JP3687680B2 - 改良されたフルオロ重合体の接着 - Google Patents

改良されたフルオロ重合体の接着 Download PDF

Info

Publication number
JP3687680B2
JP3687680B2 JP50595997A JP50595997A JP3687680B2 JP 3687680 B2 JP3687680 B2 JP 3687680B2 JP 50595997 A JP50595997 A JP 50595997A JP 50595997 A JP50595997 A JP 50595997A JP 3687680 B2 JP3687680 B2 JP 3687680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethylene
copolymer
inorganic compound
composite
fluorochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50595997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11509253A (ja
Inventor
ハリソン,ラリー・ウエイン
シルバーマン,リー・アーノルド
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH11509253A publication Critical patent/JPH11509253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687680B2 publication Critical patent/JP3687680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/121Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

技術分野
本発明は、フルオロ重合体またはフルオロ共重合体及び無機化合物間の接着の改良法及びこの方法で作られた複合材料に関する。
背景の技術
フルオロ重合体及び基材または充填材間の接着を向上させる試みにおいて、多くの手法が使用されてきた。
米国特許第3787281号[エッフェンバーガー(Effenberger)]は、加水分解しうるシランまたはメタクリラトクロム酸クロリドを結合剤として使用する、ポリテトラフルオロエチレンのガラス、繊維、またはプレートへの接合法を開示している。
カナダ国特許第764537号[バウマン(Bowman)]は、反応性(加水分解しうる)シランまたはシロキサンを含んでなる、フルオロカーボン重合体に使用するのに適当な接着剤組成物を開示している。このフルオロカーボン重合体は、随時アンモニア中ナトリウムの溶液またはテトラヒドロフラン中ナトリウムナフタレンの溶液で予備処理が行われる。
米国特許第3804892号[バーグナ(Bergna)]は、成分間の接着を向上させるために硝酸塩含有カップリング剤を使用する、ポリフルオロオレフィンを含む熱可塑性樹脂とガラス繊維材料との複合物を開示している。
米国特許第4902444号及び第5000875号は、不安定な末端基を除去するために弗素化剤で処理し、ついで電導性剤または熱伝導性充填剤と混ぜた、溶融加工できる弗素化テトラフルオロエチレン共重合体及びターポリマー組成物を開示している。
米国特許第5024871号[アーサー(Arthur)]は、充填剤、好ましくは溶融非晶性シリカをジルコネートまたはチタネートのコーテイングで被覆した、セラミック充填のフルオロ重合体複合物を開示している。米国特許第5061548号及び第5384181号(アーサー)は、表面コーテイング剤がシランである、同様の複合物を開示している。
発明の概略
本発明は、1)無機化合物を接着促進剤と接触させて、被覆された無機化合物を形成させ、2)この被覆された無機化合物をフルオロ重合体またはフルオロ共重合体と接触させ、そして3)被覆された無機化合物と接触させたフルオロ重合体またはフルオロ共重合体を、接着促進剤がカーボンに富むチャーに転化されるのに十分な温度まで加熱する、工程を含んでなる、フルオロ重合体またはフルオロ共重合体及び無機化合物間の接着の改良法を提供する。
更に本発明は、この方法で製造される複合物材料を含む。これらの無機化合物及びフルオロ重合体またはフルオロ共重合体の複合物は、カーボンに富むチャーの界面層を有し、これが無機化合物のフルオロ重合体またはフルオロ共重合体への接着を改良する。
図面の簡単な記述
図1はサンドウイッチ試料及び二重片持梁ビーム(double cantilevered beam,DCB)実験設備の概略図である。
図2はパイレックス(PyrexR)ガラス上テフロン(TeflonR)PFAに対する積層温度の関数としての接着レベル(G)を示す。
図3はパイレックスガラス上テフゼル(TefzelR)280に対する積層温度の関数としての接着レベル(G)を示す。
発明の詳細な記述
本発明の方法は、フルオロ重合体またはフルオロ共重合体及び無機化合物間の接着の改良法に関する。
以下一般にフルオロ化学品として言及される、本発明の方法で使用できるフルオロ重合体またはフルオロ共重合体は、ポリ(テトラフルオロエチレン)、PTFE(テフロン);弗素化エチレンプロピレン共重合体としても言及されるテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、FEP(テフロンFEP);エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ETFE(テフゼル);パーフルオロアルコキシ改変テトラフルオロエチレン、PFA,例えばテトラフルオロエチレン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体(テフロンPFA);ポリ(クロロトリフルオロテトラフルオロエチレン)、PCTFE;ビニリデンフルオリド−テトラフルオロエチレン共重合体、VF2−TFE;ポリ(フッ化ビニリデン)、[キナー(KynarR)];及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソール共重合体、(テフロンAF)を含む。フルオロ重合体またはフルオロ共重合体であるフルオロ弾性体の群には、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体,[ビトン(VitonR)]A;フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンターポリマー、(ビトンB);及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(メチルビニルエーテル)+硬化点単量体ターポリマー[カルレツ(KalrezR)]が含まれる。
上述のフルオロ化学品のうち、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、パーフルオロアルコキシ改変テトラフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソール共重合体は好適である。
本発明の方法で使用できる無機化合物は、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ケイ酸塩ガラス、窒化アルミニウム、炭化ケイ素及び炭化硼素を含むが、これに限定されるものではない。無機化合物は、種々の物理的形態で、即ち粉末形、表面、できれば滑らかな表面を有する固体形、または2次基材上の表面コーテイング形で存在することができる。この2次基材は、例えば金属であってもよい。2次基材上の表面コーテイングである無機化合物の1つの特別な例は、アルミニウム金属基材上のアルミナであろう。
本発明の方法で使用できる接着促進剤は、非酸化性環境中昇温下においてカーボンに富むチャーに転化する有機化合物である。そのような化合物は、スクロース、スクロースオクタアセテート(SOA)、アビエチン酸、ポリ(アクリル酸)及びピッチを含むが、これに限定されるものではない。
無機化合物の接着促進剤との接触は、無機化合物及び接着促進剤の状態に依存して、種々の方法で行うことができる。例えば無機化合物が一体化構造として或いは2次基材上の表面コーテイングとして固体表面を含んでなるならば、無機化合物の表面は接着促進剤の親和性溶媒中溶液で被覆できる。蒸気相からの付着、蒸発、スパッタリング、または表面への粉末の均一な散布を含む、これに限定されない他のコーテイング法も許容できる。無機化合物が粉末形であり且つ接着促進剤が粉末である場合、粉末混合物、例えばテクマー(Tekmar)粉末が使用できる。接着促進剤が液体である場合には、接着促進剤を無機化合物に添加し、例えばスペックス・ミル(Spex mill)で混合してもよい。固体または液体いずれかの接着促進剤を親和性の溶媒に溶解し、これを上述したように表面に被覆し或いは無機化合物粉末に添加してもよい。
随時接着促進剤と接触させた無機化合物は、これを更にフルオロ化学品と接触させる前に、溶媒で濡れているならば、これを乾燥することができる。
接着の促進された無機化合物の、溶融加工できるフルオロ化学品との接触は、両材料の物理的形態に依存して種々の手段で達成しうる。接着の促進された無機化合物が粉末形ならば、これはその固体を溶融状態のフルオロ化学品に添加し、例えばハーケ(HaakeR)溶融混練り機で均一にすることにより、最も容易に行える。固体重合体を固体の接着の促進された無機化合物と混合し、この混合物を加熱して溶融し、ついで混合することも可能である。上述の2つの具体例のいずれかにおいて、この接触工程及び続く昇温への加熱は本質的に同時に行ってもよい。
接着の促進された無機化合物が一体化構造として或いは2次基材上の表面コーテイングとして個体表面を含んでなるならば、接着の促進された無機化合物の表面は固体のフルオロ化学品のフィルムで積層されていても、フルオロ化学品の適当な媒体中懸濁液で被覆されていても、或いはフルオロ化学品の親和性溶媒中溶液で被覆されていてもよい。
接着の促進された無機化合物と接触せしめたフルオロ化学品の、接着剤結合をもたらすための昇温への加熱は、上述したように粉末形の、接着の促進された無機化合物の場合には溶融状態で、或いは加熱されたロール間で、焼結炉でまたは積層構造体の場合加熱されたプレスで行うことができる。
接着剤結合をもたらすために使用される温度は、接着促進剤の性質、フルオロ重合体またはフルオロ共重合体の性質及び無機化合物の性質に依存する。温度は接着促進剤をカーボンに富むチャーに転化するのに十分であり、存在する他の材料を熱的に損傷する温度以下でなければならない。普通250℃以上の温度が使用される。典型的には、250〜約375℃の温度が用いられる。
随時加熱段階に圧力をかけてもよい。これは、接着の促進された無機化合物及びフルオロ化学品が積層構造であるときに最も容易に想定される。この一般的な方法を使用する場合には、随時フルオロ化学品のペレットを接着の促進された無機化合物の表面上に置き、適用した圧力によってフルオロ化学品を接着の促進された表面上に広げてもよい。
本発明の方法の生成物の有用性は、フルオロ化学品−接着の促進された無機化合物の構造体の物理的形態に依存する。接着の促進された無機化合物が粉末形でありかつこの粉末がフルオロ化学品マトリックス中に分散している場合には、無機化合物の性質に依存して、フルオロ化学品−無機化合物複合体に種々の有利な性質が発現する。例えば該複合物の熱的または電気的電導性は魅力的である。フルオロ化学品−無機化合物構造体がフルオロ化学品で表面被覆された無機酸化物を含んでなるならば、該無機酸化物の表面の性質は、例えば耐性、非粘着性、耐腐食性、または濡れ特性に関して有利に改変できる。
熱伝導性フルオロ化学品は、腐食性環境下に昇温で使用する熱交換器の管に、及びコピー機の溶融ロールに有用である。最大の有用性のためには、その材料が押し出しで加工でき、また使用中の材料の性質が少なくとも適度な降伏強度、破断歪み、及び靭性を含まねばならない。
いくつかの場合、充填剤材料は、高度の熱伝導性を付与するように選択される。最も好適な無機充填剤は、その適度な熱伝導性及び優秀な耐化学品性の点で選択して、酸化アルミニウム粉末である。複合物の熱伝導性を2桁以上増加させるためには、高熱伝導性相を20容量%フルオロ化学品中に含ませることが必要である。しかしながら、充填剤を60容量%以上含む複合物は、粒子間空間のマトリックス材料との不完全な充填のために一般に許容できない。充填剤20容量%でさえ、極限強度及び破断歪みのような機械的性質が降伏応力の大きな増加なしに実質的に悪化するという点で、問題を引き起こす可能性がある。これは複合物の靭性を低下させ、材料の有用性を低下させる。増大した充填剤の付加による機械的性質の悪化に対して最も受け入れられている理由は、フルオロ化学品マトリックス及び充填剤相間に非常に少しの接着しかないということである。それゆえにある歪みで、界面は降伏し、マトリックス/充填剤界面に空隙を形成させ、続いてマトリックスを降伏及び破断せしめる。本発明は、低い降伏性を持つ複合物の潜在的な問題が回避されるような、強力な充填剤/マトリックス結合の形成に基づく。
充填されたフルオロ化学品、例えばテフロンPFA350の準標準的な機械的性質の問題は、以前に試験された。テフロンPFA350はデユポン社(Dupont Co.,Wilmington,Delaware)からのテトラフルオロエチレン−パーフルオロプロピレンビニルエーテル共重合体である。充填されてないテフロンPFA350は、降伏応力15.16MPa(2200psi)、極限強度27.58MPa(4000psi)及び破断歪み330%を有する。PFA中に酸化アルミニウムを少量付加すると、極限強度及び破断歪みは全く大きい儘であるが、酸化アルミニウムの付加の増加につれて低下する。5及び10重量%の酸化アルミニウムにおいて、それぞれ極限強度は27.23MPa(3950psi)及び26.20MPa(3800psi)、降伏応力は15.03MPa(2180psi)及び14.13MPa(2075psi)及び破断歪みは315及び320%になる。しかしながら、これら試料のの熱伝導性は、充填されてないマトリックス材料よりもぎりぎりな程度だけ改善されるに過ぎない。より実質的な熱伝導性の改善のためには、35重量%以上の酸化アルミニウムをフルオロ化学品マトリックスに含有させねばならない。
特に充填剤の付加が35重量%以上且つ約75重量%以下の場合、テフロンPFA350/酸化アルミニウム複合物の機械的性質は、酸化アルミニウム充填剤を表面処理剤で被覆しまたはそれと混合し、ついでこの処理した粉末を昇温でフルオロ化学品と一緒にすることにより改善される。改良された性質は、充填剤粉末のフルオロ重合体マトリックスへの、被覆されてない酸化アルミニウムを含む同様の材料と比較しての改良された結合に由来すると思われる。この改良された結合は、酸化物及びフルオロ化学品間のカーボンまたはカーボンに富むチャーの界面層の存在に基づく。
本発明の方法で使用される最も好適な充填剤は酸化アルミニウムであるが、適当な熱伝導性を有する他の無機粉末も代用できる。好適な熱伝導性充填剤は、10ワット/m・K以上の熱伝導性を有するものとして定義される。好適な熱伝導性充填剤は、それが低度の集塊性と一緒に、小さい最大1次粒径を有することが特色である。本発明の方法で有用な酸化アルミニウムのいくつかのグレードは、ショウワ(Showa)AL−45H(最も好適)、ショウワAS−40、ショウワAS−10、アルコア(Alcoa)A−16及びジェネラル・アブレイシブズ(General Abraisives)55型を含む。上述した酸化アルミニウムは、昭和電工アメリカ(New York)及びジェネラル・アブレイシブズ社(niagara Falls,New York)から購入できる。
充填剤材料には、広範な粒径が使用できる。溶融混練りに使用する場合、好適な粒径範囲は平均粒径30ミクロン以下及び最大粒径50ミクロン以下であり、材料の10%以下が0.1ミクロンよりも小さい。最も好適な分布は、平均粒径10ミクロン以下及び最大粒径15ミクロン以下であり、材料の10%以下が0.1ミクロンよりも小さい。大きさがこの範囲よりも実質的に大きい充填剤粉末は、非常に低い歪みで破断する組成物をもたらし、一方好適な範囲よりも実質的に小さい充填剤から作った複合物は溶融混練り中のその高い粘度のために加工が困難な材料となる。溶融混練り以外の加工法を使用する場合には、0.1ミクロン以下の実質的な画分を含む1ミクロンより小さい平均粒径の粉末がより適当である。
粒径分布はホリバ・インスツルメンツ社(Horiba Instruments Incorporated,Irvine,CA)製のホリバLA−500レーザー回折粒径分布分析機で簡便に決定できる。粉末0.5gを50mlのビーカーに入れることによって試料を準備する。これにイソプロパノール20mlを添加する。この混合物を、直径0.5インチの超音波ホーンを備えたヒート・システムズ・ウルトラソニックス(Heat Systems Ultrasonics)W−375型ソニケーター(Sonicator)/セル・デイスラプター(Cell Disruptor)で均一になるまで超音波処理する。ホリバの小さい試料回折セルに、イソプロピルアルコールを容量の3分の2まで満たし、そしてホリバLA−500の装置で決定するのに好ましいと考えられる希釈まで、回折セルに超音波した濃厚物を滴下する。
表面処理された充填剤材料が本発明の方法において機能しうるように調節されている表面処理した充填剤粒子には、2つの重要な特徴がある。大きい破断歪みを可能にするために、小さい非集塊粒子が必要である。充填剤粒子のカーボンコーテイングは粒子及びフルオロ化学品マトリックス間の接着を誘導し、したがってマトリックスの強化をもたらす。これらの特徴の両方は最適な機械的性質を有する複合物の製造に対して必須である。マトリックスに付着しない小さい非集塊粒子は、空洞と呼ばれる粒子表面に孔の核点を提供し、これが複合物の低い降伏応力とネッキング(necking)もたらす。マトリックスに良好に接着する大きいまたは集塊した粒子は、非常に小さい歪みにおいて強化をもたらすが、所望のものと比べて低い歪みで破断する。両方の特徴、即ち小さい非集塊粒子及び良好な粒子/マトリックスの接着が存在すると、望ましい降伏応力、極限応力及び破断歪みを有する複合物の製造が可能になる。
積層構造である本発明の複合物の場合、二重片持梁ビーム(DCB)の形状(geometry)を用いることにより、フルオロ化学品の無機化合物への接着の改善が測定される。この方法は、特定のフルオロ化学品フィルムを無機酸化物ビーム間に昇温及び圧力で積層することにより製造した適当なサンドウイッチ試料に対して、一定の変位モードで使用される。DCB法は、透明なビームで使用すると、非常に安定化している亀裂伝播場での亀裂の成長をその場で観察できるという利点がある。接着は、この形状の場合、無機酸化物ビーム及びフルオロ重合体またはフルオロ共重合体フィルム間の界面における層剥離の延長時に、無機酸化物ビームで放出される弾性エネルギーGから定量化される。これらの系における接着は、最大を経る積層温度に強く依存する。
図1に示すような薄い層のフルオロ化学品−無機酸化物ビームからなる二重片持梁ビーム試料は、次の積層法で製造した。使用するビームは綺麗にした、非常に磨いた無機酸化物プレート(1)であった。接着促進剤−スクロースオクタアセテートでの積層に先立って、無機酸化物基材をスクロースオクタアセテートのイソプロパノール中2%温溶液に浸漬コーテイングすることによってプレートを被覆した。ついで厚さ25ミクロン(0.001S)のフルオロ化学品フィルム片(2)を、2つの予め被覆したビーム間に注意深く置いた。機械的試験に対する開始亀裂を作るために、フィルムのないサンドウイッチ部分が残るようにフィルムを配置した。この緩いサンドウイッチを、水圧プレスのカプトン(KaptonR)でライニングしたスチール製の圧盤間に置き、9kN(2000ポンド)の力を徐々にかけた。続いて圧盤を特定の最高温度まで、約500℃/時の速度で加熱し、この最高温度に10分間保ち、電源を切った状態で自然に冷却させた。残存圧力を除き、カプトンのフィルムを圧盤及び無機酸化物ビームから剥がした。サンドウイッチのプレス中にそれから延び出てくる過剰なフルオロ化学品フィルムを鋭い刃で除去した。
二重片持梁(DCB)の測定は、公知の寸法のスチール製刃(3)をフルオロ化学品のない領域に侵入させることにより、一定変位モードで行った。サンドウイッチと刃の位置は万能サーボー水圧試験機[MTSシステムズ社(Systems Corp,Eden Prairie,Minesota)製8100型]で設定し、無機ビーム及びフルオロ化学品間の層剥離を、符号化された垂直移動ステージを有し且つ精度10ミクロンで、長さ40cmの作業距離をもつ顕微鏡により透過光で観察した。この試験工程は、スチール刃を界面に移動させ、続く層剥離の動きを顕微鏡で観察することからなった。多くの無機酸化物及び薄いフルオロ重合体及びフルオロ共重合体フィルムは透明であるから、得られる亀裂は透過光で像化することができた。亀裂の先端は、先端に近い亀裂の開きの変位が光の波長の次元に近付くにつれて、フィゾウ(Fizeau)干渉偽色帯によりはっきりと描かれた。剥離の寸法の測定は時間の関数として行われ、亀裂の延長が24時間以上観察されない時の条件として閾値亀裂長さを決定した。
エネルギー放出割合Gに関する接着は、2つの片持梁ビームが亀裂の伝播に負荷をかけないから、単位亀裂延長時に界面を剥離するのに必要とされるエネルギーがビームで放出される弾性歪みのエネルギーに等しいということに注目することにより、一定の押し込み(wedging)変位に対して決定した:
Figure 0003687680
但し、dはビームの厚さ、Eは平面歪みのヤング率、cは亀裂の長さ(4)であり[B.P.ローン(Lawn)、「脆い固体の破壊」、ケンブリッジ大学出版、1993年]、そしてビームの厚さは試料の製造前にマイクロメーターを用いて1mmの精度まで測定した。
図2は、テフロンPFA350/スクロースアセテート/パイレックス系に対する測定された閾値接着レベルGを、最高剥離温度の関数としてプロットする。このデータからいくつかの特徴が特記できる。第1に、接着レベルは、315℃の約10Jm-2から始めて、約345℃における約60Jm-2の最高値まで上昇するという積層温度に強く依存する。第2に、接着は更に高い温度において低下する前に山を経るように見える。重合体の劣化が起こる過度な温度は、高い方の積層温度を決定し、接着エネルギーにおける頂点へ誘導することができる。
図3は、テフゼル280/スクロースアセテート/パイレックス系に対する測定された閾値接着レベルGを、最高剥離温度の関数としてプロットする。この場合にも、接着レベルは、最高温度を経る積層温度に強く依存する。
積層物を含むテフゼル280は、積層物を含むテフロン350よりも高い接着レベルを示し、より低い加工温度で頂点の接着が得られることを示す。
実施例
対照実施例1
パイレックス/SOA/PFA350積層物
スクロースオクタアセテート(2部)を温イソプロパノール(98部)に溶解した。最大面を磨き且つイソプロパノールでグリースを除去したパイレックスプレート、25.4mmx76.2mmx0.762mm(1Sx3Sx0.030S)、を温スクロースオクタアセテート溶液に浸した。この時挟む目的で、プレートの約1cmが溶液の表面上に出ているようにした。このプレートを約15cm/秒の速度で溶液から取り出し、プレートに付着する溶液の薄い層を形成させた。この被覆したプレートを大気条件下に乾燥させ、スクロースオクタアセテートの無色の透明な層をプレートの表面上に残させた。厚さ25ミクロンのテフロンPFA350のフィルムを、プレートの一端が約2cm残るように、プレートの1つの広い面上に置いた。このテフロンPFA350フィルムの上に、第2の被覆されたパイレックスプレートを置いた。この弛いサンドウイッチを水圧プレスのカプロンでライニングされたスチール製圧盤間に置き、徐々に9kN(2000ポンド)の力を適用した。続いてこの圧盤を、約500℃/時で315℃まで加熱し、この最高温度に10分間維持し、そして入力を切った条件下に自然に冷却せしめた(終夜)。残存圧を除き、カプロンを、機械的にビームの表面から剥がした。得られる二重片持梁ビームを前述したように試験した。接着の結果を表1に示す。この方法で準備した更なる試料を沸騰水に浸したが、24時間以上剥離に耐えることが分かった。
対照実施例2及び本発明の実施例3〜4
これらの試料は、プレス中の最高加熱温度を変える以外、実施例1と同様に製造した。条件及び結果を表1に示す。
本発明の実施例5〜7
これらの試料は、2つのパイレックスプレート間に用いるフルオロ重合体がプレス前に厚さが100ミクロンのテフゼル280である以外、実施例1と同様に製造した。条件及び結果を表1に示す。
対照実施例8
この試料は、積層工程に先立って、パイレックスプレートを接着促進剤で被覆せず、プレス中の最高温度が350℃であるという以外、実施例1と同様に製造した。この方法で準備した更なる試料を沸騰水に浸したが、1時間以内に剥離することが分かった。
対照実施例9
この試料は、積層工程に先立って、パイレックスプレートを接着促進剤で被覆せず、プレス中の最高温度が295℃であるという以外、実施例1と同様に製造した。
Figure 0003687680
対照実施例10
未処理のショウワ酸化アルミニウムを充填剤材料とする複合物
回転翼を備えた70cm3のハーケ混合機を用い、350℃、15rpmで運転しながら、テフロンPFA350の65部を溶融した。重合体が溶融したとき、酸化アルミニウム(ショウワAL−45H)35部を重合体にゆっくり添加した。無機粉末の添加後、混合後の速度を100rpmまで増加させ、これを30分間一定に保った。混合物の温度を、混合機を空冷することにより350℃に維持した。混合後、混合機のカバーを除去し、混練りした重合体を銅/ベリリウム合金のナイフで装置から切り取った。不規則な形の大きな塊を、カプトンフィルムでライニングしたスチール製プレート間に置き、350℃まで予熱した加熱された圧盤を有するカルバー(Carver)プレスで約2.5mm(0.1インチ)の厚さまでプレスした。カプトンは、デユポン社から入手できる熱的に安定なポリアミドフィルムである。ついでスチール/カプトン/混練りしたPFA組み合わせ物を水冷したプレスへ移動させ、加圧下に室温まで冷却した。この厚いシートを小片に切断し、その半分を再びカプトンフィルムでライニングしたスチール製プレート間に置き、カルバープレスで再加熱した。材料を約1mm(0.04インチ)の厚さまでプレスした。ついでこのスチール/カプトン/混練りしたPFA組み合わせ物を水冷したプレスで前述したように冷却した。このシートから引っ張り試験棒(ASTM D1708)を切り取り、91kg(200ポンド)負荷のセルを備えたインストロン負荷フレームで0.21mm/秒(0.5インチ/分)で試験した。結果を表2に示す。この材料のいくつかを、200Xの倍率の光学顕微鏡で歪み下に観察した。適当なライツ(Leitz)顕微鏡は、ライカ社(Leica,Malvern,Pennsylvania)から入手した。マトリックス/充填剤の界面における空洞は50%以下の歪みで観察でき、材料の破断まで存在した。
対照実施例11
焼成したジェネラル・アブレイシブズ55型酸化アルミニウムを充填剤材料として有する複合物
酸化アルミニウム(ジェネラル・アブレイシブズ55型)35部を、空気中800℃で2時間焼成し、ついで室温まで冷却した。ついでショウワAL−45Hの代わりに、予め加熱した粉末を重合体に添加し、対照実施例10におけるように加工した。
本発明の実施例12
ポリ(アクリル酸)で処理したショウワ酸化アルミニウムを充填剤材料として有する複合物
酸化アルミニウム(ショウワAL−45H)50部を、テクマ・パウダー・ミル(Tekmar Powder Mill)に仕込んだ。分子量5000のポリ(アクリル酸)粉末1部を酸化アルミニウムの上に散布した。このポリ(アクリル酸)は、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin)から入手した。ミルにカバーを取り付け、ミルを始動した。得られた粉末混合物は色が均一のように見えた。この粉末混合物35部を、ショウワAL−45Hの代わりに、実施例10におけるように溶融したテフロンPFA350に添加した。
本発明の実施例13
アビエチン酸で処理したショウワ酸化アルミニウムを充填剤材料として有する複合物
酸化アルミニウム(ショウワAL−45H)50部を、スペックス・バイブレイトリー・ミル(Spex Vibratory Mill)に仕込んだ。アビエチン酸の粉末1部を酸化アルミニウムの上に散布した。このアビエチン酸は、フルカ・ケミカル社(Fluka Chemical Co.,New York)から入手した。ミルにカバーを取り付け、ミルを始動した。得られた粉末混合物は色が均一のように見えた。この粉末混合物35部を、ショウワAL−45Hの代わりに、実施例10におけるように溶融したテフロンPFA350に添加した。
本発明の実施例14
スクロースオクタアセテートで処理したショウワ酸化アルミニウムを充填剤材料として有する複合物
酸化アルミニウム(ショウワAL−45H)50部を、スペックス・バイブレイトリー・ミルに仕込んだ。スクロースオクタアセテートの粉末1部を酸化アルミニウムの上に散布した。このスクロースオクタアセテートは、アルドリッチ・ケミカル社から入手した。ミルにカバーを取り付け、ミルを始動した。得られた粉末混合物は色が均一のように見えた。この粉末混合物35部を、ショウワAL−45Hの代わりに、実施例10におけるように溶融したテフロンPFA350に添加した。この材料のいくつかを、200Xの倍率の光学顕微鏡で歪み下に観察した。マトリックス/充填剤の界面における空洞は、材料の破断まで及びそれを含めて観察されなかった。
本発明の実施例15
焼成したスクロースオクタアセテート処理のショウワ酸化アルミニウムを充填剤材料として有する複合物
本実施例は、混合した酸化アルミニウム/スクロースオクタアセテート粉末を、窒素下375℃で1時間焼成し、この粉末をテフロンPFA350と混合する前に窒素下に室温まで冷却する以外、実施例14と同一であった。
Figure 0003687680
追加実施例
実施例16〜26において、すべての成分は重量部で記述する。表3で断らない限り、スクロースオクタアセテートを材料として用いて充填剤及びフルオロ重合体マトリックス間の接着を促進した。スクロースオクタアセテートは、存在する場合、酸化アルミニウム10部に対してスクロースオクタアセテート1部の量で酸化アルミニウムの量に対応させた。熱伝導性はW/m/Kで示し、また破断歪みは%で、降伏応力はメガパスカル(ポンド/平方インチ)で示した。これらの試料のすべては、上記実施例14におけるように混合した。表3において、実施例21を除くすべての複合物は、ショウワAL−45H酸化アルミニウム粉末を充填剤として使用した。実施例21は、ショウワAS−10酸化アルミニウム粉末を充填剤として使用した。実施例16、22、24及び25は対照実施例としてスクロースオクタアセテートを用いずに行い、試料23及び24はPFA4450をフルオロ重合体マトリックスとして使用し、実施例26及び27はFEP140をフルオロ重合体マトリックスとして使用した。
Figure 0003687680

Claims (21)

  1. カーボンに富むチャーの界面層によってフルオロ化学品に結合しており且つアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ケイ酸塩ガラス、窒化アルミニウム、炭化ケイ素及び炭化硼素からなる群から選択される一員である無機化合物と、フルオロ単独重合体、フルオロ共重合体及びフルオロ弾性体からなる群から選択されるフルオロ化学品との複合物製造方法であって、
    該複合物は無機化合物とフルオロ化学品との間の接着が改良されており
    無機化合物を接着促進剤と接触させて被覆された無機化合物を形成させ、この被覆された無機化合物をフルオロ化学品と接触させてフルオロ化学品−被覆された無機化合物の組み合わせ物を形成させ、そしてこの組み合わせ物を、接着促進剤がカーボンに富むチャーに転化されるのに十分な温度まで加熱する、ことを含んでなる、上記方法。
  2. 接着促進剤がスクロース、スクロースオクタアセテート、アビエチン酸、ポリ(アクリル酸)及びピッチからなる群から選択される一員である、請求項1記載の方法。
  3. 無機化合物がアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ケイ酸塩ガラス、窒化アルミニウム、炭化ケイ素及び炭化硼素からなる群から選択される一員である、請求項2記載の方法。
  4. フルオロ化学品がポリ(テトラフルオロエチレン)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、パーフルオロアルコキシ改変テトラフルオロエチレン、ポリ(クロロトリフルオロテトラフルオロエチレン)、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリ(フッ化ビニリデン)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソール共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンターポリマー、及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(メチルビニルエーテル)+硬化点単量体ターポリマーからなる群から選択される一員である、請求項1記載の方法。
  5. フルオロ化学品がポリ(テトラフルオロエチレン)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、パーフルオロアルコキシ改変テトラフルオロエチレン、ポリ(クロロトリフルオロテトラフルオロエチレン)、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリ(フッ化ビニリデン)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソール共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体,フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンターポリマー、及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(メチルビニルエーテル)+硬化点単量体ターポリマーからなる群から選択される一員である、請求項3記載の方法。
  6. フルオロ化学品がエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、パーフルオロアルコキシ改変テトラフルオロエチレン、及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソール共重合体からなる群から選択される一員である、請求項5記載の方法。
  7. 組み合わせ物を250〜375℃の温度まで加熱する、請求項1記載の方法。
  8. 組み合わせ物を250〜375℃の温度まで加熱する、請求項3記載の方法。
  9. 組み合わせ物を250〜375℃の温度まで加熱する、請求項4記載の方法。
  10. 組み合わせ物を250〜375℃の温度まで加熱する、請求項6記載の方法。
  11. 無機化合物がアルミナである、請求項10記載の方法。
  12. ーボンに富むチャーの界面層によってフルオロ化学品に結合しており且つアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ケイ酸塩ガラス、窒化アルミニウム、窒化ケイ素及び炭化硼素からなる群から選択される一員である無機化合物と、フルオロ単独重合体、フルオロ共重合体及びフルオロ弾性体からなる群から選択されるフルオロ化学品の複合物。
  13. フルオロ化学品がポリ(テトラフルオロエチレン)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、パーフルオロアルコキシ改変テトラフルオロエチレン、ポリ(クロロトリフルオロテトラフルオロエチレン)、ビニリデンフルオリド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリ(フッ化ビニリデン)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソール共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体,フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンターポリマー、及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(メチルビニルエーテル)+硬化点単量体ターポリマーからなる群から選択される一員である、請求項12記載の複合物。
  14. フルオロ化学品がエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、パーフルオロアルコキシ改変テトラフルオロエチレン、及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソール共重合体からなる群から選択される一員である、請求項12記載の複合物。
  15. フルオロ化学品がエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、パーフルオロアルコキシ改変テトラフルオロエチレン、及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソール共重合体からなる群から選択される一員である、請求項12記載の複合物。
  16. 無機化合物がアルミナである、請求項15記載の複合物。
  17. 複合物がアルミナ3〜75重量%である、請求項15記載の複合物。
  18. 無機化合物が固体表面形である、請求項12記載の複合物。
  19. 無機化合物が粉末形である、請求項12記載の複合物。
  20. 無機化合物が固体表面形である、請求項16記載の複合物。
  21. 無機化合物が粉末形である、請求項16記載の複合物。
JP50595997A 1995-07-12 1996-07-10 改良されたフルオロ重合体の接着 Expired - Fee Related JP3687680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88295P 1995-07-12 1995-07-12
US60/000,882 1995-07-12
PCT/US1996/011491 WO1997002904A1 (en) 1995-07-12 1996-07-10 Improved fluoropolymer adhesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509253A JPH11509253A (ja) 1999-08-17
JP3687680B2 true JP3687680B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=21693422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50595997A Expired - Fee Related JP3687680B2 (ja) 1995-07-12 1996-07-10 改良されたフルオロ重合体の接着

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5936009A (ja)
EP (1) EP0837743B1 (ja)
JP (1) JP3687680B2 (ja)
DE (1) DE69634725T2 (ja)
WO (1) WO1997002904A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29701878U1 (de) * 1997-02-04 1997-07-10 Hartmuth, Werner, 66955 Pirmasens Polytetrafluorethylen (PTFE)-Glasgewebefolie
US20030203980A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Valdes Reynaldo A. Sol-gel composition, methods for manufacturing sol-gels, and applications for sol-gels
US7488511B2 (en) * 2002-06-27 2009-02-10 Orion Industries, Ltd. Method of manufacturing tetrafluorethylene perfluoromethyl vinyl ether copolymer coated glass
US20050048292A1 (en) * 2003-05-16 2005-03-03 Hammar Jarod R. Composite plastic material
EP2112496A3 (de) * 2008-04-23 2013-04-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur wiederholten Bestimmung der Bondfestigkeit aneinandergebondeter Substrate
DE102009008593A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Wärmetauscher
JP2013023664A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumihiko Kurita 熱伝導性組成物及びこれを加工した熱伝導性シート
US11338364B2 (en) * 2016-10-14 2022-05-24 Korea Institute Of Materials Science Aluminum powder coated with fluorine-based hydrocarbon polymer layer and preparation method therefor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA764537A (en) * 1967-08-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer adhesive compositions
US3787281A (en) * 1968-10-29 1974-01-22 Du Pont Forming a hydrolytically stable bond between glass and polytetrafluoroethylene
GB1313651A (en) * 1969-06-25 1973-04-18 Nat Res Dev Bearing component
US3804802A (en) * 1971-03-01 1974-04-16 Du Pont Thermoplastic composites with low alkali glass fillers
DD155885A1 (de) * 1980-10-03 1982-07-14 Manfred Rost Rasierklinge mit schneidenbeschichtung
KR910009491B1 (en) * 1984-07-09 1991-11-19 Rogers Corp Flexible circuit lamination
JP2504397B2 (ja) * 1985-02-14 1996-06-05 株式会社東芝 水素吸蔵合金電極
JPS62150527A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Tdk Corp 磁気記録媒体
DE3635524A1 (de) * 1986-10-18 1988-04-28 Leybold Ag Verfahren zum herstellen von schutzschichten auf magnetischen datentraegern und durch das verfahren hergestellter datentraeger
US5384181B1 (en) * 1987-02-17 2000-06-13 World Properties Inc Low volume fraction ceramic filled fluoropolymeric composite material
US5024871A (en) * 1990-02-21 1991-06-18 Rogers Corporation Ceramic filled fluoropolymetric composite material
US5061548A (en) * 1987-02-17 1991-10-29 Rogers Corporation Ceramic filled fluoropolymeric composite material
US4902444A (en) * 1988-03-18 1990-02-20 E. I. Dupont De Nemours And Company Conductive fluoropolymers
US5000875A (en) * 1987-10-16 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive filled fluoropolymers
US5055342A (en) * 1990-02-16 1991-10-08 International Business Machines Corporation Fluorinated polymeric composition, fabrication thereof and use thereof
JPH07243064A (ja) * 1994-01-03 1995-09-19 Xerox Corp 基板清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997002904A1 (en) 1997-01-30
EP0837743A1 (en) 1998-04-29
EP0837743B1 (en) 2005-05-11
DE69634725T2 (de) 2006-01-19
US5936009A (en) 1999-08-10
JPH11509253A (ja) 1999-08-17
DE69634725D1 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726994B1 (en) Structural member of fluorine-containing polymer having adhesive property at high temperature and sliding material produced by using same
Mohit et al. Effect of TiC nanoparticles reinforcement in coir fiber based bio/synthetic epoxy hybrid composites: mechanical and thermal characteristics
JP3687680B2 (ja) 改良されたフルオロ重合体の接着
Gilbert et al. Nano‐alumina modified epoxy based film adhesives
JPS6344783B2 (ja)
JP2007508415A (ja) 芳香族物質を含む粉末コーティング用フルオロポリマー組成物
US7045044B2 (en) Dispersion composition containing perfluorocarbon-based copolymer
JPH10176144A (ja) 基体と付着したポリテトラフルオロエチレン物品
US3939027A (en) Method of bonding fluoro plastics to a base
JP2009510232A (ja) フルオロポリマー結合組成物
CA1264885A (fr) Materiau isolant thermique, du type syntactique, a base d'elastomeres notamment, partiellement ou totalement ininflammable
Ho et al. Carbon fiber reinforced tin-lead alloy as a low thermal expansion solder preform
JPWO2019244847A1 (ja) 液状組成物、積層体、熱交換器及び耐食性被覆膜の製造方法
WO1993025606A1 (en) Bonding of perfluoroelastomers
JP6061760B2 (ja) セルロース組成物、oリング、および非粘着性の被膜
JP7539280B2 (ja) 圧縮成形用組成物、その製造方法、および成形品
JP2769319B2 (ja) 複合体
JP7322382B2 (ja) 熱伝導シート
Maklakova et al. Composite materials with ultrahigh-molecular-weight polyethylene and boron synthesized via polymerization in situ
CN108431126A (zh) 涂装用的粉体以及涂装物品
JP4424696B2 (ja) 表面被覆充填剤含有ポリテトラフルオロエチレン組成物
JP7248937B2 (ja) 塗料組成物及び積層体
US3442745A (en) Adhesive bonding
JP7544119B2 (ja) 接合体の製造方法
Ting et al. Adhesive fracture energies of some high performance polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees