JP3679108B2 - デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム - Google Patents

デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP3679108B2
JP3679108B2 JP2004229295A JP2004229295A JP3679108B2 JP 3679108 B2 JP3679108 B2 JP 3679108B2 JP 2004229295 A JP2004229295 A JP 2004229295A JP 2004229295 A JP2004229295 A JP 2004229295A JP 3679108 B2 JP3679108 B2 JP 3679108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
dual mode
vehicle
traveling
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004229295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067592A (ja
Inventor
博彦 柿沼
俊治 玉置
巌 佐藤
朝生 敷村
洋 荒川
正樹 太田
芳治 郷田
敏文 岸
道孝 松上
俊宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Hokkaido Railway Co
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Hokkaido Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Hokkaido Railway Co filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2004229295A priority Critical patent/JP3679108B2/ja
Publication of JP2005067592A publication Critical patent/JP2005067592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679108B2 publication Critical patent/JP3679108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

本発明は、デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システムに関する。
現在、都市部への人口集中に伴い、地方山村部における過疎化が進行しており、この過疎化は、地方鉄道線(いわゆるローカル線)や地方路線バスの利用者の減少をもたらしている。このため、鉄道事業者やバス事業者は、運行管理コスト等を削減するために、地方鉄道線や地方路線バスに代わる新たな交通システムを創出する必要に迫られている。
このような状況において、近年、鉄道と道路とのシームレス化を行って鉄道車両とバスの双方の利点を生かす交通システム(以下、「デュアルモード交通システム」という)を構築して、車両コストの削減、メンテナンスコストの削減、運転コストの削減等を実現させようとする動きがある。そして、このデュアルモード交通システムを構築するために、軌道走行と道路走行との双方が可能な車両(以下、「デュアルモード車両」という)の開発が進められている。
ここで、軌道上と道路上との双方を走行可能な従来の車両としては、軌道の保守点検作業等を目的とした「軌陸車」が挙げられる。軌陸車は、通常、道路上を走行するトラック車両をベースとして構成されるものであり、軌道走行用車輪である鉄輪と、道路走行用車輪であるタイヤと、の双方を備えている。そして、軌道走行時には鉄輪を下降させて軌道のレールに鉄輪を乗せる一方、道路走行時には鉄輪を上昇させてタイヤより上部で鉄輪を格納するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
近年においては、かかる軌陸車の駆動方式として、タイヤと鉄輪とを別々の駆動装置で駆動する方式や、タイヤの駆動力を鉄輪に伝達するローラ等の機構を設けて一の駆動源でタイヤと鉄輪との双方を駆動する方式が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11−209087号公報(第1頁、第2図) 特開2001−233031号公報(第1頁、第1図)
しかし、軌陸車の駆動方式をデュアルモード車両の駆動方式としてそのまま採用すると、以下のような問題がある。すなわち、タイヤと鉄輪とを別々の駆動装置で駆動する方式を採用すると、駆動装置製造のためのコストや保守点検のためのコストが嵩むとともに、車両に別々の駆動装置を搭載する必要があるので車両の重量が増加するという問題がある。
また、軌陸車を道路から軌道に乗せ換える際には、軌陸車を一旦停止させた後、大型の設備で軌陸車をリフトアップして軌道上に移動させ、軌陸車の鉄輪と軌道のレールとの位置関係を目視確認しながら軌陸車を下降させて鉄輪をレール上に乗せる、というきわめて大掛かりな作業が必要である。従って、「デュアルモード交通システム」を構築するためには、軌道上と道路上との双方を走行可能な車両を開発する必要があるとともに、道路走行から軌道走行へと円滑に移行させるための走行モード変換用の手段を考案する必要があった。
本発明の課題は、道路走行と軌道走行との双方が可能であって将来待望される「デュアルモード交通システム」の構築に寄与することができ、車両コストが格段に安価なデュアルモード車両及びその走行方法を提供することである。
また、本発明の課題は、前記したデュアルモード車両の道路走行モードから軌道走行モードへの円滑な走行モード変換を実現させる走行モード変換用構造体を提供することである。
また、本発明の課題は、前記したデュアルモード車両及び走行モード変換用構造体を備えるデュアルモード交通システムを提供することである。
以上の課題を解決するため、第1の発明は、デュアルモード車両であって、
車体の前後に車軸を介して設けられた前後タイヤと、
前記後タイヤと同一軸心上に設けられた軌道走行用の駆動輪と、
車体の前後に設けられた昇降自在な軌道走行用の前後ガイド輪と、
を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、車体の前後に車軸を介して設けられた前後タイヤを備えるので、従来のバス車両と同様に、車体に複数の乗客を搭乗させた状態で道路走行を行うことができる。また、後タイヤと同一軸心上に設けられた軌道走行用の駆動輪と、車体の前後に設けられた軌道走行用の前後ガイド輪と、を備えるので、従来の鉄道車両と同様に複数の乗客を搭乗させた状態で軌道走行を行うことができる。また、前後ガイド輪は昇降自在とされており、道路走行時には上昇させることができる一方、軌道走行時には下降させて軌道のレールに乗せることができるので、道路走行から軌道走行への走行モード変換を円滑に行うことができる。従って、将来待望される「デュアルモード交通システム」の構築に良好に寄与することができる。
また、軌道走行用の駆動輪は後タイヤと同一軸心上に設けられているので、後タイヤを回転駆動するための駆動装置や動力伝達装置をそのまま用いて、この駆動輪を回転駆動することができる。しかも、道路走行時の乗り心地を向上させるために設けられた懸架装置や、曲線道路走行時における左右タイヤの回転数制御に用いられる差動装置を、駆動輪による軌道走行の際にそのまま用いることができる。従って、軌道走行のために新たな駆動装置等を設ける必要がないので、車両コストを格段に低減させることができるとともに、車両の軽量化が可能となる。
第2の発明は、第1の発明に係るデュアルモード車両において、
前記駆動輪は、
前記後タイヤより小径とされるとともに、その幅方向全領域に略平坦な踏面が形成されてなることを特徴とする。
第2の発明によれば、軌道走行用の駆動輪は、道路走行用の後タイヤより小径とされている。また、駆動輪の幅方向全領域には略平坦な踏面が形成されており、従来の軌道走行用車輪に設けられていた軌道案内用のフランジが設けられていない。このため、前後タイヤによる道路走行時に、駆動輪と道路との間隔を充分に確保することができるので、道路に凹凸が存在する場合においても、駆動輪が道路に接触して損傷するのを未然に防ぐことができる。なお、軌道案内用のフランジを駆動輪に設けなくても、前後ガイド輪に軌道案内用のフランジを設けることにより正確な軌道案内が可能となる。
また、第2の発明によれば、軌道走行用の駆動輪の幅方向全領域には略平坦な踏面が形成されており、駆動輪には軌道案内用のフランジが設けられていないため、駆動輪は、軌道走行中に軌道のレール上を(脱輪しない範囲内で)左右に移動可能となる。従って、前後ガイド輪の軸間距離が長い場合や、曲率半径の小さい曲線軌道を走行する場合においても、駆動輪がレールに引っ掛かることがないので、円滑な曲線軌道走行を実現させることができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係るデュアルモード車両において、
前記駆動輪は、
ゴム材料で構成されてなることを特徴とする。
第4の発明は、第1又は第2の発明に係るデュアルモード車両において、
前記駆動輪は、
合成樹脂材料で構成されてなることを特徴とする。
第3又は第4の発明によれば、軌道走行用の駆動輪がゴム材料又は合成樹脂材料で構成されており、鉄輪と比較すると軟質であるので、道路走行中にこの駆動輪と路面とが接触しても、路面に損傷を与えてしまうことが少ない。また、軌道走行用の駆動輪をゴム材料又は合成樹脂材料で構成すると、駆動輪とレールとの間の摩擦力が大きくなるので、高速での軌道走行を実現させることができる。
第5の発明は、第1〜第4の発明に係るデュアルモード車両において、
前記前後ガイド輪は、
規格化された軌間寸法より幅広の軌間寸法を有する所定の幅広軌道部に対応するように、その幅寸法が軌道走行用車輪の規格化された幅寸法より大きい値に設定されてなることを特徴とする。
第5の発明によれば、規格化された軌間寸法より幅広の軌間寸法を有する所定の幅広軌道部に対応するように、前後ガイド輪の幅寸法が軌道走行用車輪の規格化された幅寸法(120mm〜150mm)より大きい値に設定される。例えば、後述する走行モード変換用構造体の幅広軌道部に対応させて前後ガイド輪の幅寸法を大きく設定することにより、前後ガイド輪が幅広軌道から脱輪するのを未然に防ぐことができる。従って、道路走行モードから軌道走行モードへの走行モード変換を確実に実現させることができる。
第6の発明は、第1〜第5の発明に係るデュアルモード車両において、
前記前後ガイド輪及び前記駆動輪を用いた軌道走行時において前記車体の上下方向の振動を低減させる縦方向制振手段を備えることを特徴とする。
第6の発明によれば、前後ガイド輪及び駆動輪を用いた軌道走行時において、軌道の不整等に起因する車体の上下方向の振動を縦方向制振手段により低減させることができ、軌道走行時における乗り心地を向上させることができる。
第7の発明は、第1〜第6の発明に係るデュアルモード車両において、
前記前後ガイド輪及び前記駆動輪を用いた軌道走行時において前記車体の左右方向の振動を低減させる横方向制振手段を備えることを特徴とする。
第7の発明によれば、前後ガイド輪及び駆動輪を用いた軌道走行時において、軌道の不整等に起因する車体の左右方向(車体幅方向)の振動を横方向制振手段により低減させることができるので、軌道走行時における乗り心地を向上させることができる。
第8の発明は、第1〜第7の発明に係るデュアルモード車両において、
前記前後ガイド輪及び前記駆動輪を用いた高速軌道走行を可能とすることを特徴とする。
第8の発明によれば、デュアルモード車両は、前後ガイド輪及び駆動輪を用いた高速軌道走行(例えば70〜90km/hでの軌道走行)を可能とするので、軌道上において迅速な人員・貨物輸送を行うことができる。
第9の発明は、
第1〜第8の発明に係るデュアルモード車両が、軌道部分とタイヤ走行面とを有する複合構造体の上を走行する場合におけるデュアルモード車両の走行方法において、
前記複合構造体の前記軌道部分に前記前後ガイド輪を当接させて軌道案内を行うとともに、前記複合構造体の前記タイヤ走行面に前記後タイヤを当接させて駆動力を発生させることを特徴とする。
第9の発明によれば、複合構造体の軌道部分にデュアルモード車両の前後ガイド輪を当接させて軌道案内を行うとともに、複合構造体のタイヤ走行面にデュアルモード車両の後タイヤを当接させて駆動力を発生させる。従って、デュアルモード車両は、軌道の一部に複合構造体が設けられている場合においても、この複合構造体の上を安定的に通過することが可能となる。
第10の発明は、
第1〜第8の発明に係るデュアルモード車両の走行モードを道路走行モードから軌道走行モードに変換するための走行モード変換用構造体であって、
前記デュアルモード車両を前記前後タイヤで走行させるタイヤ走行面と、
前記デュアルモード車両を所定の軌道に誘導するための誘導部と、
規格化された軌間寸法より幅広の軌間寸法を有する幅広軌道部と、
前記幅広軌道部に連接され、幅広の軌間寸法から規格化された軌間寸法へと軌間寸法が漸次変化するように構成された軌道を有する軌間変更部と、
を備えることを特徴とする。
第10の発明によれば、道路走行モードにあるデュアルモード車両を、タイヤ走行面に進入させて前後タイヤで走行させながら、誘導部により所定の軌道に誘導することができる。そして、幅広軌道部の軌道にデュアルモード車両を進入させることができる。幅広軌道部の軌道は、規格化された軌間寸法より幅広の軌間寸法に設定されており、この幅広の軌間寸法に対応させて、デュアルモード車両の前後ガイド輪の幅寸法も通常より大きい値に設定されるので、誘導部の構造に狂いがあったり軌間に狂いがあったりする場合においても、デュアルモード車両の前後ガイド輪を容易かつ確実に軌道に乗せることができる。
そして、幅広軌道部の軌道に乗せたデュアルモード車両を、軌間変更部に進入させることができる。軌間変更部は、幅広の軌間寸法から規格化された軌間寸法へと軌間寸法が漸次変化するように構成された軌道を有するので、デュアルモード車両は、軌間変更部を走行する間に、正規の軌間を有する軌道へと漸次誘導されることとなる。この結果、デュアルモード車両は、走行しながら道路走行モードから軌道走行モードへと確実に移行することができる。
第11の発明は、デュアルモード交通システムであって、
第1〜第8の発明に係るデュアルモード車両と、
前記デュアルモード車両が前記前後タイヤで走行可能な道路と、
前記デュアルモード車両が前記前後ガイド輪及び前記駆動輪で走行可能な規格化された軌間寸法を有する軌道と、
前記道路と前記軌道との間に敷設された第10の発明に係る走行モード変換用構造体と、
を備え、前記走行モード変換用構造体を介して、道路走行モードにある前記デュアルモード車両を軌道走行モードに変換する一方、軌道走行モードにある前記デュアルモード車両を道路走行モードに変換することを特徴とする。
第11の発明によれば、走行モード変換用構造体を介して、道路走行モードにあるデュアルモード車両を軌道走行モードに変換する一方、軌道走行モードにあるデュアルモード車両を道路走行モードに変換することができる。従って、鉄道輸送システムの利点とバス輸送システムの利点との双方を生かす交通システムを構築することができ、車両コストの大幅な削減、渋滞回避効果、夜間軌道の有効活用、目的地までの時間・労力節減、等の種々の効果を得ることができる。
第1の発明によれば、車体の前後に車軸を介して設けられた前後タイヤを備えるので、従来のバス車両と同様に、車体に複数の乗客を搭乗させた状態で道路走行を行うことができる。また、後タイヤと同一軸心上に設けられた軌道走行用の駆動輪と、車体の前後に設けられた軌道走行用の前後ガイド輪と、を備えるので、従来の鉄道車両と同様に複数の乗客を搭乗させた状態で軌道走行を行うことができる。また、前後ガイド輪は、道路走行時には上昇させることができる一方、軌道走行時には下降させて軌道のレールに乗せることができるので、道路走行から軌道走行への走行モード変換を円滑に行うことができる。従って、将来待望される「デュアルモード交通システム」の構築に良好に寄与することができる。また、軌道走行用の駆動輪は後タイヤと同一軸心上に設けられているので、後タイヤを回転駆動するための駆動装置や動力伝達装置をそのまま用いて、この駆動輪を回転駆動することができる。さらに、道路走行時の乗り心地を向上させるために設けられた懸架装置や、曲線道路走行時における左右タイヤの回転数制御に用いられる差動装置を、駆動輪による軌道走行の際にそのまま用いることができる。従って、軌道走行のために新たな駆動装置等を設ける必要がないので、車両コストを格段に低減させることができる。
第2の発明によれば、軌道走行用の駆動輪は、道路走行用の後タイヤより小径とされている。また、駆動輪の幅方向全領域には略平坦な踏面が形成されており、従来の軌道走行用車輪に設けられていた軌道案内用のフランジが設けられていない。このため、前後タイヤによる道路走行時に、駆動輪と道路との間隔を充分に確保することができるので、道路に凹凸が存在する場合においても、駆動輪が道路に接触して損傷するのを未然に防ぐことができる。また、請求項2に記載の発明によれば、軌道走行用の駆動輪の幅方向全領域には略平坦な踏面が形成されており、駆動輪には軌道案内用のフランジが設けられていないため、駆動輪は、軌道走行中に軌道のレール上を(脱輪しない範囲内で)左右に移動可能となる。従って、前後ガイド輪の軸間距離が長い場合や、曲率半径の小さい曲線軌道を走行する場合においても、駆動輪がレールに引っ掛かることがないので、円滑な曲線軌道走行を実現させることができる。
第3又は第4の発明によれば、軌道走行用の駆動輪をゴム材料又は合成樹脂材料で構成するので、道路走行中にこの駆動輪と路面とが接触しても路面に損傷を与えてしまうことが少ない。また、駆動輪とレールとの間の摩擦力が大きくなるので、高速での軌道走行を実現させることができる。
第5の発明によれば、規格化された軌間寸法より幅広の軌間寸法を有する所定の幅広軌道部に対応するように、前後ガイド輪の幅寸法が、軌道走行用車輪の規格化された幅寸法(120mm〜150mm)より大きい値に設定される。例えば、後述する走行モード変換用構造体の幅広軌道部の幅広軌道に対応させて前後ガイド輪の幅寸法を大きく設定することにより、前後ガイド輪が幅広軌道から脱輪するのを未然に防ぐことができる。従って、道路走行モードから軌道走行モードへの走行モード変換を確実に実現させることができる。
第6又は第7の発明によれば、前後ガイド輪及び駆動輪を用いた軌道走行時において、軌道の不整等に起因する車体の上下方向又は左右方向(車体幅方向)の振動を縦方向制振手段又は横方向制振手段により低減させることができるので、軌道走行時における乗り心地を向上させることができる。
第8の発明によれば、デュアルモード車両は、前後ガイド輪及び駆動輪を用いた高速軌道走行を可能とするので、軌道上において迅速な人員・貨物輸送を行うことができる。
第9の発明によれば、複合構造体の軌道部分にデュアルモード車両の前後ガイド輪を当接させて軌道案内を行うとともに、複合構造体のタイヤ走行面にデュアルモード車両の後タイヤを当接させて駆動力を発生させるので、デュアルモード車両は、軌道の一部に設けられた複合構造体の上を安定的に通過することが可能となる。
第10の発明によれば、道路走行モードにあるデュアルモード車両を、タイヤ走行面に進入させて前後タイヤで走行させながら、誘導部により所定の軌道に誘導することができる。そして、幅広軌道部の軌道にデュアルモード車両を進入させることができる。幅広軌道部の軌道は、規格化された軌間寸法より幅広の軌間寸法に設定されており、この幅広の軌間寸法に対応させて、デュアルモード車両の前後ガイド輪の幅寸法も通常より大きい値に設定されるので、誘導部の構造に狂いがあったり軌間に狂いがあったりする場合においても、デュアルモード車両の前後ガイド輪を容易かつ確実に軌道に乗せることができる。そして、幅広軌道部の軌道に乗せたデュアルモード車両を、軌間変更部に進入させることができる。軌間変更部は、幅広の軌間寸法から規格化された軌間寸法へと軌間寸法が漸次変化するように構成された軌道を有するので、デュアルモード車両は、軌間変更部を走行する間に、正規の軌間を有する軌道へと漸次誘導されることとなる。この結果、デュアルモード車両は、走行しながら道路走行モードから軌道走行モードへと確実に移行することができる。
第11の発明によれば、走行モード変換用構造体を介して、道路走行モードにあるデュアルモード車両を軌道走行モードに変換する一方、軌道走行モードにあるデュアルモード車両を道路走行モードに変換することができる。従って、鉄道輸送システムの利点とバス輸送システムの利点との双方を生かす交通システムを構築することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態においては、従来の鉄道輸送システムとバス輸送システムとの双方の利点を兼ね備えた新たな交通システムである「デュアルモード交通システム」について説明することとする。
[第1の実施の形態]
最初に、図1〜図14を用いて、本発明の第1の実施の形態に係るデュアルモード交通システムについて説明する。本実施の形態に係るデュアルモード交通システムは、図1〜図7に示したデュアルモード車両1と、デュアルモード車両1が走行可能な道路及び軌道と、図8に示した走行モード変換用構造体10と、を備えており、走行モード変換用構造体10を介して、道路走行モードにあるデュアルモード車両1を軌道走行モードに変換する一方、軌道走行モードにあるデュアルモード車両1を道路走行モードに変換するものである。道路は、図2や図5に示すように、デュアルモード車両1が前後タイヤ3、4で走行可能な路面Sを有している。また、軌道は、図3や図4に示すように、デュアルモード車両1が前後ガイド輪6、7及び駆動輪5で走行可能なレールRを有しており、レールRの軌間寸法は規格化された値(1067mm)とされている。
まず、本実施の形態に係るデュアルモード車両1の構成について、図1〜図7を用いて説明する。デュアルモード車両1は、前後タイヤ3、4による道路走行と、軌道走行用車輪(駆動輪5、前ガイド輪6及び後ガイド輪7)による軌道走行と、の双方を自在に切り換えて実現させることができる車両であり、「デュアルモード交通システム」の構築に不可欠なものである。
デュアルモード車両1は、図1〜図3に示すように、車体2の前後に設けられた車軸を中心に回転する前タイヤ3及び後タイヤ4と、後タイヤ4の車軸4aを中心に回転する軌道走行用の駆動輪5と、車体2の前後に設けられ上昇・下降自在な軌道走行用の前ガイド輪6及び後ガイド輪7と、車体2の前後に張出・格納自在に設けられた前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9と、を備えて構成されている。
車体2は、複数の乗客を搭乗させる構造を有している。本実施の形態においては、図2及び図3に示すようなマイクロバスの車体2を採用しており、運転手を含めて約30人を搭乗させることができる。
前タイヤ3は、車体2のシャーシ2aに懸架装置2bを介して設けた(図示されていない)前車軸に左右1対軸支されている。そして、車体2の運転席のハンドルに連結された操舵装置3aによって、前タイヤ3の方向を変更することができる。また、軌道走行時において前タイヤ3が軌道から離隔した場合には、(図示されていない)操舵停止装置が起動してハンドルが固定されるようになっている。
また、車体2と前車軸との間には、道路走行時にダンパとして機能するとともに軌道走行時に前タイヤ3を上昇させる(図示されていない)油圧アクチュエータが設けられている。前後ガイド輪6、7及び駆動輪5を用いて軌道走行を行う際には、図3に示すように前ガイド輪6が軌道に当接し、前タイヤ3が軌道から離隔するが、この際、油圧アクチュエータを用いて前タイヤ3をさらに上昇させることにより、前タイヤ3と軌道との間に比較的大きなクリアランスを設けることができる。このため、軌道の途中に分岐器や踏切設備が設けられていた場合においても、前タイヤ3がこれら分岐器や踏切設備に接触することがなく、安定した高速軌道走行が可能となる。
後タイヤ4は、車体2のシャーシ2aに(図示されていない)懸架装置を介して設けた後車軸4aに左右1対軸支されており、エンジン2c及び動力伝達装置2dによって駆動されるようになっている。そして、曲線道路走行時における後タイヤ4の左右の回転数は、図4及び図5に示した差動装置4cにより制御されるようになっている。なお、前タイヤ3及び後タイヤ4は、道路走行時に車体2の荷重を支持するように機能する。
デュアルモード車両1の車体2の運転席に搭乗した運転者が、ハンドルを操作して操舵装置3aを介して前タイヤ3を所望の方向に向けるとともに、アクセルを踏み込んでエンジン2c及び動力伝達装置2dを介して後タイヤ4を駆動することにより、図2に示すように自在な道路走行を実現させることができる。
駆動輪5は、後タイヤ4のホイールハブ4bの内側にボルトで固定されており、後タイヤ4と同様にエンジン2c及び動力伝達装置2dによって駆動されて車軸4aを中心に回転するようになっている。駆動輪5は鉄等の金属で構成されており、図4に示すように軌道を構成するレールR上を走行するものである。曲線軌道走行時における駆動輪5の左右の回転数は、図4及び図5に示した差動装置4cにより制御されるようになっている。
駆動輪5の直径L1は、図5に示すように、後タイヤ4の直径L2よりも小さく設定される一方、図6(b)に示した従来の軌道走行用車輪50の直径LSTDよりも大きく設定されている。そして、駆動輪5の幅寸法は、図6(b)に示した従来の軌道走行用車輪50の規格化された幅寸法DSTD(120mm〜150mm)よりも大きい値に設定されている。
また、駆動輪5の幅方向全領域には、踏面勾配が略0°の平坦な踏面5aが形成されている。駆動輪5の直径L1が後タイヤ4の直径L2よりも小さく設定されるとともに、駆動輪5の幅方向全領域に平坦な踏面5aが形成されるため、前タイヤ3及び後タイヤ4による道路走行時には、図5に示すように、駆動輪5と路面Sとの間に比較的広い間隙Δが設けられることとなる。
なお、本実施の形態における駆動輪5の代わりに、従来から用いられている軌道走行用車輪50を採用すると、以下のような不都合がある。すなわち、図6(b)に示した従来の軌道走行用車輪50には、曲線軌道の外側のレールと内側のレールとの長さの差を吸収するための踏面勾配51が設けられる。このため、踏面勾配51を設けるための切削加工が必要となり手間がかかる。また、従来の軌道走行用車輪50には、脱輪防止のためのフランジ52が内側に設けられる。このため、路面Sに凹凸が存在する場合には、道路走行時にフランジ52と路面Sとが接触して、円滑な道路走行が妨げられる可能性がある。
これに対して、本実施の形態における駆動輪5の踏面5aは、図5及び図6(a)に示すように、踏面勾配が略0°とされているため、踏面勾配を設けるために従来必要であった煩雑な切削加工が不要となる。なお、踏面勾配が設けられていなくても、図4及び図5に示した差動装置4cにより駆動輪5の左右の回転数が制御されるので、曲線軌道走行に支障を来たすことはない。
また、本実施の形態における駆動輪5の直径L1は後タイヤ4の直径L2よりも小さく設定されており、しかも、図5及び図6(a)に示すように、駆動輪5にはフランジが設けられていないため、路面Sに凹凸が存在する場合においても、円滑な道路走行を実現させることができる。
また、本実施の形態における駆動輪5の直径L1は、図4に示すように、従来の軌道走行用車輪50の直径LSTDよりも大きく設定されているため、軌道走行時において、後タイヤ4と軌道上の枕木径材M及びフックボルトFとの間隔を充分に確保することができる。このため、軌道走行中に後タイヤ4が枕木径材MやフックボルトFに接触するのを未然に防ぐことができる。
前ガイド輪6及び後ガイド輪7は、図2及び図3に示すように、車体2の前方フレーム2e及び後方フレーム2fに油圧アクチュエータ(油圧伸縮シリンダ)2gを介して設けられており、この油圧アクチュエータ2gの伸縮動作により上昇・下降するように構成されている。道路走行時においては、図2に示すように、油圧アクチュエータ2gを短縮して前ガイド輪6及び後ガイド輪7を上昇させて、前タイヤ3及び後タイヤ4により上方で固定するようにする。一方、軌道走行時には、図3に示すように、油圧アクチュエータ2gを伸長して前ガイド輪6及び後ガイド輪7を下降させて、軌道のレールR上に当接させるようにする。
油圧アクチュエータ2gは、前記したように前後ガイド輪6、7を昇降させるように機能するとともに、軌道の不整等に起因して軌道走行中に前後ガイド輪6、7が上下に振動した場合にその振動を吸収する「ダンパ」としても機能する。油圧アクチュエータ2gにより、前後ガイド輪6、7の上下方向の振動が車体2に伝達されるのを阻止することができ、乗り心地を向上させることができる。すなわち、油圧アクチュエータ2gは、本発明における縦方向制振手段である。
また、前ガイド輪6及び後ガイド輪7は各々左右1対設けられており、図7(a)に示すように、これら左右の前ガイド輪6及び後ガイド輪7は各々ガイド車軸6a、7aで連結されている。さらに、前ガイド輪6及び後ガイド輪7は、図7(a)に示すように踏面勾配6b、7b及びフランジ6c、7cを備えており、軌道案内機能を果たす。このため、駆動輪5に踏面勾配やフランジが設けられていなくても、デュアルモード車両1は、レールRに沿って正確に軌道走行を行うことができる。
また、前ガイド輪6及び後ガイド輪7の幅寸法Dは、図7(b)に示した従来の軌道走行用車輪50の規格化された幅寸法DSTD(120mm〜150mm)より大きい値に設定されている。このように前後ガイド輪6及び後ガイド輪7の幅寸法Dを従来の軌道走行用車輪50の幅寸法DSTDより大きい値に設定すると、軌間寸法を従来の規格化された軌間寸法HSTD(1067mm)より広くした場合においても脱輪することがない。本実施の形態においては、後述する走行モード変換用構造体10の幅広軌道部13の軌間寸法HMAX(1159mm)に対応させて、図7(a)に示すように前後ガイド輪6、7の幅寸法Dを172mmに設定している。
また、本実施の形態においては、前ガイド輪6及び後ガイド輪7の直径の値を、従来の軌陸車に設けられる鉄輪の一般的な直径の値(約400mm)よりも大きい値(約500mm)に設定している。このため、本実施の形態に係るデュアルモード車両1は、高速軌道走行(例えば70〜90km/hでの軌道走行)が可能となる。また、従来の軌陸車においては、前後の軌道走行用鉄輪の軸間距離がタイヤの軸間距離とほぼ同等となり比較的短いのに対し、本実施の形態に係るデュアルモード車両1は、図3に示すように前後ガイド輪6、7の軸間距離が比較的長いため、安定した高速軌道走行が可能となる。
なお、前ガイド輪6は、軌道走行時において車体2の荷重を支持するように機能する。すなわち、軌道走行時には、前側の油圧伸縮シリンダ2gの伸長に伴う前ガイド輪6の下降により、前タイヤ3がレールより上方に浮き上がった状態とされるため、前タイヤ3に加えられていた車体2の荷重は前ガイド輪6に加えられることとなる。
デュアルモード車両1の車体2の運転席に搭乗した運転者が、アクセルを踏み込んでエンジン10及び動力伝達装置11を介して駆動輪5を駆動するとともに、前ガイド輪6及び後ガイド輪7で軌道案内を行うことにより、軌道走行を実現させることができる。なお、この軌道走行の際には、前記した油圧アクチュエータにより前タイヤ3が上昇して図3に示すように前タイヤ3と軌道との間に比較的大きなクリアランスが設けられるとともに、操舵停止装置により前タイヤ3が固定されるため、安定的な軌道走行が可能となる。
前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9は、車体2の左右側部に張出可能かつ車体2内に格納可能に設けられている。デュアルモード車両1が道路走行を行っている場合及び軌道走行を行っている場合には、前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9は車体2内に格納されている。一方、デュアルモード車両1の走行モードを道路走行モードから軌道走行モードに変換する際には、前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9を車体2の左右側部に張り出して、後述する走行モード変換用構造体10の左右ガイド壁12のローラ当接部12bに当接させる。このように左右ガイド壁12のローラ当接部12bに前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9を当接させることにより、デュアルモード車両1を所定の軌道に対して誘導することができる。
次に、本実施の形態に係る走行モード変換用構造体10の構成について、図8を用いて説明する。走行モード変換用構成体10は、前記したデュアルモード車両1の走行モードを道路走行モードから軌道走行モードに円滑に変換するためのものである。
走行モード変換用構造体10は、図8に示すように、タイヤ走行面11、左右ガイド壁12、幅広軌道部13、軌間変更部14、傾斜面15、等を備えて構成されている。
タイヤ走行面11は、図8に示すように、道路走行モードにあるデュアルモード車両1を引き続き前後タイヤ3、4で走行させるための面であり、コンクリートやアスファルトで平坦に舗装されている。タイヤ走行面11には、図8に示すように左右ガイド壁12が立設されているほか、幅広軌道部13や軌間変更部14を構成するレールRが埋設されている。そして、埋設されたレールRの上面はタイヤ走行面11と略同一面とされている。
左右ガイド壁12は、道路走行モードにあるデュアルモード車両1を所定の軌道に誘導するという機能を果たすものであり、本発明における誘導部である。左右ガイド壁12は、図8に示すように、デュアルモード車両1を受け入れる受入部分12aと、デュアルモード車両1の前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9を当接させるローラ当接部12bと、から構成されており、タイヤ走行面11に立設されている。
幅広軌道部13は、規格化された軌間寸法HSTD(1067mm)より幅広の軌間寸法HMAXを有する軌道部分であり、デュアルモード車両1を所定の軌道に対して徐々に位置合わせするためのものである。デュアルモード車両1が幅広軌道部13を走行する間に、前ガイド輪6及び後ガイド輪7を下降させて幅広軌道部13のレールRに当接させ、前タイヤ3をタイヤ走行面11から離隔させるようにする。なお、本実施の形態においては、幅広軌道部13の軌間寸法HMAXを1159mmに設定している。
軌間変更部14は、幅広軌道部13に連接され、幅広の軌間寸法HMAX(1159mm)から規格化された軌間寸法HSTD(1067mm)へと軌間寸法が漸次変化するように構成された軌道を有する軌道部分である。デュアルモード車両1が軌間変更部14を走行することにより、規格化された軌間寸法HSTDを有する軌道へと徐々に位置合わせされることとなる。
傾斜面15は、タイヤ走行面11に連接されており、前タイヤ3及び後タイヤ4による道路走行から、駆動輪5、前ガイド輪6及び後ガイド輪7による軌道走行への最終的な移行を実現させるものである。デュアルモード車両1が傾斜面15を走行すると、後タイヤ4がタイヤ走行面11から外れるとともに、軌道走行用の駆動輪5がレールRに当接して、完全な軌道走行に移行することとなる。
続いて、本実施の形態に係る走行モード変換用構造体10を用いて、デュアルモード車両1の走行モードを道路走行モードから軌道走行モードへと変換する際の動作について、図9〜図13を用いて説明する。
まず、運転者は、道路走行モードにあるデュアルモード車両1を軌道走行モードに移行させるために、ハンドル操作によりデュアルモード車両1を走行モード変換用構造体10に向けて走行させ、走行モード変換用構造体10のタイヤ走行面11に進入させる。この際、ブレーキ操作により、所定の速度までデュアルモード車両1の車速を低減させるようにする。
デュアルモード車両1がタイヤ走行面11に立設された左右ガイド壁12の受入部分12aに進入すると同時に、運転者は、所定のスイッチ操作により、図9に示すように前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9を車体2の左右側部に張り出させる。そして、これら前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9を左右ガイド壁12のローラ当接部12bに当接させることにより、所定の軌道に対する暫定的な位置合わせを行う。この時点においては、デュアルモード車両1は依然として前タイヤ3及び後タイヤ4でタイヤ走行面11を走行している。
次いで、運転者は、所定のスイッチ操作により前ガイド輪6及び後ガイド輪7を下降させて、これら前ガイド輪6及び後ガイド輪7を幅広軌道部13のレールRに当接させるとともに、前タイヤ3を上昇させる。そして、図10に示すように、軌道案内機能を有する前ガイド輪6及び後ガイド輪7で幅広軌道部13のレールRに沿うように案内しながら、駆動輪としての後タイヤ4でタイヤ走行面11を走行する。また、図10に示すように、幅広軌道部13の終端部まで左右ガイド壁12のローラ当接部12bが立設されているため、デュアルモード車両1の前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9と、左右ガイド壁12のローラ当接部12bと、を用いた位置合わせも並行して行われる。
幅広軌道部13を通過したデュアルモード車両1は、図11に示すように、軌間変更部14に進入して、後タイヤ4、前ガイド輪6及び後ガイド輪7による走行を続ける。また、軌間変更部14に進入すると、デュアルモード車両1の前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9と左右ガイド壁12のローラ当接部12bとの当接状態が順次解除されるため、運転者は、所定のスイッチ操作により、図11に示すように前ガイドローラ8及び後ガイドローラ9を車体2内に格納する。デュアルモード車両1は、軌間変更部14を走行することにより、規格化された軌間寸法HSTDを有する軌道へと徐々に位置合わせされることとなる。
続いて、デュアルモード車両1は、タイヤ走行面11に設けられた軌間変更部14から傾斜面15に進入する。デュアルモード車両1の後タイヤ4が傾斜面15に進入すると、図12に示すように、後タイヤ4と同一軸心上に設けられた軌道走行用の駆動輪5が傾斜面15上に埋設されたレールRに当接する。そして、後タイヤ4と傾斜面15とが徐々に離隔して、後タイヤ4と傾斜面15との間の摩擦力に起因する車体推進力が漸次減少し最終的には消失する一方、駆動輪5とレールRとの間の摩擦力に起因する車体推進力が発生し漸次増加していく。
その後、後タイヤ4が傾斜面15上を完全に通過すると、デュアルモード車両1は、図13に示すように、軌道走行用の駆動輪5、前ガイド輪6及び後ガイド輪7による軌道走行モードに完全に移行することとなる。
以上説明した実施の形態に係るデュアルモード車両1においては、複数の乗客を搭乗させるための車体2と、この車体2の前後に車軸を介して設けられた前タイヤ3及び後タイヤ4と、を備えるので、従来のマイクロバス車両と同様に複数の乗客を搭乗させた状態で道路走行を行うことができる(図2参照)。また、後タイヤ4と同一軸心上に設けられた軌道走行用の駆動輪5と、車体2の前後に設けられた軌道走行用の前ガイド輪8及び後ガイド輪9と、を備えるので、従来の鉄道車両と同様に複数の乗客を搭乗させた状態で軌道走行を行うことができる(図3参照)。
そして、前ガイド輪8及び後ガイド輪9は、道路走行時には上昇した状態で固定することができる一方、軌道走行時には下降させて軌道のレールRに乗せることができるので、道路走行から軌道走行への走行モード変換を円滑に行うことができる。従って、将来待望される「デュアルモード交通システム」の構築に良好に寄与することができる。
また、本実施の形態に係るデュアルモード車両1の軌道走行用の駆動輪5は、後タイヤ4のホイールハブ4bに固定され(図4及び図5参照)、後タイヤと同一の駆動源(エンジン2d等)により回転駆動されるように構成されているので、軌道走行のために新たな駆動装置を設ける必要がない。また、道路走行時の乗り心地を向上させるために設けられた懸架装置や、カーブ走行時における左右タイヤの回転数制御に用いられる差動装置4cを、駆動輪5による軌道走行の際にそのまま用いることができる。従って、車両コストを格段に低減させることができるとともに、車両の軽量化が可能となる。
また、以上説明した実施の形態に係るデュアルモード車両1においては、軌道走行用の駆動輪5が道路走行用の後タイヤ4より小径とされるとともに、駆動輪5の幅方向全領域には略平坦な踏面5aが形成され、従来の軌道走行用車輪50に設けられていた軌道案内用のフランジ52が設けられていない(図6参照)。このため、前タイヤ3及び後タイヤ4による道路走行時に、駆動輪5と路面Sとの間隔Δを充分に確保することができるので、道路に凹凸が存在する場合においても、駆動輪5が路面に接触して損傷するのを未然に防ぐことができる(図5参照)。なお、軌道案内用のフランジ52を駆動輪5に設けなくても、前ガイド輪6及び後ガイド輪7のフランジ6c、7c(図7(a)参照)により正確な軌道案内が可能となる。
また、軌道走行用の駆動輪5の幅方向全領域には略平坦な踏面5aが形成されており、駆動輪5には軌道案内用のフランジが設けられていないため、この駆動輪5は、軌道走行中に軌道のレールR上を(脱輪しない範囲内で)左右に移動可能となる(図4参照)。従って、前ガイド輪6及び後ガイド輪7の軸間距離が長い場合や、曲率半径の小さい曲線軌道を走行する場合においても、駆動輪5がレールRに引っ掛かることがないので、円滑な曲線軌道走行を実現させることができる。
また、以上説明した実施の形態に係るデュアルモード車両1においては、走行モード変換用構造体10の幅広軌道部13の軌間寸法HMAX(1159mm)に対応させて、前ガイド輪6及び後ガイド輪7の幅寸法Dを172mm(>DSTD)に設定している(図7(a)参照)。従って、デュアルモード車両1が道路走行モードから軌道走行モードに移行するために幅広軌道部13に進入した場合においても、幅広の軌間寸法HMAXを有する幅広軌道部13に、幅広の前ガイド輪6及び後ガイド輪7を確実に乗せることができる。この結果、前ガイド輪6及び後ガイド輪7がレールRから脱輪するのを未然に防ぐことができ、道路走行モードから軌道走行モードへの走行モード変換を確実に実現させることができる。
また、以上説明した実施の形態に係るデュアルモード車両1においては、ダンパとして機能する油圧アクチュエータ2gにより、前後ガイド輪6、7及び駆動輪5を用いた軌道走行時に軌道の不整等に起因して前後ガイド輪6、7が上下に振動した場合においても、その振動が車体2に伝達されるのを阻止することができ、乗り心地を向上させることができる。
また、以上説明した実施の形態に係るデュアルモード車両1においては、前ガイド輪6及び後ガイド輪7の直径の値を、従来の軌陸車に設けられる鉄輪の直径の値よりも大きく設定しているため、軌陸車の一般的な軌道走行速度(約30〜40km/h)よりも高速(例えば70〜90km/h)での軌道走行が可能となる。従って、軌道上において迅速な人員・貨物輸送を行うことができる。
また、以上説明した実施の形態に係る走行モード変換用構造体10においては、道路走行モードにあるデュアルモード車両1を、タイヤ走行面11に進入させて前タイヤ3及び後タイヤ4で走行させながら、誘導部である左右ガイド壁12により所定の軌道に誘導することができる(図9参照)。そして、タイヤ走行面11上に形成された幅広軌道部13の軌道にデュアルモード車両1を進入させることができる。幅広軌道部13の軌道は、規格化された軌間寸法HSTD(1067mm)より幅広の軌間寸法HMAX(1159mm)に設定されており、この幅広の軌間寸法HMAXに対応させて、デュアルモード車両1の前後ガイド輪6、7の幅寸法も通常より大きい値に設定されるので、左右ガイド壁12の構造に狂いがあったり軌間に狂いがあったりする場合においても、デュアルモード車両1の前後ガイド輪6、7を容易かつ確実に軌道に乗せることができる(図10参照)。
そして、幅広軌道部13の軌道に乗せたデュアルモード車両1を、軌間変更部14に進入させることができる(図11参照)。軌間変更部14は、幅広の軌間寸法HMAX(1159mm)から規格化された軌間寸法HSTD(1067mm)へと漸次軌間寸法が変化するように構成された軌道を有するので、デュアルモード車両1は、軌間変更部14を走行する間に、正規の軌間を有する軌道へと漸次誘導されることとなる。以上の構成を有する走行モード変換用構造体10により、デュアルモード車両1は、走行しながら道路走行モードから軌道走行モードへと確実に移行することができる(図12及び図13参照)。
また、以上説明した実施の形態における走行モード変換用構造体10は、デュアルモード車両1の走行モードを「道路走行モード」から「軌道走行モード」へと変換するためのものであるが、「軌道走行モード」から「道路走行モード」へと変換するための構造体としても使用することができる。
すなわち、軌道走行モードにあるデュアルモード車両1を走行モード変換用構造体10の傾斜面15側から進入させてタイヤ走行面11に後タイヤ4を当接させ、軌間変更部14及び幅広軌道部13を順次通過させながら前ガイド輪6及び後ガイド輪7を漸次上昇させて前タイヤ3をタイヤ走行面11に当接させる。これにより、デュアルモード車両1の走行モードを、「軌道走行モード」から「道路走行モード」へと変換することができる。
また、以上説明した実施の形態に係るデュアルモード交通システムにおいては、走行モード変換用構造体10を介して、道路走行モードにあるデュアルモード車両1を軌道走行モードに変換する一方、軌道走行モードにあるデュアルモード車両1を道路走行モードに変換することができる。従って、鉄道輸送システムの利点とバス輸送システムの利点との双方を生かす交通システムを構築することができる。本実施の形態に係るデュアルモード交通システムを採用すると、例えば以下のような効果が得られる。
(1)車両コスト等の大幅な削減
本実施の形態に係るデュアルモード交通システムのデュアルモード車両1は、マイクロバスの車体2を採用しており、この車体2に所要の改修を施すだけで簡単に製造できるものであるため、従来の鉄道車両と比較すると1台あたりの車両コストがきわめて低い。従って、鉄道の使用回数がきわめて少ない過疎地域等においては、走行モード変換用構造体10を用いて必要な時間帯だけデュアルモード車両1を軌道に乗り入れさせて利用することにより、鉄道車両に代えてデュアルモード車両1を採用することができるので、車両の製造に要するコストを大幅に削減することができる。また、デュアルモード車両1はマイクロバスの車体2を採用しているため、従来の鉄道車両と比較するときわめて軽量である。従って、鉄道車両に代えてデュアルモード車両1を採用することにより、軌道の耐用期間を大幅に延長することができるので、軌道保守に要するコストの削減も可能となる。
(2)渋滞回避効果
道路渋滞時においては、所定の地点に敷設した走行モード変換用構造体10を介して、道路上にあるデュアルモード車両1を軌道上に移行させ、未使用の軌道を利用して渋滞のない地点まで軌道走行を行わせ、再び走行モード変換用構造体10を介して、軌道上にあるデュアルモード車両1を道路上に移行させることにより、渋滞を効果的に回避することができる。また、災害時に道路が破損して走行が困難となった場合においても、破損していない軌道を利用して迅速に目的地に到達することが可能となる。従って、本実施の形態に係るデュアルモード交通システムは、一刻も早い救命処置や消火活動が必要な場合にきわめて有効となり、人命救助や財産保全に寄与することができる。
(3)夜間軌道の有効活用
深夜において、通常の鉄道車両が使用していない夜間軌道に走行モード変換用構造体10を介してデュアルモード車両1を進入させ、この夜間軌道上を走行させ、所望の目的地に近付いたら再び走行モード変換用構造体10を介して道路上に戻して目的地まで道路上を走行させることができる。従って、本実施の形態に係るデュアルモード交通システムのデュアルモード車両1は、夜行バスや深夜タクシーの代替的輸送手段として有用なものとなり得る。
(4)目的地までの時間・労力節減
従来の鉄道システムやバス輸送システムを用いて自宅から所望の目的地(例えば学校・病院)まで移動する場合には、自宅−駅間距離又は駅−目的地間距離が長いと、自宅を出てから電車に乗るまでの間又は電車から降りてから目的地に到着するまでの間にバスを利用したり長時間歩行したりする必要がある。また、バス・電車に乗り降りする際に労力を要するとともに、バスから電車又は電車からバスに乗り換える際の待ち時間が必要となる。これに対し、デュアルモード交通システムにおいては、自宅付近をバスのように巡回するデュアルモード車両1を利用して軌道まで移動することができる。そして、軌道に到達したデュアルモード車両1を、走行モード変換用構造体10を介して道路走行モードから軌道走行モードに移行させ、電車のように軌道上を走行させ、目的地に近付いたら再び走行モード変換用構造体10を介して軌道走行モードから道路走行モードに移行させて再びバスのように目的地まで道路上を走行させることができる。従って、バスから電車又は電車からバスに乗り換える際の手間や労力が不要となるとともに、乗り換えに要する時間を省くことができるので、目的地までの所要時間を大幅に短縮することができる。
(5)空港から観光地までの輸送効率の向上
広い敷地を有する空港は駅から遠く離れた場所にある場合が多い。このため、例えば観光客が空港から所望の観光地に移動するためには、まず、空港から空港の最寄り駅までマイクロバスで移動し、空港の最寄り駅で電車に乗り換えて観光地の最寄り駅まで移動し、要すれば、観光地の最寄り駅からタクシーやバスに乗り換えて観光地まで移動する、という手順が必要となることが多く、かかる乗り換えの煩雑さは、観光における航空機(空港)の利用意欲を喪失させる要因となる。これに対し、デュアルモード交通システムを採用すると、デュアルモード車両1を利用して空港から空港の最寄り駅まで移動し、そのままデュアルモード車両1で軌道上を観光地の最寄り駅まで移動し、さらに、そのままデュアルモード車両1で観光地の最寄り駅から道路上を観光地まで移動する、ことが可能となる。従って、本実施の形態に係るデュアルモード交通システムは、空港から観光地までの観光客の輸送効率を格段に向上させることができ、観光客は全く乗り換えを行うことなく空港から観光地まで到達することができる。また、本実施の形態に係るデュアルモード交通システムは、観光客の航空機(空港)の利用意欲を増進させることができるので、航空機(空港)を利用した観光客の増大をもたらすことが期待できる。
なお、以上の実施の形態においては、走行モード変換用構造体10の幅広軌道部13の軌間寸法HMAXを1159mmに設定するとともに、デュアルモード車両1の前後ガイド輪6、7の幅寸法Dを172mmに設定したが、これら軌間寸法HMAX及び幅寸法Dの値は、適宜変更することができる。但し、デュアルモード車両1が走行モード変換用構造体10を走行する際に、前後ガイド輪6、7が幅広軌道部13から脱輪しないように前後ガイド輪6、7の幅寸法Dを設定するようにする。
また、以上の実施の形態においては、デュアルモード車両1の軌道走行用の駆動輪5を鉄等の金属で構成したが、この駆動輪5をゴム材料や合成樹脂材料で構成することもできる。駆動輪5をゴム材料や合成樹脂材料で構成すると、道路走行中に駆動輪5と路面Sとが接触しても、路面Sに損傷を与えてしまうことが少ない。また、駆動輪5と軌道のレールRとの間の摩擦力が大きくなるため、高速での軌道走行を実現させることができる。
また、図14に示すように、軌道走行モードにあるデュアルモード車両1を、軌道部分110とタイヤ走行面120とを有する分岐器100に進入させて、軌道走行の方向を変換することもできる。
この際には、まず、軌道走行モードにあるデュアルモード車両1を、分岐器100のタイヤ走行面120に設けられた前方傾斜面121に進入させ、タイヤ走行面120にデュアルモード車両1の後タイヤ4を当接させて駆動力を発生させるとともに、軌道部分110にデュアルモード車両1の前後ガイド輪6、7を当接させて軌道案内を行わせる(図14参照)。このように前後ガイド輪6、7及び後タイヤ4によって分岐器10上を走行したデュアルモード車両1は、分岐器100のタイヤ走行面120に設けられた後方傾斜面122を通過して、軌道走行モードに復帰する。
なお、分岐器100は本発明における複合構造体である。分岐器100以外の複合構造体(例えば踏切設備)の上を走行させる際にも、前記したように前後ガイド輪6、7による軌道案内と、後タイヤ4による駆動と、を行わせるようにする。軌道の一部に分岐器100や踏切設備等の複合構造体が設けられている場合において、このように複合構造体の軌道部分にデュアルモード車両1の前後ガイド輪6、7を当接させて軌道案内を行うとともに、複合構造体のタイヤ走行面にデュアルモード車両1の後タイヤ4を当接させて駆動力を発生させるので、デュアルモード車両1は複合構造体の上を安定的に通過することが可能となる。
[第2の実施の形態]
続いて、本発明の第2の実施の形態に係るデュアルモード交通システムについて説明する。本実施の形態に係るデュアルモード交通システムは、第1の実施の形態に係るデュアルモード交通システムのデュアルモード車両1に「横方向制振手段」を設けたものであり、その他の構成については第1の実施の形態と同一である。このため、追加した構成である「横方向制振手段」についてのみ説明することとし、第1の実施の形態と重複する構成については、第1の実施の形態と同一の符号を付すこととする。
本実施の形態に係るデュアルモード車両は、軌道走行時における車体2の左右方向(車体幅方向)の振動を低減させて乗り心地を向上させる横方向制振手段20を備えている。以下、図15及び図16を用いて、かかる横方向制振手段20の構成について説明することとする。
横方向制振手段20は、図15に示すように、前ガイド車軸6aを車体2のシャーシ2aに対して左右方向に移動可能に連結する連結機構と、前ガイド車軸6aに対する車体2の左右方向の相対的な振動と車体2に対する前ガイド車軸6aの左右方向の相対的な振動とを低減させる制振機構と、を備えている。
連結機構は、図15に示すように、2本のリンク21等を備えて構成されている。リンク21の前方端部は、前ガイド車軸6aに固定された輪軸固定フレーム22に前方回動部23を介して回動可能に取り付けられており、リンク21の後方端部は、車体2のシャーシ2aに後方回動部24を介して回動可能に取り付けられている。このため、前ガイド車軸6aは、車体2のシャーシ2aに対して左右方向に移動可能となる。本実施の形態においては、図15に示すように、前方回動部23、23間の距離を後方回動部24、24間の距離よりも長く設定している。このため、前ガイド車軸6aは、シャーシ2aを中心に円弧を描くように左右方向に移動(揺動)する。
制振機構は、輪軸固定フレーム22の左右方向略中央部にボルトで固定された円筒状部材25、円筒状部材25にスライド自在に外嵌された環状部材26、車体2のシャーシ2aに固定されるとともに環状部材26の上方に回動自在に取り付けられた連結部材27、等を備えて構成されている。制振機構は、車体2に対する前ガイド車軸6aの車体幅方向の振動を低減させて、前ガイド車軸6aを車体2に対する所定の基準位置に復元させるものである。具体的には、制振機構は、車体2の幅方向略中央部と、前ガイド車軸6aの幅方向略中央部と、を位置合わせする「センタリング機能」を発揮するように構成されている。
円筒状部材25の内部には、左右方向に伸縮自在とされたコイルスプリング及びダンパが並列に配置されている。環状部材26は、円筒状部材25内のコイルスプリング及びダンパと連結されており、環状部材26のスライド動作に連動して円筒状部材25内のコイルスプリング及びダンパが圧縮・伸長されるように構成されている。
円筒状部材25内のコイルスプリングは、環状部材26が基準位置(円筒状部材25の左右方向中央部)に配置されるように常時付勢する。すなわち、コイルスプリングは、環状部材26が基準位置から左右に移動した場合に、その移動量に比例する抵抗力を環状部材26に作用させる。例えば、環状部材26が基準位置から右方向(図16における紙面上方)に移動した場合には、円筒状部材25内の右側のコイルスプリングが圧縮されるとともに左側のコイルスプリングが伸長され、これらコイルスプリングの作用により、環状部材26は左方向(図16における紙面下方)に押圧されて基準位置に戻される。
また、円筒状部材25内のダンパは、環状部材26が基準位置から左右に移動した場合に、その移動速度に比例する抵抗力(移動速度と反対方向の力)を環状部材26に作用させるものである。従って、環状部材26が基準位置を中心に左右方向に振動した場合には、ダンパの作用により、その振動は徐々に減衰することとなる。
連結部材27は、図15及び図16に示すように、車体2のシャーシ2aの左右方向中央部に固定されており、車体2とともに前ガイド車軸6aに対して左右方向に相対移動する。また、連結部材27は、図16に示すように、環状部材26の上方に中央回動部28を介して回動自在に連結されている。
以上説明した実施の形態に係るデュアルモード車両においては、連結機構(リンク21等)や制振機構(円筒状部材25、環状部材26、連結部材27等)を有する横方向制振手段20により、軌道の不整等に起因して左右方向の振動が前ガイド車軸6aに発生した場合においても、その振動を低減させることができる。従って、前後ガイド輪6、7及び駆動輪5を用いた軌道走行時において、軌道の不整等に起因する車体2の左右方向の振動を低減させることができるので、軌道走行時における乗り心地を格段に向上させることができる。
なお、以上の実施の形態においては、前ガイド車軸6aと車体2との間に横方向制振手段20を設けた例を示したが、後ガイド車軸7aと車体2との間に同様の構成を有する横方向制振手段20を設けることもできる。このように前後に横方向制振手段20を設けると、軌道走行時における乗り心地が一層良好となる。
また、以上の実施の形態においては、コイルスプリング及びダンパを並列に備える円筒状部材25等を用いて横方向制振手段20の制振機構を構成した例を示したが、制振機構の構成はこれに限られるものではない。すなわち、車体2に対する前ガイド車軸6aの左右方向(車体幅方向)の振動を低減させる機能を有するものであれば、いかなる構成を採用してもよい。
また、以上の実施の形態においては、弾性体としてコイルスプリングを採用したが、弾性体はこれに限られるものではなく、制振機構の構成に応じた種々の種類の弾性体を採用することができる。例えば、防振ゴムや空気バネ等を弾性体として採用することができる。また、制振機構の構成に応じて種々の種類のダンパを採用することができる。例えば、油の流体抵抗を利用するオイルダンパ、粘弾性体の粘性と弾性との双方を利用する粘弾性ダンパ、金属の弾塑性を利用する弾塑性ダンパ、電磁力を利用する電磁力ダンパ、絞り部分を流れる空気の流体抵抗を利用する空気ダンパ、等を採用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るデュアルモード車両を上から見た場合の透視図である。 図1に示したデュアルモード車両の道路走行モードにおける側面図である。 図1に示したデュアルモード車両の軌道走行モードにおける側面図である。 図1に示したデュアルモード車両の軌道走行モードにおける後輪の状態を示す図である。 図1に示したデュアルモード車両の道路走行モードにおける後輪の状態を示す図である。 図1に示したデュアルモード車両の軌道走行用の駆動輪を従来の軌道走行用車輪と比較するための説明図である。 図1に示したデュアルモード車両の前後ガイド輪を従来の軌道走行用車輪と比較するための説明図である。 (a)本発明の第1の実施の形態に係る走行モード変換用構造体の平面図であり、(b)は本発明の第1の実施の形態に係る走行モード変換用構造体の側面図である。 図8に示した走行モード変換用構造体を用いて、図1に示したデュアルモード車両の走行モードを道路走行モードから軌道走行モードに変換する際の動作を説明するための説明図である。 同上 同上 同上 同上 図1に示したデュアルモード車両が分岐器を通過する際の走行動作を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るデュアルモード車両に設けられた横方向制振手段を説明するための説明図である。 図15のA部分の拡大図である。
符号の説明
1 デュアルモード車両
2 車体
2g 油圧アクチュエータ(縦方向制振手段)
3 前タイヤ
4 後タイヤ
4a 後車軸
5 軌道走行用の駆動輪
5a 踏面
6 前ガイド輪
7 後ガイド輪
10 走行モード変換用構造体
11 タイヤ走行面
12 左右ガイド壁(誘導部)
13 幅広軌道部
14 軌間変更部
20 横方向制振手段
100 分岐器(複合構造体)
110 軌道部分
120 タイヤ走行面
D 前後ガイド輪の幅寸法
STD 軌道走行用車輪の規格化された幅寸法
MAX 幅広軌道部の幅広の軌間寸法
STD 規格化された軌間寸法

Claims (12)

  1. 車体の前後に車軸を介して設けられた前後タイヤと、
    前記後タイヤと同一軸心上に設けられた軌道走行用の駆動輪と、
    車体の前後に設けられた昇降自在な軌道走行用の前後ガイド輪と、
    を備えるデュアルモード車両であって、
    前記前ガイド輪は、
    規格化された軌間寸法より幅広の軌間寸法を有する所定の幅広軌道部に対応するように、その幅寸法が軌道走行用車輪の規格化された幅寸法より大きい値に設定されてなることを特徴とするデュアルモード車両。
  2. 前記前ガイド輪は、
    下降して軌道のレールに当接することにより、前記前タイヤに加えられていた車体荷重を支持することを特徴とする請求項1に記載のデュアルモード車両。
  3. 前記前タイヤは、
    前記前ガイド輪が下降し軌道のレールに当接して車体荷重を支持することにより上昇し、所定のアクチュエータによりさらに上昇することを特徴とする請求項1又は2に記載のデュアルモード車両。
  4. 前記駆動輪は、
    ゴム材料で構成されてなることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のデュアルモード車両。
  5. 前記駆動輪は、
    合成樹脂材料で構成されてなることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のデュアルモード車両。
  6. 車体の前後に車軸を介して設けられた前後タイヤと、
    前記後タイヤと同一軸心上に設けられた軌道走行用の駆動輪と、
    車体の前後に設けられた昇降自在な軌道走行用の前後ガイド輪と、
    を備えるデュアルモード車両であって、
    前記駆動輪は、
    金属材料で構成されるとともに前記後タイヤより小径とされ、かつ、その幅方向全領域に略平坦な踏面が形成されてなることを特徴とするデュアルモード車両。
  7. 前記前後ガイド輪及び前記駆動輪を用いた軌道走行時において前記車体の上下方向の振動を低減させる縦方向制振手段を備えることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のデュアルモード車両。
  8. 前記前後ガイド輪及び前記駆動輪を用いた軌道走行時において前記車体の左右方向の振動を低減させる横方向制振手段を備えることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のデュアルモード車両。
  9. 前記前後ガイド輪及び前記駆動輪を用いた高速軌道走行を可能とすることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載のデュアルモード車両。
  10. 請求項1から9の何れか一項に記載のデュアルモード車両が、軌道部分とタイヤ走行面とを有する複合構造体の上を走行する場合におけるデュアルモード車両の走行方法において、
    前記複合構造体の前記軌道部分に前記前後ガイド輪を当接させて軌道案内を行うとともに、前記複合構造体の前記タイヤ走行面に前記後タイヤを当接させて駆動力を発生させることを特徴とするデュアルモード車両の走行方法。
  11. 請求項1から9の何れか一項に記載のデュアルモード車両の走行モードを道路走行モードから軌道走行モードに変換するための走行モード変換用構造体であって、
    前記デュアルモード車両を前記前後タイヤで走行させるタイヤ走行面と、
    前記デュアルモード車両を所定の軌道に誘導するための誘導部と、
    規格化された軌間寸法より幅広の軌間寸法を有する幅広軌道部と、
    前記幅広軌道部に連接され、幅広の軌間寸法から規格化された軌間寸法へと軌間寸法が漸次変化するように構成された軌道を有する軌間変更部と、
    を備えることを特徴とする走行モード変換用構造体。
  12. 請求項1から9の何れか一項に記載のデュアルモード車両と、
    前記デュアルモード車両が前記前後タイヤで走行可能な道路と、
    前記デュアルモード車両が前記前後ガイド輪及び前記駆動輪で走行可能な規格化された軌間寸法を有する軌道と、
    前記道路と前記軌道との間に敷設された請求項11に記載の走行モード変換用構造体と、
    を備え、前記走行モード変換用構造体を介して、道路走行モードにある前記デュアルモード車両を軌道走行モードに変換する一方、軌道走行モードにある前記デュアルモード車両を道路走行モードに変換することを特徴とするデュアルモード交通システム。
JP2004229295A 2003-08-06 2004-08-05 デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム Active JP3679108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229295A JP3679108B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-05 デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287675 2003-08-06
JP2003287675 2003-08-06
JP2004229295A JP3679108B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-05 デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067592A JP2005067592A (ja) 2005-03-17
JP3679108B2 true JP3679108B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=34425208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229295A Active JP3679108B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-05 デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105270119A (zh) * 2015-10-30 2016-01-27 重庆工商职业学院 可路面及轨道两用行走式行车机构

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961114B2 (ja) * 2005-05-20 2012-06-27 北海道旅客鉄道株式会社 タイヤ
JP4851225B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-11 北海道旅客鉄道株式会社 デュアルモード交通システム
CN107599765A (zh) * 2017-09-21 2018-01-19 珠海横向科技有限公司 一种路轨两用交通系统
CN110789280A (zh) * 2019-11-05 2020-02-14 中铁重工有限公司 隧道车辆轮胎行走和轨道行走的转换方法
CN112622541B (zh) * 2020-12-24 2023-04-25 奈克斯科技股份有限公司 一种路轨两用车的入轨及离轨的装置、车辆和方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434432A (en) * 1968-01-09 1969-03-25 Arthur Seifert Convertible rail-highway vehicle
JPS517609A (en) * 1974-07-09 1976-01-22 Kogyo Gijutsuin Jidoshano kidodorosokohoshiki
JPS5690709A (en) * 1979-12-22 1981-07-23 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Dual-mode transporting system
JPS5695908U (ja) * 1979-12-24 1981-07-30
JPS58110365A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 株式会社日立製作所 鉄道車両用空転防止装置
JPH02256557A (ja) * 1988-07-15 1990-10-17 Koshin Kensetsu Kk 軌動走行装置付作業車
JP2723207B2 (ja) * 1990-03-16 1998-03-09 株式会社ナブコ 再粘着制御装置
JPH079825A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Tokyo Isuzu Jidosha Kk 軌道・陸道走行自動車の軌道係合輪懸架装置
JP3234873B2 (ja) * 1993-09-13 2001-12-04 社団法人日本交通計画協会 ガイドウェイバスのモードチェンジシステム
SE502692C2 (sv) * 1994-04-29 1995-12-11 Swedish Rail System Ab Srs Fordon för körning på såväl väg som järnvägsspår
JPH08300920A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Aichi Corp 作業車の軌道走行装置
DE29511921U1 (de) * 1995-07-24 1995-10-19 Walter Schneider GmbH & Co. KG Maschinen und Transportanlagenbau, 42799 Leichlingen Führungseinrichtung für schienengebundene Fahrzeuge (II)
JPH10175413A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Western Corp:Kk 絶縁ガイド鉄輪を備えた軌陸車
JPH10203360A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd 軌陸式作業車用走行装置
JPH11209087A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Aichi Corp 軌陸車の軌道走行装置
JP2001233031A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Suzuki Shoji:Kk 軌陸車
JP4195257B2 (ja) * 2002-03-18 2008-12-10 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105270119A (zh) * 2015-10-30 2016-01-27 重庆工商职业学院 可路面及轨道两用行走式行车机构
CN105270119B (zh) * 2015-10-30 2017-08-25 重庆工商职业学院 可路面及轨道两用行走式行车机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005067592A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330836B2 (ja) 車輌用ライン
CN100413727C (zh) 单轨系统
EP1673269B1 (en) Transportation system
US7162959B2 (en) Transportation system
EP0533364B1 (en) Transit system
US20040250724A1 (en) Multipurpose vehicle for various types of travel ways
EP1279579B1 (en) A suspended vehicles transportation system
KR101485407B1 (ko) 멀티라인 모노레일 대차 구조
JP3679108B2 (ja) デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム
US11364940B1 (en) Adaptive route rail system with passive switches
AU2008324761B2 (en) A monorail rapid transit system
US20180065433A1 (en) Dual-mode, adjustable-span vehicles (dmasv) and a rail freeway system
EP1652698B1 (en) Dual-mode vehicle, traveling method of dual-mode vehicle, wheel load controlling method of dual-mode vehicle, structure body for traveling mode conversion, and dual- mode traffic system
JP4385053B2 (ja) 全自動交通システム
EP1279580B1 (en) A suspended vehicles transportation system
CN116654033A (zh) 胶轮列车自导向、可融合电子导向多场景运行方法和系统
JP3836453B2 (ja) デュアルモード車両
CN207241693U (zh) 车辆转向架和空中轨道列车
JP3671182B2 (ja) 車両用緩衝装置
JP4901368B2 (ja) 走行モード変換用構造体
JP4000457B2 (ja) タイヤと車輪による両走行モードが可能なデュアルモード車両、該デュアルモード車両用走行モード変換構成体及び該変換構成体を用いたデュアルモード交通システム
CN206654055U (zh) 车辆转向架和空中轨道列车
RU2666609C1 (ru) Транспортная система с рельсовым транспортным средством
JP2020104850A (ja) 鉄道システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3679108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531