JP3685070B2 - スクリーン印刷方法 - Google Patents

スクリーン印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3685070B2
JP3685070B2 JP2001026435A JP2001026435A JP3685070B2 JP 3685070 B2 JP3685070 B2 JP 3685070B2 JP 2001026435 A JP2001026435 A JP 2001026435A JP 2001026435 A JP2001026435 A JP 2001026435A JP 3685070 B2 JP3685070 B2 JP 3685070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
squeegee head
cream solder
mask plate
screen printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001026435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225224A (ja
Inventor
清一 宮原
裕治 大武
貴弘 深川
邦彦 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001026435A priority Critical patent/JP3685070B2/ja
Publication of JP2002225224A publication Critical patent/JP2002225224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685070B2 publication Critical patent/JP3685070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板にクリーム半田や導電性ペーストなどのペーストを印刷するスクリーン印刷方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品実装工程において、基板上にクリーム半田や導電性ペーストなどのペーストを印刷する方法としてスクリーン印刷が用いられている。この方法は、印刷対象部位に応じてパターン孔が開孔されたマスクプレートを基板上にセットし、スキージングによりマスクプレートのパターン孔を介して基板上にペーストを印刷するものである。
【0003】
このスクリーン印刷のスキージング方法として、密閉型のスキージヘッドを用いる方法が知られている。この方法は、通常のスクリーン印刷と異なりマスクプレート上にペーストを直接供給するのではなく、内部にペーストを貯溜したスキージヘッドを用いるものである。この方法では、スキージヘッドの下面に設けられたペースト接触面としての開口部をマスクプレートに当接させた状態で、スキージヘッド内のペーストを加圧することにより、マスクプレートのパターン孔に開口部を介してペーストが押し込まれる。そしてスキージヘッドをマスクプレート上で摺動させることにより、各パターン孔に順次ペーストが充填される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の密閉型のスキージヘッドを用いたスクリーン印刷には、以下に述べるような問題点があった。密閉型のスキージヘッドでは、上述のように印刷作業中はペーストはスキージヘッド内で常に加圧された状態にある。このため、加圧時間の経過と共にペーストに高密度で含有される粒状成分が相互に押し付けられ、これにより徐々にペーストは流動性を失って硬化する。
【0005】
このような硬化した状態のペーストがスキージヘッドの下面を介してマスクプレートの上面に供給されると、パターン孔への押し込みが正常に行われない結果、「かすれ」などの印刷不良を生じる。このように従来の密閉型のスキージヘッドを用いたスクリーン印刷には、ペーストの加圧による硬化に起因して印刷不良が発生し易いという問題点があった。
【0006】
そこで本発明は、ペーストの硬化に起因する印刷不良を防止することができるスクリーン印刷方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のスクリーン印刷方法は、内部にペーストを貯溜したスキージヘッドをペースト加圧手段によって前記ペーストを加圧した状態でマスクプレート上で摺動させることにより、マスクプレートのパターン孔を介して基板にペーストを印刷するスクリーン印刷方法であって、前記スキージヘッドをマスクプレート上で摺動させる印刷動作開始前の印刷待機状態において、スキージヘッドをマスクプレートに押圧する押圧手段による押圧力を低下させる押圧力低下工程と、押圧力を低下させた状態で前記ペースト加圧手段によるペーストの加圧を行う加圧工程とを含むペースト移動促進動作を実行するようにした。
【0008】
本発明によれば、スキージヘッドをマスクプレートに押圧する押圧手段による押圧力を低下させる押圧力低下工程と、押圧力を低下させた状態でペースト加圧手段によるペーストの加圧を行う加圧工程とを含むペースト移動促進動作を、所定のタイミングにおいて実行することにより、スキージヘッド内でのペーストの移動を促進してペーストの硬化を防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の正面図、図2は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の側面図、図3は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置のスキージヘッドの部分断面図、図4は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷におけるクリーム半田の移動促進動作の説明図である。
【0010】
まず図1、図2を参照してスクリーン印刷装置の構造を説明する。図1、図2において、基板の位置決め部1は、図示しない移動テーブル上に基板保持部2を配設して構成されている。スクリーン印刷対象の基板3は基板保持部2のクランパ4によって保持されており、図示しない移動テーブルを駆動することにより、基板保持部2に保持された基板3は水平方向および上下方向に位置決めされる。
【0011】
位置決め部1の上方には、スクリーンマスク10が配設されている。スクリーンマスク10はホルダ11にマスクプレート12を装着して構成されており、マスクプレート12には印刷対象の基板3の印刷部位に対応したパターン孔12aが開孔されている。
【0012】
スクリーンマスク10上にはスキージヘッド13がヘッド昇降部20によって昇降自在に配設されている。ヘッド昇降部20はプレート部材21上に立設されたシリンダ22を備えている。シリンダ22はバルブV1,レギュレータR1を介してエア源18と接続されている。シリンダ22のロッド22aの下端部には、結合部材15を介してスキージヘッド13が結合されている。
【0013】
シリンダ22を駆動することにより、スキージヘッド13はマスクプレート12に対して昇降するとともに、スキージヘッド13をマスクプレート12に対して押圧する。ヘッド昇降部20はスキージヘッド13をスクリーンマスク10に対して昇降させる昇降手段となっている。またシリンダ22は、スキージヘッド13をマスクプレート12に対して押圧する押圧手段となっている。このときの昇降・押圧の制御は、制御部19によってバルブV1,レギュレータR1を制御することにより行われる。
【0014】
ヘッド昇降部20のプレート部材21の下面には、両端部にスライダ23が固着されており、スライダ23はフレーム25の上面に配設されたガイドレール24にスライド自在に嵌着されている。またプレート部材21の下面にはナット26が結合されており、ナット26に螺合した送りねじ27は、モータ28によって回転駆動される。
【0015】
モータ28を駆動することにより、プレート部材21は水平移動し、したがってヘッド昇降部20に結合されたスキージヘッド13も水平移動する。スキージヘッド13を下降させた状態で、モータ28を駆動することにより、スキージヘッド13はマスクプレート12上で水平移動する。すなわち、モータ28、送りねじ27およびナット26は、スキージヘッド13をマスクプレート12上で水平移動させる移動手段となっている。
【0016】
スキージヘッド13の下部には、マスクプレート12の表面に当接してペーストであるクリーム半田5をパターン孔12aに充填する印刷部14が設けられている。図3を参照して印刷部14の構造を説明する。図3において、30は本体部であり、マスクプレート12の幅方向に細長形状のブロック状部材である。本体部30の長さ寸法は図2に示すように印刷対象の基板3の幅寸法をカバーするように設定される。本体部30には、クリーム半田5が貯溜されたカートリッジ31が着脱自在に装着される凹部30aが形成されている。
【0017】
カートリッジ31は予め所定量のクリーム半田5が貯溜されたクリーム半田5の貯溜部(ペースト貯溜部)となっており、印刷時に本体部30に装着される。カートリッジ31の上面の開口には、内部のクリーム半田5を加圧する加圧板32が嵌入している。加圧板32は上方に配置されたシリンダ16のロッド16aと結合されており、シリンダ16を駆動することにより、加圧板32はカートリッジ31内で上下動するようになっている。
【0018】
シリンダ16は、バルブV2,レギュレータR2を介してエア源18と接続されている。レギュレータR2は、制御部19からの圧力設定信号に従ってシリンダ16に供給されるエアの圧力を設定できるようになっており、カートリッジ31内のクリーム半田5を所定の圧力で押し下げるようになっている。
【0019】
カートリッジ31の底面はクリーム半田5の押し出し板31aとなっており、押し出し板31aには多数の開口31bが設けられている。加圧板32をシリンダ16で下方に押圧することにより、カートリッジ31内のクリーム半田5は加圧され、押し出し板31aの開口31bを介して下方に押し出される。シリンダ16および加圧板32はペーストであるクリーム半田5を加圧するペースト加圧手段となっている。このときの加圧の制御は、制御部19によってバルブV2,レギュレータR2を制御することにより行われる。
【0020】
本体部30の底部には、カートリッジ31の押し出し板31aと同様に多数の開口34aが設けられた絞り板34が装着されている。シリンダ16によってクリーム半田5が押し出される際には、押し出し板31aの開口31bと絞り板34の開口34aを2段階に通過して下方に移動する。そして押し出されたクリーム半田5は、本体部30の下方に形成された空間、すなわち本体部30の下部に内側斜め方向に配設された2枚の掻き取り部材36A,36Bと本体部30の下面とによって囲まれた印刷空間35に到達する。
【0021】
掻き取り部材36A,36Bは可撓性を有する板状部材であって印刷空間35のスキージング方向の前後壁を形成し、スキージヘッド13を下降させた状態では掻き取り部材36A,36Bの下端部がマスクプレート12の表面に当接する。印刷動作時には、この印刷空間35は加圧されたクリーム半田5を収容し、掻き取り部材36A,36Bの間の開口を介してクリーム半田5をマスクプレート12の表面に接触させる。
【0022】
加圧板32を押し下げてカートリッジ31内のクリーム半田5を加圧することにより、クリーム半田5は押し出し板31aと絞り板34を通過して印刷空間35内まで移動する。このクリーム半田5の移動経路中の流路には、多数の小さい開口31b,34aによって断面積が絞られた絞り部が設けられており、この絞り部を加圧されたクリーム半田5が通過することにより、クリーム半田5の粘度が低下しスクリーン印刷に適した性状に改質される。
【0023】
スクリーン印刷においては、加圧板32により内部のクリーム半田5が加圧され、上述のように適正粘度に改質されたクリーム半田5が印刷空間35内に満たされた状態のスキージヘッド13を、マスクプレート12上で摺動させる。これにより、印刷空間35内のペーストは掻き取り部材36A,36Bの間の開口を介してマスクプレート12のパターン孔12a内に充填される。
【0024】
そしてスキージヘッド13を移動させることにより各パターン孔12a内に順次クリーム半田5が充填される。全てのパターン孔12a内にクリーム半田が充填されたならば、基板保持部2を下降させて、版離れを行わせる。すなわち、パターン孔12a内のクリーム半田5は基板3とともに下降してパターン孔12aから分離し、これにより、基板3へのクリーム半田5のスクリーン印刷が完了する。
【0025】
次に、クリーム半田5の印刷過程において、クリーム半田5のスキージヘッド13内での下方への移動を促進して粘度を適正値に保持するために行われるクリーム半田5の移動促進動作について、図4を参照して説明する。密閉型スキージヘッドを用いたスクリーン印刷においては、クリーム半田5はスキージヘッド13内で常に上方から所定圧力で加圧された状態にあるため、時間の経過に伴って粘度が増加する傾向にある。クリーム半田5の粘度が増加すると流動性が低下し、スクリーン印刷時のパターン孔内への充填不良が生じやすく印刷不良の原因となるため、クリーム半田5の粘度を適正に保つことが求められる。この移動促進動作は、クリーム半田5のスキージヘッド13内での移動を促進することにより、クリーム半田5の硬化を防止するものである。
【0026】
図4は、スキージヘッド13による基板3上でのスキージングを開始する前の印刷待機状態を示しており、スキージヘッド13はクランパ4上に位置して下方から下受けされた状態にある。この印刷待機状態において、まず図4(a)に示すようにシリンダ16による加圧力を印刷動作時の加圧力よりも小さい加圧力F1に低下させた状態で、シリンダ22によるスキージヘッド13の押圧力を高い押圧力F2に増加させる。これにより、スキージヘッド13の掻き取り部36A,36Bには押圧力F2によって撓みが生じ、スキージヘッド13はこの撓み分だけ下方に移動する。そしてこの下降により、スキージヘッド13内のクリーム半田5はスキージヘッド13内で相対的に上方に移動する。
【0027】
次いで図4(b)に示すように、スキージヘッド13の押圧力をF2よりも小さい押圧力F4に低下させる。これにより、掻き取り部36A,36Bの撓みが減少し、この撓み減少分だけスキージヘッド13は上方に変位する。そしてこの状態で、シリンダ16による加圧力をF1よりも大きい加圧力F3に増加させる。これにより、スキージヘッド13内のクリーム半田5は、スキージヘッド13内で相対的に下方へ移動する。上記図4(a)、(b)に示す動作を所定回数反復することにより、スキージヘッド13内のクリーム半田5は上下方向の強制的な移動を反復する。そしてこのような移動の反復により、クリーム半田5は徐々に流動性を増し、硬化が防止される。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、スキージヘッドをマスクプレートに押圧する押圧手段による押圧力を低下させる押圧力低下工程と、押圧力を低下させた状態でペースト加圧手段によるペーストの加圧を行う加圧工程とを含むペースト移動促進動作を、所定のタイミングにおいて実行するようにしたので、スキージヘッド内でのペーストの移動を促進してペーストの硬化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の正面図
【図2】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の側面図
【図3】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置のスキージヘッドの部分断面図
【図4】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷におけるクリーム半田の移動促進動作の説明図
【符号の説明】
3 基板
5 クリーム半田
12 マスクプレート
12a パターン孔
13 スキージヘッド
14 印刷部
16 シリンダ
19 制御部
22 シリンダ
31 カートリッジ
32 加圧板
35 印刷空間

Claims (1)

  1. 内部にペーストを貯溜したスキージヘッドをペースト加圧手段によって前記ペーストを加圧した状態でマスクプレート上で摺動させることにより、マスクプレートのパターン孔を介して基板にペーストを印刷するスクリーン印刷方法であって、前記スキージヘッドをマスクプレート上で摺動させる印刷動作開始前の印刷待機状態において、スキージヘッドをマスクプレートに押圧する押圧手段による押圧力を低下させる押圧力低下工程と、押圧力を低下させた状態で前記ペースト加圧手段によるペーストの加圧を行う加圧工程とを含むペースト移動促進動作を実行することを特徴とするスクリーン印刷方法。
JP2001026435A 2001-02-02 2001-02-02 スクリーン印刷方法 Expired - Fee Related JP3685070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026435A JP3685070B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 スクリーン印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026435A JP3685070B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 スクリーン印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225224A JP2002225224A (ja) 2002-08-14
JP3685070B2 true JP3685070B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18891253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026435A Expired - Fee Related JP3685070B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 スクリーン印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685070B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775136B2 (ja) * 2006-06-23 2011-09-21 株式会社デンソー スクリーン印刷装置及びその印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225224A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020053292A1 (en) Screen printing apparatus, screen printing method, and paste storage container for screen printing apparatus
JP3685097B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
US6553905B2 (en) Screen printing method
JP4156227B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP3685070B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP3685055B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP3685054B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP3685071B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP3685069B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP3700584B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP3945514B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP4073599B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷装置におけるペースト充填状態の検出方法
JP2002225226A (ja) スクリーン印刷方法
JP4150372B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP3622707B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP3642265B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP4387026B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP2002172757A (ja) スクリーン印刷方法
JP3685098B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP2001246729A (ja) スクリーン印刷方法
JP4197832B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP2002225222A (ja) スクリーン印刷方法
JP2001347634A (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP3684987B2 (ja) スクリーン印刷用のスキージヘッド
JP2002001911A (ja) スクリーン印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees