JP3680740B2 - 既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機 - Google Patents

既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP3680740B2
JP3680740B2 JP2001033815A JP2001033815A JP3680740B2 JP 3680740 B2 JP3680740 B2 JP 3680740B2 JP 2001033815 A JP2001033815 A JP 2001033815A JP 2001033815 A JP2001033815 A JP 2001033815A JP 3680740 B2 JP3680740 B2 JP 3680740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
old
existing
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001033815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235971A (ja
Inventor
誠司 井上
憲和 石川
正人 四十宮
典秀 風村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001033815A priority Critical patent/JP3680740B2/ja
Publication of JP2002235971A publication Critical patent/JP2002235971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680740B2 publication Critical patent/JP3680740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/18Refrigerant conversion

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塩素を含む弗化炭素水素系冷媒を作動流体とする空気調和機を、非塩素系新冷媒を作動流体とする空気調和機に機器を入れ替える際に、既存の冷媒配管を流用する場合に好適な空気調和機の既設冷媒配管の利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として、特開平7−83545号公報記載の空気調和機の冷媒変更方法を示す。図10に作業フローを、また、図11に機器構成を示す。
図11において、室外機10には、圧縮機1、室外熱交換器2、室外送風機12、室外膨張装置3、四方弁4、アキュムレータ5、受液器16、ドライヤ15、ガス側阻止弁7、液側阻止弁6、液側チェックバルブ13、およびこれらを連結する冷媒配管と、冷凍サイクルの圧力および温度、各室内制御装置24a,24b,24cからの各種情報により、圧縮機1、室外送風機3および室外膨張装置4等を制御する室外制御装置8が含まれ、その主要部品がひとつの筐体中に収容されている。
一方、複数の室内機20a,20b,20cには、それぞれ冷媒配管で連結された、室内熱交換器21a,21b,21cと室内膨張装置23a,23b,23cと、吸い込み温度、吹き出し温度、リモコンスイッチ25a,25b,25c、または室外制御装置8からの情報により室内送風機22a,22b,22cと室内膨張装置23a,23b,23cとを制御する室内制御装置24a,24b,24cとを備えており、それそれ筐体中に収容されている。これら室外機10と室内機20a,20b,20cとは、ガス冷媒配管31および液冷媒配管32により接続されている。
さらに、室外制御装置8と室内制御装置24a,24b,24cとの間を、制御信号伝送線30が渡り接続されている。
【0003】
つぎに、このように構成された従来の空気調和機の既設配管利用方法について、図10の作業フローにしたがって説明する。ここでは、従来の冷媒を使用した空気調和機の構成要素には添え字qをつけて新冷媒を使用した空気調和機を構成する要素と区別する。
【0004】
第1のステップS101の冷媒回収運転では、初めに、室外機10qの液側阻止弁6qを閉じて冷房の試運転モードで空気調和機を運転する。この時、冷凍サイクルの圧力または温度による保護装置が動作しない範囲で運転を続け、頃合いを見計らいガス側阻止弁7qを閉じた後、試運転モードを解除し、空気調和機を停止させる。この作業により、冷凍サイクル中の従来冷媒であるHCFC22の大部分は室外機10qに回収される。
【0005】
次に第2のステップS102(室外機の交換)において、従来冷媒(例えばHCFC22)を回収した室外機10qを、新冷媒、例えばHFC32/HFC125/HFC134a混合冷媒に対応した新室外機10と交換し、ガス冷媒配管31q、液冷媒配管32q、制御信号伝送線33を新室外機へ連結する。新室外機10は、新冷媒の熱力学的特性や輸送特性等の物性に適合する新冷凍機油、たとえばポリオールエステル系オイルの特性に合致している。
【0006】
次の第3のステップS103(真空引き、冷媒封入)では、室内機20aq,20bq,20cqとガス冷媒配管31qと液冷媒配管32q中の空気および冷凍サイクル内に残留する従来冷媒を排出する真空引きが終了したら、ガス側阻止弁7、液側阻止弁6を開き、新冷媒を封入する。
【0007】
次の第4のステップS104(洗浄運転)において、先に実施したと同じように冷房の試運転モードで空気調和機を所定時間運転して、冷凍サイクル中に新冷媒と新冷凍機油を循環させる。冷媒と冷凍機油の循環により、室内機20aq,20bq,20cqとガス冷媒配管31qおよび液冷媒配管32q中に残留している従来の冷凍機油を圧縮機に戻し、残留濃度を薄めるものである。
【0008】
そして第5のステップS105(冷凍機油の入れ替え)にて、冷媒を液側阻止弁6等から回収するとともに、圧縮機1を新室外機10より取り外して圧縮機1内にある従来冷凍機油を含む冷凍機油を排出する。そして未使用の新冷凍機油を圧縮機1に封入して、新室外機10に戻す。さらに真空引きを実施して新冷媒を封入する。
【0009】
そして、上記の第4ステップS104と第5ステップS105を繰り返すことにより、冷凍サイクル中に残留する従来冷媒および従来冷凍機油は、初期残留量より徐々に減少していく。この作業を所定回数繰り返して、従来冷媒および従来冷凍機油の残留濃度が、新冷媒および新冷凍機油を使用する機器の信頼性を維持できる程度まで微量となるようにする。
【0010】
また、別の従来の技術として、特開平11−325621号公報記載の冷凍装置および冷凍装置における既設配管利用方法では、鉱油系またはアルキルベンゼン系の冷凍機油を使用するHFC系冷媒利用の空気調和機への置き換えに際しては、従来冷媒であるHCFC系またはCFC系冷媒で使用していた冷媒配管を洗浄せずにそのまま使用する技術、およびHCFC225,141b等のHCFC系洗浄剤で洗浄してから再利用する技術が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来から、空気調和機の置き換えの際には、特に、室内機と室外機を接続する延長配管が建物の壁面あるいは天井面などに埋め込まれている場合、延長配管の撤去や処理および新延長配管の敷設に伴う工事費用(新延長配管の部品代を含む)および工事時間の削減のため、既設の延長配管を利用することが一般的であった。また、従来は、冷媒および冷凍機油が同一のもの同士の置き換えであったため、圧縮機が焼損して冷凍機油が劣化した場合など特別の場合を除き、既設配管は特に洗浄等の作業を伴わずにそのまま再利用して室内機および室外機を置き換えていた。
【0012】
ところが、オゾン層保護の観点から、塩素を含む弗化炭素水素系冷媒(以下、旧冷媒という)の使用、排出が規制されるため、今後は、塩素を含まない弗化炭素水素系冷媒(以下、新冷媒という)を作動流体とする空気調和機への順次置き換えが進んでいくことが容易に想像できる。その際、従来と同様に、工事費用削減のため既設の冷媒配管を利用したいが、既設配管利用時に混入または既設配管中に残留する旧冷凍機油およびこれに溶解している旧冷媒、あるいは水分、空気、塩化鉄、塩化銅等の不純物が新冷媒に適合した冷凍機油を化学的に劣化させ、冷凍サイクルを構成する管内に析出、付着して冷凍サイクルを詰まらせ、空気調和機の信頼性を低下させるという問題があった。
【0013】
また、従来の技術による従来の既設配管利用方法は、前述のような構成および動作であるので、圧縮機を取り外して冷凍機油を入れ替える方法は、新冷媒に対応した新室外機10から圧縮機1が取り外せる構造が必要であり高価なものとなるとともに、取り外した圧縮機内の冷凍機油の入れ替えおよび新冷凍機油を封入した後の真空引き、新冷媒封入といった作業を何回か繰り返す必要があり作業が大変手間で、したがってこれに伴う工事費用も多額となるという問題点があった。
【0014】
また、新室外機を鉱油あるいはアルキルベンゼン油とHFC系冷媒の組み合わせとする方法は、分岐等も含む長く複雑な室内外機間を接続する冷媒配管を使用する店舗用や業務用の空気調和機に対しては、これらの非相溶性ゆえに、冷凍サイクル中に流出した冷凍機油が再び圧縮機へ戻ってきて潤滑性を保証することが困難であり、したがって、HFC系冷媒と相溶性のあるエステル系あるいはエーテル系の合成油を冷凍機油として使用する空気調和機とせざるを得ず、店舗用や業務用の空気調和機に対しては従来の技術は適用できないという問題点があった。
【0015】
さらに、HCFC系等旧冷媒で使用していた際に、圧縮機の焼損等冷凍機油を極端に劣化させる状況下で新冷媒へ置き換える場合には、相溶性の低い鉱油あるいはアルキルベンゼン油を用いても、劣化した旧冷凍機油が冷凍回路中を循環するため、スラッジによる回路詰まりや圧縮機摺動部の摩耗等を発生させ、HFC系新冷媒での冷凍サイクル性能を保証することは困難であるという問題点があった。
【0016】
さらにまた、HCFC225,141b等のHCFC系洗浄剤で洗浄してからHFC系冷媒と相溶性のあるエステル系あるいはエーテル系の合成油を冷凍機油として使用する空気調和機で既設冷媒配管を利用する場合は、これら洗浄剤が配管中に残留することにより、その塩素分により冷凍機油が劣化して冷凍回路内にスラッジを発生し、冷凍回路を詰まらせたり、圧縮機内摺動部の潤滑性を悪化させたりすることにより、空気調和機の信頼性を損なうという問題点があった。
【0017】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、既設配管を再利用する以前に使用していた室外機の状態に応じて配管洗浄の必要性を判断し、必要に応じて既設配管を使用していた従来冷媒を洗浄剤として配管中を循環させることにより、利用したい配管中の残留冷凍機油濃度を所定値以下にまで洗浄し、その後、既設配管を新冷媒に対して再利用することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係るこの発明は、室内機および室外機を備えた空気調和機の作動冷媒を変更する既設冷媒配管の利用方法において、前記作動冷媒の置き換えに伴う工事の際に変更前の作動冷媒を使用した前記室外機の圧縮機を起動させて、この圧縮機が暖まるのに要する所定時間運転することにより前記変更前の作動冷媒で前記既設冷媒配管を洗浄するステップと、前記既設冷媒配管の洗浄に引き続き前記室外機をポンプダウン運転して前記変更前の作動冷媒を前記室外機に回収するステップと、前記既設冷媒配管に変更後の作動冷媒に適合した室外機および室内機を入れ替え接続するステップと、を備えたものである。
【0019】
請求項2に係るこの発明は、請求項1に記載の既設冷媒配管の利用方法において、室外機を運転する所定時間は、15分程度以上とするものである。
【0020】
請求項3に係るこの発明は、請求項1に記載の既設冷媒配管の利用方法において、室外機を運転する所定時間は、既設冷媒配管中に残存する変更前の作動冷媒に対応する冷凍機油が、変更後の作動冷媒に対応した冷凍機油に対する残存量許容値以下となるものである。
【0023】
請求項に係るこの発明は、変更前の作動冷媒を高圧液状態で既設冷媒配管中を循環させるものである。
【0024】
請求項5に係るこの発明は、変更前の作動冷媒が塩素を含む弗化炭素水素系冷媒であり、変更後の作動冷媒が塩素を含まない弗化炭素水素系冷媒である。
請求項6に係るこの発明は、旧冷媒を用いた旧空気調和機の既設冷媒配管を用いて、旧冷媒とは異なる新冷媒を用いた新冷媒対応の空気調和機を設置する方法であって、旧空気調和機から新冷媒対応の空気調和機への置き換え工事の際に旧空気調和機の圧縮機を圧縮機が暖まり旧空気調和機の冷凍サイクル中の冷凍機油が循環するのに要する時間駆動し、旧冷媒を洗浄剤として既設冷媒配管内に循環させ、既設配管の残留冷凍機油を洗浄する洗浄ステップと、この洗浄ステップに引き続き、旧空気調和機の室外機をポンプダウン運転して、旧冷媒を室外機内に回収する回収ステップと、旧空気調和機の室内機及び回収ステップで旧冷媒を回収した室外機を既設冷媒配管から外し、新冷媒対応の空気調和機の室内機及び室外機を既設冷媒配管に接続するステップと、を備えたものである。
請求項7に係るこの発明の空気調和機は、空気調和機の設置に伴う工事の際に旧冷媒を作動冷媒とする旧空気調和機の圧縮機を圧縮機が暖まるのに要する時間駆動し、旧冷媒を洗浄剤として循環させることにより残留冷凍機油が洗浄され、この洗浄に引き続き旧空気調和機の室外機によるポンプダウン運転により、旧空気調和機の室外機内に旧冷媒が回収されて再利用可能となった既設冷媒配管と、この既設冷媒配管に接続され、旧冷媒とは異なる種類の新冷媒を作動冷媒とする新冷媒対応室内機と、既設冷媒配管及び新冷媒対応室内機とともに冷凍サイクルを構成し、新冷媒が予め充填され、既設冷媒配管に接続された後に既設冷媒配管及び新冷媒対応室内機を含む冷凍サイクル中に新冷媒を充填する新冷媒対応室外機と、を備えたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1を図1および図2に基づいて説明する。
図1は、本発明による既設冷媒配管の利用方法の一実施例を示す手順フローである。また、図2の(a)は再利用したい既設配管を含む置き換え前、そして(b)は置き換え後の空気調和機の構成図である。
図2の(a)において、1qは圧縮機、2qは室外熱交換器、3qは減圧装置、4qは四方弁、5qはアキュムレータ、6qは液側阻止弁、7qはガス側阻止弁であり、これらは図2に示すように冷媒配管で順次接続され、室外機10qを構成している。
【0026】
8qは室内熱交換器であり、室内機11q内に設置されている。室内熱交換器8qの一端は、ガス延長配管31qを介して室外機10qのガス側阻止弁7qに接続され、他端は、液延長配管32qを介して室外機10qの液側阻止弁6qに接続されている。
【0027】
以上のように構成された本実施の形態の空気調和機において、次に、動作を説明する。
冷房運転では、圧縮機1qで高温高圧に圧縮された冷媒が、四方弁4qを通って室外熱交換器2qへ流入し、ここで、図示しない室外送風機で送り込まれる室外空気へ放熱して凝縮、液化する。この液冷媒は、減圧装置3qで低温、低圧の気液二相冷媒となって、液側阻止弁6q、液延長配管32qを通って室内熱交換器8qへ流入する。ここで、図示しない室内送風機によって送り込まれる室内空気から吸熱して蒸発、ガス化する。このガス冷媒は、ガス延長配管31q、ガス側阻止弁7q、四方弁4qおよびアキュムレータ5qを経て圧縮機1qに戻る。
【0028】
一方、暖房運転では、圧縮機1qで高温高圧に圧縮された冷媒は、四方弁4q、ガス側阻止弁7qおよびガス延長配管31qを経て、室内熱交換器8qへ流入し、ここで、図示しない室内送風機で送り込まれる室内空気へ放熱して凝縮、液化する。この液冷媒は、液延長配管32q、液側阻止弁6qを通って減圧装置3qで低温、低圧の気液二相冷媒となって室外熱交換器2qへ流入する。ここで、図示しない室外送風機によって送り込まれる室外空気から吸熱して蒸発、ガス化する。このガス冷媒は、四方弁4qおよびアキュムレータ5qを経て圧縮機1qに戻る。
【0029】
上記のように構成され、動作する冷凍サイクル(以下、旧冷媒の冷凍サイクル)を構成する室外機および室内機は、塩素を含む弗化炭素水素HCFC22を作動流体とし、鉱油を冷凍機油として使用している。この鉱油系冷凍機油は、HCFC系冷媒と相溶性があり、圧縮機から冷媒とともに流出した一部の冷凍機油は、使用中に冷凍サイクル内を循環するため、空気調和機の停止時には、冷凍サイクル中に、すなわちガスおよび液延長配管中に、若干の冷凍機油が残留する。
【0030】
次に、前記旧冷媒の冷凍サイクルを、塩素を含まない弗化炭素水素HFC系冷媒であるR407Cを作動流体とし、冷凍機油としてポリオールエステル油を使用する冷凍サイクル(以下、新冷媒の冷凍サイクル)に置き換える場合に、ガスおよび液延長配管31qおよび32qをそのまま利用する方法について、図1および図2を基に、そして図3を使って説明する。図3は運転時間変化による既設配管中の鉱油濃度を表す図であり、縦軸に(既設)延長配管中における冷凍機油残存量、横軸に冷房運転の時間を示している。
【0031】
まず、旧冷媒の冷凍サイクルにおいて、室外機10qが正常に動作する場合について説明する。
初めに、ステップS11(室外機の強制冷房運転)で室外機10qを冷房の試運転モードによって、強制的に一定時間運転する。この運転により、再利用する延長配管31qおよび32qに残留している冷凍機油を所定レベル以下に管理することができる。延長配管中の残留冷凍機油量は、図3に示すように、運転時間が短い場合には、多量の冷凍機油が延長配管中に残存するのに対して、ある程度以上運転すれば延長配管中の冷凍機油の残存量は少量となる傾向がある。これは、起動直後には圧縮機1qが十分に暖まっていないため、圧縮機内で吐出ガス冷媒と冷凍機油とが十分に分離されず多量の冷凍機油が圧縮機から冷凍サイクル中に流出するのに対し、運転が安定して圧縮機1qがある程度暖まってくると、圧縮機内で冷媒ガスと冷凍機油とが分離して、冷凍サイクルに冷凍機油があまり流出されなくなるとともに、冷凍サイクル中に流出した冷凍機油は、冷媒HCFC22の液に溶解して、あるいは冷媒HCFC22のガスの流速に引っ張られて圧縮機1qに戻ってくるためである。
【0032】
ちなみに、既設配管中の残留鉱油の許容値としては、新冷媒の冷凍サイクルで冷凍機油として用いられるエステル油の質量に対して、少なくとも5%以下、さらにより望ましくは1%以下とする。この許容値以下であれば、配管中に残留した旧冷凍機油およびそこに溶解している塩素を含む旧冷媒が、新冷媒の冷凍サイクル中でエステル油を劣化させたり、スラッジを生成させたりすることはない。残留鉱油の濃度を許容値以下とするために必要な強制冷房運転時間は15分程度であればよい。この時間は、圧縮機が十分暖まるのに要する時間と、冷凍サイクル中の油の循環時間とによって決まる。
【0033】
上記運転中に、既設配管に塩化鉄、塩化銅などの不純物が存在しても、そのうちの50%程度はHCFC22冷媒により除去できる。室外機が運転できる場合は、これら不純物の存在量は元々極めて微量であるので、問題とはならない。
【0034】
上記ステップS11で冷房運転を行なうのは、通常の空気調和機が冷房運転の方が運転可能な空気条件(室内温度、室外温度)範囲が広いためである。もちろん暖房で運転できる空気条件であれば、暖房の試運転モードでも構わない。
【0035】
また、試運転モードでなく、通常の運転モードでも構わない。この場合、圧縮機の運転容量がある程度以上大きくなるように、冷房運転であれば設定温度を最低温度に設定し、暖房運転であれば設定温度を最高温度に設定すると良い。これにより運転時間は短くなり15分程度で良い。
【0036】
次に、ステップS12(冷媒回収)において、室外機10qの液側阻止弁6qを閉じて冷房の試運転モード、またはポンプダウンモードで空気調和機を運転(ポンプダウン運転:室外機の液側阻止弁6を閉そしてガス側阻止弁7を開とし、冷房モードに設定して、冷媒を室外機に追い込むための運転)する。冷凍サイクルの温度または圧力による保護装置が動作しない範囲で運転を続け、頃合いを見計らいガス側阻止弁7qを閉じた後、試運転モードを解除し、空気調和機を停止させる。この作業により、冷凍サイクル中の従来冷媒であるHCFC22冷媒の大部分は室外機10q内に回収される。このとき、四方弁4qとアキュムレータ5qとの間などの低圧配管部分に設置されているサービスポート9qに圧力計を取り付け、その検出圧力がある程度低くなった時点、たとえば−0.3[kg/cm(G)]となった時点で運転を終了するようにすれば、より確実に、かつ圧縮機を破損することなく冷媒を室外機に回収することができる。
【0037】
そして次のステップS13(室外機、室内機の交換)にて、旧冷媒の室外機10qおよび室内機11qをガス延長配管31qおよび液延長配管32qから取り外し、HFC系冷媒およびエステル系冷凍機油に対応した新冷媒の冷凍サイクルを構成する新冷媒対応の室外機10および新冷媒対応の室内機11を、既設の配管であるガス延長配管31qおよび液延長配管32qに接続する。
【0038】
その後、ステップS2(真空引き)にて、新冷媒の室外機、室内機を接続後、新冷媒対応の室外機10内に設置されている液側阻止弁6と一体または近傍に設置されている液側チェックバルブ13に真空ポンプを接続して、延長配管31q,32qおよび室内機11を真空引きする。この過程で、既設配管中の空気および水分を問題ないレベルまで除去することができる。
【0039】
そしてステップS3(阻止弁を開放、冷媒充填)へ移る。真空引き完了後、液側阻止弁6およびガス側阻止弁7を開くことにより、新冷媒対応室外機に予め必要量充填されている新冷媒が冷凍サイクル中に充填されるので、新冷媒の冷凍サイクルの運転が可能となる。延長配管が長い場合などは、液側阻止弁6およびガス側阻止弁7を開く前に必要に応じて所定量のHFC冷媒を液側チェックバルブ21から追加充填する。
【0040】
以上のように、本実施の形態によれば、既設配管を洗浄するための特別な機器を必要としないので、塩素を含まないHFC系冷媒等への置き換えに際しての工事時間および工事費用を大幅に削減することができる。
【0041】
実施の形態2.
つぎに、実施の形態1と同一構成の冷凍サイクルにおいて、室外機10qが圧縮機の焼損、電気系統のトラブル等で運転できない場合に、新冷媒の冷凍サイクルに置き換えるとともに既設の延長配管を利用する方法について説明する。
【0042】
旧冷媒で用いられていた既設のガス延長配管31qおよび液延長配管32q内には、旧冷媒の冷凍サイクルで使用されていた冷凍機油である鉱油が残留している。この残留鉱油および残留鉱油内部に溶解している旧冷媒HCFC22等の不純物は、新冷媒HFCの冷凍サイクルで用いられる冷凍機油であるエステル油を劣化させ、スラッジを生成して新冷媒の冷凍サイクル内に詰まりを生じて適正な運転を不可能にするため、旧冷媒で使用していた既設配管中の鉱油等の不純物を洗浄する必要がある。この洗浄において、洗浄剤は旧冷媒の冷凍サイクルで使用していたHCFC22を用いる。
【0043】
図4は既設配管利用方法を説明する冷凍サイクル図の(a)冷媒回収機を接続使用する場合と、(b)冷媒再生装置および冷媒回収機を接続使用する場合である。図において、室外機10q、室内機11q、およびこれらを構成する要素機器、ガス延長配管31q、液延長配管32qに関して、図1と同一または相当部分には同符号を付し、その説明を省略する。
【0044】
以上のように構成された本実施の形態の空気調和機において、旧冷媒の冷凍サイクルを、HFC系冷媒であるR407Cを作動流体とし、冷凍機油としてポリオールエステル油を使用する冷凍サイクル(以下、新冷媒の冷凍サイクル)に置き換える場合に、ガスおよび液延長配管31qおよび32qをそのまま利用する方法について、図1および図4を基に説明する。
【0045】
まず、ステップS21(冷媒回収)において、図4(a)に示すように、冷媒回収機を用いて旧冷媒の冷凍サイクル中の冷媒HCFC22を回収ボンベに回収する。図中、45は冷媒回収機であり、第2の圧縮機41、凝縮熱交換器42、第2の液側阻止弁43および第2のガス側阻止弁44を図4に示すように順次接続して構成されている。また、旧冷媒の室外機10qの液側チェックバルブ13qと冷媒回収機45の第2のガス側阻止弁44とは第1の接続管33によって接続し、冷媒回収ボンベ47と冷媒回収機45の第2の液側阻止弁43とは第2の接続管34によって接続する。
第2のガス側阻止弁44、第2の液側阻止弁43、および冷媒回収ボンベ47の図示しない流入側の開閉弁を開け、第2の圧縮機41を運転して、旧冷媒の冷凍サイクル内のHCFC22を回収ボンベに回収する。
そして、頃合いを見計らい第2のガス側阻止弁44を閉じた後、第2の圧縮機41を停止させる。あるいは冷媒回収機45内の第2の圧縮機41の低圧側に低圧スイッチが取り付けられている場合には、この低圧スイッチの信号により冷媒回収が終了すれば自動的に圧縮機は停止するので、圧縮機停止直後に第2のガス側阻止弁44を閉じればよい。この作業により、冷凍サイクル中の従来冷媒であるHCFC22の大部分は冷媒回収ボンベ47内に回収される。
【0046】
次に、ステップS22(室外機、室内機の取り外し)で、旧冷媒の室外機10qおよび室内機11qをガス延長配管31qおよび液延長配管32qから取り外し、ガス延長配管31qおよび液延長配管32qの室内機側接続部を第3の接続管35で接続する。
【0047】
次のステップS23(既設配管の洗浄運転)に進む。ここでは、図4(b)に示すように冷媒再生装置および冷媒回収機45を既設延長配管31q,32qに接続する。図中、50は冷媒再生装置であり、油回収容器51、再生熱交換器52、油回収口53、冷媒流入管54、冷媒流出管55および再生減圧装置56で構成されている。再生熱交換器52は、油回収容器51の内部に設置されており、再生減圧装置56は、冷媒流入管54の途中に設置されている。
【0048】
そして、再生熱交換器52の一端は第4の接続管36を介して冷媒回収ボンベ47に接続し、他端は冷媒回収機45の第2の液側阻止弁43に接続する。また、冷媒回収ボンベ47の内側下部から外部に伸びる冷媒液流出用配管37は液延長配管32qの室外機側一端に接続する。ここで、冷媒液流出用配管37には、第3の液側阻止弁46が設置されている。さらに、冷媒再生装置50の冷媒流入管54は、第5の接続管38を介してガス延長配管31qの室外機側一端に接続する。さらにまた、冷媒再生装置50の冷媒流出管55は、冷媒回収機45の第2のガス側阻止弁44に接続する。
【0049】
以上のように構成された冷凍サイクルにおいて、次にその動作を説明する。
第2の圧縮機41で高温高圧となった冷媒HCFC22は、凝縮熱交換器42へ流入し、ここで、図示しない送風機で送り込まれる室外空気へ放熱して一部凝縮、液化する。この気液二相冷媒は、第2の液側阻止弁43を通って再生熱交換器52へ流入する。ここで、油回収容器51内部の低温低圧冷媒に放熱してさらに凝縮、液化する。この液冷媒は、第4の接続管36を経て冷媒回収ボンベ47へ流入する。冷媒回収ボンベ47内部下部から流出した液冷媒は、冷媒液流出用配管37を通って、既設配管である液延長配管32qに流入する。ここで、旧冷媒の冷凍サイクルの運転によって残留した冷凍機油である鉱油を溶解する。液延長配管32q中の残留鉱油を溶解した液冷媒は、第3の接続管35を経てもう一方の既設配管であるガス延長配管31qに流入する。ここで、さらに旧冷媒の冷凍サイクルの運転によって残留した冷凍機油である鉱油を溶解して、第5の接続管38を経て、冷媒再生装置50の冷媒流入管54に流入する。この液冷媒は、再生減圧装置56で絞られて低温低圧の気液二相冷媒となり、油回収容器51に流入する。ここで、残留鉱油を溶解した気液二相冷媒は、再生熱交換器52により加熱されて、冷媒HCFC22のみ蒸発、ガス化する。このガス冷媒は、冷媒流出管55を通って冷媒回収機45に戻り、第2のガス側阻止弁44を経由して第2の圧縮機41に吸入され循環する。このような冷媒による既設配管の洗浄運転は、少なくとも冷媒が一巡するまでの時間継続運転すれば、既設配管中の残留鉱油を許容値以下にすることができる。
【0050】
油回収容器51では、既設配管中に残留していた鉱油を溶解したHCFC22だけが再生熱交換器52から吸熱して蒸発し、鉱油は容器内下部に滞留する。このようにして、冷媒と鉱油とを分離し、抽出された鉱油は、追って、油回収口53から排出する。また、再生した冷媒HCFC22は、鉱油濃度が極めて低く、既設配管に残留した鉱油をより多く溶解、除去することができる。
【0051】
また、HCFC22は塩化鉄、塩化銅もその約50%を除去することができるので、既設冷媒配管にこれら不純物が存在しても、その存在量が新冷媒に適合した冷凍機油に対するそれぞれの許容値の2倍以下であれば、許容値以下に洗浄することができるので、新冷媒の冷凍サイクルの信頼性を確保することができる。
【0052】
なお、再生減圧装置56は、冷媒流出管55における冷媒の過熱度がある値、たとえば5[deg]以上となるように制御する。再生減圧装置56としては、温度式膨張弁、電子式膨張弁(LEV)などを用いれば、自動的に過熱度を調節することができる。
【0053】
また、再生熱交換器52は、想定している外気温度より若干高い温度の飽和液冷媒を所定の圧力まで等エンタルピ変化で絞った二相冷媒を、前記所定の圧力の過熱ガス状態まで加熱できる容量(伝熱面積、熱通過率)であることが望ましいが、加熱容量が不足する場合は、油回収容器51の周囲または内部にヒータ等の加熱装置を追加すると良い。
【0054】
次に、ステップS24(冷媒回収)において、冷媒回収機を用いて配管洗浄で使用した冷媒HCFC22を回収ボンベに回収する。第3の液側阻止弁46を閉じ、第2のガス側阻止弁44、第2の液側阻止弁43、および冷媒回収ボンベ47の図示しない流入側の開閉弁を開け、第2の圧縮機41を運転して、配管洗浄に使用したHCFC22を回収ボンベに回収する。
【0055】
そして、ステップS25(新冷媒対応室外機、室内機の取り付け)に進み、第3の接続管35、第5の接続管38および冷媒液流出用配管37を既設配管であるガス延長配管31qおよび液延長配管32qから取り外す。その後、HFC系冷媒およびエステル系冷凍機油に対応した新冷媒の冷凍サイクルを構成する新冷媒対応の室外機10および新冷媒対応の室内機8を、既設の配管であるガス延長配管31qおよび液延長配管32qに接続する。
【0056】
その後、ステップS2(真空引き)において、上記接続後、新冷媒対応の室外機10内に設置されている液側阻止弁6と一体または近傍に設置されている液側チェックパルブ21に真空ポンプを接続して、延長配管31q,32qおよび室内機11を真空引きする。この過程で、既設配管中の空気および水分を問題ないレベルまで除去することができる。
【0057】
最後に、ステップS3(阻止弁を開放、冷媒充填)にて、真空引き完了後、液側阻止弁6およびガス側阻止弁7を開くことにより、新冷媒対応室外機に予め必要量充填されている新冷媒が冷凍回路中に充填されるので、新冷媒の冷凍サイクルの運転が可能となる。延長配管が長い場合などは、液側阻止弁6およびガス側阻止弁7を開く前に必要に応じて所定量のHFC冷媒を液側チェックバルブ21から追加充填する。
【0058】
本実施の形態で使用する冷媒回収ボンベ47は、洗浄、再利用する延長配管のうちガス管の容積と旧冷媒の冷凍サイクルに充填されていた旧冷媒の体積の合計以上の容積を必要とする。これは、延長配管のガス管を旧冷媒の液が循環するためであり、したがって、配管洗浄時には、少なくとも洗浄する延長配管の容積以上の量の旧冷媒が必要であるため、必要に応じて、別の現場で回収してきた旧冷媒HCFC22や新品のHCFC22を追加充填するか、予め、冷媒回収ボンベ47に充填しておくことが望ましい。
【0059】
また、洗浄時に冷媒量が不足すると、洗浄すべき既設冷媒配管中を旧冷媒HCFC22が二相状態で循環することになるが、この場合は、洗浄対象の配管中を冷媒液が環状をなし中心部を冷媒ガスが流れるいわゆる環状流となるか、冷媒液中に冷媒ガスが大きな気泡となって流れるいわゆるプラグ流となるか、あるいは冷媒液中を冷媒ガスが小さな気泡となって流れるいわゆる気泡流となっていれば、配管内面を冷媒液が接触して配管内面に付着した冷凍機油を溶解、除去できるので都合が良い。冷媒量が不足する場合は、既設配管中で上記のような流動状態を実現するように第2の圧縮機41の容量、再生減圧装置56の開度、再生熱交換器52の熱交換量、凝縮熱交換器42の熱交換量などを調整する。
【0060】
本実施の形態で使用する冷媒回収機45で用いられる第2の圧縮機41は、摺動部に潤滑油を必要としないオイルフリー圧縮機を用いることが望ましい。油回収容器51が回収した油で溢れてしまった場合などに冷媒回収機45に既設延長配管の残留鉱油が流入することがあっても、オイルフリー圧縮機であれば故障等の問題は起きない。
【0061】
また、冷媒回収機45内の第2の圧縮機41に適当なオイルフリー圧縮機がない場合は、通常の空気調和機で用いられているレシプロ形、ロータリ形、スクロール形等の圧縮機を用いても良い。この場合、圧縮機の吐出側には、望ましくは油分離効率が90%以上となる高性能油分離器を設置する。高性能油分離器の例としては、特開平11−173707号公報に示されるメッシュ式のものや、特開昭58−168864号公報に示される遠心式のものなどがある。
【0062】
実施の形態3.
上述した実施の形態2においては、冷媒再生装置と冷媒回収機が分離した形で示されているが、図5から図7に示すような冷媒回収機能、冷媒再生機能、配管洗浄機能を備えた装置(以下、配管洗浄装置)を用いてもよい。以下、実施の形態3では、この配管洗浄装置を用いてガス及び液延長配管を洗浄し、新冷媒ユニットで利用可能とする方法を説明する。図5は冷媒回収運転時の冷媒回路図、図6は冷媒再生運転時の冷媒回路図、図7は延長配管洗浄時の冷媒回路図である。なお、図4と同一または相当部分には同符合を付し、その説明は省略する。また、図8に本実施の形態3における既設冷媒配管の利用方法の手順フローを表す。
【0063】
まず、図8のステップS31(冷媒回収)において、図5に示すように旧冷媒の室外機10qの液側チェックバルブ21q(図示せず)と配管洗浄装置57の入口側阻止弁58を接続管33によって接続し、冷媒回収ボンベ47と配管洗浄装置57の出口側阻止弁61とを接続管34により接続する。なおこのとき配管洗浄装置57に搭載された流路切替弁62は図示の実線方向(回収、再生側)に切り替えておく。入口側阻止弁58、出口側阻止弁61、冷媒回収ボンベ47の流入側の開閉弁を開け、配管洗浄装置の圧縮機41を運転させて旧冷媒の冷凍サイクル内のHCFC22を冷媒回収ボンベ47に回収する。
【0064】
頃合いを見計らい入口側阻止弁58を閉じた後、圧縮機41を停止させる。あるいは配管洗浄機の低圧側に低圧スイッチ68が取り付けられていれば、その検出圧力による作動信号により冷媒回収が終了すれば自動的に圧縮機は停止するので、圧縮機停止直後に入口側阻止弁58を閉じればよい。また逆止弁64を取り付けておくことで圧縮機停止時に旧冷媒の室外機にHCFC22が逆流するのを防ぐことができる。さらに、冷媒回収が進み回収されるHCFC22がガス化した際に、減圧装置63のバイパス弁65を開くことで、冷媒ガス回収速度を速めることができる。上記作業により、室外機10q内の冷凍サイクル中の従来冷媒であるHCFC22の大部分が冷媒回収ボンベに回収される。
【0065】
次に、ステップS32(室外機、室内機の取り外し)にて、旧冷媒の室外機10qおよび室内機11qをガス延長配管31qおよび液延長配管32qから取り外し、ガス延長配管及び液延長配管の室内機側接続部を接続管35で接続する。またガス延長配管31qの室外機側接続部を配管洗浄装置の配管接続ポート60に、液延長配管32qの室外機側接続部を配管洗浄装置の配管接続ポート59にそれぞれ接続する。既設配管接続後、配管洗浄装置のガスまたは液延長配管接続部にあるチェックバルブを使用して真空引きをあらかじめ行っておく。
【0066】
次のステップS33(回収冷媒の再生運転)において、旧冷媒の室外機からHCFC22を回収する際に、同時に旧冷媒圧縮機から回収される冷凍機油の一部も回収し、そこで回収したHCFC22を、配管の洗浄に使用可能なレベルにまで浄化(再生)する。
図6の冷媒再生運転の冷媒回路図を基に説明する。
まず配管洗浄装置57の入口側阻止弁58と冷媒回収ボンベ47出口とを接続管33で接続する。一方、配管洗浄装置57の出口側阻止弁61と冷媒回収ボンベ47入口は冷媒回収運転時に接続管34にて接続しているため、特に接続し直す必要はない。
【0067】
本構成における冷媒再生運転時のサイクルについて、図6をもとに動作を説明する。
配管洗浄装置57の流路切替弁62は上記ステップS21で設定された図示の実線方向のまま保持し、圧縮機41を運転させることで冷凍サイクルにHCFC22冷媒が循環する。このとき、冷媒回収ボンベ47から吸い上げられて配管洗浄装置57に流れ込む液状のHCFC22冷媒は、ストレーナ66により冷媒に含まれる固形異物が除去され、減圧装置63を通過して圧力低下し気液二相状態になり油回収容器51に流入する。ここで冷凍機油を溶解した気液二相状態のHCHC22冷媒は、再生熱交換器52内を通過する高温高圧状態のHCHC22と熱交換し過熱され、HCFC22のみ蒸発、ガス化する。この過程においてHCFC22中に含まれた冷凍機油が分離捕集され,浄化される。このガス化されたHCFC22が圧縮機41に吸入され、圧縮工程により高温高圧ガスとなって吐出され、凝縮熱交換器42に流入する。ここで室外空気へ放熱して一部凝縮し気液二相状態となる。この高圧二相状態のHCFC22は再生熱交換器52に流れ込み、油回収容器51内部に貯留された再生熱交換器外の低温低圧の冷媒に放熱してさらに凝縮し、液化する。この液冷媒が冷媒回収ボンベ47に流入して循環をなす。
【0068】
このようにHCFC22冷媒を配管洗浄装置57に循環させることで、冷媒中に溶解している鉱油を油回収容器51にて分離捕集し、冷媒を浄化する。そして、この浄化されたHCFC22を配管の洗浄剤として使用する。
冷媒再生運転を一定時間行った後、運転を停止し、次のステップである配管洗浄運転へと移行する。なお、再生運転後運転を停止せずに配管洗浄運転に移行しても構わない。
【0069】
次のステップS34(配管洗浄運転)では、図7の配管洗浄時の冷媒回路図で示すように流路切替弁62を洗浄運転側(図中の実線)に切り替え、配管洗浄装置の配管接続ポート59、60の開閉弁を開き、配管洗浄装置57の運転を開始する。配管洗浄装置の圧縮機41が運転すると冷媒再生運転により浄化されたHCFC22が冷媒回収ボンベ47から液状で流れ出し、配管洗浄装置入口58からいったん配管洗浄装置内に流れ込み、流路切替弁62を通過して配管接続ポート59より洗浄対象配管であるガス延長配管31qに流入し、ステップS32で取付けた室内機側のガス延長配管31qと液延長配管32qを接続する接続管35を経由し配管接続ポート60より再び配管洗浄装置57に流入する。このステップS34で使用する再生されたHCFC22冷媒は鉱油濃度が極めて低く、配管内に残留した鉱油を多く溶解、除去することが可能である。
【0070】
ガスおよび液延長配管31q,32qから配管洗浄装置57に戻った冷媒(配管中の鉱油を含んだ)は、以降ステップS33で述べた再生運転時のサイクルと同じように、ストレーナ66により固形異物が除去され、減圧装置63を通過し油回収容器51で油分を分離除去し、圧縮機41、凝縮熱交換器42、再生熱交換器52を経由して冷媒回収ボンベ47に戻る。
【0071】
このような配管洗浄運転を、少なくとも冷媒が洗浄対象配管内を一巡するまでの時間継続し、既設配管内の残留鉱油量を許容値以下にする。配管の洗浄が終了した後、冷媒回収ボンベ47出口の開閉弁を閉じ、洗浄に使用したHCFC22を回収する。冷媒回収時は旧冷媒室外機から回収する時と同様に、頃合いを見計らい入口側阻止弁58もしくは冷媒回収ボンベ47出口の開閉弁を閉じてボンベから冷媒の流出を止め配管内のHCFC22冷媒の回収を開始し、冷媒をボンベへ追い込んで真空が引けた頃合いを見計らい配管接続ポート59,60の開閉弁を閉じ、運転を停止する。
【0072】
次にステップS35(新冷媒対応室外機、室内機の取り付け)では、配管を洗浄した後、配管洗浄装置57の配管接続ポート59,60から洗浄されたガスおよび液延長配管31q,32qを外す。その後、新冷媒対応室外機10、室内機11を洗浄した上記ガスおよび液延長配管31q,32qに接続する。接続した後に上記延長配管及び室内機を真空引きし、完了後に室外機液側阻止弁6、ガス側阻止弁7を開放し、新冷媒が冷媒回路中に充填され、新冷媒対応ユニットが運転可能状態となる。
【0073】
本実施の形態で使用する冷媒回収ボンベ47は、洗浄して再利用する延長配管のうちガス延長配管31qの容積と旧冷媒の冷凍サイクルに充填されていた旧冷媒の体積の合計以上の容積を必要とする。実施の形態2と同様に、ガス延長配管31qを旧冷媒の液が循環するためである。そのため、配管洗浄時には少なくとも洗浄する延長配管の容積以上の量の旧冷媒が必要である。
【0074】
また、洗浄時に冷媒量が不足すると、洗浄すべき既設冷媒配管中を旧冷媒が気液二相状態で循環することになるが、この場合は洗浄対象の延長配管中を冷媒液が環状を成し中心部を冷媒ガスが流れるいわゆる環状流となるか、冷媒液中を冷媒ガスが大きな気泡となって流れるいわゆるプラグ流となるか、あるいは冷媒液中に冷媒ガスが小さな気泡となって流れるいわゆる気泡流となっていれば、配管内面を冷媒液が接触して配管内面に付着した冷凍機油を溶解除去できるので都合がよい。よって冷媒量が不足する場合は、既設配管中で上記のような流動状態が実現できるように圧縮機41の容量、再生減圧装置56の開度、再生熱交換器52の熱交換量、凝縮熱交換器42の熱交換量などを調整する。
【0075】
また、本実施の形態で使用する配管洗浄機57で使用する圧縮機41は、摺動部に潤滑油を必要としないオイルフリー圧縮機を用いることが望ましいが、配管洗浄機に適当なオイルフリー圧縮機がない場合は通常の空気調和機で用いられているレシプロ形、ロータリー形、スクロール形等の圧縮機を用いてもよい。この場合、圧縮機の吐出側には望ましくは油分離効率が90%以上となる高性能油分離器を設置する。
【0076】
また、実施の形態1〜実施の形態3では旧冷媒の冷凍サイクルで用いられる冷媒としてHCFC22、冷凍機油として鉱油を用い、新冷媒の冷凍サイクルで用いられる冷媒としてR407C、冷凍機油としてポリオールエステルを用いる場合を例に説明したが、その他のHCFC系冷媒(R22、R502等)またはCFC系冷媒(R12等)と相溶の鉱油、アルキルベンゼン等の冷凍機油を用いる冷凍サイクルで使用されていた配管を、塩素を含まないR407C,R410A,R134a,R32,R404A,R507A等のHFC系冷媒と相溶の冷凍機油(ポリオールエステル、ポリビニルエーテル、フッ素系油等)用いる冷凍サイクルで使用する場合すべてに対して同様の効果が得られる。
【0077】
実施の形態4.
新冷媒の冷凍サイクルにおいて、HFC系冷媒と相溶性が低い鉱油やアルキルベンゼン油を冷凍機油として用いる場合、既設配管の利用に際しては、洗浄しない例が特開平11−325621号公報に開示されているが、旧冷媒の冷凍サイクルで過剰に圧縮機に負荷がかかる運転、たとえば液バック運転の継続等により圧縮機を焼損してしまった場合には、上述の実施の形態2と同様に既設配管をHCFC22で洗浄する。旧冷媒の冷凍サイクルで圧縮機が焼損した場合に既設配管に残留する冷凍機油は、劣化が著しく、また、その残留量も多いことが想定されるため、たとえ新冷媒の冷凍サイクルで冷凍機油として鉱油やアルキルベンゼン油等、HFC系新冷媒と相溶性の低い油を使用するといっても、スラッジをまったく発生しないとは言えないためである。したがって、実施の形態2と同様に、HCFC22で配管を洗浄することにより、新冷媒の冷凍サイクルの信頼性を高めることができる。
【0078】
また、塩素を含まない弗化炭素水素系冷媒であるHFC系冷媒で使用していた配管を、同じく塩素を含まない弗化炭素水素系冷媒であるHFC系冷媒を使用する冷凍サイクルで利用する場合でも、実施の形態1乃至実施の形態3に従って作業する。
さらに、旧冷媒と旧冷凍機油がR410Aとアルキルベンゼン油、新冷媒と新冷凍機油が新たな非相溶油であっても、本発明の方法に従って高圧高温の旧冷媒を既設配管に循環させることにより、アルキルベンゼン油のR410Aへの溶解度が若干増加するので、実施の形態1と2で説明したのと同様の効果が得られる。
【0079】
さらに、本発明は作動流体として弗化炭素水素系冷媒に限定されるものではなく、旧冷媒および新冷媒は炭化水素系冷媒、二酸化炭素、アンモニア、水、空気などを含め、旧冷媒および旧冷凍機油の既設配管への残留が新冷媒の冷凍サイクルに悪影響を及ぼすことがあるあらゆる冷媒に適用可能である。
【0080】
すなわち、図8に示す通り、本発明に記載の既設配管利用方法の手順に従って作業することにより、既設配管中に残留する旧冷凍機油およびそれに溶解している旧冷媒の影響を極力少なくすることができるので、既設配管を利用した新冷媒の冷凍サイクルの信頼性を高めることができる。
【0081】
【発明の効果】
本発明の既設配管利用方法は、以下のような効果を奏する。
【0082】
請求項1に係るこの発明によれば、室内機および室外機を備えた空気調和機の作動冷媒を変更する既設冷媒配管の利用方法において、前記作動冷媒の置き換えに伴う工事の際に変更前の作動冷媒を使用した前記室外機の圧縮機を起動させて、この圧縮機が暖まるのに要する所定時間運転することにより前記変更前の作動冷媒で前記既設冷媒配管を洗浄するステップと、前記既設冷媒配管の洗浄に引き続き前記室外機をポンプダウン運転して前記変更前の作動冷媒を前記室外機に回収するステップと、前記既設冷媒配管に変更後の作動冷媒に適合した室外機および室内機を入れ替え接続するステップと、を備えたので、新冷媒の冷凍サイクルで既設冷媒配管を洗浄することなく再利用することができ、塩素を含まない冷媒への置き換えに伴う工事時間および工事費用を削減するとともに信頼性の高いHFC系冷媒の冷凍サイクルを提供することが可能となる。
【0083】
また、請求項2に係るこの発明によれば、室外機を運転する所定時間は、15分程度以上であるので、塩素を含まないHFC系冷媒等への置き換えに伴う工事時間および工事費用を大幅に削減することができる。
【0084】
また、請求項3に係るこの発明によれば、室外機を運転する所定時間は、既設冷媒配管中に残存する変更前の作動冷媒に対応する冷凍機油が、変更後の作動冷媒に対応した冷凍機油に対する残存量許容値以下となるものなので、新冷媒の冷凍サイクルで既設冷媒配管を洗浄することなく再利用することができ、塩素を含まない冷媒への置き換えに伴う工事時間および工事費用を削減するとともに信頼性の高いHFC系冷媒の冷凍サイクルを提供することが可能となる。
【0087】
また、請求項に係るこの発明によれば、変更前の作動冷媒を高圧液状態で既設冷媒配管中を循環させるので、冷媒流れの状態が環状流やプラグ流となって液冷媒が配管内面を接触して流れ、配管内面に付着した冷凍機油の溶解、除去が効率よく行なえ、工事時間の短縮化が図れる効果がある。
【0088】
また、請求項5に係るこの発明によれば、変更前の作動冷媒が塩素を含む弗化炭素水素系冷媒であり、変更後の作動冷媒が塩素を含まない弗化炭素水素系冷媒であるので、信頼性の高いHFC系冷媒の冷凍サイクルを提供することが可能となる。
また、この発明によれば、旧冷媒を用いた旧空気調和機の既設冷媒配管を用いて、旧冷媒とは異なる新冷媒を用いた新冷媒対応の空気調和機を設置する方法であって、旧空気調和機から新冷媒対応の空気調和機への置き換え工事の際に旧空気調和機の圧縮機を圧縮機が暖まり旧空気調和機の冷凍サイクル中の冷凍機油が循環するのに要する時間駆動し、旧冷媒を洗浄剤として既設冷媒配管内に循環させ、既設配管の残留冷凍機油を洗浄する洗浄ステップと、この洗浄ステップに引き続き、旧空気調和機の室外機をポンプダウン運転して、旧冷媒を室外機内に回収する回収ステップと、旧空気調和機の室内機及び回収ステップで旧冷媒を回収した室外機を既設冷媒配管から外し、新冷媒対応の空気調和機の室内機及び室外機を既設冷媒配管に接続するステップと、を備えたので、旧冷媒で既設冷媒配管を洗浄することができ、信頼性の高い冷凍サイクルを提供することができる。
また、この発明の空気調和機は、空気調和機の設置に伴う工事の際に旧冷媒を作動冷媒とする旧空気調和機の圧縮機を圧縮機が暖まるのに要する時間駆動し、旧冷媒を洗浄剤として循環させることにより残留冷凍機油が洗浄され、この洗浄に引き続き旧空気調和機の室外機によるポンプダウン運転により、旧空気調和機の室外機内に旧冷媒が回収されて再利用可能となった既設冷媒配管と、この既設冷媒配管に接続され、旧冷媒とは異なる種類の新冷媒を作動冷媒とする新冷媒対応室内機と、既設冷媒配管及び新冷媒対応室内機とともに冷凍サイクルを構成し、新冷媒が予め充填され、既設冷媒配管に接続された後に既設冷媒配管及び新冷媒対応室内機を含む冷凍サイクル中に新冷媒を充填する新冷媒対応室外機と、を備えたので、旧冷媒で洗浄された既設冷媒配管を用いて、信頼性の高い冷凍サイクルを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1および実施の形態2に係る既設配管利用方法の手順フローである。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の(a)置き換え前と(b)置き換え後の構成図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る既設配管中の鉱油濃度を説明する図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係る既設配管利用方法の(a)冷媒回収機を使用する場合と(b)冷媒再生装置および冷媒回収機を使用する場合の冷凍サイクル図である。
【図5】 本発明の実施の形態3に係る冷媒回収運転時の冷媒回路図である。
【図6】 本発明の実施の形態3に係る冷媒再生運転時の冷媒回路図である。
【図7】 本発明の実施の形態3に係る延長配管洗浄時の冷媒回路図である。
【図8】 本発明の実施の形態3に係る既設冷媒配管の利用方法の手順フローである。
【図9】 本発明の実施の形態4に係る適用分類を説明する図である。
【図10】 従来の既設配管利用方法の作業フローである。
【図11】 従来の既設配管利用方法の機器構成図である。
【符号の説明】
1,1q 圧縮機、2,2q 室外熱交換器、3,3q 減圧装置、4,4q四方弁、5,5q アキュムレータ、6,6q 液側阻止弁、7,7q ガス側阻止弁、8q 室内熱交換器、9q サービスポート、10,10q 室外機、11,11q 室内機、12 室外送風機、13 液側チェックバルブ、14室外制御装置、15 ドライヤ、16 受液器、20 室内機、21 室内熱交換器、22 室内送風機、23 室内膨張装置、24 室内制御装置、25 リモコンスイッチ、30 制御信号伝送線、31,31q ガス延長配管、32,32q 液延長配管、33 第1の接続管、34 第2の接続管、35 第3の接続管、36 第4の接続管、37 冷媒液流出用配管、38 第5の接続管、41 第2の圧縮機、42 凝縮熱交換器、43 第2の液側阻止弁、44 第2のガス側阻止弁、45 冷媒回収機、46 第3の液側阻止弁、47 冷媒回収ボンベ、50 冷媒再生装置、51 油回収容器、52 再生熱交換器、53 油回収口、54 冷媒流入管、55 冷媒流出管、56 再生減圧装置、57 配管洗浄装置、58 入口側阻止弁、59,60 配管接続ポート、61 出口側阻止弁、62 流路切替弁、63 減圧装置、64 逆止弁、65 バイパス弁、66 ストレーナ。

Claims (7)

  1. 室内機および室外機を備えた空気調和機の作動冷媒を変更する既設冷媒配管の利用方法において、前記作動冷媒の置き換えに伴う工事の際に変更前の作動冷媒を使用した前記室外機の圧縮機を起動させて、この圧縮機が暖まるのに要する所定時間運転することにより前記変更前の作動冷媒で前記既設冷媒配管を洗浄するステップと、前記既設冷媒配管の洗浄に引き続き前記室外機をポンプダウン運転して前記変更前の作動冷媒を前記室外機に回収するステップと、前記既設冷媒配管に変更後の作動冷媒に適合した室外機および室内機を入れ替え接続するステップと、を備えたことを特徴とする既設冷媒配管の利用方法。
  2. 前記室外機を運転する所定時間は、15分程度以上であることを特徴とする請求項1記載の既設冷媒配管の利用方法。
  3. 前記室外機を運転する所定時間は、前記既設冷媒配管中に残存する変更前の作動冷媒に対応する冷凍機油が、変更後の作動冷媒に対応した冷凍機油に対する残存量許容値以下となることを特徴とする請求項1記載の既設冷媒配管の利用方法。
  4. 前記変更前の作動冷媒を高圧液状態で既設冷媒配管中を循環させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の既設冷媒配管の利用方法。
  5. 前記変更前の作動冷媒が塩素を含む弗化炭素水素系冷媒であり、変更後の作動冷媒が塩素を含まない弗化炭素水素系冷媒であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の既設冷媒配管の利用方法。
  6. 旧冷媒を用いた旧空気調和機の既設冷媒配管を用いて、前記旧冷媒とは異なる新冷媒を用いた新冷媒対応の空気調和機を設置する方法であって、前記旧空気調和機から前記新冷媒対応の空気調和機への置き換え工事の際に前記旧空気調和機の圧縮機を前記圧縮機が暖まり前記旧空気調和機の冷凍サイクル中の冷凍機油が循環するのに要する時間駆動し、前記旧冷媒を洗浄剤として前記既設冷媒配管内に循環させ、前記既設配管の残留冷凍機油を洗浄する洗浄ステップと、この洗浄ステップに引き続き、前記旧空気調和機の室外機をポンプダウン運転して、前記旧冷媒を前記室外機内に回収する回収ステップと、前記旧空気調和機の室内機及び前記回収ステップで前記旧冷媒を回収した室外機を前記既設冷媒配管から外し、前記新冷媒対応の空気調和機の室内機及び室外機を前記既設冷媒配管に接続するステップと、を備えたことを特徴とする空気調和機の設置方法。
  7. 空気調和機の設置に伴う工事の際に旧冷媒を作動冷媒とする旧空気調和機の圧縮機を前記圧縮機が暖まるのに要する時間駆動し、前記旧冷媒を洗浄剤として循環させることにより残留冷凍機油が洗浄され、この洗浄に引き続き前記旧空気調和機の室外機によるポンプダウン運転により、前記旧空気調和機の室外機内に前記旧冷媒が回収されて再利用可能となった既設冷媒配管と、この既設冷媒配管に接続され、前記旧冷媒とは異なる種類の新冷媒を作動冷媒とする新冷媒対応室内機と、前記既設冷媒配管及び前記新冷媒対応室内機とともに冷凍サイクルを構成し、前記新冷媒が予め充填され、前記既設冷媒配管に接続された後に前記既設冷媒配管及び前記新冷媒対応室内機を含む前記冷凍サイクル中に前記新冷媒を充填する新冷媒対応室外機と、を備えたことを特徴とする空気調和機。
JP2001033815A 2001-02-09 2001-02-09 既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機 Expired - Lifetime JP3680740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033815A JP3680740B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033815A JP3680740B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349547A Division JP4517834B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 既設冷媒配管の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235971A JP2002235971A (ja) 2002-08-23
JP3680740B2 true JP3680740B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18897506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033815A Expired - Lifetime JP3680740B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002092A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の更新方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454224B2 (ja) * 2002-12-27 2010-04-21 三洋電機株式会社 空気調和装置の油回収方法及び空気調和装置
JP5336039B2 (ja) * 2006-07-21 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 二酸化炭素を冷媒として用いる冷凍装置における冷媒充填方法
JP5325833B2 (ja) * 2010-05-20 2013-10-23 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の更新方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002092A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235971A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120221B2 (ja) 冷媒及び油回収運転方法、および、冷媒及び油の回収制御装置
EP1591730B1 (en) Refrigerant pipe washing method
JP3680740B2 (ja) 既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機
JP3491629B2 (ja) 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP4517834B2 (ja) 既設冷媒配管の利用方法
JP4605784B2 (ja) 室外機と室内機との連絡配管の洗浄用の運転モードを備えたエンジン駆動式ヒートポンプとその運転方法
JP4052478B2 (ja) 空気調和システムの冷凍機油分離回収システムおよび洗浄方法
JP4391559B2 (ja) 冷凍冷蔵装置用冷媒回路の冷媒変更方法及び冷凍冷蔵装置
JP2004270974A (ja) 冷凍冷蔵装置用冷媒回路の冷媒変更方法
JP2007085643A (ja) 空気調和システムの洗浄方法およびこれに用いる室外機
JP2003302127A (ja) 冷凍装置
JP2004333121A5 (ja)
JP4186764B2 (ja) 冷凍装置
JP2004333121A (ja) 空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
JP3885601B2 (ja) 冷媒及び油回収方法、冷媒及び油回収制御装置、及び空気調和装置
WO2003064939A1 (fr) Procede de recuperation d'huile de refrigerateur
JP3666343B2 (ja) 洗浄装置、冷凍空調装置とその取替え方法
US7334426B2 (en) Refrigerating apparatus
JP5325833B2 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の更新方法
JP3370959B2 (ja) 冷凍サイクル装置の更新方法及び運転方法
JP3704608B2 (ja) 配管洗浄方法及び配管洗浄装置並びに冷凍機器
JP4295136B2 (ja) 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP2010185585A (ja) 空気調和装置及びユニットの更新方法
JP2003329337A (ja) 冷凍装置の配管洗浄方法
JP4375925B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3680740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term