JP3688629B2 - 注射器 - Google Patents

注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP3688629B2
JP3688629B2 JP2001348021A JP2001348021A JP3688629B2 JP 3688629 B2 JP3688629 B2 JP 3688629B2 JP 2001348021 A JP2001348021 A JP 2001348021A JP 2001348021 A JP2001348021 A JP 2001348021A JP 3688629 B2 JP3688629 B2 JP 3688629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
gasket
needle tube
syringe
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001348021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177387A (ja
Inventor
知子 石原
徹 雨宮
澄男 濱
順治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2001348021A priority Critical patent/JP3688629B2/ja
Publication of JP2002177387A publication Critical patent/JP2002177387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688629B2 publication Critical patent/JP3688629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、注射器、特に薬液の配合に用いられる注射器に関する。
【0002】
【従来の技術】
患者に輸液を投与するのに先立って、輸液バッグ内に充填された輸液に、例えばビタミン剤、ヘパリン、抗生物質のような薬剤を必要に応じて配合することが行われている。
【0003】
このような薬剤の配合は、まず、注射器の穿刺針を輸液バッグの弾性栓に刺通し、プランジャーを引いて輸液バッグ内の輸液を注射器内に採取し、次いで、この採取した輸液を配合する薬剤(粉末状)が入れられた容器に移し、この容器内で薬剤を溶解、混合した後、再びこの薬剤混合液を前記注射器で吸引、採取し、穿刺針を輸液バッグの弾性栓に刺通し、プランジャーを押して薬剤混合液を輸液バッグ内に注入することにより行われている。
【0004】
しかしながら、このような薬液の配合は、操作手順が複雑であり、配合に要する時間が長くかかるという欠点がある。特に、救急患者に対しては、迅速な対応が不可欠であるが、このような患者に投与する薬液を配合する場合には不利である。
【0005】
さらに、上記薬液の配合操作、特に薬剤の溶解、混合は、そのほとんどが大気と接触した状態で行われるため、細菌汚染や異物混入のおそれがあった。
【0006】
特に、複数種の薬剤を配合する場合には、上記配合操作を繰り返し行うため、上記欠点がより顕著なものとなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、薬剤の注入や配合を、汚染を生じることなく簡単な操作で短時間に行うことができる注射器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(7)の本発明により達成される。また、下記(8)〜(12)であるのが好ましい。
【0009】
(1) 外筒と、外筒の先端部に設置された第1の針管と、前記外筒内に設置され、先端側が前記第1の針管内と連通する管体と、該管体の後端側に設置された第2の針管と、該第2の針管の外周部に形成された連結部とで構成される注射器本体と、
有底筒状の容器本体と、該容器本体の内面に沿って液密に摺動し得るガスケットとで構成され、内部に薬剤が収納された容器であって、前記容器本体の内面には、前記ガスケットに係止して前記ガスケットの前記容器本体に対する軸方向の移動を防止するリング状の突部が形成されており、前記ガスケットには、前記第2の針管が刺通可能な薄肉部と、前記連結部が係止する係止部とが形成されている少なくとも1つの容器とを有し、
前記容器を前記ガスケット側から前記外筒内に挿入して、前記第2の針管を前記ガスケットの薄肉部に刺通するとともに、前記連結部と前記係止部とを係止した状態で、前記容器本体を前記注射器本体に対し軸方向に相対的に移動して前記ガスケットを前記容器本体内で摺動させることにより、前記第1の針管を介して前記容器内の液体を少なくとも排出し、液体が収納されたバッグに配合する注射器であって、
前記リング状の突部により、前記バッグに前記第1の針管を接続した状態のままで、前記容器を、前記薬剤と成分の異なる薬剤が収納された他の容器と交換して使用し、これにより前記バッグに成分の異なる複数の薬剤を配合し得るよう構成されていることを特徴とする注射器。
【0010】
(2) 前記突部は、前記ガスケットがその後端側へ移動するのを防止する機能と、前記ガスケットが前記容器本体から抜けるのを防止する機能とを有する上記(1)に記載の注射器。
【0011】
(3) 前記薬剤は、固体または液体である上記(1)または(2)に記載の注射器。
【0012】
(4) 前記容器の内部が予め減圧状態とされている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の注射器。
【0013】
(5) 前記容器本体の開口を封止するフィルムを有する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の注射器。
【0014】
(6) 前記係止部と前記連結部との係止により、前記ガスケットを前記容器本体内で往復動可能とする上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の注射器。
【0015】
(7) 前記管体の内腔、前記第2の針管の内腔または前記ガスケットの後端面に、固形の薬剤の通過を阻止するフィルターが設けられている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の注射器。
【0016】
(8) 前記第2の針管を被包し、第2の針管にて刺通可能な被包部材を有する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の注射器。
【0017】
(9) 前記係止部は凹部で構成され、前記連結部は前記凹部に嵌合する凸部で構成されている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の注射器。
【0018】
(10) 前記第1の針管を被包するキャップを有する上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の注射器。
【0019】
(11) 前記容器本体の底部に把持部材が装着されている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の注射器。
【0020】
(12) 前記薬剤は、粉末状をなし、容器本体に導入された液体に溶解または分散して使用される上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の注射器。
【0021】
【発明の構成】
以下、本発明の注射器を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。本発明の注射器100は、注射器本体1と、容器10とで構成されている。以下、これらの構成について順次説明する。
【0022】
図1は、本発明における注射器本体の構成例を示す縦断面図、図2は、図1中のII−II線視図である。なお、説明の都合上、図1中の上側を先端、下側を後端という。図1に示すように、注射器本体1は、先端側に底部2aを有する筒状の外筒2を有し、この外筒2の先端部には、底部2aより突出した第1の針管3が設置されている。
【0023】
図示の構成例における第1の針管3は、例えば、輸液バッグ105の開口を封止する弾性栓106に刺通される瓶針であり(図7および図8参照)、先端部付近の側部には、第1の針管3の内腔と連通する複数の側孔31が形成されている。なお、本発明の注射器では、第1の針管3は、図示のような瓶針に限らず、通常の金属製の穿刺針等であってもよい。
【0024】
外筒2内には、その先端側が前記第1の針管3の内腔と連通する管体4が、外筒2とほぼ同心的に設置されている。図示の例では、管体4は、第1の針管3と一体的に形成され、外筒2の底部2aに好ましくは融着または接着により固定されている。
【0025】
管体4の後端側には、鋭利な針先(刃先)51を有する第2の針管5が、針先51を後端に向けて設置されている。
【0026】
第2の針管5の外周部には、後述する容器10のガスケット12に形成された係止部16に係止する連結部6が形成されている。この連結部6は、図2に示すように、第2の針管5の径方向に突出する一対の扇状(羽状)の小片で構成されている。なお、図示の例では、連結部6は、管体4と一体的に形成されている。
【0027】
外筒2、第1の針管3、管体4および連結部6のそれぞれの構成材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂またはアルミナ等のセラミックスが挙げられるが、その中でも、成形が容易であるという点で、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ−(4−メチルペンテン−1)のような樹脂が好ましい。なお、これらの材料は、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であるのが好ましい。
【0028】
また、第2の針管5は、例えば、ステンレス、チタン、アルミニウム等の金属または硬質な樹脂で構成されているのが好ましい。第2の針管5の周囲には、第2の針管5の少なくとも針先51を被包する被包部材7が設置されている。この被包部材7は、未使用時に針先51の汚染を防止するとともに、管体4内の液が針先51から漏れ出すのを防ぐ役割を果たす。
【0029】
このような被包部材7としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、シリコーンゴム、ラテックスゴムのような各種ゴム材料による膜で構成され、針先51により容易に刺通可能なものが好適に使用される。
【0030】
外筒2の後端開口2bの周囲には、板状のフランジ2cが外筒2と一体的に形成されている。後述する容器10を外筒2内に挿入する際、または外筒2内から引き抜く際には、このフランジ2cに指をあてて注射器本体1を固定する。
【0031】
また、未使用時の注射器本体1において、フランジ2cの後端面には、外筒2の後端開口2bを好ましくは気密的に封止するフィルム8が貼着されている。これにより、注射器本体1の内部の汚染が防止され、無菌性が保持される。なお、注射器本体1の使用時には、このフィルム8を剥す。このとき、フィルム8を剥し易いように、フィルム8の縁部には、タブ81が形成されている。
【0032】
フィルム8としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリアミド等の樹脂、またはアルミ箔のような金属箔よりなる単一層のもの、あるいはこれらのうちの2以上の層を積層(ラミネート)した積層体が好適に使用される。なお、金属箔と樹脂層との積層体は、気体透過性が低いので、フィルム8としてこのようなものを用いれば、外筒2内の密閉性が向上し、細菌等の侵入を有効に防止できるので好ましい。
【0033】
外筒2の先端側には、第1の針管3を被包するキャップ9が装着されている。このキャップ9は、危険防止および第1の針管3の汚染防止の機能を有する。なお、本発明の注射器において、フィルム8、19およびキャップ9は、必要に応じて設ければよく、これらが存在しなくてもよい。
【0034】
図3は、本発明における容器の構成例を示す縦断面図、図4は、図3に示す容器におけるガスケットの平面図、図5は、図4中のV−V線断面図、図6は、図4中のVI−VI線断面図である。なお、説明の都合上、図3、図5および図6中の上側を先端、下側を後端という。
【0035】
図3に示すように、容器10は、主に、先端が解放した有底筒状の容器本体11と、この容器本体11の内面に沿って液密に摺動し得るガスケット12とで構成されている。
【0036】
容器本体11は、前記外筒2等と同様の樹脂材料またはガラス材で構成され、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であるのが好ましい。容器本体11の外径は、前記外筒2の内径より小さく、また、容器本体11の内径は、前記管体4の外径および連結部6の最大直径より大きいものとされる。これにより、容器本体11を外筒2の奥部まで挿入することが可能となる。
【0037】
また、容器本体11の全長は、外筒2の全長とほぼ等しいかまたはそれ以上とするのが好ましく、特に、容器10の姿勢にかかわらず容器10内の薬液をできるだけ残らずに排出することができるように、容器本体11を外筒2の最奥部まで挿入したとき、ガスケット12の後端面122が容器本体11の底部内面113に接触し得る程度とするのが好ましい。
【0038】
容器本体11の内面であって、先端開口111から後端側に所定距離(例えば、5〜20mm程度)離間した位置には、容器本体11の内周に沿ってリング状の突部112が形成されている。この突部112は、後述するガスケット12の後端面122に係止してガスケット12の容器本体11に対する軸方向の位置を規制するための規制手段である。すなわち、容器10内が減圧状態であるときに、大気圧との差圧によりガスケット12が容器本体11の後端側に移動するのを防止する役割、第2の針管5を薄肉部14に刺通する際に、押圧されてガスケット12が容器本体11の後端側に移動するのを防止する役割、あるいは、ガスケット12を容器本体11の先端側へ移動する際や容器10を注射器本体1から抜き取る際に、容器本体11からガスケット12が容易に抜けるのを防止する役割を果たす。
【0039】
未使用時の容器10において、容器本体11の先端には、先端開口111を気密的に封止するフィルム19が貼着されているのが好ましい。これにより、ガスケット12の係止部16内および空間15の汚染が防止され、無菌性が保持される。また、未使用時に容器10内を減圧状態としておく場合、気体不透過性のフィルム19を用いることにより、先端開口111の気密性が得られ、容器10内の減圧状態維持に有利である。なお、このフィルム19としては、前記フィルム8と同様のものを用いることができる。
【0040】
図4、図5および図6に示すように、ガスケット12は、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料(特に加硫処理したもの)や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種エラストマー、あるいはそれらの混合物等の弾性材料で構成される円柱状の部材である。なお、ガスケット12は、その全体が上記材料で構成されているものに限らず、少なくとも突部18と、薄肉部14とが上記材料で構成されているものでもよい。
【0041】
ガスケット12の中心部には、前記注射器本体1の第2の針管5が刺通可能な薄肉部14が形成されている。この薄肉部14の厚さは、例えば0.5〜10mm程度とされる。
【0042】
また、薄肉部14より先端側には、前記第2の針管5を薄肉部14に穿刺した際に被包部材7を収納、保持する空間15が形成され、さらにこの空間15より先端側には、係止部16が形成されている。この係止部16は、前記注射器本体1の連結部6が係止し、連結する凹部であり、空間15に連通する一対の横断面が扇状の空間161と、該空間161に連通するとともにガスケット12の先端面121に解放する前記連結部6が通過可能な開口162とで構成されている。
【0043】
空間161内では、連結部6が所定角度(例えば、50〜130°程度)回動可能であり、ガスケット12の先端面121に対しほぼ垂直な当接面163、163に当接してその回動が規制される。連結部6が当接面163に当接した状態では、連結部6は係止部16に対し、先端方向および後端方向のいずれの方向への移動も規制される。また、開口162の輪郭形状は、連結部6とほぼ等しいものとされる(図4参照)。
【0044】
薄肉部14より後端側には、前記第2の針管5を薄肉部14に穿刺した際に針先51が位置する空間13が形成されている。また、ガスケット12の内部には、一端が空間13に連通し、他端がガスケット12の外周面123に解放する少なくとも1つの通気孔17が形成されている。この通気孔17は、容器10内に入れられた薬剤を凍結乾燥する際に、水蒸気を排出するためのものである。従って、この通気孔17は、容器10内に収納される薬剤の形態により、必要に応じて設けられる。
【0045】
ガスケット12の外周面123には、全周に渡って複数のリング状の突部18が形成されている。この突部18は、ガスケット12が摺動する際に、容器本体11の内周面に密着し、気密性を保持するとともに、適度な摺動性を保つ機能を有している。
【0046】
このような容器10では、容器本体11がガスケット12を容器本体11に対し移動させるためのプランジャーとしての機能を兼ね備えており、また、ガスケット12が容器本体11を密封するための封止部材としての機能と、第2の針管5内との連通・遮断を得る機能とを兼ね備えている。そのため、容器10を必要最低限の部材である容器本体11およびガスケット12のみで構成することができ、針管刺通専用のゴム栓やプランジャーロッドを有する従来の容器に比べ、部品点数が少なく、構成が極めて簡単であり、操作も容易である。
【0047】
このような容器10の内部は、未使用時に空の状態であってもよいが、通常は、予め所定量の薬剤が入れられているのが好ましい。薬剤としては、液状のもの、固体状(半固形物を含む)のもののいずれでもよい。固体の薬剤の代表例としては、錠剤または図示のような粉末(顆粒)状の薬剤120が挙げられ、特に、容器10内に導入された液体により溶解または分散され易いという点で、粉末状のものが好ましい。このような粉末状の薬剤120は、例えば、凍結乾燥により容易に得ることができる。
【0048】
また、容器10の内部に固体の薬剤が入れられている場合、容器10の内部は、大気圧とほぼ等しい状態でもよいが、減圧状態(例えば、0.1〜760mmHg)とされているのが好ましい。
【0049】
なお、1つの容器10内に封入される薬剤120は、通常、単一の有効成分よりなるものであるが、2以上の有効成分を含む配合剤であってもよい。
【0050】
薬剤120の具体例としては、ビタミン剤(総合ビタミン剤)、各種アミノ酸、ヘパリンのような抗血栓剤、インシュリン、抗生物質、抗腫瘍剤、鎮痛剤、強心剤、静注麻酔剤、抗パーキンソン剤、潰瘍治療剤、副腎皮質ホルモン剤、不整脈用剤、補正電解質等が挙げられる。
【0051】
本発明では、容器10内において溶解または分散しきれなかった固形の薬剤が側孔31から排出されるのを防止するために、管体4や第2の針管5の内腔等の流路内、あるいはガスケット12の後端面122等に、固形の薬剤の通過を阻止するフィルター(図示せず)を設けることもできる。このフィルターとしては、例えば、メンブランフィルター、メッシュ、織布、不織布等が挙げられる。
【0052】
なお、注射器本体1および容器10の少なくとも内部には、予め高圧蒸気滅菌、ガス滅菌または放射線滅菌等の滅菌処理が施されているのが好ましい。
【0053】
次に、本発明の注射器100の使用方法の一例を、図7および図8に基づいて説明する。
【0054】
A.容器10内が予め減圧状態とされている場合の使用方法
[1]まず、図7に示すように、キャップ9を取り外し、注射器100の第1の針管3を、薬剤120を配合しようとする輸液バッグ105の開口を封止する弾性栓106に刺通する。
【0055】
[2]次に、フィルム8および19をそれぞれ剥し、外筒2の後端開口2bより、容器10を先端側から外筒2内に挿入して、連結部6をガスケット12の開口162を通過させ、空間161内で係止させるとともに、第2の針管5をガスケット12の薄肉部14に刺通し、針先51を空間13内に位置させる。
【0056】
ここで、容器10内が予め減圧状態とされているため、大気圧との圧力差により、輸液バッグ105内の輸液107は、図7中の矢印で示すように、側孔31、第1の針管3の内腔、管体4内および第2の針管5の内腔を順次経て、容器10内に導入される。
【0057】
なお、針先51は、薄肉部14の穿刺に先立って、被包部材7を刺通するが、この被包部材7は、ガスケット12の空間15内において、蛇腹状に圧縮された状態で保持される。
【0058】
[3]次に、容器10に揺動または振動を与え、容器10内に導入された輸液に薬剤120を溶解または分散させ、薬剤120の有効成分を含む薬液108とする。なお、この薬液108としては、薬剤120の溶解液、懸濁液(乳濁液)等が挙げられる。
【0059】
[4]次に、図8に示すように、容器10の後端(底部)を先端方向に押圧して、容器本体11を外筒2内に挿入して行く。連結部6と係止部16とが係止しているため、ガスケット12が管体4の後端に連結されたまま、容器本体11のみが先端方向に移動する。これにより、ガスケット12の後端と容器本体11とで囲まれる部分の容積が減少し、容器10内の薬液108は、図8中の矢印で示すように、第2の針管5の内腔、管体4内、第1の針管3の内腔および側孔31を順次経て、輸液バッグ105内に注入され、輸液に配合される。
【0060】
[5]上記[4]の薬液注入操作においては、ガスケット12の後端面122が容器本体11の底部内面113に接触するまで容器本体11を外筒2内に挿入したとしても、管体4や第1の針管3の内腔等に薬液108が残存するため、1回の容器10の押入操作では、薬液108の全量を輸液バッグ105内に注入することはできない。そこで、外筒2内に容器本体11をある程度の深さまで挿入したら、逆に、容器本体11を後端側へ引き、輸液バッグ105内の輸液107を前記と同様の経路で容器10内に導入して残存している薬液108を希釈し、再度容器本体11を外筒2内に押圧、挿入する。このような容器本体11の往復動を数回繰り返して行うことにより、薬液108を無駄なく輸液バッグ105内に供給することができ、また、正確な量の薬剤の配合が可能となる。
【0061】
なお、容器本体11を後端側へ引く際には、容器10を注射器本体1に対して図4中反時計回りに所定角度回転させて、連結部6を当接面163に当接させる。これにより、連結部6は、開口162を通過することができなくなり、ガスケット12が管体4の後端に連結されたまま、容器本体11のみが引き抜かれ、ガスケット12の後端と容器本体11とで囲まれる部分の容積が増大し、輸液107が導入される。
【0062】
また、ガスケット12の摺動に際し、突部18が容器本体11の突部112を通過するときには所定の抵抗が加わるため、容器本体11から誤ってガスケット12を抜き取ってしまうことが防止される。
【0063】
[6] 輸液バッグ105内にさらに成分の異なる薬剤を配合する場合には、第1の針管3を輸液バッグ105の弾性栓106に刺通したままで、容器10を注射器本体1から引き抜き、新たに配合しようとする薬剤が入った同様の容器10を前記[2]と同様にして注射器本体1にセットし、以下[3]〜[5]と同様の操作を行う。このように、成分の異なる複数種の薬剤を配合する場合、それぞれの薬剤が収納されている複数の容器10を用意し、これらを適宜交換して用いればよいため、その操作が極めて簡単であり、配合に要する時間も短い。そして、配合の順序も、任意に選択することができる。さらに、このような薬剤の配合では、外気と接触する機会が極めて少なく、細菌汚染や異物混入のおそれもない。
【0064】
なお、使用済みの容器10は、容器10内の残液量をできるだけ少なくするために、ガスケット12の後端面122が容器本体11の底部内面113に接触または接近した状態のまま注射器本体1から引き抜くのが好ましい。
【0065】
また、ガスケット12を第2の針管5から抜き取った際には、蛇腹状に圧縮されていた被包部材7が瞬時に元の形状に復元して針先51を被包するので、針先51から液が漏れて周囲に飛散することが防止される。
【0066】
B.容器10内の圧力がほぼ大気圧と同等である場合の使用方法
まず、フィルム8および19をそれぞれ剥し、外筒2の後端開口2bより、容器10を先端側から外筒2内に挿入して、連結部6をガスケット12の開口162を通過させ、空間161内で係止させるとともに、第2の針管5をガスケット12の薄肉部14に刺通し、針先51を空間13内に位置させる。
【0067】
次に、容器本体11を先端方向に押圧して、容器本体11を外筒2内に挿入して行き、ガスケット12の後端と容器本体11とで囲まれる部分の容積を減少させる。
【0068】
次に、キャップ9を取り外し、第1の針管3を輸液バッグ105の弾性栓106に刺通する。なお、この操作は、前記容器本体11の外筒2内への挿入操作の前に行ってもよい。
【0069】
次に、容器本体11を後端側へ引き、輸液バッグ105内の輸液107を前記と同様の経路で容器10内に導入する。その後、前記[3]〜[6]と同様の操作を行う。
【0070】
C.容器10内に予め液体の薬剤(薬液)が収納されている場合の使用方法
前記[1]および[2]と同様の操作を行った後、前記[4]〜[6]と同様の操作を行う。
【0071】
基本的には、前記[1]、[2]、[4]〜[6]と同様である。以下、簡単に説明する。
【0072】
まず、キャップ9を取り外し、注射器100の第1の針管3を、薬剤120を配合しようとする輸液バッグ105の開口を封止する弾性栓106に刺通する。
【0073】
次に、外筒2の後端開口2bより、容器10を先端側から外筒2内に挿入し、第2の針管5を容器10の薄肉部に刺通し、その針先51を容器内と連通させる。
【0074】
なお、被包部材7は、第2の針管5に刺通され、蛇腹状に圧縮された状態で保持される。
【0075】
次に、ガスケット12を管体4で押圧して容器本体11に対し摺動させ、ガスケット12と容器本体11とで囲まれる部分の容積を減少させる。これにより、容器10内の薬液は、第2の針管5の内腔、管体4内、第1の針管3の内腔および側孔31を順次経て、輸液バッグ105内に注入され、輸液に配合される。
【0076】
必要に応じ、ガスケット12を容器本体11内で往復動させて、容器10内に輸液を導入し、残存している薬液を希釈し、輸液バッグ105内に戻す。これにより、薬液を無駄なく輸液バッグ105内に供給することができ、また、正確な量の薬剤の配合が可能となる。
【0077】
輸液バッグ105内にさらに成分の異なる薬剤を配合する場合には、第1の針管3を薬液バッグ105の弾性栓106に刺通したままで、使用済みの容器を新たに配合しようとする薬剤が入った容器と交換し、以後前記と同様の操作を行なう。
【0078】
なお、使用済みの容器を外筒2から取り外した際には、蛇腹状に圧縮されていた被包部材7が瞬時に元の形状に復元して第2の針管5の針先を被包するので、針先から液が漏れて周囲に飛散することが防止される。
【0079】
本発明の注射器では、容器10が上記A〜Cのうちのいかなる形態のものであっても、注射器本体1に対しそれらを適宜交換して用いることができる。なお、以上のような薬剤の配合(注入)は、輸液バッグ105に対して行われるのに限定されず、例えば、生理食塩水や透析液のような輸液以外の液体や、血液、血漿等を収納するバッグに対して行うこともできる。さらには、静注、動注、皮下注のような生体への薬液の投与に用いることもできる。
【0080】
図9は、本発明の注射器の他の構成例を示す部分縦断面図である。同図に示す注射器101は、連結部および係止部の構成が異なり、その他は前記注射器100とほぼ同様である。
【0081】
注射器101における連結部6Aは、第2の針管5の管体4側端部の外周に形成された円形の凸部で構成され、その外周面には、雄ねじ61が形成されている。
【0082】
一方、注射器101における係止部16Aは、ガスケット12Aの先端側のほぼ中心部に形成され、先端面121に解放する円形の凹部で構成され、その内周面には、前記雄ねじ61と螺合する雌ねじ164が形成されている。連結部6Aと係止部16Aとの係合は、注射器本体1Aと容器10Aとを相対的に回転して、雄ねじ61と雌ねじ164とを螺合することによりなされる。
【0083】
図10は、本発明における容器の他の構成例を示す平面図、図11は、図10に示す容器10Bの先端部の構成を示す縦断面図、図12は、容器10Bのガスケット移動時における構成を示す縦断面図である。なお、説明の都合上、図11および図12中の上側を先端、下側を後端という。
【0084】
これらの図に示す容器10Bは、主に、ガスケットおよびガスケットの容器本体11に対する軸方向の位置を規制する規制手段の構成が異なり、その他は前記容器10または10Aと同様である。容器10Bでは、容器本体11の内周面に、前記突部112が設けられていない。
【0085】
容器10Bにおけるガスケット20は、そのほぼ中心部に前記と同様の薄肉部22を有し、薄肉部22の後端側には、前記と同様の空間21が形成されている。また、ガスケット20の薄肉部22より先端側には、例えば前述したような樹脂で構成される芯材23が埋設されている。芯材23のほぼ中心部には、前記と同様の被包部材7を収納、保持する空間24と、この空間24に連通する前記係止部16Aと同様の円形凹部よりなる係止部25とが形成されている。また、係止部25の内周面には、連結部外周の雄ねじと螺合する雌ねじ26が形成されている。
【0086】
芯材23の先端には、芯材23の中心部からそれぞれ120°の間隔で径方向に延びた3つの扇状の小片27が形成されている。一方、容器本体11の先端には、リング状の係止部材28が、容器本体11の先端縁部114に嵌合することにより固定されている。この係止部材28の内側開口には、図11に示すように、芯材23の胴部231が挿通されている。
【0087】
係止部材28の内側開口は、その直径が芯材23の胴部231の外径とほぼ等しいかまたはそれより若干大きい値である部分(小片27に対応するよう、中心部からそれぞれ120°の間隔で3箇所形成)と、前記各小片27の最外周を結ぶ円の直径より大きい内径の内径拡大部29とが、円周方向に沿って交互に配置された形状となっている。この場合、各内径拡大部29は、中心部からそれぞれ120°の間隔で配置され、かつその内径および開き角は、小片27のそれらより大きくなっている。
【0088】
図10および図11に示す状態では、ガスケット20の先端面が係止部材28の後端面(容器内側の面)に当接するとともに、芯材23の各小片27が、係止部材28の隣接する内径拡大部29間の部分に係止し、いわゆるロック状態となっているので、ガスケット20の先端側および後端側への移動が規制される。
【0089】
また、芯材23を係止部材28に対し60°回転し、各小片27を対応する内径拡大部29に重ねると、3つの小片27が同時に内径拡大部29を通過し、図12に示すように、前記後端側への移動規制が解除され、ガスケット20が容器本体11内を後端側に向かって摺動することが可能となる。なお、このような規制手段を有する容器10Bにおいて、係止部25に代わり、前記係止部16と同様の構成としてもよい。
【0090】
図13、図15および図17は、それぞれ本発明における容器の他の構成例を示す縦断面図、図14および図16は、それぞれ図13および図15に示す容器の底面図である。これらの図に示す容器は、いずれもその容器本体11の後端部(底部)外周にリング状のリブ115が形成されており、このリブ115に係合して容器本体11の底部に固定的に設置された把持部材(容器移動用補助具)30A〜30Cが設けられている。
【0091】
図13および図14に示す把持部材30Aは、リブ115に係合する係合部300と、この係合部300と反対側に形成されたフランジ301とを有している。
【0092】
図15および図16に示す把持部材30Bは、リブ115に係合する係合部300と、この係合部300と反対側に形成されたフランジ302とを有し、係合部300とフランジ302とが軸303により連結された構成となっている。
【0093】
図17に示す把持部材30Cは、リブ115に係合する係合部300を有し、この係合部300と反対側の外周に、指等による把持に適した凹部304が形成された構成となっている。
【0094】
このような容器では、把持部材30A〜30Cのフランジ301、302または凹部304を指等で把持し、容器の注射器本体に対する移動操作を行うので、その操作、特に注射器本体から容器を引き抜く方向に移動する操作を容易かつ確実に行うことができる。特に、容器本体11の長さが比較的短いときには有効である。
【0095】
なお、把持部材の形状、構造は、各図に示すものに限定されない。また、図13〜図17に示す構成例では、容器本体11と把持部材30A〜30Cとが別部材で構成されているが、これらは一体的に形成されていてもよい。
【0096】
以上本発明の注射器を添付図面に示す各構成例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、連結部および係止部の構成については、図示のごとき凸部および凹部で構成されたものに限らず、例えば、互いに接合する面であってもよい。この場合、容器本体11の外筒内への挿入によりガスケット12を容器本体11に対しその後端側に摺動させることのみ可能となる。
【0097】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の注射器によれば、例えばバッグ内への液体の注入や薬剤の配合を簡単な操作で短時間に行うことができ、緊急時への対応が有利となる。また、薬剤の配合等の操作中において、容器内部等の注射器各所が外気と接触する機会が極めて少ないため、細菌汚染や異物の混入を防止することができる。
【0098】
そして、容器を交換することにより、簡単な操作で、成分の異なる複数の薬剤を配合することができる。
【0099】
特に、有効成分の異なる複数の薬剤を配合する際、注射器の第1の針管をバッグ等に穿刺した状態のままで、それぞれ異なる薬剤が収納された複数の容器を適宜交換して使用することができ、上述の優れた操作性および無菌保持性の効果がより有効に発揮される。
【0100】
また、係止部と連結部との係止によりガスケットを容器本体内で往復動可能とした場合には、容器内の薬剤を無駄なく排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における注射器本体の構成例を示す縦断面図である。
【図2】図1中のII−II線視図である。
【図3】本発明における容器の構成例を示す縦断面図である。
【図4】図3に示す容器におけるガスケットの平面図である。
【図5】図4中のV−V線断面図である。
【図6】図4中のVI−VI線断面図である。
【図7】本発明の注射器の使用状態を示す縦断面図である。
【図8】本発明の注射器の使用状態を示す縦断面図である。
【図9】本発明の注射器の他の構成例を示す部分縦断面図である。
【図10】本発明における容器の他の構成例を示す平面図である。
【図11】図10に示す容器の先端部の構成を示す縦断面図である。
【図12】図10に示す容器の先端部の構成(ガスケット移動時)を示す縦断面図である。
【図13】本発明における容器の他の構成例を示す縦断面図である。
【図14】図13に示す容器の底面図である。
【図15】本発明における容器の他の構成例を示す縦断面図である。
【図16】図15に示す容器の底面図である。
【図17】本発明における容器の他の構成例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
100、101 注射器
1、1A 注射器本体
2 外筒
2a 底部
2b 後端開口
2c フランジ
3 第1の針管
31 側孔
4 管体
5 第2の針管
51 針先
6、6A 連結部
61 雄ねじ
7 被包部材
8 フィルム
81 タブ
9 キャップ
10、10A、10B 容器
11 容器本体
111 先端開口
112 突部
113 底部内面
114 先端縁部
115 リブ
12、12A ガスケット
121 先端面
122 後端面
123 外周面
13 空間
14 薄肉部
15 空間
16、16A 係止部
161 空間
162 開口
163 係止面
164 雌ねじ
17 通気孔
18 突部
19 フィルム
20 ガスケット
21 空間
22 薄肉部
23 芯材
231 胴部
24 空間
25 係止部
26 雌ねじ
27 小片
28 係止部材
29 内径拡大部
30A、30B、30C 把持部材
300 係合部
301、302 フランジ
303 軸
304 凹部
105 輸液バッグ
106 弾性栓
107 輸液
108 薬液
120 薬剤

Claims (7)

  1. 外筒と、外筒の先端部に設置された第1の針管と、前記外筒内に設置され、先端側が前記第1の針管内と連通する管体と、該管体の後端側に設置された第2の針管と、該第2の針管の外周部に形成された連結部とで構成される注射器本体と、
    有底筒状の容器本体と、該容器本体の内面に沿って液密に摺動し得るガスケットとで構成され、内部に薬剤が収納された容器であって、前記容器本体の内面には、前記ガスケットに係止して前記ガスケットの前記容器本体に対する軸方向の移動を防止するリング状の突部が形成されており、前記ガスケットには、前記第2の針管が刺通可能な薄肉部と、前記連結部が係止する係止部とが形成されている少なくとも1つの容器とを有し、
    前記容器を前記ガスケット側から前記外筒内に挿入して、前記第2の針管を前記ガスケットの薄肉部に刺通するとともに、前記連結部と前記係止部とを係止した状態で、前記容器本体を前記注射器本体に対し軸方向に相対的に移動して前記ガスケットを前記容器本体内で摺動させることにより、前記第1の針管を介して前記容器内の液体を少なくとも排出し、液体が収納されたバッグに配合する注射器であって、
    前記リング状の突部により、前記バッグに前記第1の針管を接続した状態のままで、前記容器を、前記薬剤と成分の異なる薬剤が収納された他の容器と交換して使用し、これにより前記バッグに成分の異なる複数の薬剤を配合し得るよう構成されていることを特徴とする注射器。
  2. 前記突部は、前記ガスケットがその後端側へ移動するのを防止する機能と、前記ガスケットが前記容器本体から抜けるのを防止する機能とを有する請求項1に記載の注射器。
  3. 前記薬剤は、固体または液体である請求項1または2に記載の注射器。
  4. 前記容器の内部が予め減圧状態とされている請求項1ないし3のいずれかに記載の注射器。
  5. 前記容器本体の開口を封止するフィルムを有する請求項1ないし4のいずれかに記載の注射器。
  6. 前記係止部と前記連結部との係止により、前記ガスケットを前記容器本体内で往復動可能とする請求項1ないし5のいずれかに記載の注射器。
  7. 前記管体の内腔、前記第2の針管の内腔または前記ガスケットの後端面に、固形の薬剤の通過を阻止するフィルターが設けられている請求項1ないし6のいずれかに記載の注射器。
JP2001348021A 2001-11-13 2001-11-13 注射器 Expired - Fee Related JP3688629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348021A JP3688629B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 注射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348021A JP3688629B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 注射器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22809092A Division JP3285227B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 注射器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177387A JP2002177387A (ja) 2002-06-25
JP3688629B2 true JP3688629B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=19160914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348021A Expired - Fee Related JP3688629B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 注射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688629B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010121045A2 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Becton, Dickinson And Company Fixturing member and device for permitting mixing in a pen injector
JP6118400B2 (ja) 2013-04-05 2017-04-19 テルモ株式会社 薬液注射器
KR101584712B1 (ko) * 2015-09-10 2016-01-12 삼일테크(주) 바늘부재의 교체가 편리한 수술사 주입장치
CN112604067B (zh) * 2020-12-07 2022-08-05 湖南慧泽生物医药科技有限公司 卡式瓶注射盒及其包装的甲氨蝶呤注射液

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6930245U (de) * 1968-08-01 1970-12-23 Nosko Plastics Inc Injektionsspritze
JPS5985237U (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 株式会社トツプ 予め薬液を充填した注射筒
JPS59100433U (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 株式会社トツプ カ−トリツジを内挿した注射器
SE8501656D0 (sv) * 1985-04-03 1985-04-03 Mediplast Ab Overforingsanordning
JPS6399876A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 ミサワ医科工業株式会社 カ−トリツジ用針付注射器
JPH0725952Y2 (ja) * 1988-12-26 1995-06-14 株式会社トップ 注射具
JPH03168154A (ja) * 1989-11-29 1991-07-19 Ajinomoto Takara Corp:Kk 注射器
JPH04200476A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Takada Seiyaku Kk 注射用キット
IT223250Z2 (it) * 1991-04-18 1995-06-21 Tecnomedia Ricerche S R L Dispositivo per la somministrazione di farmaci

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002177387A (ja) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001112867A (ja) 薬剤入りシリンジ
US20150196720A1 (en) Outer cylinder for prefilled syringe, piercing tool for prefilled syringe, prefilled syringe, and packaging body for packaging outer cylinder for prefilled syringe
JP4152104B2 (ja) シリンジおよびガスケット
JP2012010930A (ja) 薬剤投与具
JP3811005B2 (ja) 医療用容器
JP5411729B2 (ja) 薬剤投与具
JP3688629B2 (ja) 注射器
JP4004106B2 (ja) 薬液注入器具
JP3607464B2 (ja) 薬液注入器具
JP2001017546A (ja) 薬液注入器具およびその製造方法
JP2004147959A (ja) 2成分混合型プレフィルドシリンジ
JP3668293B2 (ja) 注入容器
JP3274004B2 (ja) 注射器
JP5502579B2 (ja) 医療用具接続具および薬剤投与具
JP3313807B2 (ja) 注射器、注射器用容器および注射器本体
JP3352470B2 (ja) バッグ組立体
JP3415714B2 (ja) 薬液移送器具および薬液移送システム
JP3285227B2 (ja) 注射器
JP4658570B2 (ja) 輸液チューブ、薬液投与セット及び連結用アダプタ
JP5875617B2 (ja) 医療用具接続具および薬剤投与具
JPH0759865A (ja) 注入容器
JP2000042106A (ja) 薬液混合用注射器
JP2003260112A (ja) 薬剤配合方法
JP2000093518A (ja) 注射器
JP3748664B2 (ja) 薬液注入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees