JP3680308B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680308B2
JP3680308B2 JP08562498A JP8562498A JP3680308B2 JP 3680308 B2 JP3680308 B2 JP 3680308B2 JP 08562498 A JP08562498 A JP 08562498A JP 8562498 A JP8562498 A JP 8562498A JP 3680308 B2 JP3680308 B2 JP 3680308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel injection
homogeneous
amount
torque control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08562498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280520A (ja
Inventor
武昭 小幡
敬介 鈴木
伸孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP08562498A priority Critical patent/JP3680308B2/ja
Publication of JPH11280520A publication Critical patent/JPH11280520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680308B2 publication Critical patent/JP3680308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料噴射時期を変化させて成層燃焼と均質燃焼との切り換えを行なう内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば自動変速機の変速時等に所望の目標トルクを実現する際に、実際の機関トルクが目標トルクに収束するように吸入空気量をフィートバック制御する一方、そのときの機関トルクと目標トルクとの偏差に応じて点火時期を補正することにより、すなわち、吸入空気量制御の応答性より速いトルク制御(トルク補正)は点火時期補正で行なうことにより、目標トルクを達成するようにしたものがある(特開平5−163996号公報参照)。
一方、近年、直噴火花点火式内燃機関が注目されており、このもとでは、機関の運転条件に応じて、燃焼方式を切り換え制御、すなわち、吸気行程にて燃料を噴射することにより、燃焼室内に燃料を拡散させ均質の混合気を形成して行なう均質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射することにより、点火栓周りに集中的に層状の混合気を形成して行なう成層燃焼とに切り換え制御するのが一般的である(特開平4−241754号公報参照)。
このような直噴火花点火式内燃機関において、成層燃焼時に点火時期を用いてトルク補正を行なおうとすると、成層燃焼時は混合気が点火栓近傍に来たタイミングで点火しなければならず、点火時期の操作代が少ないため、十分なトルク補正が困難で、強行すると、燃焼の悪化を生じてしまう可能性がある。一方、均質燃焼ではこのような問題はなく点火時期補正により十分なトルク補正を行なうことができ、また、点火時期補正は空燃比に影響しないため排気成分への影響が小さく排気浄化性能を良好に維持できる利点があるので、均質燃焼では主として点火時期をトルク補正用の操作量として使用するのが好ましい。
そこで、高応答のトルク制御を行なう場合、均質燃焼時には点火時期を用いて行ない、成層燃焼時には当量比を用いて行なうものが考えられる。
ところで、この方式では、高応答のトルク制御を行なっている際に燃焼の切り換え要求が発生すると、燃焼切り換えの前後で燃料噴射時期が異なるため、燃焼方式の切り換えが行なわれるタイミングと高応答トルク制御の操作量の切り換えが行なわれるタイミングが合わず、その結果、燃焼の悪化や失火、運転性の悪化が起きる、という問題がある。
この問題点は、以下、前提▲1▼〜前提▲4▼に記述した操作を行なった場合に発生するものである。
【0003】
前提▲1▼:燃焼切り換えの判断、すなわち、燃料噴射時期切り換えの判断は所定時間周期で実行する(内燃機関の回転に同期した所定クランク角度周期で実行した場合には、高回転域では演算負荷が大きくなり、低回転域では実行間隔が大きくなり迅速な燃焼切り換えが不可能となるため。)。
前提▲2▼:高応答トルク制御の操作量の演算は、内燃機関の回転に同期した所定クランク角度周期で実行する(所定クランク角度毎にそのクランク角度間の時間を計測して回転速度を演算し、その回転速度に基づいて高応答トルク制御の操作量をその直後の燃焼に対して実行して高精度にアイドル回転速度を安定化させるため。)。
前提▲3▼:高応答トルク制御の操作量は、前記燃焼切り換えの判断結果に基づいて成層燃焼と判断された場合には当量比とし(成層燃焼では、点火時期に対する燃焼成立範囲が狭いため、点火時期によるトルク制御が不可能である。)、均質燃焼と判断された場合には点火時期とする。
前提▲4▼:燃料噴射量の演算は所定時間周期で実行する(所定クランク角度周期で実行した場合には、高回転域では演算負荷が大きくなり、低回転域では実行間隔が大きくなり吸入空気量に合った正確な燃料噴射量の演算が不可能となるため。)。
このような操作を行なった場合には、以下、問題点▲1▼〜問題点▲2▼に記述するような問題が発生する。
問題点▲1▼:成層燃焼から均質燃焼への燃焼切り換えと高応答トルク制御が同時に実行される場合に、燃焼切り換え判断後に実行される成層燃焼に対して、高応答トルク制御の操作量として点火時期の補正を行なってしまい、その結果、燃焼の悪化を生じてしまう場合がある。
問題点▲2▼:均質燃焼から成層燃焼への燃焼切り換えと高応答トルク制御が同時に実行される場合に、燃焼切り換え判断後に実行される均質燃焼に対して、高応答トルク制御の補正が行なわれない場合がある。
そこで、本出願人は、このような問題点を解決するために、燃焼方式の切り換え判断結果に基づいて高応答トルク制御の操作量の切り換え、すなわち、当量比による補正と点火時期による補正の切り換えを行なうのではなく、均質燃焼を行なうための燃料噴射が実行されてからその気筒に点火を行なうまでの期間において実行されるクランク角度周期の演算タイミングでは高応答トルク制御の操作量を点火時期とし、その他の期間において実行されるクランク角度周期の演算タイミングでは高応答トルク制御の操作量を当量比とするものを提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような手法においては、高応答トルク制御の補正値の算出は所定クランク角度周期で行ない、当量比或いは点火時期のいずれかが出力され、−方燃料噴射量の演算は所定時間周期で行なうので、以下のような問題点がある。
本発明が解決しようとする問題点▲1▼:成層燃焼から均質燃焼への燃焼切り換えと高応答トルク制御が同時に実行される場合に、均質燃焼に切り換わった直後の燃焼に対して、高応答トルク制御の補正量として当量比と点火時期の両方の補正を行なってしまい、所望のトルク制御が実行されない場合がある。
本発明が解決しようとする問題点▲2▼:均質燃焼から成層燃焼への燃焼切り換えと高応答トルク制御が同時に実行される場合に、成層燃焼に切り換わった直後の燃焼に対して高応答トルク制御の補正が実行されない場合がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、前記高応答トルク制御中に均質燃焼と成層燃焼との燃焼切り換え要求が発生した場合に、高応答トルク制御の操作量として当量比と点火時期の切り換えを適切に行ない、燃焼の悪化や運転性の悪化を伴わずに、高応答トルク制御と燃焼切り換えを実行することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明は以下のように構成した。
請求項1記載の発明では、燃料噴射時期を変化させて成層燃焼方式と均質燃焼方式との切り換えを行ない、かつ、吸入空気の応答性よりも速い高応答なトルク制御を行なう内燃機関の制御装置において、図1のクレーム対応図に示すように、所定時間毎に燃焼方式の切り換えを判断する燃焼方式切り換え判断手段101と、均質燃焼を行なうための燃料噴射を実行したことを検出する均質燃焼噴射実行検出手段102と、機関の回転速度に同期した所定の周期毎に、前記高応答トルク制御の操作量として当量比補正量を出力し、また、前記均質燃焼噴射実行検出手段102の出力に基づいて均質燃焼を行なうための燃料噴射が実行された場合には、前記高応答トルク制御の操作量として点火時期補正量も同時に出力する、高応答トルク制御操作量算出手段103と、所定時間毎に燃料噴射量を算出し、前記燃焼方式切り換え判断手段101において成層燃焼を実行すると判断された場合には、前記高応答トルク制御の当量比補正量に基づいて成層燃焼を行なうための燃料噴射量を算出し、また、前記燃焼方式切り換え判断手段101において均質燃焼と判断された以降に成層燃焼を行なう気筒の燃料噴射量を、前回演算した成層燃焼を行なうための燃料噴射量に対して、前記高応答トルク制御の当量比補正量の前回値と最新値との比を乗算して簡易的に算出する燃料噴射量算出手段104と、を備えた構成とした。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図2は実施の形態を示す直噴火花点火式エンジンのシステム図である。先ず、これについて説明する。
車両に搭載されるエンジン1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2から吸気通路3により、電制スロットル弁4の制御を受けて、空気が吸入される。
【0007】
電制スロットル弁4は、コントロールユニット20からの信号により作動するステップモータ等により開度制御される。
そして、燃焼室内に燃料(ガソリン)を直接噴射するように、電磁式の燃料噴射弁(インジェクタ)5が設けられている。
【0008】
燃料噴射弁5は、コントロールユニット20から機関回転速度に同期して吸気行程又は圧縮行程にて出力される噴射パルス信号によリソレノイドに通電されて開弁し、所定圧力に調圧された燃料を噴射するようになっている。そして、噴射された燃料は、吸気行程噴射の場合は燃焼室内に拡散して均質な混合気を形成し、また圧縮行程噴射の場合には点火栓6回りに集中的に層状の混合気を形成し、コントロールユニット20からの点火信号に基づき、点火栓6により点火されて、燃焼(均質燃焼又は成層燃焼)する。尚、燃焼方式は、空燃比制御と組み合わせで、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼(空燃比20〜30)、成層リーン燃焼(空燃比40程度)に分けられる。
【0009】
エンジン1からの排気は排気通路7より排出され、排気通路7には排気浄化用の触媒8が介装されている。
コントロールユニット20は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェース等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセンサから信号が入力されている。
【0010】
前記各種センサとしては、エンジン1のクランク軸又はカム軸回転を検出するクランク角センサ21、22が設けられている。これらのクランク角センサ21、22は気筒数をnとすると、クランク角720゜/n毎に、予め定めたクランク角位置(各気筒の圧縮上死点前の所定クランク角位置)で基準パルス信号REFを出力すると共に、1〜2°毎に単位パルス信号POSを出力するもので、基準パルス信号REFの周期などからエンジン回転数Neを算出可能である。
【0011】
この他、吸気通路3の電制スロットル弁4の開度TVOを検出するスロットルセンサ25(電制スロットル弁4の全閉位置でONとなるアイドルスイッチを含む)、エンジン1の冷却水温Twを検出する水温センサ26、排気通路7にて排気空燃比のリッチ・リーンに応じた信号を出力するO2 センサ27、車速VSPを検出する車速センサ28などが設けられている。
【0012】
ここにおいて、コントロールユニット20は、前記各種のセンサからの信号を入力しつつ、内蔵のマイクロコンピュータにより、所定の演算処理を行なって、電制スロットル弁4によるスロットル開度、燃料噴射弁5による燃料噴射量、及び、点火栓6による点火時期制御を制御する。なお、23はエアフローメータ、24はアクセルペダルである。
【0013】
以下、本発明における燃料噴射制御及び点火時期制御をフローチャートに基づいて説明する。
図3は燃焼切り換え判定及び燃料噴射量の演算のための定時ジョブであり、具体的には10msジョブである。
S301では、先ず気筒番号nを1にセットする。
S302では、成層燃焼領域であるかを判断する。これは、目標当量比TFBYAが成層燃焼が可能な範囲にあるかどうかに基づいて判定する。成層燃焼領域にある場合にはS303〜S305を実行し、成層燃焼領域にない場合、すなわち、均質燃焼の領域にある場合にはS306〜S310を実行する。まず、成層燃焼と判断された場合に、S303では、燃焼切り換え判定フラグFSTRRを1にする。
【0014】
S304では、次式により、気筒nについて、成層燃焼を行なうための燃料噴射量、すなわち、圧縮行程に噴射を行なう燃料量(パルス幅)TISETSnを算出する。
TISETSn=TP×TFBYA×△φ+TS
ここで、TPは後述する基本燃料噴射量、TFBYAは目標当量比であり、機関運転状態(Ne、TP)により設定される。△φは後述する高応答トルク制御の当量比補正量、TSは無効噴射量(無効パルス幅)である。
S305では、均質燃焼を行なうための燃料噴射量、すなわち、吸気行程に噴射を行なう燃料量(パルス幅)TISETHnを0とする。
【0015】
一方、S302で均質燃焼と判断された場合には、S306では、燃焼切り換え判定フラグFSTRRを0にする。
S307では、均質燃焼を行なうための燃料噴射が行われたか否かを判別する。均質燃焼を行なうための燃料噴射が行われた場合、すなわち、気筒nについて、後述する均質燃焼噴射実行フラグFHORSnが1である場合には、S308に進み、均質燃焼を行なうための燃料噴射が行われていない場合、すなわち、気筒nについて、後述する均質燃焼噴射実行フラグFHORSnが0である場合には、S309に進む。
S308では、次式により、前回の成層燃焼を行なうための燃料噴射量TISETSnに、前回の高応答トルク制御の当量比補正量△φn(old)と最新の当量比補正量△φの比を乗算して、最新の成層燃焼を行なうための燃料噴射量TISETSn=TISETSn×△φ/△φn(old)を算出する。
S309では、成層燃焼を行なうための燃料噴射量TISETSnを0とする。
【0016】
S310では、基本燃料噴射量TPに基本目標当量比TFBYAを乗算して、無効噴射量TSを加算して、均質燃焼を行なうための燃料噴射量(パルス幅)TISETHn=TP×TFBYA+TSを算出する(高応答トルク制御の当量比補正量は反映させない。)。
【0017】
続いて、S311では、成層燃焼と均質燃焼との両方に共通した処理として、当量比補正値△φを、前回値として保持するための変数△φn(old)に格納する。
【0018】
この後、S312で、気筒番号nを1インクリメントし、S313で気筒番号が気筒数を超えたか否かを判定する。
気筒数を超えていない場合には、S301に戻って、同様の処理を繰り返す。そして、気筒数を超えた場合には、処理を終了する。
【0019】
図4は基本燃料噴射量の演算のための定時ジョブであり、具体的には4msジョブである。
S401ではエアフローメータ23により検出されるところの吸入空気流量Qaを読み込む。
【0020】
S402では吸入空気量Qaと機関回転速度Neとを用いて、次式により、1燃焼あたりの吸入空気量に対応するストイキ相当の生の基本燃料噴射量(パルス幅)ATPを算出する。
ATP=K×Qa/Ne 但し、Kは定数
S403では、次式(加重平均式)により、生の基本燃料噴射量ATPにマニホールド充填遅れ分の遅れ処理を施して、シリンダ吸入空気量に対応するストイキ相当の基本燃料噴射量(パルス幅)を算出する。
TP=ATP×Fload+TP(old)×(1−Fload)
但し、Floadは加重平均割合定数、TP(old)はTPの前回値である。
【0021】
図5はREFジョブであり、気筒nの基準クランク角信号REFの発生に同期して実行される。
S501では、高応答トルク制御のトルク補正率PIPERを演算する。これは、例えば、エアコンやラジエータファンなどの補機負荷に相当する量や、変速ショック低減のためのトルク減少量等のトルク補正量を△Teとして算出し、また、その時点のストイキ相当の基本燃料噴射TPと基本目標当量比TFBYAからベースのエンジン出力トルクTeを算出し、これらに基づいて次式により算出する。
PIPER=△Te/Te+100 但し、PIPERの単位は[%]
すなわち、高応答トルク制御によるトルク補正を行なわない場合には、PIPER=100[%]となる。
【0022】
S502では、前記トルク補正率PIPERに基づいて、当量比補正量△φを算出する。
これは、図6に示すような、トルク補正率から当量比補正量を算出するためのテーブルデータを予めROMに格納しておき、このテーブルデータを参照することにより算出する。尚、テーブルデータは実機のデータに基づいて定める。
【0023】
S503では、均質燃焼噴射を実行したか否かを判別する。均質燃焼噴射実行フラグFHORSnが1である場合、すなわち、均質燃焼のための燃料噴射が実行された場合にはS504に進み、−方、均質燃焼噴射実行フラグFHORSnが0である場合、すなわち、均質燃焼のための燃料噴射が実行された場合にはS505に進む。
【0024】
S504では、前記トルク補正率PIPERに基づいて、点火時期補正率△Advを算出する。これは、図7に示すような、トルク補正率から点火時期補正率を算出するためのテーブルデータを予めROMに格納しておき、このテーブルデータを参照することにより算出する。尚、テーブルデータは実線のデータに基づいて定める。
【0025】
S505では、点火時期補正率△Advを0とする。
つまり、S503〜S505における処理では、均質燃焼のための燃料噴射が行われた場合、すなわち、吸気行程噴射が行われた場合には、トルク補正率PIPERに基づいて点火時期補正率△Advを算出し、また、均質燃焼のための燃料噴射が行われていない場合、すなわち、吸気行程噴射が行われていない場合には、点火時期補正率△Advを0とする。
一方、均質燃焼のための燃料噴射が行われたか否かに係わらず、S502において、当量比補正量△φを算出している。
【0026】
図8は、第n気筒の圧縮行程噴射を実行する際に起動するジョブである。
S601において、均質燃焼噴射実行フラグFHORSnが0である場合、すなわち、吸気行程噴射が実行されていない場合に、S602において前記圧縮行程噴射用の燃料噴射パルスTISETSn出力する。また、均質燃焼噴射実行フラグが1である場合、すなわち、吸気行程噴射が実行された場合にはそのままジョブを終了する。
【0027】
図9は、第n気筒の吸気行程噴射を実行する際に起動するジョブである。
S701において、燃焼切り換え判定フラグFSTRRが0である場合、すなわち、均質燃焼と判定された場合には、S702において前記吸気行程噴射用の燃料噴射パルスTISETHnを出力し、S703において均質燃焼噴射実行フラグFHORSnを1にセットする。一方、S701において、燃焼切り換え判定フラグFSTRRが1である場合、すなわち、成層燃焼と判定された場合には、S704において均質燃焼噴射実行フラグFHORSnを0にクリアする。
【0028】
図10は、第n気筒の点火を実行する際に起動するジョブである。
S801において、均質燃焼噴射実行フラグFHORSnを0にクリアする。
すなわち、均質燃焼噴射実行フラグFHORSnは、吸気行程噴射を実行する際に1にセットされ、その気筒に点火した際に0にクリアされる。
【0029】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
先ず、従来の技術における問題点を図13、図14を用いて説明する。
図13、図14は、燃焼の切り換えと高応答トルク制御が同時に行われた場合に、均質燃焼を行なうための燃料噴射が実行されてからその気筒に点火を行なうまでの期間を検出し、その期間においては高応答トルク制御の操作値を点火時期とし、その他の期間においては高応答トルク制御の操作量を当量比とする制御装置における作用を示した図である。
【0030】
図13に示すように、成層燃焼から均質燃焼への切り換えにおいては、均質燃焼噴射実行フラグFHORSが0から1に切り換わるとともに、REFジョブで算出される高応答トルク制御の補正量が当量比(△φ)から点火時期(△Adv)に切り換わる。これにより、燃焼切り換えの判断結果(FSTRR)が成層から均質に切り換わった後に行われる成層燃焼、すなわち、成層燃焼▲1▼及び成層燃焼▲2▼においては当量比の補正(△φ)により高応答トルク制御が適正に行われる。しかし、成層燃焼から均質燃焼に切り換わった後の燃焼、すなわち、均質燃焼▲1▼及び均質燃焼▲2▼においては、当量比による補正と点火時期による補正が重複して行われ、燃焼の悪化や失火を招く可能性がある、という問題が発生する。
【0031】
また、図14に示すように、均質燃焼から成層燃焼への切り換えにおいては、均質燃焼噴射実行フラグFHORSが1から0に切り換わるとともに、REFジョブで算出される高応答トルク制御の補正値が点火時期(△Adv)から当量比(△φ)に切り換わる。
これにより、燃焼切り換えの判断結果(FSTRR)が均質から成層に切り換わった後に行われる均質燃焼、すなわち、均質燃焼▲1▼及び均質燃焼▲2▼においては、点火時期の補正(△Adv)により高応答トルク制御が適正に行なわれる。しかし、均質燃焼から成層燃焼に切り換わった後の燃焼、すなわち、成層燃焼▲1▼においては圧縮行程の噴射時期の直前の10msジョブが起動される時点で、高応答トルク制御の補正量が当量比に切り換わっていないので当量比の補正が行われず、この燃焼には高応答トルク制御が実行されない、という問題が発生する。
【0032】
このような従来の制御方法に対して、本実施の形態の直噴火花点火式エンジンの作用を図11、図12に基づいて説明する。
まず、図11に示すように、成層燃焼から均質燃焼への切り換えにおいては、均質燃焼噴射実行フラグFHORSが0から1に切り換わるとともに、REFジョブで算出される高応答トルク制御の点火時期補正量が0という値から、所定の計算に基づいて算出した値(△Adv)に切り換わる。また、REFジョブでは当量比補正量が算出され、均質燃焼噴射実行フラグFHORSの値に係わらず、所定の計算に基づいて算出した値(△φ)が出力される。10msジョブでは燃焼噴射パルスが計算されるが、燃焼切り換えの判断結果(FSTRR)に基づいて、燃料噴射パルスの当量比補正を行なうか否かを切り換えられる。すなわち、成層燃焼と判断された場合に燃料噴射パルスの当量比補正を行なう。さらに、燃焼切り換え判断が成層燃焼から均質燃焼に切り換わった後に行われる成層燃焼の燃料噴射パルスにおいては、前回の成層燃焼での燃料噴射パルス幅に、当量比補正量の前回値と最新値の比を乗算して、簡易的に成層燃焼用の燃料噴射パルス幅を算出する。これにより、燃焼切り換え判断が成層燃焼から均質燃焼に切り換わった後に行われる成層燃焼、すなわち、成層燃焼▲1▼及び成層燃焼▲2▼においては当量比の補正による高応答トルク制御が行われ、また、成層燃焼から均質燃焼に切り換わった後の燃焼、すなわち、均質燃焼▲1▼及び均質燃焼▲2▼においては当量比の補正は行われず、点火時期の補正による高応答トルク制御が適正に行われる。
【0033】
また、図12に示すように、成層燃焼から均質燃焼への切り換えにおいては、均質燃焼噴射実行フラグFHORSが1から0に切り換わるとともに、REFジョブで算出される高応答トルク制御の点火時期補正量が所定の計算に基づいて算出した値(△Adv)という値から、0に切り換わる。また、REFジョブでは当量比補正量が算出され、均質燃焼噴射実行フラグFHORSの値に係わらず、所定の計算に基づいて算出した値(△φ)が出力される。10msジョブでは燃焼噴射パルスが計算されるが、燃焼切り換えの判断結果(FSTRR)に基づいて、燃料噴射パルスの当量比補正を行なうか否かを切り換えられる。すなわち、成層燃焼と判断された場合に燃料噴射パルスの当量比補正を行なう。これにより、燃焼切り換え判断が均質燃焼から成層燃焼に切り換わった後に行われる均質燃焼、すなわち、均質燃焼▲1▼及び均質燃焼▲2▼においては点火時期の補正による高応答トルク制御が適正に行われる。また、均質燃焼から成層燃焼に切り換わった後の燃焼、すなわち、成層燃焼▲1▼においては当量比の補正による高応答トルク制御が適正に行われる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の内燃機関の制御装置においては、成層燃焼と均質燃焼の燃焼切り換えと高応答トルク制御が同時に実行された場合に、燃焼切り換えの前後において適正に操作量の切り換えを行なうことが可能であり、すなわち、成層燃焼に対しては当量比による補正を行ない、また、均質燃焼に対しては点火時期の補正を行なうため、排気成分を悪化させるような燃焼の悪化や失火等が起きることがなく、燃焼切り換えと高応答トルク制御が同時に実現される。また、成層燃焼から均質燃焼の切り換えにおいて、均質燃焼を開始した後に、成層燃焼を行なう気筒の燃料噴射量を算出する際に、当量比補正量の前回値と最新値の比を乗算して算出することで、均質燃焼用の燃料噴射量と成層燃焼用の燃料噴射量を正規に並行して演算する場合に比べて演算負荷を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の制御装置を示すクレーム対応図である。
【図2】本発明の実施の形態における直噴火花点火式エンジンのシステム構成図である。
【図3】実施の形態の直噴火花点火式エンジンの燃焼切り換え判定及び燃料噴射量の演算のための定時ジョブを説明するフローチャートである。
【図4】実施の形態の直噴火花点火式エンジンの基本燃料噴射量の演算のための定時ジョブを説明するフローチャートである。
【図5】実施の形態の直噴火花点火式エンジンのREFジョブを説明するフローチャートである。
【図6】トルク補正率から当量比補正量を算出するためのテーブルデータである。
【図7】トルク補正率から点火時期補正率を算出するためのテーブルデータである。
【図8】実施の形態の直噴火花点火式エンジンの第n気筒の圧縮行程噴射を実行する際に起動するジョブを説明するフローチャートである。
【図9】実施の形態の直噴第n気筒の吸気行程噴射を実行する際に起動するジョブを説明するフローチャートである。
【図10】実施の形態の第n気筒の点火を実行する際に起動するジョブを説明するフローチャートである。
【図11】実施の形態の直噴火花点火式エンジンにおける成層燃焼から均質燃焼への切り換え時の作用を説明するタイムチャートである。
【図12】実施の形態の直噴火花点火式エンジンにおける均質燃焼から均質燃焼への切り換え時の作用を説明するタイムチャートである。
【図13】従来装置における成層燃焼から均質燃焼への切り換え時の作用を説明するタイムチャートである。
【図14】従来装置における均質燃焼から成層燃焼への切り換え時の作用を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
101 燃焼方式切り換え手段
102 均質燃焼噴射実行検出手段
103 高応答トルク制御補正量算出手段
104 燃料噴射量算出手段
1 エンジン
2 エアクリーナ
3 吸気通路
4 電制スロットル弁
5 燃料噴射弁
6 点火栓
7 排気通路
8 触媒
20 コントロールユニット
21 クランク角センサ
22 クランク角センサ
23 エアフローメータ
24 アクセルペダル
25 スロットルセンサ
26 水温センサ
27 O2 センサ
28 車速センサ

Claims (1)

  1. 燃料噴射時期を変化させて成層燃焼方式と均質燃焼方式との切り換えを行ない、かつ、吸入空気の応答性よりも速い高応答なトルク制御を行なう内燃機関の制御装置において、
    所定時間毎に燃焼方式の切り換えを判断する燃焼方式切り換え判断手段と、
    均質燃焼を行なうための燃料噴射を実行したことを検出する均質燃焼噴射実行検出手段と、
    機関の回転速度に同期した所定の周期毎に、前記高応答トルク制御の操作量として当量比補正量を出力し、また、前記均質燃焼噴射実行検出手段の出力に基づいて均質燃焼を行なうための燃料噴射が実行された場合には、前記高応答トルク制御の操作量として点火時期補正量も同時に出力する、高応答トルク制御操作量算出手段と、
    所定時間毎に燃料噴射量を算出し、前記燃焼方式切り換え判断手段において成層燃焼を実行すると判断された場合には、前記高応答トルク制御の当量比補正量に基づいて成層燃焼を行なうための燃料噴射量を算出し、また、前記燃焼方式切り換え判断手段において均質燃焼と判断された以降に成層燃焼を行なう気筒の燃料噴射量を、前回演算した成層燃焼を行なうための燃料噴射量に対して、前記高応答トルク制御の当量比補正量の前回値と最新値との比を乗算して簡易的に算出する燃料噴射量算出手段と、からなることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP08562498A 1998-03-31 1998-03-31 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3680308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08562498A JP3680308B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08562498A JP3680308B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280520A JPH11280520A (ja) 1999-10-12
JP3680308B2 true JP3680308B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=13864004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08562498A Expired - Lifetime JP3680308B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680308B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11280520A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1515031B1 (en) System and method for controlling spark-ignition internal combustion engine
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3791170B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料制御装置
JP3680492B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20020003086A (ko) 통내분사형 내연기관의 연료 분사 시기 제어장치 및 그제어방법
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JP4135643B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH0416622B2 (ja)
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20020144672A1 (en) Combustion control apparatus and combustion control method of internal combustion engine
JP3596325B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP3911855B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3680308B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6571775B2 (en) Fuel injection control for start-up of internal combustion engine
JP3533888B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3856091B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
CN113944559B (zh) 发动机单元
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3695070B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3879214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3677948B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term