JP3689015B2 - 送りネジの軸冷却装置 - Google Patents

送りネジの軸冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3689015B2
JP3689015B2 JP2001099041A JP2001099041A JP3689015B2 JP 3689015 B2 JP3689015 B2 JP 3689015B2 JP 2001099041 A JP2001099041 A JP 2001099041A JP 2001099041 A JP2001099041 A JP 2001099041A JP 3689015 B2 JP3689015 B2 JP 3689015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed screw
pipe
coolant
path
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001099041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002295628A (ja
Inventor
彰浩 北村
耕作 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitamura Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kitamura Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitamura Machinery Co Ltd filed Critical Kitamura Machinery Co Ltd
Priority to JP2001099041A priority Critical patent/JP3689015B2/ja
Publication of JP2002295628A publication Critical patent/JP2002295628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689015B2 publication Critical patent/JP3689015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、送りネジの軸を冷却液を用いて冷却する送りネジの軸冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
送りネジを用いた駆動装置においては、熱膨張による送り精度の低下を防ぐため、送りネジの冷却が行われる。
【0003】
送りネジの内部に軸心に沿って細長い穴を成形し、送りネジの一方の側から冷却液を注入して、他方の側からその冷却液を排出することにより、送りネジを強制冷却している。
【0004】
【発明が解決しようする課題】
しかしながら、従来は、送りネジの支持端付近に冷却液の入口又は出口を設けなければならないため、送りネジの支持端付近の構造が複雑になっていた。
【0005】
本発明は、送りネジの支持端側に冷却液の出入口を形成しないで送りネジを冷却できる送りネジの軸冷却装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決手段を例示すると、請求1〜に記載の送りネジの軸冷却装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の送りネジの軸冷却装置は、いわゆる片持式の送りネジを冷却するものである。
【0008】
本発明は、送りネジの自由端側(支持端とは反対側)に冷却液の入口と出口を設け、冷却液の注入と排出を行うものである。
【0009】
通路手段としては、パイプを使用するのが好ましい。通路手段を板状部材で構成し、板状部材で穴の内部を往路と復路に画成することも可能である。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0011】
図1は、本発明による送りネジの軸冷却装置の一例を概略的に示す断面図である。
【0012】
軸冷却装置10は、送りネジ12とナット14を用いてテーブル16を移動する構成になっている。
【0013】
テーブル16は、ガイド手段(図示省略)によって、送りネジ12と平行に移動するように案内される。
【0014】
テーブル16下部の突出部には、ナット14が取付けられている。ナット14には送りネジ12が係合している。送りネジ12の回転によりナット14を介してテーブル16が移動するようになっている。
【0015】
送りネジ12は、その内部に軸心に沿って細長い穴18を有している。
【0016】
穴18には、パイプ20が通されている。パイプ20の外径は穴18の内径よりも小さく構成されている。パイプ20の内側と外側に往路と復路が形成されており、その中を冷却液が流れるようになっている。
【0017】
図2には本発明の軸冷却装置10をテーブル移動装置30に適用した例が概略的に示されている。図3、図4には、それぞれ図2の領域A、Bを拡大した図が示されている。
【0018】
送りネジ12の支持端側(駆動源に接続される側)の端部12a付近は、テーブル移動装置30の支持部32に設定したベアリング34によって回転自在に支持されている。端部12aはモーター(図示せず)の出力軸に接続されている。
【0019】
穴18は両方の端部12a、12bまで形成されている。
【0020】
パイプ20の支持端側の端部は、端部12a付近まで延びている。穴18の径は、パイプ20の径よりも少し大きくなっている。パイプ20の内側の往路を流れてきた冷却液は、穴18の端部で向きを変え、パイプ20の外側の復路を流れるようになっている。
【0021】
送りネジ12の自由端側の端部12bは、復路回転ユニオン36とシール状態に接続されている。
【0022】
復路回転ユニオン36は、テーブル移動装置の支持部37に設定したベアリング38に回転自在に支持されている。復路回転ユニオン36は内部が中空に形成されており、その内径はパイプ20の外径よりも少し大きめに構成されている。復路回転ユニオン36の送りネジ12と反対側の端部は、冷却液の排出口40とシール状態に接続されている。
【0023】
パイプ20の外側の復路を流れてきた冷却液は、復路回転ユニオン36の内側を通って排出口40に流れるようになっている。
【0024】
パイプ20の自由端側の端部は、冷却液の注入口42と接続されている。
【0025】
使用の際には、冷却液は、注入口42から注入され、パイプ20の内側の往路に導かれる。冷却液は、パイプ20の内側の往路を通って端部12bから端部12aの方向に向かって流れる。その後、冷却液は向きを変え、パイプ20の外側の復路を通って端部12aから端部12bの方向に向かって流れる。最後に、冷却液は排出口40から排出される。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、送りネジの自由端側で冷却液の注入と排出を行うとともに、その送りネジの自由端側でのみパイプを支持する構成にしたので、片持式の送りネジの支持端側の構造を簡単なものにすることができ、かつ、パイプの取りつけが簡単にできる。
【0027】
また、本発明によれば、穴の中に往路と復路を形成するので、往路と復路で熱交換が生じ、冷却液による冷却温度の送りネジ両端での差が小さくなり、送りネジの全体を均一に冷却しやすくなる。
【0028】
なお、本発明は先述の実施例に限定されない。冷却液をパイプの外側から注入し、パイプの内側を通して排出されるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による軸冷却装置の一例を示す断面図である。
【図2】 図1の軸冷却装置をテーブル移動装置に適用した状態を示す概略断面図。
【図3】 図2の領域Aを拡大した図。
【図4】 図2の領域Bを拡大した図。
【符号の説明】
10 軸冷却装置 12 送りネジ
12a、12b 端部
14 ナット
16 テーブル
18 穴
20 パイプ
30 テーブル移動装置
32、37 支持部
34、38 ベアリング
36 復路回転ユニオン
40 排出口
42 注入口

Claims (3)

  1. 送りネジ(12)の一端が支持端であり、送りネジ(12)の他端が自由端として構成されている片持式の送りネジの軸冷却装置であって、内部に軸心に沿って細長い穴(18)を有する送りネジ(12)を回転可能に設け、その穴(18)の内部に、往路と復路を形成するためのパイプ(20)を回転しないように設け、このパイプ(20)と穴(18)により形成された往路と復路に冷却液を流し、かつ、送りネジ(12)の自由端側で冷却液の注入及び排出を行う構成にし、さらに、送りネジ(12)が片持式に支持されるだけでなく、パイプ(20)も片持式に支持される構成になっており、しかも、送りネジ(12)の自由端の位置とパイプ(20)の自由端の位置が逆の関係になっており、すなわち、パイプ(20)が、送りネジ(12)の自由端側のみで支持され、それとは反対側の、送りネジ(12)の支持端側では自由端として構成されていることを特徴とする送りネジの軸冷却装置。
  2. 冷却液が、往路ではパイプの内側を流れ、復路ではパイプの外側を流れる構成にした請求項1に記載の送りネジの軸冷却装置。
  3. 送りネジ(12)の自由端側の端部(12b)は、冷却液の注入及び排出を行うための復路回転ユニオン(36)とシール状態に接続されており、復路回転ユニオン(36)は、送りネジ(12)と一緒に回転できるように、テーブル(16)に対して相対移動可能なテーブル移動装置の支持部(37)に設定したベアリング(38)に回転自在に支持されており、復路回転ユニオン(36)は内部が中空に形成されており、その中にパイプ(20)が配置されており、復路回転ユニオン(36)の送りネジ(12)と反対側の端部は、冷却液の排出口(40)とシール状態に接続されており、パイプ(20)の外側の復路を流れてきた冷却液は、復路回転ユニオン(36)の内側を通って排出口(40)に流れるようになっていることを特徴とする請求項2に記載の送りネジの軸冷却装置。
JP2001099041A 2001-03-30 2001-03-30 送りネジの軸冷却装置 Expired - Fee Related JP3689015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099041A JP3689015B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 送りネジの軸冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099041A JP3689015B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 送りネジの軸冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295628A JP2002295628A (ja) 2002-10-09
JP3689015B2 true JP3689015B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18952637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099041A Expired - Fee Related JP3689015B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 送りネジの軸冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689015B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116558B1 (ko) * 2004-09-08 2012-02-28 두산인프라코어 주식회사 볼스크류 냉각장치
DE202005017823U1 (de) * 2005-11-15 2006-01-12 Deckel Maho Pfronten Gmbh Kugelgewindetrieb für Werkzeugmaschinen
CN104227495B (zh) * 2014-07-31 2016-05-18 浙江大学 一种换热介质以及安装该换热介质的冷却装置
DE102016209654A1 (de) * 2016-06-02 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Temperierbare Spindelbaugruppe mit Fluideinführschlauch
JP3221706U (ja) * 2019-04-01 2019-06-13 上銀科技股▲分▼有限公司 ボールねじの冷却システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220257A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Nippon Seiko Kk 送りねじの冷却装置
JPS6232256U (ja) * 1985-08-12 1987-02-26
JP3448732B2 (ja) * 1998-08-27 2003-09-22 新潟鉄工工作機械株式会社 送りねじの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002295628A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642680B2 (en) Rotary electrical machine
JP3689015B2 (ja) 送りネジの軸冷却装置
KR20050042066A (ko) 스크루 타입 진공 펌프를 템퍼링하기 위한 방법
JP2003518589A (ja) 冷却媒体回路を備えたねじ型真空ポンプ
ITBO20070380A1 (it) Unita' di ventilazione
CN211930440U (zh) 电机及其冷却结构、车辆
US10350615B2 (en) Centrifuge with gaseous coolant channel
JP2007139190A (ja) 工作機械用ボールねじ
JP4570911B2 (ja) 多軸の調整可能なマニホルド・ブロックおよびノズルが設けられた射出成形マニホルド
US7056108B2 (en) Cooled screw-type vacuum pump
JPH08205474A (ja) 液冷式回転電機
JP4771444B2 (ja) 金型の冷却装置
JP2971710B2 (ja) 押出機
JP5380256B2 (ja) スクリュー機械
US11781641B2 (en) Arrangement comprising an electric machine and a gearbox and vehicle
JP2004072812A (ja) 回転電機
JP5325566B2 (ja) 回転電機
JP2007083607A (ja) 電動式射出装置
JP2002362487A (ja) 電動式ポッド型推進機
US11799350B2 (en) Electric machine
JP2018187710A (ja) 多関節型ロボット
JP4763923B2 (ja) 軸流ポンプ
JPS6230715B2 (ja)
JP2005106368A (ja) 冷媒分流機構及び空気調和機
US20230024530A1 (en) Electrical machine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3689015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees