JP3691407B2 - 方向指示棒を有する印鑑 - Google Patents

方向指示棒を有する印鑑 Download PDF

Info

Publication number
JP3691407B2
JP3691407B2 JP2001140078A JP2001140078A JP3691407B2 JP 3691407 B2 JP3691407 B2 JP 3691407B2 JP 2001140078 A JP2001140078 A JP 2001140078A JP 2001140078 A JP2001140078 A JP 2001140078A JP 3691407 B2 JP3691407 B2 JP 3691407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
direction indicator
seal body
stamped
stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001140078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002331736A (ja
Inventor
壽晃 岩沼
Original Assignee
壽晃 岩沼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 壽晃 岩沼 filed Critical 壽晃 岩沼
Priority to JP2001140078A priority Critical patent/JP3691407B2/ja
Publication of JP2002331736A publication Critical patent/JP2002331736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691407B2 publication Critical patent/JP3691407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書面などの捺印部位に正確な方向及び位置で押印を行うことができる印鑑に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に使用されている印鑑は断面が円形又は方形であり、所定の捺印部位に正確な押印を行う場合に、方形断面の印鑑にあっては四方を包囲する直線が利用されるものの、この直線が短尺なために正確な押印を行うことができず、他方、円形断面の印鑑にあっては感覚のみに依存するために正確な押印を行うことができず、従来から、正確な押印を行うための種々の方向指示手段を備えた印鑑が既に提案されている。
【0003】
この方向指示できる印鑑を、図4に側面図で示した参考例により説明する。この印鑑は、特に捺印の正確性に欠ける円形横断面の印鑑であって、下面に文字11が刻まれた印鑑主体1の周側面12に、窪み部21、小突起22、ラベル23などの何れかの方向指示部2を備えた構造であり、この印鑑の使用に際しては、使用者が目視や指の触覚によって方向指示部2の位置を捜し当てた上で把持し、更に、前記方向指示部2と所定の捺印部位とを目視により見当をつけて押印している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の印鑑では、方向指示部2が指に覆われてしまい、押印する直前では方向指示部2を目視できなくなって感覚に依存する結果、印鑑は所定の捺印部位からズレて位置決めされ、かつ所定の方向に対して傾いた捺印文字しか得られなかった。
【0005】
本発明は、このような従来の方向指示手段を備えた印鑑の有する問題に鑑みてなされたもので、人間のいい加減な感覚に依存することなく、気軽な印鑑押印操作により所定の捺印部位に正確に押印できるようにした方向指示棒を有する印鑑を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、4本の方向指示棒の各下端部を、印鑑本体の捺印文字近傍の周側面に形成した4個所の凹所にそれぞれ枢支し、かつ十字状に展開自在に枢支し、また各方向支持棒を印鑑本体の周側面に形成した4本の縦溝にそれぞれ収納できるように取り付けると共に、方向指示棒の先端部に形成した係止用屈曲部片を印鑑本体の上面部にそれぞれ係止してなり、使用時には前記方向指示棒を印鑑本体の周側面と直交して、かつ前後左右へ長く拡げて展開状態にして書面などの捺印部位の位置決め探査を行って正確な方向及び位置で押印し得るようにしたことを特徴とする方向指示棒を有する印鑑である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
【0008】
本発明の印鑑1は、図3に平面図を示すように、印鑑本体3と4本の方向指示棒4本からなるものであって、印鑑本体3と同長の比較的長い4本の方向指示棒4が十字状に延びるように印鑑本体3に配置したものである。
また、図1に本発明の印鑑1の使用状態の説明図を示すごとく、印鑑本体3の捺印文字近傍の周側面に形成した凹所33には、4本の方向指示棒4がそれぞれ展開自在に枢支されており、周側面に形成した縦溝34にそれぞれ収納されるようになっている。さらに、方向指示棒4の先端部に形成した係止用屈曲部片41を印鑑本体3の頂部にそれぞれ安定に、不測の離脱をすることなく係止し、使用時には前記の比較的長い方向指示棒4を印鑑本体3の周側面と直交して、かつ前後又は左右あるいは前後左右へ長く拡げて展開状態にして書面などの捺印部位の位置決め探査を簡易に行って正確な方向及び位置で押印し得るようになされている。
【0009】
記印鑑1は、上面には1つの凹部31と下面には文字32を備えるとともに、前記文字32の近傍の周側面30に凹所33を形成した円形横断面からなる印鑑本体3と、嵌合突起42が内向きに形成された係止用屈曲部片41および軸支孔44が形成された軸支部片43を各端に備えた方向指示棒4とを連結したものであり、この連結は、印鑑本体3の凹所33に方向指示棒4の軸支部片43を挿入した後、方向指示棒4の軸支孔44と印鑑本体3に形成したネジ孔(図示せず)とにネジ杆5を螺入することにより得られる。
【0010】
なお、印鑑本体3の周側面には、方向指示棒4が収まる縦溝34が形成されており、また、方向指示棒4の係止用屈曲部片41は印鑑本体3の上面に露呈するように上面部に係止され、爪などによる係止用屈曲部片41の係止の解除を可能にしている。
このような構造からなる印鑑の方向指示棒4は、使用前は、ネジ杆5を支点に印鑑本体3の周側面方向に回動(一点鎖線部を参照のこと)され、方向指示棒4における係止用屈曲部片41の嵌合突起42が印鑑本体3の凹部31に嵌合係止されて印鑑本体3に係止されており、使用時は、嵌合突起42と凹部31との嵌合係止が解かれて印鑑本体3に対して直交するよう位置される。
【0011】
図2は、図1に示した印鑑の押印作用状態を表す平面図であり、印鑑に刻まれた捺印文字(例えば、文字 印)としては文字32が例示されており、方向指示棒4はその文字32から突出する方向に延びている。また、押印の対象としては文字列61の書面6が例示される。
この印鑑を使用して、文字列61と捺印部位(例えば、文字 印)62が記載された書面6における前記捺印部位62に押印するには、印鑑本体3を、把持したままで書面6上を走査しながら捺印部位62近傍に移動し、次いで方向指示棒4を文字列61に並行になるように調整した後に押圧すればよいもので、捺印部位62への正確な押印が達成される。
【0012】
図3は、本発明の印鑑の実施状態を示すものであって、4本の方向指示棒が印鑑本体を中心にして前後左右に四方に延びた状態を示す平面図である。
この印鑑1は、図1に示したような形状と構造からなる印鑑本体3と方向指示棒4が採用され、さらに方向指示棒4を4本備え、しかもこの4本方向指示棒4、・・が十字状に延びるように印鑑本体3に配置したものであり、次のように構成されている。
即ち、上面には4つの直交する凹部31と下面に捺印文字32を備えるとともに、前記捺印文字32近傍の周側面30に4つの直交する凹所33を形成した円形横断面からなる印鑑本体3と、嵌合突起42が内向きに形成された係止用屈曲部片41および軸支孔44が形成された軸支部片43を各端に備えた4本の方向指示棒4とを連結したものであり、この連結は、印鑑本体3の凹所33に方向指示棒4の軸支部片43を挿入した後、方向指示棒4の軸支孔44と印鑑本体3に形成したネジ孔(図示せず)とにネジ杆5を螺入することにより得られる。
【0013】
このような構造からなる印鑑の4本の方向指示棒4は、図1に示したように、使用前は印鑑本体3に係止されており、使用時は印鑑本体3に対して直交するように位置されるもので、多種の押印操作を可能にする。例えば、4本の方向指示棒4を展開して突出させることにより、長い方向支持棒4によって、各方向指示棒4を書面に記載された文字列の(行)及び(列)に整合させて捺印部位に的確に押印することもできるものであり、各方向指示棒4の選択使用によって種々の形式からなる書面への適用を図ることができる。
【0014】
【発明の効果】
以上の説明から理解できるように、本発明の4本の係止用屈曲部を備えた方向指示棒を有する印鑑は、方向指示棒を印鑑本体に展開自在に枢支した簡易な構造であって、印鑑本体の周側面に直交した展開状態の方向指示棒により書面などの捺印部位の位置決め探査を行い、捺印部位に正確な方向及び位置で容易、かつ的確に押印することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の4本の方向指示棒を有する印鑑の作用状態を示す説明図である。
【図2】図1に示した印鑑の押印作用状態を示す説明図である。
【図3】本発明の4本の方向指示棒を有する印鑑の平面図である。
【図4】従来の方向指示できる印鑑の側面図である。
【符号の説明】
1 印鑑
2 方向指示部
3 印鑑本体
30 周側面
31 凹部
32 文字
33 凹所
34 縦溝
4 方向指示棒
41 係止用屈曲部片
42 嵌合突起
43 軸支部片
44 軸支孔
5 ネジ杆
6 書面
60 文字列
62 捺印部位

Claims (1)

  1. 4本の方向指示棒の各下端部を、印鑑本体の捺印文字近傍の周側面に形成した4個所の凹所にそれぞれ枢支し、かつ十字状に展開自在に枢支し、また各方向支持棒を印鑑本体の周側面に形成した4本の縦溝にそれぞれ収納できるように取り付けると共に、方向指示棒の先端部に形成した係止用屈曲部片を印鑑本体の上面部にそれぞれ係止してなり、使用時には前記方向指示棒を印鑑本体の周側面と直交して、かつ前後左右へ長く拡げて展開状態にして書面などの捺印部位の位置決め探査を行って正確な方向及び位置で押印し得るようにしたことを特徴とする方向指示棒を有する印鑑。
JP2001140078A 2001-05-10 2001-05-10 方向指示棒を有する印鑑 Expired - Fee Related JP3691407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140078A JP3691407B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 方向指示棒を有する印鑑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140078A JP3691407B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 方向指示棒を有する印鑑

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123568A Division JP2004209993A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 方向指示棒を有する印鑑

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002331736A JP2002331736A (ja) 2002-11-19
JP3691407B2 true JP3691407B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18986745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140078A Expired - Fee Related JP3691407B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 方向指示棒を有する印鑑

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691407B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935228B2 (ja) * 2006-08-02 2012-05-23 壽晃 岩沼 印鑑補助具
CN104070864A (zh) * 2014-06-27 2014-10-01 中国十九冶集团(防城港)设备结构有限公司 钢构件打码辅助器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002331736A (ja) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691407B2 (ja) 方向指示棒を有する印鑑
JPH0357515Y2 (ja)
JP4545892B2 (ja) 穴間寸法測定補助具
EP0858027A3 (en) Recording device and recording method
JP2004209993A (ja) 方向指示棒を有する印鑑
EP0167380A2 (en) A stamp device
KR960000953Y1 (ko) O M R (optical mark reader)답안지 표기펜
KR850000370Y1 (ko) 학습용 문자판
Hocking et al. Validation of the CICE code for ice ride-up and ice ridge cone interaction
JP3128842U (ja) 押印補助具
JP2008279747A (ja) キャップ付印鑑
JP3065485U (ja) 目印のある印鑑
JP2005153485A (ja) 丸形印鑑
KR920008020Y1 (ko) 드라이버
JPH0663336U (ja) 筒状印鑑
JP4375525B2 (ja) 押印補助具
JP3048427U (ja) チューブ又はゴム印を用いたケガキ棒
JP3114281U (ja) 正確に押印できる印鑑
JP3079525U (ja) 真直ぐに捺せる印鑑
JP3106477U (ja) 視覚障害者及び健常者が正確に押印できる印鑑
JP3036504U (ja) マーク方式によるデータをコンピュータに読み取らせる器具。
JP3092017U (ja) アンプル開封カッター
JPH0560392U (ja) 壁面取付部材
KR200403967Y1 (ko) 지문인장
JP4848437B2 (ja) 印鑑

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees