JP3679211B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3679211B2
JP3679211B2 JP34567796A JP34567796A JP3679211B2 JP 3679211 B2 JP3679211 B2 JP 3679211B2 JP 34567796 A JP34567796 A JP 34567796A JP 34567796 A JP34567796 A JP 34567796A JP 3679211 B2 JP3679211 B2 JP 3679211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
transfer
transfer belt
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34567796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186881A (ja
Inventor
猛 渡辺
貴雄 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34567796A priority Critical patent/JP3679211B2/ja
Publication of JPH10186881A publication Critical patent/JPH10186881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679211B2 publication Critical patent/JP3679211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば、電子写真デジタル複写機として適用される画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真装置においてもデジタル化が進み、デジタル複写機が普及してきた。
デジタル複写機は反転現像方式が普通で、そのため転写工程では、感光体の極性と転写の極性が逆になる。その結果、紙等の被転写体と感光体との極性も逆になるため両者が引き合い吸着する。このため、紙等の被転写体を感光体から分離する工夫が必要になる。
【0003】
従来のレーザプリンタ等では、プロセス速度が遅いものが多く、感光体径が小さくてすむため、紙の腰によって分離し、さらに、補助手段として、転写コロナ等の下流側に剥離チャージャを設けて、像が乱れない程度に紙を除電していた。
【0004】
しかし、デジタル複写機ではプロセス速度が速いため、感度の比較的低い有機感光体ではドラム径が大きくなってしまう。そのため、紙の腰による分離は難しい。
【0005】
そこで、感光体をベルト状にして転写部の感光体曲率を大きくして分離する方法や、転写部材にベルトを使用して、紙をベルト側に静電的に吸着させる方法等が提案されている。
【0006】
そこで、転写部材にベルトを用いると、ベルトにもクリーニング装置をつける必要がある。通常の印字では、紙がないときはベルトにトナーが付着しないが、ジャム処理後や、急に紙のサイズが変化する場合ではベルト上にトナーが付着するからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ベルトがゴム等の弾性体の場合では、クリーニング装置に通常の弾性ブレードを用いると、ブレード捲れが発生し易く、寿命も感光体クリーナに比べて短くなる。ブレード捲れは、特にベルトの駆動開始時に発生しやすく、さらに長期間ジャム等がなく、ベルトがトナー等で汚れていない場合などに発生し易い。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、除電手段の捲れを防止し、また、像担持体に被転写体が巻き付いても、確実に分離できるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
また、ベルト転写方式においても、まれに、紙が感光体に巻き付くことがある。これは、主にベルトと紙との吸着力が失われる高温多湿環境で、腰の弱い紙を使用したり、2枚以上重ねて通紙したりすると発生する。
【0010】
本発明はこの問題を解決するために、ベルト転写において紙が感光体に巻き付いても、巻き付いた紙がクリーナなどに接触して感光体等を傷付けることなく用紙を搬送することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項記載のものは、像担持体に現像剤像を形成する像形成手段と、前記像担持体に向けて被転写体を搬送するように無端走行する走行部材と、この走行部材と前記像担持体との間に介在される被転写体に前記現像剤像を転写させる転写手段と、前記走行部材に接触し、該走行部材上に転写された現像剤を除去する除去手段と、前記像形成手段を動作させて前記像担持体に現像剤像を形成し、この現像剤像を前記転写手段にて前記走行部材に強制的に転写させる制御手段と、前記除去手段よりも前記走行部材の走行方向上流側に設けられ、前記走行部材に転写された現像剤像を除去して保持したのち、この現像剤を前記走行部材に送り出す現像剤保持手段とを具備し、前記現像剤保持部材は導電性で、前記走行部材上に転写された現像剤が前記現像剤保持部材に到達したときに、該現像剤保持部材に対し前記現像剤とは逆極性のバイアス電圧を印加するバイアス電圧印加手段を有する。
【0014】
請求項記載のものは、像担持体に現像剤像を形成する像形成手段と、前記像担持体に向けて被転写体を搬送するように無端走行する走行部材と、この走行部材と前記像担持体との間に介在される被転写体に前記現像剤像を転写させる転写手段と、前記走行部材に接触し、該走行部材上に転写された現像剤を除去する除去手段と、この除去手段よりも前記走行部材の走行方向上流側に設けられ、前記走行部材に転写された現像剤を除去して保持したのち、この現像剤を前記走行部材に送り出す現像剤保持手段と、前記走行部材の走行停止直前もしくは走行開始直後の少なくともどちらかのタイミングにおいて、前記現像剤保持部材にバイアスを印加し、前記現像剤保持部材が保持する現像剤を前記転写部材上に転写させるバイアス印加手段とを具備する。
【0019】
本発明は走行部材上に意図的に現像剤を転写し、この現像剤を現像剤保持部材で除去して保持したのち、この現像剤を走行部材に排出することにより、除去手段に現像剤を供給して走行部材と除去手段との間に発生する摩擦力を低減させて除去手段の捲れ等を防止して寿命を伸ばすことができるようにする。
【0020】
また、走行部材の汚れを保持部材に一時的に保持して像担持体に戻すことにより、長期間使用しても走行部材の致命的な汚れを防止できるようにする。
さらに、被転写体が像転写時に像担持体に巻き付いた場合には、被転写体を除電手段で除電させて分離したのち、この被転写体をガイド体を介して転写部材に戻して搬送する。これにより、被転写体がクリーナ等に突っ込んで像担持体等を傷つけたり、用紙詰まりを発生することなく被転写体を搬送できるようにする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1および図2に示す一実施の形態を参照して説明する。
図1はデジタル複写機の画像形成部を示す構成図である。
図中1は矢印方向に回転自在な像担持体としての感光体ドラムである。この感光体ドラム1の周囲部にはその回転方向に沿って順次、感光体ドラム1の表面をー500〜ー800vに帯電する帯電チャージャー2、静電潜像を形成する露光手段3、静電潜像を現像する現像装置4、後述する現像剤像を被転写材としての用紙Pに転写する転写装置5、感光体ドラム1上の残留現像剤を除去するクリーニング装置6、感光体ドラム1の表面を除電する除電装置7が配設され、画像形成手段Kが形成されている。
【0022】
画像形成時には、感光体ドラム1の表面が帯電チャジャー2により一様に−500〜−800vに帯電され、この帯電された感光体ドラム1の表面に露光手段3により静電潜像が形成される。この静電潜像は感光体ドラム1の回転により、現像器4へ送られ、この現像器4から現像剤が供給されることにより、顕像化される。そして、この顕像は転写装置5により用紙Pに転写され、ついで、図示しない定着器に送られて定着される。
【0023】
なお、本発明では、ー帯電の感光体ドラム1を例に説明するが、+帯電でも極性が逆になるだけで同様である。
次に、転写装置5について詳述する。
【0024】
転写装置5はベルトユニット10を備え、このベルトユニット10は体積抵抗が108 〜1012Ω・cmの弾性を有する走行部材としての転写ベルト11を有している。この転写ベルト11は駆動ローラ12と従動ローラ13との間に掛け渡され、感光体ドラム1とほぼ同じ面移動速度で無端走行する。転写ベルト11をはさむ狭んで従動ローラ13と対向するように吸着ローラ13aが設けられており、この吸着ローラ13aには図示しない電源から負の電圧が印加される。吸着ローラ13aには転写ベルト11上に給紙された用紙Pの表面を帯電させて転写ベルト11上に用紙を静電吸着させる。
感光体ドラム1の下方部には体積抵抗102 〜107 Ω・cmの導電性で弾性を有する給電ローラ14が設けられ、転写ベルト11の裏面部に圧接されている。給電ローラ14にはバイアス(+300〜5kv)を印加する高圧電源18が接続され、感光体ドラム1と転写ベルト11とが接触する領域の転写ベルト11背面側から給電を行う。
【0025】
転写ベルト11と感光体ドラム1は通常の転写時には、互い離間した状態でそれぞれが駆動され、両者がほぼ同じ面移動速度になったときに、転写ベルト11が図示しない昇降機構により上昇されて感光体ドラム1に接触される。
【0026】
この状態から転写ベルト11と感光体ドラム1との間の転写ニップ領域に被転写体である用紙Pが送られる。このとき、高圧電源18により給電ローラ14にバイアス(+300〜5kv)が印加され、感光体ドラム1上のトナー像(現像剤像)が用紙Pに転写される。
【0027】
ところで、感光体ドラム1は、用紙Pが通過しないときは、常に白地電位であり、正常な動作中は転写ベルト11上にトナーが付着することはない。
しかし、転写ベルト11に用紙Pが搬送される直前で用紙Pがジャムった場合や、紙サイズの大きな原稿を用いて、幅の小さい用紙にコピーをする際等では、転写ベルト11上にトナーが転写してしまうことがある。
【0028】
このため、転写ベルト11には、感光体ドラム1と同様な排トナーを清掃するための除去手段としての弾性のブレード16が接触されている。除去手段としては、感光体ドラム1の清掃部材として用いられる回転ブラシ等があるが、構成が簡単で安価なのはブレードである。
【0029】
感光体ドラム1を弾性ブレードで清掃する場合は、トナーやその外添剤等がブレードと感光体ドラム1の表面との潤滑剤となり、ブレード寿命を確保しているが、転写ベルト11を清掃する場合は、基本的に転写ベルト11にはトナーが付着しないため、ほとんどの場合、表面になにもない転写ベルト11に対してブレード16を押し当ることになる。このような状況では、ブレード16の摩耗が激しく、ブレード16の捲れ等が発生し易すい。
【0030】
そこで、本発明では、給電ローラ14が圧接される転写ベルト11と感光体ドラム1との間、すなわち、画像転写部15の転写ベルト走行方向の下流側で、かつ、弾性ブレード16の転写ベルト走行方向の上流側の転写ベルト11の外周上に現像剤保持部材である保持ブラシ17を設けている。そして、用紙Pが転写ベルト11上にない紙間隔や、通紙前、通紙後等に、制御手段22により画像形成手段Kを動作させて感光体ドラム1上に線画像を形成させ、この線画像を転写ベルト11上の幅方向に転写させる。このように転写ベルト11上にトナーを供給することで、保持ブラシ17にある程度の量のトナーが溜める構成にした。これによってトナーやその外添剤は、保持ブラシ17から徐々に転写ベルト11上に吐き出されて付着し、クリーナブレード16の位置で潤滑剤となる。
【0031】
図2は、印字動作を示すフローチャートである。
まず、コピーボタンがオンされると、コピースタート信号が送られる(ステップST1)。これにより、転写ベルト11が走行されるとともに、感光体ドラム1が回転される(ステップST2)。転写ベルト11の走行速度と感光体ドラム1の回転速度が等しくなると、ベルトユニット10が上昇されて転写ベルト11が感光体ドラム1に接触される(ステップST3)。しかるのち、転写ベルト11上に線画像を印字する(ステップST4)。ついで、感光体ドラム1と転写ベルト11との間の画像転写部15に用紙Pが送り込まれ、用紙Pに画像が転写される(ステップST5)。ついで、連続して画像を形成するか否かが判断され(ステップST6)、連続して画像を形成する場合には、印字が継続され、画像を形成しない場合には、画像形成動作が終了してベルトユニット10が下降されて転写ベルト11が感光体ドラム1から離間され(ステップST7)、ついで、転写ベルト11の走行、および感光体ドラム1の回転が停止される(ステップST8)。
なお、転写ベルト11上に転写させる画像は線画である必要はなく中間調でもよい。
【0032】
【表1】
Figure 0003679211
【0033】
表1は本発明による動作と、従来のベルトユニットのランニング試験の結果を示す。
プロセススピードは400mm/sec、転写ベルト11は表面にフッソ系コーティングした導電性ゴムで、クリーナブレード16としては通常のOPC用のウレタンブレードを用いた。
【0034】
線画像は、ベルト幅方向の長さが約300mm、幅2mmのベタで、通紙ジャムは起こさず、紙サイズはA4横サイズに固定して行った。
連続印字の設定枚数は、線画像を印字する割合を示し、例えば500枚に設定した場合は、500枚印字に一回線画像を印字していることになる。
【0035】
従来のベルトユニット(A)では、低温低湿環境(10℃、20%)において約5k枚印字後にブレードめくれが発生して、クリーニング不良が発生した。
一方、本発明による実施の形態(B〜F)では、いずれもブレード16の寿命が伸びていることがわかる。
【0036】
基本的に線画像を頻繁に印字したほうがブレード16の捲れは発生しないが、あまり頻繁に印字しすぎると、特に、クリーニングの性能がよくない低温低湿環境において、転写ベルト11が汚れ、紙の裏汚れにつながってしまう。
【0037】
紙間隔動作時すべてに線画像を印字した場合(B)では、100k枚に至ってもブレード16の捲れは発生しなかったが、用紙の裏汚れが発生してしまった。頻繁に転写ベルト11に線画像を印字すると排トナーも増加するため、あまり良い方法とは言えない。
【0038】
図3は第2の実施の形態を示すものである。
この第2の実施の形態では頻繁に転写ベルト11に線画像を印字しても、用紙に裏汚れを発生させないようにする。
【0039】
この実施の形態では、保持ブラシ17にバイアス印加手段19が接続されている。このバイアス印加手段19は、線画像が保持ブラシ17に到達する直前に、保持ブラシ17への印加バイアスをこれまでのフロートから、+300vに切り換えてトナーを保持ブラシ17に吸着させ、線画像が通過した後は、またフロートに切り換える。
【0040】
これによって、保持ブラシ17は線画像のトナーを効率よく吸着し、また、フロートになることで、転写ベルト11上にトナーを徐々に吐き出すことになる。この実施の形態によれば、上記した表1に示すように、連続印字枚数を増やしてもブレードめくれが発生しにくくなった(H)。
【0041】
図4は印字動作を示すフローチャートである。
まず、コピーボタンがオンされると、コピースタート信号が送られる(ステップST1)。これにより、転写ベルト11が走行されるとともに、感光体ドラム1が回転される(ステップST2)。転写ベルト11の走行速度と感光体ドラム1の回転速度が等しくなると、ベルトユニット10が上昇されて転写ベルト11が感光体ドラム1に接触される(ステップST3)。しかるのち、転写ベルト11上に線画像を印字する(ステップST4)とともに、保持ブラシ17にバイアスを印加する(ステップST5)。ついで、線画が保持ブラシ17を通過したか否かが判別され(ステップST6)、通過していなければ、保持ブラシ17にバイアスを印加し、通過した場合にはバイアスの印加を停止する(ステップST7)。次に、感光体ドラム1と転写ベルト11との間の画像転写部15に用紙Pが送り込まれて用紙Pに画像が転写される(ステップST8)。ついで、連続して画像を形成するか否かが判断され(ステップST9)、連続して画像を形成する場合には、通紙と印字が継続され、画像を形成しない場合には、印字動作が終了してベルトユニット10が下降されて転写ベルト11が感光体ドラム1から離間され(ステップST10)、ついで、転写ベルト11の走行および感光体ドラム1の回転が停止される(ステップST11)。
【0042】
なお、線画の印字動作は、コピー信号ではなく、例えば電源を入れた直後、メインチャージャの自動清掃等と同じような感覚で行ってもよい。
また、あらかじめ設定された枚数ごとに、例えば500枚ごとにカウントして自動的に線画像を印字するような制御を行うと、ユーザがどのような設定で印字を行っても常に良好な状態でベルトクリーニングが行え、良好な結果が期待できる。
【0043】
図5は本発明の第3の実施の形態を示すものである。
上記した弾性ブレード16の捲れは、ランニングのような連続印字試験においても発生するが、むしろ発生しやすいのは、転写ベルト11が停止した状態から動き出す起動時である。
【0044】
この実施の形態は、転写ベルト起動時にかかる弾性ブレード16へのストレスを軽減するものである。
すなわち、図6に示すように、印字動作が終了し(ステップST1)、転写ベルト11の動作が停止する一定時間前に、感光体ドラム1上にハーフトーンや格子像、ベタ等の画像を印字し(ステップST2)、さらに転写ベルト11には転写バイアスを印加して転写ベルト11上に画像を転写させる。ついで、転写ベルト11を感光体ドラム1から離間させ(ステップST3)たのち、転写ベルト11の画像部分がクリーニングブレード16に到達したか否かを判別し(ステップST4)、到達していなければ、転写ベルト11の走行を継続し、到達していれば制御手段22により転写ベルト11の走行および感光体ドラム1の回転を停止させる(ステップST5)。
【0045】
この実施の形態によれば、転写ベルト11の駆動が停止したときには、転写ベルト11とブレード16との間にトナー等が満たされた状態となり、次回の印字動作時におけるベルト駆動時にはトナー21が潤滑剤としての機能しブレード16に余分なストレスがかかることがなく、ブレード16の捲れが防止される。
【0046】
【表2】
Figure 0003679211
【0047】
表2はランニング試験の結果を示すものである。
低温低湿環境(10℃、20%)において、10枚印字ごとに一旦、転写ベルト11、感光体ドラム1ともに停止させて行い、転写ベルト11上にはベタ画像を印字した。
【0048】
従来構成(I)では、5k枚程度でブレード16の捲れが発生したが、本実施の形態(J)では、100k枚印字後もブレード16の捲れは発生しなかった。しかし、50k枚以上では、クリーニング不良が発生しており、連続印字枚数を減らせばさらに悪化することが予想される。
【0049】
これをなくすためには、転写ベルト11に印字するトナー量を減らすと効果があり、ベタ印字ではなく、反射濃度0.3〜0.5の中間調画像を印字したところ(K)、100k枚印字後もクリーニング不良は発生しなくなった。
【0050】
また、この実施の形態は上記した第1の実施の形態と組み合わせるとさらに効果が増す。
すなわち、ブレード16上流側に現像剤保持ブラシ17を設けることで、通常のランニングに対してのブレード寿命を延ばし、さらに、この実施のようなタイミングで、転写ベルト11に画像印字を行うことで、駆動と停止を繰り返して頻繁に行っても良く、連続印字における寿命化との両立がはかれる。
【0051】
図7は第4に実施の形態を示すものである。
この第4の実施の形態は、トナー保持ブラシ17にバイアス電圧を印加するバイアス印加手段31を接続している。
【0052】
バイアス印加手段31は転写ベルト11が停止する直前にトナー保持ブラシ17に印加するバイアスを切り換えて、積極的にトナー保持ブラシ17から転写ベルト11上にトナーを吐き出させ、あるいは、転写ベルト11の駆動と同時に短時間だけトナーを吐き出すためのバイアスをトナー保持ブラシ17に印加する。
【0053】
この実施の形態によれば、トナー保持部材17とクリーニングブレード16を近接して設置すれば、ベルト駆動後、ブレード16の捲くれる前にブレード16と転写ベルト11との間にトナーが満たされ、ブレード16の捲くれは防止される。
【0054】
実験では前者の方法では、保持ブラシ17に印加するバイアスを、ベルト駆動停止信号より一瞬速く(0.03秒程度)、フロートからー300vとし、後者の方法では転写ベルト17の駆動と同時にー300vとし、0.2秒後にはまたフロートに切り換えた。
【0055】
図8は前者の方法でバイアス電圧を切替える場合のフローチャートを示す。
印字動作が終了すると(ステップST1)、転写ベルト11が感光体ドラム1から離間され(ステップST2)、保持ブラシ17にー300vのバイアスが印加され(ステップST3)、0.03秒後、バイアス電圧の印加をはオフされる(ステップST4)。
【0056】
上記した表2にランニング試験の結果を示す。
第3の実施の形態と同様に、10枚印字後に停止、駆動を繰り返して行ったところ、ベルト駆動停止時にブラシバイアスを切り換える方式(M)ではおよそ40k枚、ベルト駆動時に切り換える方式(L)では30k枚程度まで良好な印字が可能になった。
【0057】
この実施の形態では、基本的に転写ベルト11上にトナーが転写されないため、ジャム等がまったく発生しない場合では、保持ブラシ17から吐き出されるトナーがないために大きな効果が得られない。
【0058】
そのため第1の実施の形態に比べると多少効果が小さいが、実際のユーザの使用条件では、1k枚に一回程度はジャムが発生するため、十分に効果が期待できる。
【0059】
実際に、1k枚印字に一回強制的にジャムを発生させて、駆動停止時にブラシバイアスを切り替える方式で実験を行ったところ、(N)のように、100k枚印字後も良好な効果が得られた。
【0060】
しかし、ジャム等がまったく発生しない場合等を考えた場合は、前述した発明と組み合わせて、非印字動作時に、転写ベルト11上に線画像を印字して、意図的に転写ベルト11上にトナーを供給してやるとよい。
【0061】
この方式を用いると、連続印字時と停止、駆動を頻繁に繰り返す場合の両方において、クリーニングブレードへの負担が軽減され、ブレードの長寿命化に効果が得られる。
【0062】
図9は本発明の第5に実施の形態を示すものである。
DPPCでは、転写紙の幅を検出して、紙のない部分では予め感光体ドラム1に露光しないことで、大きな原稿を紙幅の狭い紙で印字しても、転写ベルト11上にトナーが転写しないようにすることができる。
【0063】
この場合、転写ベルト11上にトナーが付着するのは、紙のジャム時であり、その他の場合では逆帯電トナーや紙粉等の汚れが付着するのみである。
図10はタイミングチャート図である。
【0064】
転写部材である転写ベルト11上には、固定ブラシ等のトナー保持部材17が当接されて、印字動作時には転写ベルト11からトナー紙粉等を回収するバイアスをバイアス印加手段41により印加し、これにより連続印字時のトナー落ち等の転写ベルト11の汚れを吸着保持する。
【0065】
そして、印字終了後や開始前、またジャム後復帰動作時に、トナー保持部材17からベルト11上にトナー等を吐き出すバイアスをバイアス印加手段41により印加され、さらに転写ベルト11に、転写ベルト11に付着したトナーを感光体ドラム1に戻すバイアスを給電ローラ14により印加し、トナーは感光体ドラム1上に移動する。
【0066】
感光体ドラム1上に戻ったトナーはドラムクリーナ6によって清掃される。
実験では、印字動作前と終了時に、それぞれ転写ベルト11の1回転分以上に相当する時間である約2秒間、保持ブラシ17にー300v、転写ベルト11の給電ローラ14にはー1.2kvを印加した。
【0067】
感光体ドラム1は白地電位のー600vに帯電しているため、ーに帯電したトナーは保持ブラシ17から転写ベルト11、転写ベルト11から感光体ドラム1に移動し、ドラムクリーナ6によって除去される。
【0068】
印字動作時には、給電バイアスは+1.5kvが印加され、また転写ベルト11に当接した保持ブラシ17には+300vが印加され。ーに帯電したトナーがベルト11に付着しても保持ブラシ17に吸着する。
【0069】
このような構成で、連続印字テストを行った結果を図11に示す。
連続印字を予め設定した枚数ずつ行い、清掃モードはその度一回づつ行われる。図の縦軸は、5k枚印字ごとに紙の裏汚れを測定した値で、連続印字を50枚ずつ(O)、また100枚ずつ行った場合(P)、紙の裏汚れは、徐々に上昇してはいるものの、50k枚終了時において5%未満である。
【0070】
しかし連続印字枚数を300枚程度に増やすと(Q)、紙の裏汚れが目だってくる。これは連続印字中は保持ブラシ17がトナー等を蓄え続け、連続印字が終了しないと回収モードに入らないからで、保持ブラシ17へのトナーの蓄積が飽和するからである。
【0071】
そこで、転写ベルト11から保持ブラシ17へのトナー吸着バイアスを+300vに加えてpp500v 1kHzのACバイアスを重畳したところ(R)、連続印字を300枚程度続けても紙の裏汚れを低く抑えることができた。
【0072】
AC印加はDCに比べて吸着力や保持力を高める効果があり、DC成分を0vにしても同様な近い効果が期待できる。通常のACを印加すると、抵抗の高いベルト(10乗Ω・cm以上)を使用して連続印字を行ってもベルト表面を除電することができ、常に安定した転写も可能になる。
【0073】
また、印字動作前や終了時に行うトナー回収モードでは、ーのトナーを回収することができても、なんらかの理由で+に帯電したトナーや紙粉を除去することはできない。
【0074】
そこで回収モードを最初の3秒間は、前述した通りに行い、後の2秒間は、+に帯電したトナー等を回収するようにするとさらに効果が増す。
実験ではブラシバイアスを+300v、給電バイアスを遮断して、ー600v程度の感光体表面に+に帯電した物質を移動させた。
【0075】
印字動作時には保持ブラシ17に交流を印加しているため、両極性の汚れが効率的に吸着する。この方式を採用して、連続印字を50枚に設定して同様なランニング(S)を行ったところ、100k枚印字後の紙の裏汚れはほとんど増加せず、良好な結果が得られた。このようなトナー回収動作は連続印字中に行ってもよい。プロセススピードを極端に下げないように、予め設定した枚数ごとに行うと良く、例えばユーザが連続印字を500枚と設定した場合、100枚ごとに自動的に回収モードに入りトータルで500枚印字する。このような制御により、ユーザが莫大な連続印字設定をしても、ブラシの吸着が飽和して紙の裏汚れや転写不良が発生することがない。
【0076】
図12は本発明の第6の実施の形態を示すものである。
転写ベルト11を用いた転写方式では、ほとんどの場合、用紙Pは転写ベルト11に吸着し、感光体ドラム1に巻き付かない。
【0077】
しかし、第5の実施の形態で示したような、ベルトクリーナを省略した構成では、転写ベルト11の表面が汚れて用紙の吸着力が低下し、用紙が感光体ドラム1に巻き付くことがある。
【0078】
このような場合、感光体ドラム1と転写ベルト11との間の転写部15の下流側に設けられた剥離爪によって用紙は感光体ドラム1から分離されるが、用紙Pが薄く(50g紙未満)なると、剥離できずに、感光体クリーナ6に突っ込んでしまうことがある。
【0079】
そこで、この実施の形態では、ベルト転写において、用紙Pが感光体ドラム1に張り付いても詰まることなく、良好に紙搬送できるようにするものである。
像担持体である感光体ドラム1はー600v程度に帯電し、転写部15において転写部材である転写ベルト11に被転写体である用紙Pを挟んで当接される。感光体ドラム1の表面電位は、転写部15を通過すると、条件によっては+極性になるため、感光体ドラム1の転写部15下流側には転写後の感光体電位を除電するための除電部材51が設けられている。
【0080】
通常、用紙Pは転写部15の通過後、転写ベルト11に吸着して搬送されるが、万が一、感光体ドラム1に巻き付いた場合は、この除電部材51により用紙Pが除電され、用紙Pの腰によって先端が感光体ドラム1から離間する。感光体ドラム1の除電部材51のさらに下流には用紙Pを転写ベルト11上に戻す形状のガイド52があり、用紙Pはガイド52に沿って転写ベルト11上に戻り、ジャムることなく定着部(図示しない)へ搬送される。
【0081】
除電部材51は、通常のコロナ転写時の紙剥離用のコロナチャージャー、あるいは、105 〜109 Ω・cmの導電性ローラ等が使用される。
この実施の形態では、コロトロンのコロナチャージャを用い、図13に示すように、用紙Pの進入方向にはマイラーのカバー54をつけ、さらに10mmピッチで幅1mm程度の線状のガード53を設けて、除電部材51に用紙Pが突っ込まないようにしている。プロセススピードは400mm/secで、感光体ドラム1の表面電位はー600v程度、ベルトバイアスは+2kvを印加した。
【0082】
除電チャージャ51にはAC5kv 1kHzを印加し、さらに感光体ドラム1はクリーナ6を通過した後、除電器7により光除電され、メインチャージャ2によって再帯電される。
【0083】
ほとんどの用紙Pは、転写後ベルト11に吸着しているため、感光体ドラム1は除電部材51を通過し、転写部15において+側に帯電していても除電され、次回の帯電におけるメモリは発生せず、良好な画像形成が可能である。
【0084】
ガイド部材52は感光体ドラム1と同曲率の曲面状のABSで、この位置を変えて、紙剥離不良が発生したときのジャム発生率を比較した。
図14のように、ガイド52の位置を、ベルト搬送方向に垂直にベルト11から感光体ドラム1の中心へ引いた直線55を基準に10度づつ変化させた。
【0085】
また、ガイド52の先端を感光体ドラム1の転写部下流側に感光体ドラム表面に対して1mmの間隙を持たせた。
図15はガイド部材52の位置と用紙ジャムの発生確率の関係を示すグラフ図である。
【0086】
感光体ドラム1を中心に概ね90度を境にガイド部52においてジャムる確率が大幅に減り、50度程度でほとんど発生しなくなったが、40度未満ではまたジャムが増加した。
【0087】
これはガイド位置が転写ベルト11から遠いほど確実に感光体ドラム1からの紙剥離ができるが、ガイド部周辺においてジャムる可能性が増し、ガイド52か転写ベルト11に近いほど、感光体ドラム1からの剥離が難しいが、良好に転写ベルト11上に再搬送され易いことを示す。概ね40〜60度程度が良好であった。
【0088】
なお、用紙Pを転写ベルト11上に戻すガイド61は、図16に示すように、クリーナボックス6Aの一部で形成してもよい。
また、曲率部材でなくても、用紙Pをベルト方向に戻すような働きをすれば、図17あるいは図18に示すように板状のガイド56、57を用いても良い。
【0089】
勿論、通常の剥離爪でもよく、この場合、感光体ドラム1からの紙剥離Pがさらに確実になることは言うまでもない。
なお、第1乃至第5の実施の形態と第6の実施の形態とを組み合わせて用いても良いことは言うまでもない。
【0090】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、走行部材上に意図的に現像剤を転写し、この現像剤を現像剤保持部材で除去して保持したのち、この現像剤を走行部材に排出するから、除去手段に現像剤を供給して走行部材と除去手段との間に発生する摩擦力を低減させて除去手段の捲れ等を防止でき、寿命を伸ばすことができる。
【0091】
また、走行部材の汚れを保持部材に一時的に保持して像担持体に戻すから、長期間使用しても走行部材の致命的な汚れを防止できる。
さらに、被転写体が像転写時に像担持体に巻き付いた場合には、被転写体を除電手段で除電させて分離したのち、この被転写体をガイド体を介して転写部材に戻して搬送するから、被転写体がクリーナ等に突っ込んで像担持体等を傷つけたり、用紙詰まりを発生することなく被転写体を良好に搬送できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である画像形成部を示す構成図。
【図2】画像形成動作を示すフローチャート図。
【図3】本発明の第2の実施の形態である画像形成部を示す構成図。
【図4】画像形成動作を示すフローチャート図。
【図5】本発明の第3の実施の形態である画像形成部を示す構成図。
【図6】画像形成動作を示すフローチャート図。
【図7】本発明の第4の実施の形態である画像形成部を示す構成図。
【図8】画像形成動作を示すフローチャート図。
【図9】本発明の第5の実施の形態である画像形成部を示す構成図。
【図10】画像形成動作を示すタイミングチャート図。
【図11】ランニング総枚数と用紙の裏汚れとの関係を示すグラフ図。
【図12】本発明の第6の実施の形態である画像形成部を示す構成図。
【図13】除電器を示す斜視図。
【図14】ガイド部材を示す図。
【図15】ガイド部材の位置とジャムの発生確率との関係を示すグラフ図。
【図16】ガイド部材の第1の他の例を示す図。
【図17】ガイド部材の第2の他の例を示す図。
【図18】ガイド部材の第3の他の例を示す図。
【符号の説明】
1…感光体ドラム(像担持体)、12…駆動ローラ、14…給電ローラ、18…高圧電源、16…弾性ブレード(除去手段)、17…トナー保持部材(現像剤保持部材)、20…制御手段、22…制御手段、41…高圧電源、54…カバー
55…基準線、52…ガイド部材、53…ガード、51…除電部材、56〜57…ガイド部材、2…帯電器、3…露光部、4…現像器、6…感光体クリーナ、7…除電器、11…転写ベルト(走行部材)、P…紙

Claims (2)

  1. 像担持体に現像剤像を形成する像形成手段と、
    前記像担持体に向けて被転写体を搬送するように無端走行する走行部材と、
    この走行部材と前記像担持体との間に介在される被転写体に前記現像剤像を転写させる転写手段と、
    前記走行部材に接触し、該走行部材上に転写された現像剤を除去する除去手段と、
    前記像形成手段を動作させて前記像担持体に現像剤像を形成し、この現像剤像を前記転写手段にて前記走行部材に強制的に転写させる制御手段と、
    前記除去手段よりも前記走行部材の走行方向上流側に設けられ、前記走行部材に転写された現像剤像を除去して保持したのち、この現像剤を前記走行部材に送り出す現像剤保持手段と、
    を具備し、
    前記現像剤保持部材は導電性で、前記走行部材上に転写された現像剤が前記現像剤保持部材に到達したときに、該現像剤保持部材に対し前記現像剤とは逆極性のバイアス電圧を印加するバイアス電圧印加手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体に現像剤像を形成する像形成手段と、
    前記像担持体に向けて被転写体を搬送するように無端走行する走行部材と、
    この走行部材と前記像担持体との間に介在される被転写体に前記現像剤像を転写させる転写手段と、
    前記走行部材に接触し、該走行部材上に転写された現像剤を除去する除去手段と、
    この除去手段よりも前記走行部材の走行方向上流側に設けられ、前記走行部材に転写された現像剤を除去して保持したのち、この現像剤を前記走行部材に送り出す現像剤保持手段と、
    前記走行部材の走行停止直前もしくは走行開始直後の少なくともどちらかのタイミングにおいて、前記現像剤保持部材にバイアスを印加し、前記現像剤保持部材が保持する現像剤を前記転写部材上に転写させるバイアス印加手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP34567796A 1996-12-25 1996-12-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3679211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34567796A JP3679211B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34567796A JP3679211B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186881A JPH10186881A (ja) 1998-07-14
JP3679211B2 true JP3679211B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18378225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34567796A Expired - Fee Related JP3679211B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679211B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119676A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH07281490A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Sharp Corp 電子写真複写装置
JPH07334012A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Ricoh Co Ltd 無端状転写手段を用いた画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186881A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875081A (en) Electrophotographic device having a.c. biased cleaning member
JP2000275983A (ja) 転写装置、及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JPH07248693A (ja) 画像形成装置
JP3443942B2 (ja) 画像形成装置の転写搬送手段の清掃方法
JPH1124341A (ja) 画像形成装置
JP4149585B2 (ja) 画像形成装置と転写装置のクリーニング方法
JP3679211B2 (ja) 画像形成装置
JP3545917B2 (ja) 転写搬送装置
JPH11352792A (ja) 画像形成装置
JP4691951B2 (ja) 画像形成装置
JP3337577B2 (ja) 転写搬送装置
JPH05341624A (ja) 接触帯電装置を備えた画像形成装置
JPH0695519A (ja) 画像形成装置
JPH11272135A (ja) 画像形成装置
JP3568085B2 (ja) 転写搬送装置
JP2000029367A (ja) 画像形成装置
JPH1138777A (ja) 転写ベルト装置
JP3565345B2 (ja) 画像形成装置
JP2798081B2 (ja) 画像形成装置
JPH05134560A (ja) 転写装置
JPS6383766A (ja) 電子写真装置
JPH04133087A (ja) 転写装置
JPH09222805A (ja) 転写・搬送ベルト装置
JPH11288186A (ja) 転写材担持体、転写方法及びその装置、並びに画像形成装置
JPH10247022A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees