JP3681724B2 - 有機性廃棄物の再資源化処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の再資源化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3681724B2
JP3681724B2 JP2002376268A JP2002376268A JP3681724B2 JP 3681724 B2 JP3681724 B2 JP 3681724B2 JP 2002376268 A JP2002376268 A JP 2002376268A JP 2002376268 A JP2002376268 A JP 2002376268A JP 3681724 B2 JP3681724 B2 JP 3681724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
steam
temperature
mixture
recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002376268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004202413A (ja
Inventor
保雄 高橋
ラジ ナイ−ル アル−ン
晋 三輪
Original Assignee
キヨモトバイオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヨモトバイオ株式会社 filed Critical キヨモトバイオ株式会社
Priority to JP2002376268A priority Critical patent/JP3681724B2/ja
Publication of JP2004202413A publication Critical patent/JP2004202413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681724B2 publication Critical patent/JP3681724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は生ごみ等の食品残渣や魚のアラ等の海産廃棄物等のいわゆる有機性廃棄物の処理に関し、短時間で有機肥料及び土壌改良材に再資源化する処理方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2002−86106号公報
【特許文献2】
特開平05−155681号公報
【特許文献3】
特開2001−347249号公報
【0003】
従来、生ごみ等の有機性廃棄物を処理する装置として、微生物を用いた消滅型処理装置、単純な乾燥機及び微生物を用いた発酵処理装置等が知られている。微生物を用いた消滅型処理装置は、有機物を水と炭酸ガスに分解することが特徴であり、家庭の生ごみ処理機として用いられている。しかし、有機物中の窒素はアンモニアやアミンとなって放出されることが多く、臭気の問題が指摘されている。又、減容化が主目的であり、再資源化が目的ではない。かかる方法に関し、特許文献1(特開2002−86106号公報)では臭気抑制のために、コ−ヒ−粕、蛭石焼成粉末等より構成される資材を生ごみに混ぜて分解処理する方法を提案しているが、この資材の製造コストが掛かる。
【0004】
乾燥機で乾燥された有機性廃棄物は、畑等に散布され水を含むと腐敗が始まるので二次処理が必要である。又、減容化が主目的であり、再資源化が目的ではない。特許文献2(特開H05−155681号公報)で提案されている乾燥機は、処理装置の中に熱風を循環して加熱するので蒸気の凝縮熱伝達に比較して熱伝達効率が低く、又、攪拌軸内には加熱手段が無いために、乾燥するのに時間が掛かる。
【0005】
微生物を用いた再資源化処理装置として、本出願人が提案した特許文献3(特開2001−347249号公報)がある。即ち、内部に蒸気の通路を有した攪拌手段を設け、周囲に蒸気ジャケットを備えた横型加熱処理装置に、該有機性廃棄物及び高温耐熱性菌を投入し、該処理装置に蒸気を供給して所定の温度に加熱し、発酵処理して有機性廃棄物を有益な資源に変換する装置である。この装置では、微生物を増殖して投入する必要があるので、その分の処理コストが高くなるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
有機性廃棄物を有機肥料及び土壌改良材として利用する主な目的は、三つある。一つ目は、従来の化学肥料及び農薬で疲弊した土壌を活性化させ、作物の根毛を増やして栄養分の吸収機能を増大させることである。二つ目は、作物の根の表面及び周囲に作物と共生関係、即ち役目が終わって脱落した根の表面を餌とした微生物が排出する有用な代謝物を根が吸収するような、有用な微生物相を形成させること。そして三つ目は、抗菌物質を産出してフザリウム等の植物病原菌の繁殖を防ぐ機能を有する微生物相を根の表面及び周囲に形成させることである。
【0007】
一方で、21世紀は地球温暖化対策及び循環型社会の構築が主要課題である。今までの再資源化は金属類、合成樹脂類及び紙類が主な対象物であった。有機性廃棄物の再資源化は今から本格的に取り組むべき課題である。従来の有機性廃棄物の処理装置は、減容化を主体としたものが多く、上記のような再資源化を主な目的としている処理方法は少ない。
【0008】
本発明は、有機性廃棄物を低コストで処理して上記のような有効な有機肥料及び土壌改良材に再資源化するための方法及びその装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は上記の問題点を解決するため、該横型加熱処理装置を用いて生ごみ等の食品残渣や魚のアラ等の海産廃棄物等の有機性廃棄物に米ぬかを混ぜて、加熱処理後乾燥した処理物を土壌に散布し浅耕すると、短期間で土壌中に白色の糸状菌が繁殖し、3週間余りで土壌は団粒構造化した。この結果をヒントに、本発明者らは鋭意研究した結果、有機性廃棄物を、土壌の団粒構造化に極めて有効な有機肥料及び土壌改良材として再資源化する低コストで簡単な方法を開発した。
【0010】
すなわち本発明は、請求項1に記載のように有機性廃棄物に米ぬかを混合して平均含水率が35%から70%、好ましくは43%から57%の範囲になるように調整し、該混合物の平均温度が35℃から70℃、好ましくは40℃から55℃の範囲になるまで強制的に攪拌加熱する調整及び昇温工程と、次に同温度範囲内で時々攪拌しながら有機物を低分子化する分解工程と、次に外気を入れて攪拌しながら該混合物の平均温度が80℃から110℃、好ましくは85℃から100℃の範囲になるように加熱して水分を含んだ内部の空気を外部に排気し、該混合物の平均含水率を20%以下、好ましくは12%以下となるように乾燥する乾燥工程の手順で処理するようにしたことを特徴としている。
【0011】
そして得られた処理物中には、タンパク質が低分子化したペプチド、アミノ酸及び炭水化物が低分子化した糖類が豊富に含まれる。更に、米ぬか中に存在している菌に関しては、有用な耐熱性の微生物群が高温で芽胞化して残る一方、雑菌及び病原菌は乾燥工程で死滅する。この処理物を土壌に散布し浅耕すると、短期間で白色の糸状菌が繁殖し、暫く後に土壌は団粒構造化する。平均含水率の調整には米ぬかを用いるが乾燥分級後の処理物を一部米ぬかの代わりに用いても同様の結果が得られる。
【0012】
また請求項2に記載の処理方法は、内部に蒸気の通路を有した攪拌軸4と周囲に蒸気ジャケット3を備えた加熱処理装置2に有機性廃棄物と米ぬかを投入して請求項1に記載の手順で処理するようにしたことを特徴としている。
【0013】
更に、ランニングコストを削減する手段として、請求項2に記載の加熱処理装置2を焼却炉23に隣接して設置し、該処理装置2からの排ガスを熱交換型加熱機28で更に加熱して外気34と共に焼却炉本体24の燃焼用空気として使用するようにした。
【0014】
また焼却炉本体24の燃焼ガス排気ダクト30の途中に配備したボイラ25で発生する蒸気を熱交換型加熱機28に送って排ガスの加熱用に用いる一方、減圧して加熱処理装置2の蒸気ジャケット3及び攪拌軸4の中空部9へ供給して混合物を加熱するようにした。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に示す実施例により説明する。図1は本発明に係る有機性廃棄物の再資源化処理装置の一実施例を示す概念図、図2は本発明に係る有機性廃棄物の再資源化処理装置と焼却炉との融合システムの一実施例を示す概念構成図である。
【0016】
【実施例1】
図1において、2は横置きタイプの円筒形の再資源化処理装置で、該装置2の上部には生ごみ等の食品残渣や魚のアラ等の海産廃棄物等の有機性廃棄物及び米ぬかの投入口1が設けられている。該処理機本体2の外周部には、その全域に亘って装置全体を加熱する蒸気ジャケット3が付設されている。上記ジャケット3には、図示しない蒸気ボイラからの蒸気配管16を介して加熱用の高温蒸気が供給されている。この蒸気ジャケット3により処理機本体2の外周部に所用温度の高温蒸気を供給することで、特に処理機装置2内の有機廃棄物の温度を一定値に速やかに設定調整できるようになっている。蒸気ジャケット3の下部にはドレンに繋がる蒸気排出配管17が取り付けられている。
【0017】
該処理装置2内部には先端が閉じられた保護管12に温度検出器13が挿入され、該検出器13の値が設定された温度になるように、温度制御装置14の指示により調節弁15の開度が変化し、加熱用高温蒸気の流量が変わる。
【0018】
処理装置2の内部には、一対の軸シール5及び軸受6を介して水平方向に延びる中空構造の攪拌軸4が正逆回転可能に設けられている。攪拌軸4には、複数枚の攪拌羽根11が等間隔おきに設けられている。攪拌軸4の中空部9は蒸気供給通路となっており加熱ボイラからの蒸気配管16を介して、加熱用の高温蒸気が供給されている。この攪拌軸4の中空部9に加熱された蒸気を送り込むことにより、特に処理機本体2内の中央部(軸周り部)の有機廃棄物の温度を一定値に速やかに設定調整できるようになっている。そして攪拌軸の中空部9から周方向にと各突出して攪拌羽11に連結する接続パイプ10もまた攪拌羽根11の周辺部の有機廃棄物の加熱に役立っている。そしてこの攪拌軸中空部9及び蒸気ジャケット3の端部がそれぞれ装置本体下部に配されたドレン用の配管17に繋がっている。
【0019】
7は、攪拌軸4の一側端部に設けられたチェーンスプロケットで駆動チェーン8を駆動運転することで攪拌軸4を正逆両方向に適宜回転させることができるようになっている。また処理された有機廃棄物は攪拌羽11の一定方向回転により本体装置2の左側端下方に配した排出口22より排出されるようになっている。
【0020】
そして本装置による処理プロセスは以下のように行われる。先ず加熱処理装置2の上部に付設された投入口1から予め含水率が判っている有機性廃棄物を計量し投入する。そして混合物の平均含水率が35%から70%、好ましくは43%から57%の範囲になるように米ぬかを計量し投入する。そして、装置本体内に配設された温度検出器13の温度が35℃から70℃、好ましくは40℃から55℃の範囲の予め設定された温度になるまで加熱し発生する蒸気を蒸気ジャケット3及び攪拌軸4の中空部9に送り込み混合物を加熱する。この間は、攪拌軸4が正転及び逆転を繰り返す。(調整・昇温工程)。次に予め設定された時間中、同温度範囲内となるように温度制御器14により調節弁15の開度を制御して加熱蒸気を蒸気ジャケット3及び攪拌軸4の中空部9に送り込み設定されたインタ−バルで攪拌軸4を所定の回数だけ正転及び逆転を繰り返しながら有機物を分解する(分解工程)。その後予め設定された時間中、温度検出器13の温度が80℃から110℃、好ましくは85℃から100℃の範囲の予め設定された温度になるように温度制御器14により調節弁15の開度を制御して加熱蒸気の温度コントロールを行う。この間、攪拌軸4を連続的に正転及び逆転を繰り返す。一方、自動弁21を開いて配管20から外気を取り入れ加熱処理装置2内に送り込み混合物の平均含水率が20%以下となるように乾燥する(乾燥工程)。そして最終的に、攪拌軸4を一定方向に回転して、加熱処理装置2の下部に配設された排出口22から処理物を排出する。また処理装置内部の水分を含んだ内部の排ガスを排気口18から排気ファン19により外部に排出する。
【0021】
図1の装置において、内容量が1000リットルの該処理機を用いて、生ごみの再資源化処理を行った。1回の処理量を表1のような構成でおこなった。生ごみは予め分別し、生分解性プラスチック袋に入れて投入した。加熱温度を45℃に、乾燥温度を95℃に設定した。用いた蒸気の発生源の圧力は7barであった。加熱処理時間を5時間とし、40分ごとに3分間、攪拌装置を正転及び逆転した。乾燥処理時間は6時間とした。排出口22から排出された処理物を分級した結果、表2に示す粉末状の処理物が得られた。
【0022】
【表1】
Figure 0003681724
【0023】
【表2】
Figure 0003681724
【0024】
本装置を用いて有機廃棄物を処理して粉末状となった処理物を、10a当り600kg土壌に散布し、深さ約10cm耕運した。4日後、白色の菌が大発生した。3週間後には見た目には菌の発生は無く、土壌はふかふかの団粒構造状態となった。上記の団粒構造化した土壌で野菜を栽培すると単位面積あたりの野菜の収量が増え、同時に農薬の葉面散布回数も減った。又、処理物中に含まれている胞子化している微生物を生菌に戻し希釈して標準寒天培地を用いて培養しシャ−レ上に出現したコロニ−を計測した。コロニ−の菌種の同定は16SrRNA遺伝子の塩基配列に基づいて行った。その結果、植物病原菌を抑制することが知られているBacillus subtilis(枯草菌)が相当量存在していることが判った
【0025】
【実施例2】
該有機性廃棄物の再資源化処理装置と焼却炉との融合システムの実施例を図2に示す。図2において、前記再資源化処理装置を家庭から排出される生ゴミ、紙・木屑、布屑など可燃物を焼却する一般廃棄物焼却炉23に隣接して設置し、加熱処理装置2からの排ガスを排気ファン19を用いて熱交換型加熱機28に送り込み、更に加熱してダクト33及び送風機27を介して外気34と共に焼却炉本体24へ送り込み燃焼用空気として使用する。焼却炉本体24の中で一般廃棄物が燃焼する際、加熱処理装置2からの排ガス中に含まれている悪臭成分は熱分解し気化されて燃焼ガスの排気ダクト30、31を経由して煙突26より排気される。
【0026】
また、ボイラ−25で発生する12barの圧力の蒸気はダクト32を経由して熱交換型加熱機28の加熱源として用いる一方、減圧弁29を用いて7barの圧力に減圧して加熱処理装置2の蒸気ジャケット3及び攪拌軸4の中空部9へ供給して混合物を加熱するようにする。
【0027】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明による有機性廃棄物の再資源化方法は、以下の優れた効果がある。
(1)生ごみ等の食品残渣や魚のアラ等の海産廃棄物等の有機性廃棄物に米ぬかを混ぜ、含水率を調整し、加熱・乾燥するだけで、有機質は低分子化し、得られた処理物は土壌中の微生物の餌となって土壌の団粒構造化が進む。その結果、減農薬減化学肥料野菜を栽培することができる。即ち、有機性廃棄物の再資源化による循環型社会への貢献及び従来の農薬・化学肥料を削減することにより環境保全型農業に多いに貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機性廃棄物の再資源化処理方法に用いる装置の一実施例を示す概念概念図である。
【図2】本発明に係る有機性廃棄物の再資源化処理装置と焼却炉との融合システムの一実施例を示す概念構成図である。
【符号の説明】
1 原料投入口
2 加熱処理装置
3 蒸気ジャケット(第1の蒸気加熱部)
4 攪拌軸
5 軸シ−ル
6 軸受
7 チェ−ンスプロケット
8 駆動用チェ−ン
9 中空部(第2の蒸気加熱部)
10 接続パイプ
11 攪拌羽根
12 保護管
13 温度検出器
14 温度制御装置
15 調節弁
16 蒸気配管
17 蒸気ドレン排出配管
18 排ガス排出口
19 排気ファン
20 外気供給配管
21 自動弁
22 処理物排出口
23 焼却炉
24 焼却炉本体
25 ボイラ
26 煙突
27 送風用ブロア
28 排ガス加熱用熱交換器
29 蒸気減圧弁
30 ダクト
31 排気ダクト
32 高圧蒸気配管
33 ダクト
34 外気

Claims (2)

  1. 有機性廃棄物に米ぬかを混合して平均含水率が35%から70%の範囲になるように調整し、該混合物の平均温度が35℃から70℃の範囲になるまで強制的に攪拌加熱する調整及び昇温工程と、次に同温度範囲内で時々攪拌しながら有機物を低分子化する分解工程と、次に外気を入れて攪拌しながら該混合物の平均温度が80℃から110℃の範囲になるように加熱して水分を含んだ内部の空気を外部に排気し、該混合物の平均含水率を20%以下となるように乾燥する乾燥工程の手順で処理するようにしたことを特徴とする有機性廃棄物の再資源化処理方法。
  2. 内部に蒸気の通路を有した攪拌軸(4)と周囲に蒸気ジャケット(3)を備えた加熱処理装置(2)に有機性廃棄物と米ぬかを投入して請求項1記載の手順で処理するようにしたことを特徴とする有機性廃棄物の再資源化処理方法。
JP2002376268A 2002-12-26 2002-12-26 有機性廃棄物の再資源化処理方法 Expired - Fee Related JP3681724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376268A JP3681724B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 有機性廃棄物の再資源化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376268A JP3681724B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 有機性廃棄物の再資源化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004202413A JP2004202413A (ja) 2004-07-22
JP3681724B2 true JP3681724B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=32813770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376268A Expired - Fee Related JP3681724B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 有機性廃棄物の再資源化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108213037A (zh) * 2017-12-12 2018-06-29 常州杰轩纺织科技有限公司 一种餐厨垃圾处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179576A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 食品廃棄物処理装置
JP7405331B2 (ja) 2021-03-02 2023-12-26 Flavor株式会社 発酵堆肥の製造方法
CN114607998B (zh) * 2022-04-14 2023-06-09 泸州老窖股份有限公司 蒸糠废气热能回收处理方法和用于该方法的蒸糠机系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252815A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 Itoo Yookadou:Kk ごみ焼却及び発酵装置
JP3497205B2 (ja) * 1993-06-30 2004-02-16 株式会社不二家 コーヒー抽出滓の処理方法
JP2742016B2 (ja) * 1994-04-04 1998-04-22 株式会社環境工学研究所 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
JP3700314B2 (ja) * 1997-02-25 2005-09-28 松下電工株式会社 生ごみ処理装置
JP2000084527A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Unitika Ltd 有機性廃棄物の発酵処理方法
JP4633222B2 (ja) * 2000-03-28 2011-02-16 ユニチカ株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP2001347249A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kiyomoto Bio Co Ltd 有機廃棄物高速処理方法
JP3946939B2 (ja) * 2000-07-07 2007-07-18 ▲高▼▲巣▼浩次 生分解処理装置とこれらを用いた有機廃棄物分解処理方法
JP2002068879A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyo Rice Cleaning Machine Co Ltd 有機廃棄物の中間発酵物、それを用いた肥料及び土壌改良剤並びに土壌改良方法
JP2002186944A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Tsurumi Soda Co Ltd 生ゴミ処理装置及びその方法
JP2002250513A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Takuma Co Ltd 酸素富化燃焼式ごみ処理炉
JP2002254054A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Eemu:Kk 生ゴミ処理方法、及び生ゴミ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108213037A (zh) * 2017-12-12 2018-06-29 常州杰轩纺织科技有限公司 一种餐厨垃圾处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004202413A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1273561A1 (en) Method and apparatus for producing organic fertilizer
JPH0679997B2 (ja) 鶏糞または類似のペースト状物質を乾燥および状態調節することによって肥料を製造する方法および装置
KR101276399B1 (ko) 축인분을 이용한 유기질 비료의 제조장치
CN107141047A (zh) 一种湿热预处理促进畜禽粪便腐熟的堆肥方法
AU2011275366B2 (en) Food waste digestion system
JP3681724B2 (ja) 有機性廃棄物の再資源化処理方法
JPH10151434A (ja) 有機系廃棄物処理装置及び方法
CN111533589A (zh) 一种快速连续生产有机肥的方法
JP2006026539A (ja) 有機性廃棄物の再利用処理方法
JP2004300014A (ja) 有機性廃棄物を原料とした有機肥料の製造方法及びその装置
CN206052025U (zh) 一种用于有机物的微生物分解工艺的湿度控制系统
JP4463951B2 (ja) 発酵処理用の土壌菌担持水分調節材料及びその製造方法
JP2001347249A (ja) 有機廃棄物高速処理方法
KR0185256B1 (ko) 열 절약형 회전식 퇴비 건조발효장치
JPH04507233A (ja) 加熱処理した栽培基材と肥料を製造する方法
JP3913524B2 (ja) コンポストの製造方法
KR20080035607A (ko) 바이오매스/폐기물의 생물 유기화학성 토양 강화제 및개량제와 연료로의 전환을 위한 장치 및 공정
JP3834581B2 (ja) 有機物処理装置
JP2002146360A (ja) 有機性廃棄物からの炭化生成物の製造方法
CN210885845U (zh) 从食品和/或饲料生产侧流生产生物活性有机产物的装置
KR102579255B1 (ko) 담체를 이용한 유기성 폐기물 처리방법
JP2002345453A (ja) 新規微生物及びこれを用いる有機質堆肥の製造法
JP3750299B2 (ja) 処理槽およびそれを用いた生ゴミ発酵処理装置
JPH0767617A (ja) ワンバッチ処理型有機廃棄物発酵処理装置
JP2004359530A (ja) 農業資材の製法及びその製法によって製造された農業資材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3681724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees