンズシートは、透光性樹脂フイルム基材上に、紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂の硬化物からなるシリンドリカルレンズ群が形成されてなるレンチキュラーレンズシートが、生産性やレンズの成形精度等の点から好適に用いられる。
【0031】
上記透光性樹脂フイルム基材は、特に限定されるものではなくポリエステルフィルムが好適に用いられる。
【0032】
上記紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂は、特に限定されるものではないが、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート系樹脂が望ましい。
紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂の硬化物からなるシリンドリカルレンズ群が形成されてなるレンチキュラーレンズシートは、例えば紫外線または電子線硬化性樹脂組成物をレンズの逆形状を有するエンボスロール金型の成型面に塗布し、透光性基材をエンボスロール金型に供給して、該基材を介して紫外線または電離放射線の照射により、前記樹脂を硬化させると同時に該樹脂硬化成型物からなるレンズを基材に重合接着せしめる方法等によって製造できる。
【0033】
また、本発明の透過型スクリーンにおいて使用されるレンチキュラーレンズシートは、レンズ面と反対側の平坦面に映像光が通過しない非集光部の領域にストライプ状の遮光層が配列されていることを特徴とするものである。
上記ストライプ状の遮光層は、粘着性の紫外線硬化型樹脂が、紫外線の照射によって硬化して非粘着性となることを利用して設ける下記の方法によるのが望ましいが、特に限定されるものではない。
【0034】
レンチキュラーレンズシートのレンズ面と反対側の平坦面に、紫外線硬化型樹脂層を形成する。レンズ側からレンチキュラーレンズシートの平坦面に形成した紫外線硬化型樹脂層に対して各々のレンチキュラーレンズ群を介して、紫外線を垂直に照射して、各レンチキュラーレンズ群によって集光された部分の前記樹脂を硬化させて非粘着性とした後、粘着性の前記樹脂の未硬化部分にのみ黒色の着色剤を付着させることにより遮光層が形成される。
【0035】
着色剤として黒色微粉体トナーを、未硬化部分にのみに選択的に付着させることもできる。また、黒色のインキ層を設けた転写紙を使用して、黒色インキ層を未硬化部分にのみに選択的に付着させることもできる。
上記の露光プロセスによれば、各レンチキュラーレンズに対しては、レンズ側からレンチキュラーレンズシートの全面に平行光を一括的に照射することになる。
従って、形成される遮光層は、実際のレンチキュラーレンズシートへの紫外線の照射による非集光部に対してであり、真に遮光層の形成が必要な箇所、すなわち映像光の通過しない領域に、確実な位置精度で形成できる。
【0036】
また、本発明の透過型スクリーンにおいて、拡散板を構成する透光性基材53の観察面側に反射防止、帯電防止、擦傷防止、着色等の処理のうち少なくとも1つの処理が施されていることを特徴とするものである。
【0037】
上記反射防止の処理は、拡散板を構成する透光性基材53の屈折率よりも低屈折率の材料又は透明なフッ素系樹脂またはフッ素系無機化合物からなる薄膜を塗布又は蒸着等により、基材に形成することができる。本発明では、特に材料や形成方法は限定されるものではない。上記反射防止処理によって、外光コントラストの改善及び写り込みのない映像が得られる。
【0038】
上記帯電防止の処理は、拡散板を構成する透光性基材53に帯電防止剤を塗布する。一例として、粒径0.5μm以下の酸化錫(SnO2)を用い、表面抵抗値が1010Ω以下となるような帯電防止層を設ける。帯電防止層の表面抵抗値が1010Ω以下であれば、特に帯電防止剤の種類、添加量等は限定されるものではない。
【0039】
本発明の透過型スクリーンにおいて、拡散板を構成する透光性基材53の最外面が、透過型スクリーンの観察面になるため、外部からの引っ掻きや接触による傷等に耐えるために、ハードコート処理を施すことができる。
ハードコート処理によるハードコート層は、紫外線硬化型塗料から形成する。
紫外線硬化型塗料は、一般的には皮膜形成成分としてその構造の中にラジカル重合性の二重結合又はエポキシ基を有するポリマー、オリゴマー、モノマー等を主成分とするものであり、その他光重合開始剤や増感剤を含有する。
本発明に好ましいものは、皮膜形成成分がアクリレート系の官能基を有する多官能(メタ)アクリレート系の紫外線硬化型塗料を使用することによって、表面硬度、透明性、耐摩擦性、耐擦傷性等に優れたハードコート層を形成することができる。
【0040】
樹脂板に紫外線硬化型塗料を塗布する方法は、例えば、ブレードコーティング、ロッドコーティング、ナイフコーティング、リバースロールコーティング、スプレーコーティング、オフセットグラビアコーティング等の任意の塗布方法により上記の拡散層上に塗布されるが、特に塗布厚の精度、塗布表面の平滑性等に優れたグラビアコーティング、グラビアリバースコーティング、リバースロールコーティング、オフセットグラビアコーティング方法等が好適である。
また、ハードコート層を転写層とした転写シートを用いて転写によって形成することもできる
【0041】
本発明で使用される着色剤は、光吸収スペクトルが可視波長領域においてほぼ一様な黒色の可視光線吸収材料、または選択波長特性を有する可視光線吸収材料のうち何れか一方を含有させることにより、可視光線波長領域における光吸収量を増加させ、外光コントラスト向上させることができる。可視光線を吸収できる材料着色剤の材料として基材と相溶性のある色素、顔料、カーボン、金属塩等を挙げることができる。
【0042】
【実施例】
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
【0043】
〈実施例1〉
基材として、熱膨張係数が7×10-5cm/cm/℃であって、23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における寸法変化率が0.4%のアクリル−スチレン共重合樹脂(MS)である熱可塑性樹脂を用いて、押し出し成形によって所定量の拡散剤を混入した厚さ1.85mmのMS拡散板を作成し、得られたそのMS拡散板と、熱膨張係数が2.7×10-5cm/cm/℃であって、23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における寸法変化率が0.056%の厚さ0.125mmのポリエステルフィルム(PET)の片面にアンチグレア、ハードコート及び帯電防止処理を施し、その処理側と反対面とを光学用途の粘着フィルムを介して積層して、PETフィルムを積層一体としたMS拡散板を作成した。
次ぎに、紫外線硬化性樹脂組成物をレンズの逆形状を有する金型の成型面に塗布し、基材として熱膨張係数が2.5×10-5cm/cm/℃であって、23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における寸法変化率が0.077%の厚さ0.125mmのポリエステルフィルム(PET)を積層し、基材を介して紫外線を照射して、前記樹脂を硬化させると同時に該樹脂硬化成型物からなるレンズを基材に重合接着せしめた所定形状を有するレンチキュラーレンズシートを作成した。レンズ面と反対側の平坦面に未硬化のフィルム状紫外線硬化性樹脂を積層した後、レンズ面を介して垂直に紫外線を照射して、各レンズ群によって集光された部分の前記樹脂を硬化させて非粘着性とした後、粘着性の前記樹脂の未硬化部分にのみ黒色のインキ層を設けた転写紙を使用して、黒色インキ層を未硬化部分にのみに黒色の着色剤を付着させることによりストライプ状の遮光層を形成した。
上記レンチキュラーレンズシートの遮光層を形成した面に光学用途の粘着フィルムを介して、先に得られたアンチグレア、ハードコート及び帯電防止処理からなる表面処理が施されたPETフィルムが積層されて一体となったMS拡散板の処理面が観察側の最外面になるように積層して一体としたレンチキュラー板を作成した。
一方、所定形状のアクリル樹脂からなる厚さ1.85mmのフレネルレンズシートを作成し、そのフレネルレンズシートと上記レンチキュラー板とを組み合わせた60インチサイズの透過型スクリーンを背面投射型プロジェクションテレビ装置に装着固定し、60℃−90%RHの環境下24時間保存後のスクリーン中心部の反り量を測定した。また、映像の解像度及びコントラストを目視観察によって比較して、4段階評価し、優(◎)、良(○)、可(△)、不可(×)で表した。その評価結果を表1に示す。
【0044】
〈比較例1〉
実施例1における熱膨張係数が2.7×10-5cm/cm/℃であって、23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における寸法変化率が0.056%の厚さ0.125mmのポリエステルフィルム(PET)の片面にアンチグレア、ハードコート及び帯電防止処理を施したPETフィルムを積層せずに、基材として熱膨張係数が7×10-5cm/cm/℃であって、23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における寸法変化率が0.4%のアクリル−スチレン共重合樹脂(MS)である熱可塑性樹脂を用いて、押し出し成形によって所定量の拡散剤を混入した厚さ1.85mmのMS拡散板の片面に直接ハードコート及帯電防止処理を施した拡散板を作成して用いた以外は実施例1と同様に透過型スクリーンを作成し、実施例1と同様に評価した。その結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
Figure 0003698028
【0046】
【発明の効果】
本発明により、環境の温度・湿度変化によりスクリーンの中央部が膨らむことのない高画質の映像を観察できる透過型スクリーンを提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の透過型スクリーンの構成の一実施例を示した平面図。
(b)は、本発明の透過型スクリーンを取り付けた背面投射型プロジェクションテレビ装置を示す断面図。
【図2】従来の透過型スクリーンを取り付けた背面投射型プロジェクションテレビ装置を示す断面図。
【図3】従来の背面投射型プロジェクションテレビ装置のスクリーン取り付け部を示す斜視図。
【図4】従来の予め反りを付与した透過型スクリーンの構成の一例を示した断面図。
【符号の説明】
10、70、110……透過型スクリーン
20、80、120……フレネルレンズシート
30……レンチキュラーレンズシートと拡散板とからなるレンチキュラー板
40、90、130……レンチキュラーレンズシート
41……フイルム基材
42……シリンドリカルレンズ部
43……遮光層
50……透光性基材を積層してなる拡散板
51……基材
52……拡散剤
53……透光性基材
54……ハードコート層
55……反射防止層
60……背面投射型プロジェクションテレビ装置
61……キャビネット
62……映像投射装置
63……反射ミラー
100……背面投射型プロジェクションテレビ装置のスクリーン取り付け部
100a……スクリーン取り付け部の上下側取り付け面
100b……スクリーン取り付け部の左右側取り付け面

Claims (6)

  1. 映像光の投射側より、フレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシート、拡散板を順次配置してなり、レンチキュラーレンズシートのレンズ面と反対側の平坦面と拡散板とが積層されている透過型スクリーンにおいて、
    前記拡散板の基材が、前記レンチキュラーレンズシートの基材の熱膨張係数をα1、また前記拡散板の基材の熱膨張係数をα2と表したとき、その熱膨張係数の差│α1−α2│が、5.5×10-5cm/cm/℃以下で、かつ前記レンチキュラーレンズシートの基材の23℃60%RHと60℃90%RHとの条件における寸法変化率β1、また前記拡散板の基材の該寸法変化率をβ2と表したとき、その寸法変化率の差│β1−β2│が、0.35%以下の条件を満たす基材であって、さらに、その基材の上に1.5×10-5〜3.0×10-5cm/cm/℃の範囲を満たす熱膨張係数を有する透光性基材が積層されており、該透光性基材が、観察側の最外面に配置するようにレンチキュラーレンズシートのレンズ面と反対側の平坦面に積層されていることを特徴とする透過型スクリーン。
  2. 前記レンチキュラーレンズシートの基材と、前記1.5×10-5〜3.0×10-5cm/cm/℃の範囲を満たす熱膨張係数を有する透光性基材とが同一の基材からなることを特徴とする請求項1記載の透過型スクリーン。
  3. 前記レンチキュラーレンズシートの基材が、ポリエステル樹脂からなり、前記拡散板の基材が、アクリル−スチレン共重合体樹脂からなることを特徴とする請求項1又は2記載の透過型スクリーン。
  4. 前記レンチキュラーレンズシートが、透光性フイルム基材上に、紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂の硬化物からなるシリンドリカルレンズ群が並設されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の透過型スクリーン。
  5. 前記レンチキュラーレンズシートが、レンズ面と反対側の平坦面に映像光が通過しない非集光部の領域にストライプ状の遮光層が並設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の透過型スクリーン。
  6. 前記1.5×10-5〜3.0×10-5cm/cm/℃の範囲を満たす熱膨張係数を有する透光性基材の観察面側に反射防止、帯電防止、擦傷防止、着色等の処理のうち少なくとも1つの処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の透過型スクリーン。
JP2000224950A 2000-07-26 2000-07-26 透過型スクリーン Expired - Fee Related JP3698028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224950A JP3698028B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 透過型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224950A JP3698028B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 透過型スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040563A JP2002040563A (ja) 2002-02-06
JP3698028B2 true JP3698028B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18718802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224950A Expired - Fee Related JP3698028B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 透過型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698028B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984378B2 (ja) * 2004-05-12 2012-07-25 凸版印刷株式会社 レンチキュラーレンズシート及びこれを用いた透過型スクリーン
JP2006267778A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート及び透過型スクリーン
US8144397B2 (en) 2006-07-07 2012-03-27 Kuraray Co., Ltd. Laminated sheet and display screen
JP5407109B2 (ja) * 2007-01-22 2014-02-05 凸版印刷株式会社 透過型スクリーン
JP2009109873A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びバックライトユニット並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002040563A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307675B1 (en) Rear-projection screen for use with a liquid crystal panel as a video source
US7727626B2 (en) Light diffusion plate and its production process
JP4736953B2 (ja) 遮光層付フライアイレンズシートおよびその製造方法、透過型スクリーンならびに背面投影型画像表示装置
JP2006267778A (ja) 光拡散シート及び透過型スクリーン
JP2017015824A (ja) シート状透明積層体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた画像投影装置
JP3818125B2 (ja) 透過型スクリーン
JP3788229B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2001154597A (ja) プラズマディスプレイパネル前面板
JP3698028B2 (ja) 透過型スクリーン
JP3570282B2 (ja) 光学物品及び該光学物品を用いた背面透過型スクリーン
JP4984378B2 (ja) レンチキュラーレンズシート及びこれを用いた透過型スクリーン
JPH10260638A (ja) レンチキュラースクリーン及びその製造方法
JP2007334186A (ja) 透過型スクリーンおよびそれを用いた背面投射型ディスプレイ
KR100633293B1 (ko) 배면투사 스크린
JP3893988B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2002357868A (ja) 透過型スクリ−ン
JP2007093867A (ja) 透過型スクリーン用光学部品
JP3610826B2 (ja) 透過型スクリーン
JPH1083029A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシート
JP2003131325A (ja) プロジェクションスクリーン
KR20070110173A (ko) 투사 스크린
JPH10301208A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシート
JP4810839B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2007232850A (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投射型ディスプレイ
JP2002196422A (ja) 透過型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees