JP3693213B2 - 老化防止用皮膚外用剤 - Google Patents

老化防止用皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3693213B2
JP3693213B2 JP29324097A JP29324097A JP3693213B2 JP 3693213 B2 JP3693213 B2 JP 3693213B2 JP 29324097 A JP29324097 A JP 29324097A JP 29324097 A JP29324097 A JP 29324097A JP 3693213 B2 JP3693213 B2 JP 3693213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxy
trans
cis
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29324097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11116426A (ja
Inventor
由利 岡野
仁 正木
篤子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP29324097A priority Critical patent/JP3693213B2/ja
Publication of JPH11116426A publication Critical patent/JPH11116426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693213B2 publication Critical patent/JP3693213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、皮膚細胞の賦活作用を有し、皮膚のシワ,かさつき,ざらつきなどを改善し、皮膚のきめを整え、皮膚の荒れ,炎症及び創傷の治療に有効な皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、皮膚の状態を改善し、皮膚の炎症や創傷を治療するため、種々の活性成分を配合した皮膚外用剤が提供されてきた。かかる皮膚外用剤には、ホルモン類,各種ビタミン類,植物抽出物,ムコ多糖類など、皮膚細胞賦活作用,抗炎症作用,創傷治癒作用を有する成分が配合されている。
【0003】
また最近、グリコール酸,乳酸をはじめとするα-ヒドロキシ酸又はこれらの塩、或いは誘導体が線維芽細胞の増殖を促進し、皮膚の老化防止,状態改善に有効であることが明らかとなった(特開平5−112422号公報,特開平5−157843号公報)。
【0004】
しかしながら、上記した真皮線維芽細胞賦活効果を有する成分等の中には、作用効果が不十分であったり、安定性が悪かったりして、皮膚外用剤基剤中に含有させた場合、有効な効果を得るにはかなりの量を含有させなければならないものも存在していた。また、好ましくない副作用や刺激性などを有していたり、製剤安定性に悪影響を及ぼすものや、臭いや色の点で外用剤に配合しにくいもの、一定の作用,品質を維持することの困難なものも多かった。
【0005】
線維芽細胞の増殖促進に有効なα-ヒドロキシ酸類についても、経皮吸収が悪く、期待通りの効果を得るため配合量を多くすると、皮膚刺激性を示すという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明においては、かかる問題点を解決し、皮膚刺激性や感作性など安全性上問題がなく、製剤の安定性にも優れ、皮膚状態の改善、炎症,創傷の治療に有効な皮膚外用剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、線維芽細胞増殖促進作用を有するα-ヒドロキシ酸,これらの塩及び誘導体より成る群より選択した1種又は2種以上と、下記の化学式(1)で示されるサリシンを併用して配合することにより、上記の課題を解決することができることを見いだした。
【0008】
【化1】
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明において、α-ヒドロキシ酸としては、炭素数2〜26のものが好ましく使用される。例えば、α-ヒドロキシ酢酸(グリコール酸),α-ヒドロキシプロピオン酸(乳酸),α-ヒドロキシブタン酸(α-ヒドロキシ酪酸),α-ヒドロキシペンタン酸(α-ヒドロキシ吉草酸),α-ヒドロキシヘキサン酸(α-ヒドロキシカプロン酸),α-ヒドロキシヘプタン酸(α-ヒドロキシエナント酸),α-ヒドロキシオクタン酸(α-ヒドロキシカプリル酸),α-ヒドロキシノナン酸(α-ヒドロキシペラルゴン酸),α-ヒドロキシデカン酸(α-ヒドロキシカプリン酸),α-ヒドロキシウンデカン酸,α-ヒドロキシトリデカン酸,α-ヒドロキシテトラデカン酸(α-ヒドロキシミリスチン酸),α-ヒドロキペンタデカン酸,α-ヒドロキシヘキサデカン酸(α-ヒドロキシパルミチン酸),α-ヒドロキシヘプタデカン酸(α-ヒドロキシマルガリン酸),α-ヒドロキシオクタデカン酸(α-ヒドロキシステアリン酸),α-ヒドロキシノナデカン酸,α-ヒドロキシエイコサン酸(α-ヒドロキシアラキン酸),α-ヒドロキシヘンエイコサン酸,α-ヒドロキシドコサン酸(α-ヒドロキシベヘン酸),α-ヒドロキシトリコサン酸,α-ヒドロキシテトラコサン酸(α-ヒドロキシリグノセリン酸),α-ヒドロキシペンタコサン酸,α-ヒドロキシヘキサコサン酸(α-ヒドロキシセロチン酸)といったα位に水酸基を有する直鎖飽和脂肪酸、α-ヒドロキシプロペン酸(α-ヒドロキシアクリル酸),α-ヒドロキシ-trans-2-ブテン酸(α-ヒドロキシクロトン酸),α-ヒドロキシ-cis-2-ブテン酸(α-ヒドロキシイソクロトン酸),α-ヒドロキシ-2-ヘキセン酸,α-ヒドロキシ-3-ヘキセン酸,α-ヒドロキシ-4-ヘキセン酸,α-ヒドロキシ-5-ヘキセン酸,α-ヒドロキシ-2-ヘプテン酸,α-ヒドロキシ-3-ヘプテン酸,α-ヒドロキシ-5-ヘプテン酸,α-ヒドロキシ-cis-2-オクテン酸,α-ヒドロキシ-trans-2-オクテン酸,α-ヒドロキシ-3-オクテン酸,α-ヒドロキシ-cis-2-ノネン酸,α-ヒドロキシ-trans-2-ノネン酸,α-ヒドロキシ-3-ノネン酸,α-ヒドロキシ-2-デセン酸,α-ヒドロキシ-4-デセン酸,α-ヒドロキシ-9-デセン酸(α-ヒドロキシ-9-カプロレイン酸),α-ヒドロキシ-9-ウンデセン酸(α-ヒドロキシウンデシレン酸),α-ヒドロキシ-10-ウンデセン酸(α-ヒドロキシ-10-ウンデシレン酸),α-ヒドロキシ-2-ドデセン酸(α-ヒドロキシ-2-ラウロレイン酸),α-ヒドロキシ-3-ドデセン酸(α-ヒドロキシリンデル酸),α-ヒドロキシ-4-ドデセン酸(α-ヒドロキシトウハク酸),α-ヒドロキシ-5-ドデセン酸(α-ヒドロキシ-5-ラウロレイン酸),α-ヒドロキシ-11-ドデセン酸(α-ヒドロキシ-11-ラウロレイン酸),α-ヒドロキシ-2-トリデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-9-トリデセン酸,α-ヒドロキシ-12-トリデセン酸,α-ヒドロキシ-4-テトラデセン酸(α-ヒドロキシツズ酸),α-ヒドロキシ-5-テトラデセン酸(α-ヒドロキシ-5-ミリストレイン酸),α-ヒドロキシ-9-テトラデセン酸(α-ヒドロキシ-9-ミリストレイン酸),α-ヒドロキシ-6-ペンタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-9-ペンタデセン酸,α-ヒドロキシ-14-ペンタデセン酸,α-ヒドロキシ-2-ヘキサデセン酸(α-ヒドロキシ-2-パルミトレイン酸),α-ヒドロキシ-trans-3-ヘキサデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-7-ヘプタデセン酸(α-ヒドロキシ-7-パルミトレイン酸),α-ヒドロキシ-cis-9-ヘキサデセン酸(α-ヒドロキシ-cis-9-パルミトレイン酸,ゾーマリン酸),α-ヒドロキシ-trans-9-ヘキサデセン酸(α-ヒドロキシ-trans-9-パルミトレイン酸),α-ヒドロキシ-2-ヘプタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-7-ヘプタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-8-ヘプタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-9-ヘプタデセン酸,α-ヒドロキシ-trans-2-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-2-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-trans-3-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-3-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-trans-4-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-6-オクタデセン酸(α-ヒドロキシペトロセリン酸),α-ヒドロキシ-trans-6-オクタデセン酸(α-ヒドロキシペトロセエライジン酸),α-ヒドロキシ-cis-7-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-trans-7-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-8-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-trans-8-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-9-オクタデセン酸(α-ヒドロキシオレイン酸),α-ヒドロキシ-trans-9-オクタデセン酸(α-ヒドロキシエライジン酸),α-ヒドロキシ-cis-11-オクタデセン酸,α-ヒドロキシ-trans-11-オクタデセン酸(α-ヒドロキシバセニン酸),α-ヒドロキシ-cis-9-ノナデセン酸,α-ヒドロキシ-cis-11-エイコセン酸(α-ヒドロキシゴンドイン酸),α-ヒドロキシ-trans-11-エイコセン酸(α-ヒドロキシ-trans-ゴンドイン酸),α-ヒドロキシ-cis-13-ドコセン酸(α-ヒドロキシエルカ酸),α-ヒドロキシ-trans-13-ドコセン酸(α-ヒドロキシブラシン酸),α-ヒドロキシ-cis-15-テトラコセン酸(α-ヒドロキシセラコレイン酸),α-ヒドロキシ-trans-15-テトラコセン酸(α-ヒドロキシ-trans-セラコレイン酸),α-ヒドロキシ-cis-17-ヘキサコセン酸等のα-位に水酸基を有する直鎖モノエン酸、α-ヒドロキシ-2,4-ヘキサジエン酸(α-ヒドロキシソルビン酸),α-ヒドロキシ-trans-8,trans-10-オクタデカジエン酸,α-ヒドロキシ-cis-9,cis-12-オクタデカジエン酸(α-ヒドロキシリノール酸),α-ヒドロキシ-trans-9,trans-12-オクタデカジエン酸(α-ヒドロキシリノエライジン酸),α-ヒドロキシ-cis-9,trans-11-オクタデカジエン酸,α-ヒドロキシ-trans-10-cis-12-オクタデカジエン酸,α-ヒドロキシ-cis-9,cis-11-オクタデカジエン酸,α-ヒドロキシ-cis-10,cis-12-オクタデカジエン酸,α-ヒドロキシ-trans10-,trans-12-オクタデカジエン酸,α-ヒドロキシ-trans-9,trans-11-オクタデカジエン酸,α-ヒドロキシ-trans-8,trans-10-オクタデカジエン酸,α-ヒドロキシ-cis-9,trans-11,trans-13-オクタデカトリエン酸(α-ヒドロキシ-α-エレオステアリン酸),α-ヒドロキシ-trans-9,trans-11,trans-13-オクタデカトリエン酸(α-ヒドロキシ-β-エレオステアリン酸),α-ヒドロキシ-cis-9cis-11,trans-13-オクタデカトリエン酸,α-ヒドロキシ-cis-9,cis-12,cis-15-オクタデカトリエン酸(α-ヒドロキシリノレン酸),α-ヒドロキシ-trans-9,trans-12,trans-15-オクタデカトリエン酸(α-ヒドロキシリノレンエライジン酸),α-ヒドロキシ-trans10,trans-12,trans-14-オクタデカトリエン酸(α-ヒドロキシプソイドエレオステアリン酸),α-ヒドロキシ-9,11,13,15-オクタデカテトラエン酸(α-ヒドロキシ-α-パナリン酸),α-ヒドロキシ-5,8,11,14-エイコサテトラエン酸(α-ヒドロキシアラキドン酸),α-ヒドロキシ-12,20-ヘンエイコサジエン酸,α-ヒドロキシ-9,13-ドコサジエン酸,α-ヒドロキシ-4,8,12,15,19-ドコサペンタエン酸(α-ヒドロキシクルパノドン酸),α-ヒドロキシ-9,15-テトラコサジエン酸等のα-位に水酸基を有するジ,トリ及びテトラエン酸類、α-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸(α-ヒドロキシイソ吉草酸),α-ヒドロキシ-2-エチルブタン酸,α-ヒドロキシ-2-メチルペンタン酸,α-ヒドロキシ-4-メチルペンタン酸(α-ヒドロキシイソカプロン酸),α-ヒドロキシ-2-エチルヘキサン酸,α-ヒドロキシ-7-メチルオクタン酸(α-ヒドロキシイソノナン酸),α-ヒドロキシイソステアリン酸等のα-位に水酸基を有する分岐鎖脂肪酸、酒石酸,リンゴ酸等のα-位に水酸基を有するジカルボン酸、クエン酸などのα-位に水酸基を有するトリカルボン酸などが挙げられる。また、これらのα-ヒドロキシ酸のナトリウム塩,カリウム塩,カルシウム塩,塩基性アミノ酸塩等の塩の形態で用いることが出来る。さらに、上記α-ヒドロキシ酸の誘導体を用いることもできる。誘導体としては、コレステロール等のステロール類,ホスファチジルコリンなどのリン脂質類,脂肪酸類,高級アルコール類等とのエステルを好適な例として挙げることが出来る。本発明においては、上記のα-ヒドロキシ酸の中から1種又は2種以上を選択して用いることが出来る。
【0010】
本発明で用いられるα-ヒドロキシ酸類と併用するサリシンは、合成品でも天然物、特に天然植物からの抽出物でも良い。また、サリシンを含む混合物であっても、サリシンそのものであっても良い。
【0011】
本発明に用いられるサリシンは、ヤナギ科(Saliceae)植物の樹皮,葉及び雌花に多く含まれる。本発明においては、これらのヤナギ科(Saliceae)植物抽出物及びその生成物を用いることが皮膚線維芽細胞賦活作用の点から好ましい。サリシンを含有するヤナギ科(Saliceae)の植物としては、ケショウヤナギ属のケショウヤナギ(Chosenia arbutifolia(Pallas)A.Skvortz;Chosenia bracteosa Nakai)、ハコヤナギ(ヤマナラシ,ポプラ)属のハコヤナギ(ヤマナラシ)(Populus sieboldi Miq.),デロ(ドロノキ)(Populus maxmowiczii Henry),ウラジロハコヤナギ(ギンドロ)(Populus alba L.),アメリカクロヤマナラシ(Populus deltoides Marsh.;Populus monilifera Ait.;Populus angulata Aiv.),コトカケヤナギ(Populus euphratica Oliv.),ヨーロッパクロヤマナラシ(Populus nigra L.),セイヨウハコヤナギ(Populus nigra var. italica Koehne),ヨーロッパヤマナラシ(Populus tremula)、ヤナギ属のカスピヤナギ(Salix acutifolia L.),ヨーロッパヤナギ(Salix alba L.;Salix aurea Salisb.),シダレヤナギ(イトヤナギ)(Salix babylonica L.),ヤマネコヤナギ(バッコヤナギ)(Salix bakko Kimura),アカメヤナギ(Salix chaenomeloides Kimura),ナガバカワヤナギ(Salix gilgiana Seemen.),ネコヤナギ(エノコロヤナギ,カワヤナギ)(Salix gracilistyla Miq.),イヌコリヤナギ(Salix integra Thunb.),シバヤナギ(Salix japonica Thunb.),キヌヤナギ(Salix kinuyanagi Kimura),コリヤナギ(Salix koriyanagi Kimura;Salix purpurea var.japonica Nakai),フリソデヤナギ(Salix leucopithecia Kimura),ウンリュウヤナギ(Salix matsudana Koidz.),タカネイワヤナギ(レンゲイワヤナギ)(Salix nakamurana Koidz.),クロヤナギ(Salix nigra),ムラサキヤナギ(Salix purpurea L.),オノエヤナギ(カラフトヤナギ)(Salix sachalinensis Fr.Schm.),ミヤマヤナギ(ミネヤナギ)(Salix reinii Fr.et Sav.),ヤマヤナギ(Salix sieboldiana Bl.),タイリクキヌヤナギ(Salix viminalis L;Salix longifolia Lam.) ,キツネヤナギ(イワヤナギ)(Salix vulpina)、オオバヤナギ属のオオバヤナギ(Toisusu urbaniana;Salix urbaniana)等が例示される。これらの中でも特に、ヨーロッパヤマナラシ(Populus tremula),ヨーロッパヤナギ(Salix alba L.;Salix aurea Salisb.),シダレヤナギ(イトヤナギ)(Salix babylonica L.),クロヤナギ(Salix nigra),ムラサキヤナギ(Salix purpurea L.)の樹皮若しくは葉抽出物中でサリシン含有率が高いため、好ましく使用でき、さらにはクロヤナギ(Salix nigra)樹皮抽出物が最も好ましい。
【0012】
これらのヤナギの抽出物を得るための抽出溶媒としては、水、エタノール,メタノール,イソプロパノール,イソブタノール,n-ヘキサノール,メチルアミルアルコール,2-エチルブタノール,n-オクチルアルコールなどのアルコール類、グリセリン,エチレングリコール,エチレングリコールモノメチルエーテル,エチレングリコールモノエチルエーテル,プロピレングリコール,プロピレングリコールモノメチルエーテル,プロピレングリコールモノエチルエーテル,トリエチレングリコール,1,3-ブチレングリコール,ヘキシレングリコール等の多価アルコール又はその誘導体、アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,メチル-n-プロピルケトンなどのケトン類、酢酸エチル,酢酸イソプロピルなどのエステル類、エチルエーテル,イソプロピルエーテル,n-ブチルエーテル等のエーテル類などの極性溶媒から選択される1種又は2種以上の混合溶媒が好適に使用でき、また、リン酸緩衝生理食塩水をも用いることができるが、特に限定はされない。本発明の目的には、サリシン回収率の点から、極性溶媒が好ましく、さらには、メタノール,エタノール,1,3-ブチレングリコール,水から選択される1種又は2種以上の混合溶媒、特に水を溶媒とすることが好ましい。
【0013】
抽出方法としては、室温,冷却又は加温した状態で浸漬させて抽出する方法、水蒸気蒸留等の蒸留法を用いて抽出する方法、生のヤナギから圧搾して抽出物を得る圧搾法等が例示され、これらの方法を単独で、又は2種以上を組み合わせて抽出を行う。
【0014】
抽出の際のヤナギと溶媒との比率は特に限定されるものではないが、ヤナギ1に対して溶媒0.5〜1000重量倍、特に抽出操作、効率の点で0.5〜100重量倍が好ましい。また、抽出温度は、常圧下で室温から溶剤の沸点以下の範囲とするのが便利であり、抽出時間は抽出温度などによって異なるが、2時間〜2週間の範囲とするのが好ましい。
【0015】
また、このようにして得られたヤナギ抽出物は、抽出物をそのまま用いることもできるが、線維芽細胞賦活作用を失わない範囲内で脱臭,脱色,濃縮等の精製操作を加えたり、さらにはカラムクロマトグラフィー等を用いて分画物として用いてもよい。これらの抽出物や精製物、分画物は、これらから溶媒を除去することによって乾固物とすることもでき、さらにアルコールなどの溶媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で提供することができる。
【0016】
これらのα-ヒドロキシ酸類及びサリシン類の配合量は、単独で使用する場合に比べはるかに少量でよく、多くてもそれぞれ5重量%までで十分である。
【0017】
本発明においては、皮膚外用剤として、ローション,乳剤,クリーム,軟膏等の形態をとることができる。またさらに、柔軟性化粧水,収れん性化粧水,洗浄用化粧水等の化粧水類、エモリエントクリーム,モイスチュアクリーム,マッサージクリーム,クレンジングクリーム,メイクアップクリーム等のクリーム類、エモリエント乳液,モイスチュア乳液,ナリシング乳液,クレンジング乳液等の乳液類、ゼリー状パック,ピールオフパック,洗い流しパック,粉末パック等のパック類、美容液、及び洗顔料といった種々の製剤形態の老化防止用化粧料としても提供することができる。
【0018】
本発明においてはさらに、他の細胞賦活剤や美白成分,保湿剤,抗炎症剤,紫外線吸収剤等、他の有効成分を併用することもでき、日焼け止め化粧料、皮膚保護用化粧料、美白剤等の薬用化粧料或いは医薬部外品等として提供することもできる。
【0019】
α-ヒドロキシ酸類及びサリシンの線維芽細胞賦活作用を測定した。ヒト由来線維芽細胞を1ウェルあたり2.0×104個となるように96穴マイクロプレートに播種し、24時間後に表1に示した試料を含有する1.0容量%牛胎仔血清添加ダルベッコ最小必須培地に交換して、37℃で48時間培養した。次いで2-(4,5-ジメチル-2-チアゾリル)-3,5-ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を400μg/ml含有する前記培地に交換して37℃で2時間培養し、テトラゾリウム環の開環により生じるフォルマザンを560nmにおける吸光度により測定した。なお、1.0容量%牛胎仔血清添加ダルベッコ最小必須培地のみで培養した系を対照とし、5.0容量%牛胎仔血清添加ダルベッコ最小必須培地で培養した系を陽性対照とした。結果は、対照における吸光度を100.0%として表した活性化指数により示した。
【0020】
【表1】
Figure 0003693213
【0021】
ここで、表1に示したサリシンを含有するクロヤナギ樹皮精製水抽出物は、新鮮なクロヤナギ樹皮を粉砕し、10重量倍の精製水を添加し、3昼夜浸漬した後濾過し、サリシン含有量が10重量%となるまで減圧濃縮を行ったものを使用した。
【0022】
表1に示した結果より、α-ヒドロキシ酸類及びサリシンを同時に添加して線維芽細胞を培養することにより、α-ヒドロキシ酸類又はサリシンを単独で添加した場合と比較して10分の1〜100分の1程度の低濃度で線維芽細胞賦活作用を発揮し、相乗的な線維芽細胞賦活作用の向上が認められた。
【0023】
【実施例】
さらに本発明の特徴について、実施例により詳細に説明する。
【0024】
[実施例1〜5,比較例1〜5]O/W乳化型美容液
表2に示した添加剤を用いて、下記の処方によりO/W乳化型美容液を調製した。
(処方)
(1)スクワラン 5.0(重量%)
(2)白色ワセリン 2.0
(3)ミツロウ 0.5
(4)ソルビタンセスキオレエート 0.8
(5)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2
(6)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(7)プロピレングリコール 5.0
(8)精製水 60.0
(9)カルボキシビニルポリマー1.0重量%水溶液 20.0
(10)水酸化カリウム 0.1
(11)エタノール 5.0
(12)添加剤 0.1(合計)
(13)香料 0.2
製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し75℃に加熱して溶解,均一化する。一方(6)〜(8)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱し、油相成分を添加して予備乳化する。(9)を添加した後ホモミキサーにて均一に乳化し、(10)を加えてpHを調整する。冷却後40℃にて(11)〜(13)を添加,混合,均一化する。
【0025】
【表2】
Figure 0003693213
【0026】
上記実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例5を用いて、紫外線によるしわの発生に対する防止効果を評価した。しわ発生防止効果は、ヘアレスマウス5匹を1群とし、各群について実施例及び比較例をそれぞれ1日1回背部に塗布し、1J/cm2/週の長波長紫外線(UVA)を50週間照射し、ヘアレスマウスにおけるしわの発生状況を観察し、表3に示す判定基準に従って点数化して行った。この際、精製水のみを塗布した群を対照とした。結果は各群の平均値を算出し、UVA照射日数との関係により表4に示した。
【0027】
【表3】
Figure 0003693213
【0028】
【表4】
Figure 0003693213
【0029】
表4に示されるように、対照群においては、UVA照射日数が40週を越える頃には形成されたしわの深さが中程度にまで達し、50週後には深いしわの発生が認められていた。また、比較例塗布群ではある程度のしわ軽減効果は認められたが、40週を越える頃には軽微なしわが明確に認められ、50週後には軽微ないし中程度のしわの発生が認められていた。これに対し、本発明の実施例塗布群では、いずれにおいても50週後に微小ないし軽微なしわが認められた程度で、サリシンとα-ヒドロキシ酸類を併用することにより、それぞれを単独で用いる場合と比較して、しわの発生は顕著に抑制されていた。
【0030】
続いて、本発明の実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例5について、抗炎症作用及び創傷治癒促進効果を評価した。人工的に炎症又は創傷を形成した1群5匹のマウスを用い、各群に実施例及び比較例をそれぞれ0.5gずつ1日2回7日間塗布し、7日目に炎症部位及び創傷部位の状態を観察した。抗炎症作用については「有効」,「やや有効」,「無効」、創傷治癒促進効果については「完全治癒」,「ほぼ治癒」,「治癒不完全」の3段階でそれぞれ評価し、各評価を得たマウスの数にて表5に示した。
【0031】
【表5】
Figure 0003693213
【0032】
表5より明らかなように、抗炎症作用については、本発明の実施例塗布群ではいずれにおいても無効と評価されたマウスは見られず、4例以上のマウスにおいて有効な抗炎症作用が認められていた。また創傷治癒促進効果についても、本発明の実施例塗布群では創傷治癒の不完全なマウスはいずれにおいても認められておらず、4例以上のマウスで完全な治癒を認めていた。これに対し比較例塗布群では、ある程度の抗炎症作用及び創傷治癒促進効果が認められていたが、その効果は実施例塗布群に比べて有意に小さく、無効若しくは治癒不完全なマウスが1例認められたものもあった。
【0033】
次に本発明の実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例5について、6ヶ月間の実使用試験を行った。パネラーとして、顕著なしわの発生等の皮膚症状を有する40歳〜60歳代の女性を用い、1群20名とした。使用試験は、各群に実施例及び比較例のそれぞれをブラインドにて使用させて行った。使用試験前および使用試験終了後の皮膚の状態を観察し、しわの改善状況について、「改善」,「やや改善」,「変化なし」の3段階にて評価した。なお、しわの程度については写真撮影及びレプリカにより評価した。結果は、各評価を得たパネラー数にて表6に示した。
【0034】
【表6】
Figure 0003693213
【0035】
表6に示されるように、しわの改善状況について、本発明の実施例使用群ではすべてにおいて改善傾向が認められていた。特に、実施例1,実施例3使用群では、90%以上のパネラーで明確な改善を認めていた。これに対し、比較例使用群では、ある程度の改善効果は認められたが、一部の比較例使用群で、変化の認められなかったパネラーが1名見られた。
【0036】
なお、本発明の実施例1〜実施例5については、上記使用試験期間中に含有成分の析出,分離,凝集,変臭,変色といった状態変化は全く見られなかった。また、各実施例使用群において、皮膚刺激性反応や皮膚感作性反応を示したパネラーも存在しなかった。
【0037】
続いて本発明の他の実施例の処方を示す。
[実施例6]皮膚用ローション
(1)エタノール 10.0(重量%)
(2)ヒドロキシエチルセルロース 1.0
(3)クロヤナギ樹皮精製水抽出物 0.5
(4)乳酸 0.05
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)精製水 88.35
製法:(1)〜(6)を混合し均一とする。なお、クロヤナギ樹皮精製水抽出物は、前記実施例1〜実施例5で使用したものを用いた。
【0038】
[実施例7]皮膚用乳剤
(1)ステアリン酸 0.2(重量%)
(2)セタノール 1.5
(3)ワセリン 3.0
(4)流動パラフィン 7.0
(5)ポリオキシエチレン(10EO)モノオレイン酸エステル 1.5
(6)α-ヒドロキシ酢酸コレステリルエステル 0.3
(7)酢酸トコフェロール 5.0
(8)グリセリン 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)トリエタノールアミン 1.0
(11)精製水 75.2
(12)サリシン 0.2
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,加熱して均一に溶解し、70℃に保つ。一方、(8)〜(11)の水相成分を混合,加熱して均一とし、70℃とする。この水相成分に前記油相成分を攪拌しながら徐々に添加して乳化し、冷却した後40℃にて(12)を添加,混合する。
【0039】
[実施例8]皮膚用ゲル剤
(1)精製水 88.4(重量%)
(2)カルボキシビニルポリマー 0.5
(3)ジプロピレングリコール 10.0
(4)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(5)水酸化カリウム 0.1
(6)クロヤナギ樹皮50重量%エタノール抽出物 0.4
(7)乳酸ステアリルエステル 0.5
製法:(1)に(2)を均一に溶解した後、(3)に(4)を溶解して添加し、次いで(5)を加えて増粘させ、(6)及び(7)を添加する。ここで用いいたクロヤナギ樹皮50重量%エタノール抽出物は、新鮮なクロヤナギ樹皮を粉砕し、10重量倍の50重量%エタノールを添加し、3昼夜浸漬した後濾過し、サリシン含有量が10重量%となるまで減圧濃縮を行ったものを使用した。
【0040】
Figure 0003693213
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、前記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化し、冷却後40℃にて(11)及び(12)を添加,混合する。ここで用いたムラサキヤナギ葉精製水抽出物は、ムラサキヤナギの葉を粉砕し、10重量倍の精製水を添加し、3昼夜浸漬した後濾過し、サリシン含有量が10重量%となるまで減圧濃縮を行ったものを使用した。
【0041】
[実施例10]水中油型乳剤性軟膏
(1)白色ワセリン 25.0(重量%)
(2)ステアリルアルコール 25.0
(3)α-ヒドロキシ酢酸ホスファチジルエステル 0.15
(4)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
(5)グリセリン 12.0
(6)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(7)精製水 36.7
(8)サリシン 0.05
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,溶解して均一とし、75℃に加熱する。一方、(5),(6)を(7)に溶解して75℃に加熱し、これに前記油相成分を添加して乳化し、冷却後40℃にて(8)を添加,混合する。
【0042】
[実施例11]メイクアップベースクリーム
(1)ステアリン酸 12.0(重量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリルトリ2-エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0
(5)α-ヒドロキシ酢酸ラウリルエステル 0.25
(6)プロピレングリコール 10.0
(7)水酸化カリウム 0.3
(8)精製水 69.1
(9)酸化チタン 1.0
(10)ベンガラ 0.1
(11)黄酸化鉄 0.4
(12)香料 0.1
(13)クロヤナギ精製水抽出物 0.25
製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とする。一方(6)〜(8)の水相成分を混合し、75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(9)〜(11)の顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて乳化した後冷却し、40℃にて(12),(13)を添加,混合する。なお、クロヤナギ樹皮精製水抽出物は、前記実施例1〜実施例5で使用したものを用いた。
【0043】
[実施例12]乳液状ファンデーション
(1)ステアリン酸 2.0(重量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)デカグリセリルモノイソパルミチン酸エステル 9.0
(6)乳酸コレステリルエステル 0.02
(7)1,3-ブチレングリコール 6.0
(8)水酸化カリウム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 53.55
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)サリシン 0.03
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とする。一方(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(11)〜(15)の顔料を添加しホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて均一に乳化した後冷却し、40℃にて(16),(17)を添加,混合する。
【0044】
Figure 0003693213
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。ついで、この水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化して冷却し、40℃にて(11)を添加,混合する。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述したように、サリシン及びα-ヒドロキシ酸類をともに含有する皮膚外用剤は、それぞれを単独で含有する皮膚外用剤と比較して、老化防止が相乗的に向上し、加齢や紫外線などの種々のストレスによるしわ,シミの発生、皮膚弾性の低下といった皮膚老化症状の防止或いは改善に有効で、抗炎症作用,創傷治癒促進作用をも有し、さらに安定性,安全性も良好である。

Claims (3)

  1. 下記の化学式(1)で示されるサリシンと、α−ヒドロキシ酢酸、その塩及び誘導体より成る群から選択される1種又は2種以上を含有してなる老化防止改善用皮膚外用剤。
    Figure 0003693213
  2. サリシンを含有するヤナギ科(saliceae)植物抽出物と、α−ヒドロキシ酢酸、その塩及び誘導体より成る群から選択される1種又は2種以上を含有してなる老化防止改善用皮膚外用剤。
  3. 皮膚外用剤が化粧料である、請求項1又は請求項2に記載の老化防止改善用皮膚外用剤。
JP29324097A 1997-10-13 1997-10-13 老化防止用皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3693213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29324097A JP3693213B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 老化防止用皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29324097A JP3693213B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 老化防止用皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116426A JPH11116426A (ja) 1999-04-27
JP3693213B2 true JP3693213B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17792258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29324097A Expired - Lifetime JP3693213B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 老化防止用皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693213B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128728A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP3886117B2 (ja) * 2002-05-16 2007-02-28 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2006290749A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ichimaru Pharcos Co Ltd メラニン生成抑制剤
KR102335679B1 (ko) * 2020-10-14 2021-12-06 호서대학교 산학협력단 버드나무 꽃 정유를 포함하는 피부재생 또는 상처치유용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11116426A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3226700B2 (ja) 美白剤および皮膚外用剤
JPH1180002A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP3825882B2 (ja) 線維芽細胞賦活剤およびこれを含有してなる皮膚外用剤
JP3667027B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3693213B2 (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP3000224B2 (ja) 皮膚化粧料
KR20030060017A (ko) 나노유화기술에 의해 진세노사이드 f1을 함유하는 미세유화 입자 및 이를 사용한 피부 외용제 조성물
KR20150074537A (ko) 바실씨앗 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2001122733A (ja) カタラーゼ産生促進剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2001114636A (ja) ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤
KR100513902B1 (ko) 장뇌삼 추출물을 포함하는 피부 노화 방지용 화장료 조성물
JP3522609B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
KR20090055079A (ko) 야생 참마 추출물을 함유하는 피부노화 방지용 화장료조성물
JPH11349436A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP3643690B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004307437A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JPH11171784A (ja) 皮膚外用剤
KR101322850B1 (ko) 박하잎 추출물, 밀싹 추출물 및 길경 추출물을 유효성분으로 포함하는 모공 축소 또는 피지분비 억제용 화장료 조성물
JP3822959B2 (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JPH03200708A (ja) 皮膚外用剤
JP2000143527A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
JPH0482835A (ja) 色素沈着症治療剤
JP3382146B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1180016A (ja) 老化防止用皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term