JP3690512B2 - アルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せ - Google Patents

アルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP3690512B2
JP3690512B2 JP2001339007A JP2001339007A JP3690512B2 JP 3690512 B2 JP3690512 B2 JP 3690512B2 JP 2001339007 A JP2001339007 A JP 2001339007A JP 2001339007 A JP2001339007 A JP 2001339007A JP 3690512 B2 JP3690512 B2 JP 3690512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
sliding member
aluminum alloy
combination
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001339007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147469A (ja
Inventor
豊 馬渕
聡 村田
修 持田
公男 西村
春香 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001339007A priority Critical patent/JP3690512B2/ja
Publication of JP2003147469A publication Critical patent/JP2003147469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690512B2 publication Critical patent/JP3690512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/324Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal matrix material layer comprising a mixture of at least two metals or metal phases or a metal-matrix material with hard embedded particles, e.g. WC-Me
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定のアルミ合金製の摺動部材と、これと摺動する相手材との組合せに係り、更に詳細には、従来のアルミシリンダーブロックに対し鋳鉄ライナーを含まないことで重量を大幅に低減したアルミ合金製のシリンダーボアから成るシリンダーブロック等を想定した、アルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せにおける材料及び表面性状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、燃費向上又は運動性能の向上のために自動車部品の軽量化が行われている。その一つの方策として材料置換による軽量化が挙げられ、特に鉄から比重の軽いアルミニウム等の軽金属への材料置換が盛んに行われている。自動車用内燃機関においては、既にアルミ合金製のシリンダーブロックが普及しているが、耐摩耗性又は耐焼付き性の要求されるシリンダーボア部については鋳鉄ライナーを用いるのが通常である。また、更に軽量化を狙ったものとして、ライナー材をアルミ合金に置換した例や、ライナー部分を無くしてシリンダーブロック全体を耐摩耗性の高いアルミ合金に置き換える例がある。
【0003】
かかる鋳鉄からアルミ合金への材料変更による1番の問題は耐摩耗性の悪化である。アルミ合金から成る摺動部材の摩耗量を低減する方法としては、摺動部の表面粗さの平滑化に着目した発明(特開2001−214711号公報)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特に、シリンダーボアと相手材ピストンリング間の摺動では、潤滑油の供給はシリンダー下部からの拭きつけ又はクランクによる掻き上げのみで行われるにすぎず、且つ自重で潤滑油が落下し易く、更には高温の燃焼ガスに曝されるなどの理由から、上死点近傍部での油量は極端に少ない。そのため、シリンダーボア面での保油性が機能上必要となり、ボア面の粗さを一定以上の粗面(Ra0.1〜0.5)にしなければならず、上記公開公報の提案に係る「平滑面として(Ra<0.1)相手攻撃性・自身の摩耗を抑制する」ことを適用することはできない。
また、シリンダーボア面での保油量の不足により両者間でのメタルコンタクトが発生し、これが凝着摩耗へ進行することで、むしろ摩耗の悪化する可能性も考えられる。
【0005】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高い保油性が要求される部位にあっても、耐摩耗性を確保しつつ、メタルコンタクトや凝着摩耗を抑制し得るアルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、Si量を低減した特定のアルミ合金で摺動部材を形成し、相手摺動部材の表面粗さを規定することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の摺動部材の組合せは、10.8〜13.5%のSiを添加元素として含み、平均粒径5.7〜7.6μmの初晶Siの晶出したアルミ合金から成る摺動部材と、これと摺動する相手摺動部材の組合せであって、
上記アルミ合金摺動部材に含まれるSi量と、上記相手摺動部材の表面粗さRzが、次式(1)
Rz(μm)<−1.3+0.147×Si(%)…(1)
で表される関係を満足し、且つ上記相手摺動部材の摺動部の表面粗さがRz0.4μm以下であることを特徴とする。
【0009】
更に、本発明の摺動部材の組合せの他の好適形態は、上記アルミ合金摺動部材が、摺動方向と交差するクロスハッチ加工目を有し、且つ摺動方向で計測した表面粗さRaが0.1〜0.5μmであることを特徴とする。
【0010】
更にまた、本発明の摺動部材の組合せの更に他の好適形態は、上記相手摺動部材が粒子分散メッキで表面処理されており、この粒子分散メッキのマトリクスは、Pを0.2〜10%、Coを10〜40%の割合で含み、残分がNiであり、且つ分散される硬質粒子が窒化珪素であり、その平均粒径が0.5〜2μm、面積率が10〜30面積%であることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の摺動部材の組合せの他の好適形態は、上記相手摺動部材の摺動面に、二硫化モリブデン、グラファイト、三酸化アンモチン及びポリ四フッ化エチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種のものの粒子を含む、ポリアミドイミドをマトリクスとした焼成膜を成膜したことを特徴とする。
【0012】
【作用】
本発明においては、摺動部材に用いるアルミ合金に含まれるSi量を低減し、この低減による摩耗の悪化代を、相手摺動部材の表面粗さをアルミ合金に含まれるSi量に応じて平滑化することにより相殺するか、又は当該アルミ合金摺動部材の耐摩耗性を向上させた。
これにより、本発明によれば、軽量で十分な耐摩耗性を持ち、代表的には、被削性や生産性に優れたアルミ合金製のシリンダーボアとピストンリングとの組合せが得られる。
【0013】
なお、耐摩耗性を要求される部材につき従来使用されているアルミ合金としてA390合金(Si含有量:16〜18%)が知られており、従来は、ピストンリングの表面粗さを規定せずに、Si含有量の多いA390合金を用い、硬質なSi相を多くしたり、相手材の攻撃によりSi相が脱落しないよう重力鋳造を適用してある一定以上の粗粒径とすること等によりボアの耐摩耗性を確保していた。
しかしながら、(1)合金中のSi量が多いほど溶湯温度は著しく上昇し型へのダメージが大きくなり、また、(2)被削性が大幅に悪化して工具費等が増加するといった不具合があった。
これに対し、本発明において、Si含有量をA390合金よりも低減すれば、上記(1)及び(2)の不具合を抑制することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の摺動部材の組合せについて詳細に説明する。なお、本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を示すものとする。
上述の如く、本発明の摺動部材の組合せは、10.8〜13.5%のSiを含有し、平均粒径5.7〜7.6μmの初晶Siが晶出したアルミ合金から成る摺動部材と、相手摺動部材の組合せである。
そして、アルミ合金摺動部材に含まれるSi量と、相手摺動部材の表面粗さRzは、次式(1)
Rz(μm)<−1.3+0.147×Si(%)…(1)
で表される関係を満足し、且つ上記相手摺動部材の摺動部の表面粗さがRz0.4μm以下である
【0015】
本発明は、アルミ合金の組織における硬質相の面積率、粒径及び摺動部の表面粗さについて、また相手摺動部材の表面処理や表面粗さを規定することにより、アルミ合金の摩耗量を大幅に低減することを骨子とする。
本発明者らは、アルミ合金と相手摺動部材の各因子を組合せた広範囲な摩擦試験を実施した結果、従来の例にない、アルミ合金の摩耗抑制に有効な各因子の規定方法、及びその数値範囲を新たに見出した。これらの実験で得られた知見をもとに、本発明を説明する。
【0016】
上述のように、本発明では、アルミ合金に添加するSi量(%)と、アルミ合金の耐摩耗性に重要な初晶Siの粒径(μm)の範囲について規定し、更に相手摺動部材の表面粗さ(Rz)との間に、上記▲1▼式を適用して、アルミ合金中のSi量を基に必要となる相手材摺動部の表面粗さの規定を行った。
この範囲においてアルミ合金の摩耗量を著しく低いレベルに抑えられる理由として次の点が挙げられる。
【0017】
まず、第1に、アルミ合金に含まれるSi量を単に減少した場合、硬質なSi相が減少するためアルミ合金の耐摩耗性が低下し摩耗量が増大する。この一方で、アルミ合金の摩耗に大きな影響を及ぼす相手摺動部材の表面粗さを平滑化することで、アルミ合金の摩耗量を大きく軽減できる。
そこで、アルミ合金中のSi量に対応して相手材の表面粗さを平滑化し、相手攻撃性を抑制することで、Si量が少なく耐摩耗性の低下した合金材においても、摩耗量を十分少ないレベルに抑えることが可能となることを見出した。
【0018】
第2に、初晶Siの平均粒径が15μm以下となるような緻密な組織では、耐摩耗性のキーとなる硬質相が組織中に均質に分散するため、結果的に摩耗のキーとなる軟質なα相が粗大とならず、α相が摩耗して硬質相が脱落することにより摩耗が加速することを抑制する点が挙げられる。
摩擦試験後の摩耗面を詳細に観察した結果、重力鋳造法のA390合金では、初晶Siが多く析出するものの分散性は悪く、まばらに分布する箇所も認められ、そのような部分ではα相が選択的に摩耗して隣接するSi相が脱落し、これらの2次粒子が基でアブレッシブ状に摩耗している状態も確認された。
しかし、比較的Si量の少ない合金であっても、例えばダイカスト法の適用等により硬質相が均一に分散した緻密な組織を持つアルミ合金では、このような摩耗傾向は認められておらず、組織の緻密さが合金の耐摩耗性に寄与する証拠といえる。
【0019】
この点に関し、先行技術文献では、初晶Si相の粒径がある一定の大きさ以上でないと脱落が発生し、期待したほどの耐摩耗性が得られないとの報告例もあるが、例えば、本発明の主たる適用例であるピストンリング/シリンダーボア間の摺動においては、接触部の面圧が最大でも数十MPa以下と比較的低い点や、相手材であるピストンリングの表面粗さが比較的平滑で相手攻撃性が少ない点などから、ダイカスト法等による緻密な組織で硬質相のサイズが非常に小さい状況においても、むしろ合金の摩耗量を抑えることができることが確認された。
【0020】
Si量を10.8%〜13.5%とした理由は、10.8%未満、例えば10%未満の場合、(1)式より相手材の粗さがRz0.2以下であることが必要であるが、Rz0.2を下回る粗さの相手材を用いても、表面粗さがアルミ合金との摺動により悪化し、いずれもRz0.2を上回ってしまい、必ずしも期待したほどの摩耗量低減効果が得られない。
13.5%を超える場合、初晶Siの平均粒径や、相手摺動部材の摺動部の表面粗さが本発明所定の範囲を逸脱し、また、18%を超える場合は、被削性が大幅に悪化したり、溶湯温度を高めざるを得ず鋳型へのダメージが増大したりするので好ましくない。
【0021】
本発明で用いるアルミ合金の好適例としては、Siを10.8〜13.5%、Cuを3.0〜4.0%、Mgを0.55〜0.90%、Mnを0.40〜0.60%、Crを0.05〜0.30%、Tiを0.05〜0.15%、Pを0.03〜0.05%、Feを0.7〜1.2%、Znを1.0%以下、Niを0.3%以下、Snを0.3%以下の割合で含有し、且つAl−Si−Fe−Mn−Cr系の金属間化合物が晶出しているアルミ合金を挙げることができるが、この場合、相手摺動部材の摺動部の表面粗さをRz0.4μm以下にする。
かかる好適アルミ合金を用いることにより、溶湯温度の低減や被削性の向上をいっそう確実に実現できる。また、Al−Si−Fe−Mn−Cr系の金属間化合物は硬質であり、Si量の低減により悪化する耐摩耗性を改善する機能を果たす。
【0022】
本発明において、上述のようなアルミ合金から成るアルミ合金摺動部材は、その摺動部において、保油性を維持するクロスハッチ加工目を有し、Ra0.1〜0.5μmの表面粗さを有することが好ましい。
かかるクロスハッチ加工目は、摺動方向と交差するように形成されていれば十分であるが、この摺動方向と60〜80゜の角度をもって交差していることが好ましい。これは、60゜以上ならば溝による油保持効果が著しく高まり、80゜以下ならば加工目形成時の加工効率が著しく向上するためである。なお、このクロスハッチ加工目は、代表的にはホーニング加工やエッチング処理によって形成することができるが、低コストの観点からはホーニング加工が好適である。
また、表面粗さRaは、上記の摺動方向で計測したものを基準とする。
【0023】
上述のようなクロスハッチ加工目を設けることにより、溝による油保持効果が期待でき、潤滑油の供給量が少ない部位におけるメタルコンタクトを抑制して、摩耗量を有効に低減できる。
また、表面粗さRaを上記範囲に制御することにより、摺動面での油保持と初期摩耗の抑制とが両立可能になる。これは、Raが0.1μm未満では溝による油保持効果が十分に発現されず、逆に0.5μmを超えると初期摩耗の傾向が顕著になるためである。
なお、相手材表面粗さについては、焼付発生時に影響する傷を検知する観点からRzで規定しているが、アルミ合金摺動部材の表面粗さはRmaxその他の粗さの因子を含めた管理を行う観点からRaで規定している。
【0024】
一方、相手摺動部材としては、マトリクスがNi−P−Co系の複合分散電解メッキで、分散される硬質粒子が窒化珪素(Si)である粒子分散メッキで摺動部を表面処理されているものが好ましい。
この理由は、1200HV相当の硬質なSi相を含むアルミ合金摺動部材との摺動においては、相手材の表面硬さがある一定以上の値でないとその摩耗が問題となることがあり、更に相手材からの摩耗粉(2次粒子)の排出が結果的にアルミ合金摺動部材の摩耗増加にも繋がることがあるからである。
このような理由から、メッキ硬さを著しく向上する効果のある硬質粒子を分散し、熱による耐摩耗性の悪化を抑制する効果が認められるCoを含んだNi−P−Coをメッキのマトリクスとして選定することが望ましいのである。
【0025】
ここで、複合分散電解メッキ成分について説明すると、Pは熱処理によりメッキの硬さを向上する効果があるが、その含有量は0.2〜10%とすることが好ましく、0.2%未満では熱硬化処理の効果が得られないことがあり、10%を超えると、硬度は増すが却って脆くなり、耐摩耗悪化を招くことがある。
また、Coは合金基地の耐熱性や耐食性の改善、圧縮疲労強度の向上に有効であるが、その含有量は10〜40%とすることが好ましく、10%未満では上記効果が顕著に得られず、40%を超えても上記効果の顕著な増大がない。
【0026】
なお、メッキに分散する粒子の粒径には最適値があり、それぞれ摩擦特性や摩耗特性により決定される。
窒化珪素は、硬さがHvで2000前後と高く、粒子が0.5μm未満では、メッキ全体の硬さを増大する効果が得られずまた脱落し易く、アブレッシブ摩耗の原因となることがある。一方、2μmを超えると相手攻撃性が強くなり、アルミ合金摺動部材の摩耗が悪化することがある。
【0027】
また、窒化珪素の分散量については、10〜30面積%に調整することが好ましく、10面積%未満ではメッキ硬さへの寄与が得られず、30面積%を超えると相手攻撃性が強くなるためアルミ合金摺動部材の摩耗を増大させてしまうことがある。
なお、摩擦試験後のリング表面を詳細に観察すると、硬質粒子の窒化珪素が摩耗によりメッキのマトリクスから表層に突出した形態となっており、アルミ合金側の同じく摺動で突出したSi等の硬質相との間で、硬質相同士の摺動を引き起こしていることが推定される。硬質相同士の摺動が、軟質相との接触を抑制することで、双方の耐摩耗性向上に関与し、且つ双方の突出した粒子間で油溜まりが形成されることから、摩耗のみでなく耐焼付き性にも寄与する。
【0028】
更に、本発明においては、相手摺動材表面に、二硫化モリブデン、グラファイト(黒鉛)、三酸化アンモチン又はポリ四フッ化エチレン(PTFE)及びこれらの任意の混合物の粒子を含み、ポリアミドイミド系樹脂をマトリクスとした焼成膜を形成しておくことが望ましい。
かかる二硫化モリブデン等の固体潤滑材を含む樹脂焼成膜を被覆することにより、初期のなじみ効果が得られ、アルミ合金摺動部材との摺動における双方の耐摩耗性をいっそう向上させることができる。なお、かかる樹脂焼成膜は、上記粒子分散メッキ上に形成してもよい。
【0029】
本発明では、アルミ合金摺動部材との摺動において耐摩耗性に影響する重要な因子はアルミ合金中の初晶Siである。固体潤滑材を含む焼成膜には、加工時に破砕されながら表面に残留した初晶Si粒子が摺動初期に脱落して生じる脱落粉(2次粒子)や、突出した初晶Si粒子の相手攻撃性を抑制する効果や、また摺動部での均一な当たりだしを促進し(なじみ効果を発揮し)、片当たりによる初晶Si等の硬質粒子の脱落粉の発生を抑える効果が期待できる。
かかる効果は、固体潤滑材が犠牲材として作用することで得られるものである。また、これを保持するマトリクスとしては、これらの固体潤滑効果を発揮できる軟質で成膜性に優れるものが好ましく、具体的には、ポリアミドイミド(PAI)系の樹脂が挙げられる。
【0030】
以上に説明したように、本発明は所定のアルミ合金摺動部材と、摺動する相手材との組合せに係るものである。
本発明によるアルミ合金摺動部材によれば、既にライナーレスシリンダーブロックとして市場実績のあるA390を用いた場合と同等以下の摩耗量を維持しつつ、Si量が少ないことによる被削性の大幅な向上が望める。
これに加えて、比較的冷却速度の早いダイカスト工法等を好適に適用できるため、摺動部材の生産性向上も期待でき、低コストな製品を提供することが可能となる。本発明によれば、低コストで耐摩耗性に優れたアルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せを得ることができる。
【0031】
【実施例】
以下、本発明を実施例、参考例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0032】
[性能評価]
下記の表1及び表2に示すように、アルミ合金の組成(但し、Si以外の成分比については表3に示す)、表面性状(加工目、粗さ)、相手材の表面処理、粒子分散複合メッキの場合は分散粒子の量、及び粒径を変化させて、各実施例、参考例及び比較例の試験片を作成し、シリンダーボア/ピストンリングの摺動を模擬した単体摩耗試験により評価を行った。なお、表1及び表2中、「交差角度」は摺動方向に対するクロスハッチ加工目の交差角度を示している。
アルミ合金摺動部材における摩耗量の低減を測定すべく、性能評価としては、リングに相当する接触面摺動方向にR(曲面)のついた棒材と、シリンダーボアに相当する平板プレートとの組合せで摩耗試験を行い、一定時間摺動後の摩耗量を計測した。試験は毎回新品の試験片、潤滑油を用いて試験を行った。試験条件の詳細を以下に示す。また、試験結果は表1及び表2に併記する。
【0033】
<摩耗試験条件>
押しつけ荷量:490N
接触状態:線接触
相手材寸法:幅40mm、R部30mm
摺動方法:周波数10Hz、ストローク40mm
供給油温:室温
潤滑油種:市販エンジン油、5W30SH
潤滑方法:滴下式
試験時間:60min
【0034】
【表1】
Figure 0003690512
【0035】
【表2】
Figure 0003690512
【0036】
【表3】
Figure 0003690512
【0037】
表1より、実施例1〜7はいずれも本発明の範囲に属するものであり、アルミ合金摺動部材の摩耗量が抑制されていることがわかる。
比較例1〜比較例16は、本発明範囲外のものであるが、いずれもアルミ合金摺動部材の摩耗量が多かったり、又は焼付の発生原因となる相手材への凝着が確認されたものである(表2参照)。
比較例1〜比較例9は、アルミ合金中に含まれるSi量に対する相手材の表面粗さがいずれも上記(1)式で規定した関係を満たさず、試験後の摩耗量は実施例に比べ著しく多い結果となった(比較例1は摩耗量が少ないものの凝着が確認された)。相手材粗さが粗いために、アルミ合金摺動部材中の硬質相が脱落して耐摩耗性が悪化し、摩耗速度が増加したためと考えられる。更に、比較例8、比較例9については、初晶Siの粒径が本発明範囲より大きいことも、硬質層脱落の一因と考えられる。
【0038】
比較例10は、アルミ合金中に含まれるSi量が少ないため、相手材の表面粗さも小さくしたが、試験中、摺動によりリング粗さが悪化したため、結果的に摩耗量が多かったと考えられる。
比較例11、比較例12は共に重力鋳造によるアルミ合金で、このため組織の各相の粒径は大きく、本発明所定の粒径を満たさない。試験の結果、粗大な硬質相がまばらに分散する傾向が認められ、各硬質粒子間の軟質なα相が選択的に摩耗され、これに伴い硬質相が脱落し摩耗した様子が摩耗面観察により確認された。
比較例13、比較例14は連続鋳造棒から切出したT/P(試験片)を用いた例であるが、このアルミ合金摺動部材は、重力鋳造材に対しては僅かに冷却速度が速く組織が緻密化したものであるが、本発明所定の粒径を満足していない。試験後の摩耗面は重力鋳造材の摩耗試験品と同じ傾向を示し、硬質相の脱落により緻密な組織を持つダイカスト材に比べ摩耗量が増加したものと考えられる。
【0039】
また、比較例15は、相手材に分散される硬質相Siの量が多く、相手攻撃性が強いためにアルミ合金摺動部材の摩耗量が多くなったと考えられる。
比較例16は、相手材に分散される硬質相Siの粒径が大きく、更に表面粗さも粗く、相手攻撃性が強いためにアルミ合金の摩耗量が多くなったと考えられる。
更に、比較例17は、アルミ合金摺動部材の表面粗さをRa0.03の鏡面仕上げ、相手材表面粗さをRz0.1の鏡面仕上げとしたものであるが、試験開始直後の摩擦係数は低かったものの、わずか数分後で異常振動が発生し、摩擦係数が急増して焼付が発生したので試験を中止した。
焼付発生に起因して部分的に20μm以上の深さの傷が発生した。シリンダーボア上死点を模擬した本試験条件では供給油量が少なく、本仕様のようにアルミ合金の保油性が少ない組合せでは潤滑状態がいっきに悪化し、焼付発生に至ったものと考えられる。
【0040】
以上、本発明を好適実施例により詳細に説明したが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
例えば、本発明の摺動部材の組合せの用途は、自動車エンジンのシリンダーボアとピストンリングとの組合せに限定されるものではない。
【0041】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、Si量を低減した特定のアルミ合金で摺動部材を形成し、相手摺動部材の表面粗さを規定することとしたため、高い保油性が要求される部位にあっても、耐摩耗性を確保しつつ、メタルコンタクトや凝着摩耗を抑制し得るアルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せを提供することができる。
また、本発明の望ましい実施形態によれば、固体潤滑剤を含む樹脂焼成膜を被覆することによって得られる初期なじみ効果から、よりいっそうの耐摩耗性が確保される。

Claims (5)

  1. 10.8〜13.5%のSiを添加元素として含み、平均粒径5.7〜7.6μmの初晶Siの晶出したアルミ合金から成る摺動部材と、これと摺動する相手摺動部材の組合せであって、
    上記アルミ合金摺動部材に含まれるSi量と、上記相手摺動部材の表面粗さRzが、次式(1)
    Rz(μm)<−1.3+0.147×Si(%)…(1)
    で表される関係を満足し、且つ上記相手摺動部材の摺動部の表面粗さがRz0.4μm以下であることを特徴とする摺動部材の組合せ。
  2. 上記アルミ合金摺動部材が、摺動方向と交差するクロスハッチ加工目を有し、且つ摺動方向で計測した表面粗さRaが0.1〜0.5μmであることを特徴とする請求項に記載の摺動部材の組合せ。
  3. 上記クロスハッチ加工目の摺動方向との交差角度が60〜80゜であることを特徴とする請求項に記載の摺動部材の組合せ。
  4. 上記相手摺動部材が粒子分散メッキで表面処理されており、この粒子分散メッキのマトリクスは、Pを0.2〜10%、Coを10〜40%の割合で含み、残分がNiであり、且つ分散される硬質粒子が窒化珪素であり、その平均粒径が0.5〜2μm、面積率が10〜30面積%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の摺動部材の組合せ。
  5. 上記相手摺動部材の摺動面に、二硫化モリブデン、グラファイト、三酸化アンモチン及びポリ四フッ化エチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種のものの粒子を含む、ポリアミドイミドをマトリクスとした焼成膜を成膜したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の摺動部材の組合せ。
JP2001339007A 2001-11-05 2001-11-05 アルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せ Expired - Fee Related JP3690512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339007A JP3690512B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 アルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339007A JP3690512B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 アルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147469A JP2003147469A (ja) 2003-05-21
JP3690512B2 true JP3690512B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=19153415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339007A Expired - Fee Related JP3690512B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 アルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690512B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575253B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-04 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ディスク装置
DE112007000435B4 (de) * 2006-02-28 2017-08-10 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Kolbenring
CN106591640B (zh) * 2016-11-18 2019-04-16 广州致远新材料科技有限公司 一种耐磨铝合金
CN110576166A (zh) * 2019-10-21 2019-12-17 徐州市国艺铝合金包装箱有限公司 一种采用低温压铸的铝合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147469A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642077B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
JPWO2009069703A1 (ja) 内燃機関のピストンリングとシリンダライナとの組合せ構造
WO2015041215A1 (ja) シリンダボアとピストンリングの組合せ
GB2383050A (en) Aluminium bearing alloy
JPS6145075B2 (ja)
JP4293295B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
JP3690512B2 (ja) アルミ合金摺動部材と相手摺動部材の組合せ
JP4840026B2 (ja) 耐焼付き性鋳鉄
KR20000048230A (ko) 사판식컴프레서의 사판
KR20120102865A (ko) 스와시 플레이트 및 그 제조방법
JP2003013163A (ja) 粉末アルミニウム合金製摺動部材及びシリンダとピストンリングの組み合わせ
CN104603317A (zh) 用于活塞环的耐磨涂层
JP3351181B2 (ja) 耐摩耗アルミニウム合金製摺動部材
JP2709663B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム鋳造合金
JP2003343353A (ja) 内燃機関のシリンダとピストンリングの組み合わせ
JP3207863B2 (ja) アルミニウム合金系摺動材料
JP3891732B2 (ja) 摺動部材
JP3370785B2 (ja) 銅系焼結摺動材料
JP2005179707A (ja) アルミニウム系溶射摺動材料
JP4247882B2 (ja) 耐摩耗溶射皮膜
Ye et al. Tribological behavior of advanced material pairs of piston-ring/cylinder-liner
US6335106B1 (en) Slide bearing material
JP4290849B2 (ja) 高強度で耐摩耗性及び摺動性に優れたアルミニウム合金
JPS61117244A (ja) アルミニウム系摺動合金
JPS62282150A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees