JP3693286B2 - 小口径管掘進機 - Google Patents

小口径管掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP3693286B2
JP3693286B2 JP2000368385A JP2000368385A JP3693286B2 JP 3693286 B2 JP3693286 B2 JP 3693286B2 JP 2000368385 A JP2000368385 A JP 2000368385A JP 2000368385 A JP2000368385 A JP 2000368385A JP 3693286 B2 JP3693286 B2 JP 3693286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
end plate
conductor
divided
leading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000368385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002168083A (ja
Inventor
秀樹 森谷
和弘 遠藤
茂呂  隆
正巳 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000368385A priority Critical patent/JP3693286B2/ja
Publication of JP2002168083A publication Critical patent/JP2002168083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693286B2 publication Critical patent/JP3693286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先端に掘削装置を有する先導体に埋設管を接続し、発進立抗内に設置された元押装置により前記埋設管を押圧して前記先導体と共に埋設管を掘進させて埋設する小口径管掘進機に関する。
【0002】
【従来の技術】
地中に水道管やケーブル埋設管などの管を埋設する工法として、管掘進工法と称する工法が従来から知られている。この工法は、発進立抗より掘削装置を有する先導体および該先導体に順次接続される埋設管を掘進させ、先導体が到達立抗に達したら、到達立抗で先導体を回収し、埋設管は地中に残す。従って、発進立抗は、先導体および元押装置を配置させるに足る寸法が必要となる。また、到達立抗は先導体を回収できる寸法が必要である。
【0003】
前記先導体は、以下に述べる理由によって、掘進方向に複数個に分割された構造が採用される。掘進工法は、道路の下を施工するのが一般的であるが、施工時の交通渋滞の緩和や地域住民に迷惑をかけないように、できるだけ小さな立抗で作業できることが望まれる。また、立抗掘削コストを低減するためにはコンパクトな機械が望まれる。しかし、先導体外径は、埋設管径によって決定され、元押装置も幅は管径によって一定の幅が必要である。このため、コンパクト化はもっぱら長さを短くする方向で行われる。
【0004】
先導体はコンパクト化が望まれるものの、一方では多様な土質に対応し、しかも高速、高精度で掘進させるため、できるだけ大容量の掘削装置、排土装置あるいは高精度の測量装置を先導体内に内蔵しなければならず、大幅な短尺化を実現することが困難である。従って、小型立抗用として、先導体は発進時と到達時の少なくともいずれかで分割できる構造が採用される。先導体を分割回収する例として、特開平10−37671号公報に記載のものがあり、また、発進時に分割した例として特開2000−38897に記載のものがある。
【0005】
図7(A)、(B)は従来の先導体の分割構造を示す図である。図7において、50、51は分割された先導体の前胴と後胴であり、これらは端部52、53において、外周のフランジでボルト54により結合される。端部52、53には、掘削装置の駆動装置である油圧モータへの油圧配管や掘進方向調整用油圧シリンダへの油圧配管の継手55と位置合わせのための案内部(ガイドピンとガイド孔)56とが設けられる。図示例は到達立抗において、前胴50を後胴51から分割する例を示しており、前胴50を地上からのクレーン57で吊り、ボルト54を外し、バール58を端部52、53間に入れてこじりながら分割する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような結合、分割構造を有する先導体構造において、継手55には結合により自動的に油路を連通させるクイックカプラを使用することにより、結合、分割作業は簡略化し得た。しかし、カプラ55は、その構造上、許容偏心量が非常に小さいため、狭隘な発進立抗内で後胴51をクレーンで吊って結合作業を行う場合、前胴50と後胴51とを適正な位置に合わせることが難しく、位置合わせに高い精度を要する。
【0007】
また、発進立抗には既設埋設物や立抗壁の支保(H形鋼等)等、吊り作業の障害となるものが多く存在し、必ずしも吊り位置を重心位置に合わせられるとは限らない。吊り位置と重心位置がずれた状態では、分割された一方のクレーンに吊られた先導体が傾斜し、結合がさらに困難になる。また、図7のような分割作業の場合は、吊り位置が重心位置からずれると先導体が矢印Rで示すように回転しようとし、位置合わせのための案内部56のガイドピンにせん断力が作用する。このため、ガイドピンとして、せん断力に耐え得る太いものが必要となり、機内配置に大きなスペースを要する。
【0008】
また、図7(B)のように分割部をバール58でこじりながら分割する場合には、先導体をガイドピンの許容隙間分しか傾動できない。このように、ガイドピンの許容隙間分しか傾動できない構造ではカプラ55の許容偏心量が小さいため、傾動角を大きくとれず、作業性が悪い。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑み、先導体の結合、分割時の作業性を向上させることができる構造の小口径管掘進機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段と作用、効果】
請求項1の小口径管掘進機は、先端に掘削装置を有する先導体に埋設管を接続し、発進立抗内に設置された元押装置により前記埋設管を押圧して前記先導体と共に埋設管を掘進させて埋設するものであって、
前記先導体は掘進方向に複数に分割可能に構成され、
分割された先導体どうしを結合する端板に、流体配管用継手と、該継手の位置合わせを行う案内部とを備えた小口径管掘進機において、
互いに結合される端板の一方に、掘進方向の垂直方向に可動でかつ傾動可能に台座を設け、
該台座に前記流体配管用継手と前記案内部とを設けた
ことを特徴とする。
【0011】
このように、台座に継手と案内部を設け、これを掘進方向に垂直方向に可動とし、かつ傾動可能とすれば、結合の際に、分割された先導体間に多少の位置ずれがあっても、案内部の作用によって台座が動いて継手の雌雄の継手の位置合わせが行え、高精度の芯合わせを行う必要なく継手どうしの結合が行える。また、この位置合わせの際に、クレーン等により吊られた一方の先導体が傾いている場合、案内部のガイド作用によって台座も傾動するので、継手の結合が容易となる。このように、分割された先導体どうしの結合時に高精度の芯合わせが不要となるので、作業性が向上する。
【0012】
また先導体分割時に、クレーン等により支持された分割先導体の重心ずれにより回転力が加わった場合、台座が傾動するため、案内部に荷重がかからず、案内部を構成する部材を小さな部材とすることができる。
【0013】
また、分割部をバール等でこじりながら分割を行う場合、台座が傾動可能であるため、分割先導体どうしの傾動角を大きくとることができる。このため、分割が容易となり、分割時の作業性も向上する。
【0014】
請求項2の小口径管掘進機は、請求項1において、
前記端板に、前記可動の台座を、該台座の相手側端板への突出を防ぐボルトと、該台座を相手側端板側へ押圧する圧縮ばねにより取付けた
ことを特徴とする。
【0015】
このように、台座をボビンと圧縮ばねとにより端板に対して可動に取付ければ、分割先導体を結合する際、台座に結合される油圧ホース等の配管の曲がり等によって生じる台座の傾斜や移動を防ぎ、台座を有るべき箇所に留めておくことができるため、結合が容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の小口径管掘進機の一実施の形態を示す断面図である。図中、1は発進立抗、2は該発進立抗1に設置した元押装置、3は前胴3aと後胴3bとからなる先導体である。前胴3aは、円盤状の掘削具4およびその回転駆動用油圧モータ5を有する第1の胴6と、該第1の胴6を3本以上の油圧シリンダ7により傾動可能に結合した第2の胴8とからなる。
【0017】
前胴3aと後胴3bとは、分割部9において結合される。後胴3b内には、胴体に設けた開口部10から導入される掘削土砂を排土ホース11を介して地上に排出する油圧式ピストンポンプ等でなる排土ポンプ12が内蔵されている。後胴3bには埋設管13が分離可能に結合される。本発明は埋設管13として内径が80mm以下のものを対象とする。
【0018】
この小口径管掘進機は、まず前胴3aを、油圧モータ5により掘削具4を回転させ、かつ元押装置2により押圧しながら掘進し、前胴3aがほとんど地中に埋設されたら、後胴3bを分割部9において結合し、再度前記元押装置2により先導体3を押し込み、油圧モータ5により掘削具4を回転させて掘進する。この時、作泥剤(液体)をホース(図示せず)を通して掘削具4の先端より噴出し、掘削により生じた作泥剤と土砂との混合泥を、前胴3aの外周面を通しかつ後胴3bの開口部10から後胴3b内に導入して排土ポンプ12により、該排土ポンプ12に接続される排土ホース14を通して地上に排出しながら掘進する。その後、所定の長さの埋設管13を順次継ぎ足し、前記同様に掘進する。
【0019】
なお、前記油圧ホース5や油圧シリンダ7に対する油圧ホース(図示せず)は、埋設管13や先導体3内に収容される。そして油圧ホースの継手部分で圧力損失が生じるので、継手部分をできるだけ少なくするため、埋設管13の数本あたり1本ずつ油圧ホースを継ぎ足すようにする。なお、これらの油圧ホースは、本数をできるだけ少なくするため、前胴3a内の複数本の油圧シリンダ7に対して往き戻り2本の油圧ホースを後胴3bおよび埋設管13内に通し、前胴3a内に設けた電磁弁により、個々の油圧シリンダ7のうちの1つのみに選択的に2本の油圧ホースが連通させるようにする。
【0020】
また、直進的に掘進が行われているかどうかをチェックするため、元押装置2側からレーザ光を先導体3側に照射し、先導体3側に設けた受光素子で受光して受光状態により直進度合を判定するが、この場合、受光信号を地上に送るためのケーブルや、第2の胴8に対する第1の胴6の傾斜度合を検出するセンサーの信号を送るためのケーブルが先導体3や埋設管13に通されるが、これらは分割部9においては、端板9a、9bに設けられた開口部(図示せず)を通し、接続部で長さに余裕を持たせて接続される。
【0021】
図2は前記分割部9の一実施の形態の基本構成を分割状態で示す断面図である。図2において、9a、9bは前記分割部9の構成部材として設けられた端板である。前胴3aの後端に設けられる一方の端板9aには、前記油圧モータ5あるいは油圧シリンダ7用の油圧ホース15が接続されるクイックカプラの雌カプラ16と、ガイドピン17のガイド孔18が設けられる。また、端板9aの外周のフランジ部19には、複数本(好ましくは8本〜12本)のボルト20を挿通する孔19aが設けられる。
【0022】
後胴3bの前端に設けられる端板9bの端板9aとの対向面には、凹部21が設けられ、該凹部21には、掘進方向に対して垂直をなす方向、すなわち上下左右に移動可能に、かつ傾動可能に台座22に収容される。該台座22には、前記ガイド孔18に挿入する先端17aをテーパー形に形成したガイドピン17が固定され、かつクイックカプラの雄カプラ23が固定される。雄カプラ23には、前記油圧モータ5あるいは油圧シリンダ7用の油圧ホース24が接続される。後胴3bの端板9bの外周のフランジ部25には、前記フランジ部19の孔19aに対応する位置にボルト20をねじ込むねじ孔25aが設けられている。
【0023】
前記雌雄のカプラ16、23は、前記油圧モータ5用の2本の油圧ホースに対応するものと、前記油圧シリンダ7用に共用される2本の油圧ホースに対応するものの合計4対設けられるが、1対で代表させて表示している。
【0024】
図3は前胴3aと後胴3bとを結合した状態を示し、この状態では各カプラ16、23の弁体16a、23aが圧縮ばね16b、23bに抗して互いに圧接されることにより、両カプラの内空部どうしが連通する。雌カプラ16の雄カプラ嵌合部の内壁には、結合状態で外部に流体を漏らさないようにシール16cが設けられている。
【0025】
ここで、カプラはシール性を確保するため、芯ずれのわすかな寸法(シールつぶし量以下)しか許容されない。カプラの位置合わせを行うために、下記の関係を満足する必要がある。
A1<A2
B2<B1<シールつぶし量
ただし、A1:カプラの挿入代、A2:ガイドピン17の先端テーパー部17a以外の部分の挿入代、B1:雄カプラ23と雌カプラ16の嵌合部の隙間、B2:ガイドピン17とガイド孔18との隙間。
【0026】
この先導体の分割部9における結合は次のように行われる。前胴3aと後胴3bを粗位置決めし、近づけていくと、ガイドピン17が前胴3aの端板9aに接触する。そして、図4に示すように、ガイドピン17をガイド孔18に挿入する。ここで、ガイドピン17、雄カプラ23は台座22に固定されているため、ガイドピン17とガイド孔18との嵌合により、雌雄のカプラ16、23の芯合わせを行うことができる。また、台座22は後胴3b内に端板9bの面内方向に移動可能にかつ傾動可能に配置されているので、前胴3aと後胴3bの位置がずれていても、図4のように、後胴3bの端板9bに対して台座22のみが移動あるいは傾動し、カプラ16、23の芯合わせを、ガイドピン17に大きな応力を加えることなく容易に行うことができる。
【0027】
このようにしてカプラ16、23を合わせた後、図5に示すように、端板9a、9bを合わせ、ボルト20を孔19aに挿通してフランジ部25のねじ孔25aにねじ込んで締め付けることにより、前胴3aと後胴3bとを結合する。
【0028】
前胴3aと後胴3bとを、前胴3aまたは後胴3bをクレーンで吊って分割するときは、まず両者を締結しているボルト20を取外す。この時、まだ前胴3aと後胴3bとのフランジ部19、25は接触した状態であり、前胴3aまたは後胴3bの吊り位置が重心位置とずれている場合は、前胴3aまたは後胴3bが回転しようとする。このため、従来の構成であれば、ガイドピンにせん断力がかかっていた。しかし本願発明による構成では、ガイドピン17、雌雄のカプラ16、23は台座22に取付けられ、前記回転に追従して台座22が動くため、ガイドピン17にせん断力がかかることはない。従ってガイドピン17を小さい部材で構成できる。
【0029】
また、分割部9にバールを入れてこじる場合、ガイドピン17、雌雄のカプラ16、23は台座22に取付けられ。台座22は傾動が可能であるため、ガイドピン17に無理な力がかかることはなく、分割が容易となり、作業性が向上する。台座22の傾動角は必要に応じて大きくとれる。
【0030】
図6は本発明の他の実施の形態を示す断面図である。本実施の形態は、端板9bの凹部21に収容する台座22を、該台座22の相手側分割部への突出を防ぐためのボルト26と、該台座22を相手側端板9a側へ押圧する圧縮ばね27により取付けたものである。ボルト26の頭部26aは、該頭部26aより大きな台座22の凹部22aには嵌め込み、ボルト26の軸部は、台座22のばか孔22bに挿通することにより、台座22はボルト26の軸心方向、すなわち掘進方向の垂直方向に可動であり、また端板9bと台座22との間に間隙gが形成されることにより、台座22は端板9bに対して傾動可能である。
【0031】
このように、台座22をボルト26と圧縮ばね27とにより端板9bに対して可動に取付ければ、ボルト26の頭部26aが凹部22aに圧接して台座の姿勢、位置が保持され、分割先導体(前胴9a、後胴9b)を結合する際、台座のカプラ23に結合される油圧ホース25等の配管の曲がり等によって生じる台座の傾斜や移動を防ぎ、台座を有るべき箇所に留めておくことができるため、結合が容易となる。このため、結合時の作業性が向上する。
【0032】
本発明を実施する場合、前胴3aにガイドピン17を設け、後胴3bの台座22にガイド孔18を設けた構成にしてもよい。また、台座22を前胴3aに設けた構成にしてもよい。また、先導体3の分割位置やカプラやガイドピンの数量には制約を受けない。また、本発明は、地中に傾斜して管を掘進して埋設する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による小口径管掘進機の一実施の形態を作業状態で示す断面図である。
【図2】本発明による先導体の分割部の一実施の形態を示す分割状態で示す断面図である。
【図3】図2の実施の形態の分割部の結合状態を示す拡大断面図である。
【図4】本実施の形態の分割部の結合前の状態を示す断面図である。
【図5】図4の状態からさらに結合を進めた状態を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す分割部の断面図である。
【図7】(A)は従来の先導体の分割部を示す側面図、(B)はその分割時の状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1:発進立抗、2:元押装置、3:先導体、3a:前胴、3:後胴、4:掘削具、5;油圧モータ、6、第1の胴、7:油圧シリンダ、8:第2の胴、9:分割部、9a、9b:端板、10:開口部、11:排土管、12:排土ポンプ、13:埋設管、14:排土ホース、15:油圧ホース、16:雌カプラ、17:ガイドピン、18:ガイド孔、19:フランジ部、20:ボルト、21:凹部、22:台座、23:雄カプラ、24:油圧ホース、25:フランジ部、25a:ねじ孔、26:ボルト、27:圧縮ばね

Claims (2)

  1. 先端に掘削装置を有する先導体に埋設管を接続し、発進立抗内に設置された元押装置により前記埋設管を押圧して前記先導体と共に埋設管を掘進させて埋設するものであって、
    前記先導体は掘進方向に複数に分割可能に構成され、
    分割された先導体どうしを結合する端板に、流体配管用継手と、該継手の位置合わせを行う案内部とを備えた小口径管掘進機において、
    互いに結合される端板の一方に、掘進方向の垂直方向に可動でかつ傾動可能に台座を設け、
    該台座に前記流体配管用継手と前記案内部とを設けた
    ことを特徴とする小口径管掘進機。
  2. 請求項1において、
    前記端板に、前記可動の台座を、該台座の相手側端板への突出を防ぐボルトと、該台座を相手側端板側へ押圧する圧縮ばねにより取付けた
    ことを特徴とする小口径管掘進機。
JP2000368385A 2000-12-04 2000-12-04 小口径管掘進機 Expired - Lifetime JP3693286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368385A JP3693286B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 小口径管掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368385A JP3693286B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 小口径管掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002168083A JP2002168083A (ja) 2002-06-11
JP3693286B2 true JP3693286B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18838638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368385A Expired - Lifetime JP3693286B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 小口径管掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693286B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002168083A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998590A (en) Horizontal auger for skidsteer tractors and the like
JP3693286B2 (ja) 小口径管掘進機
US6276464B1 (en) Stake coupler for a horizontal directional drill
EP4092197A1 (en) Reinforced concrete pile
JP2683515B2 (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JPH0941418A (ja) アタッチメントの着脱装置
JP2935633B2 (ja) 鋼管矢板壁構築用掘削装置
CN115467314B (zh) 一种邻近既有铁路深基坑施工监测装置及方法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3332918B1 (ja) 掘進機
JP3270699B2 (ja) 地中埋設用中空ボックス
JP2577433B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造
JPS61250229A (ja) 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置
WO2005098195A1 (en) Equipment and procedure of coupling socket pipe sections for trenchless laying
JP2709325B2 (ja) 深掘り掘削機の油圧伝達機構
JPH0514295U (ja) 矩形断面シールド掘進機
JPH03129090A (ja) 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法
CN117364769A (zh) 一种旋挖钻机起拔护筒辅助装置及其使用方法
JP3017701B2 (ja) 異口径シールド掘進機の接合構造
JP2935632B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法
JP2719299B2 (ja) 先導管
JPH09317383A (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JP2020180509A (ja) 掘削装置
JP3884589B2 (ja) 小口径管推進装置
JP3418922B2 (ja) 杭打機の作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3693286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term