JP3678678B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3678678B2
JP3678678B2 JP2001223300A JP2001223300A JP3678678B2 JP 3678678 B2 JP3678678 B2 JP 3678678B2 JP 2001223300 A JP2001223300 A JP 2001223300A JP 2001223300 A JP2001223300 A JP 2001223300A JP 3678678 B2 JP3678678 B2 JP 3678678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
mask
semiconductor substrate
suppression layer
anisotropic etch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037161A (ja
Inventor
有弘 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001223300A priority Critical patent/JP3678678B2/ja
Publication of JP2003037161A publication Critical patent/JP2003037161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678678B2 publication Critical patent/JP3678678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、溝型素子分離(STI:Shallow Trench Isolation)法による素子分離領域を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今のコンピューターをはじめとする電子機器の進歩に伴い、多数のトランジスタをはじめとする電気回路を集積した大規模集積回路(LSI)が多様化されている。電子機器の性能は、LSIの性能によるところが大きく、LSIの性能は内蔵される各電気素子の微細化、高集積化により、より優れたものとなる。
従来では、各電気素子間の電気的分離(素子分離)に局所酸化法の一つであるLOCOS(ロコス)分離法が多く用いられてきた。しかし、ロコス分離法では、バーズピークと呼ばれる酸化膜の横方向への広がりが素子分離領域に生じ、素子分離領域の面積が減少するという問題があった。更に、狭い分離幅ではLOCOS分離法により形成される分離用酸化膜の膜厚が薄くなってしまうという問題があった。そのため、LOCOS分離法は、高集積化に対しては有効な手段ではない。
【0003】
そこで近年では、基板表面に浅いトレンチを形成し、このトレンチに絶縁膜を充填することにより素子分離領域を形成するSTI法が多く用いられるようになってきている。本法は、LOCOS分離法にみられるようなバーズビークによる素子領域の減少、さらに狭い分離幅での酸化膜厚の減少といった欠点を抑えることが可能であり、高集積化に対して有効な手段である。
まず、下記に従来のSTI法を、STI法を用いたMOS形成を例に取り、断面図(図5(a)〜(c)及び図6(d)〜(f))にて示す。
【0004】
図5(a)において、シリコン基板200上に熱酸化膜201を形成し、熱酸化膜201上にシリコン窒化膜202を形成した後、シリコン窒化膜202上にレジストパターン203を形成する。
次に、図5(b)のように、レジストパターン203をマスクとして、シリコン窒化膜202、熱酸化膜201を異方性エッチングし、レジストパターン203のパターンをシリコン窒化膜202及び熱酸化膜201に転写する。その後、レジストパターン203は除去する。エッチング後にレジストパターンが消失しても、以降工程ではシリコン窒化膜により、シリコン基板へのパターンの転写が可能となる。
次に、図5(c)に示したように、シリコン窒化膜202をマスクとして、シリコン基板200の異方性エッチングを行い、シリコン基板200の表面に浅いトレンチ204を形成し、複数の島状形成領域を形成する。
【0005】
この図5(c)における異方性エッチングについては、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を用いる。次に、熱酸化を行うことにより、シリコン基板200上のトレンチ204側壁上に熱酸化膜205を形成する。
次に、図6(d)に示すように、全面に埋め込み酸化膜206を堆積し、トレンチを埋め込んだ後、図6(e)に示すように、上記酸化膜を化学的機械的研磨(CMP:Chemical−Mechanical Polishing)法を用いて平坦化してから、図6(f)に示すようにシリコン窒化膜202、熱酸化膜201を除去する。
【0006】
以降工程で酸化膜除去により、素子分離領域の埋め込み酸化膜厚を減少(具体的な工程は省略)させた後に、素子領域の基板表面にゲート酸化膜を形成する。この後は、一般的なトランジスタの製造方法に準ずる。
しかしながら、このような従来の製造方法では、1種類の深さを持つトレンチしか形成できないという欠点があった。例えば、図7に示すように、浅いトレンチ207を必要とする機能回路209と、深いトレンチを208必要とする機能回路210を同一基板内に形成することが必要な場合、上記従来技術では困難であり、汎用性に欠ける。図中、211はゲート電極を意味する。
浅いトレンチを必要とする場合の例としては、素子分離領域の埋め込み酸化膜より下領域の一部にイオン注入を行うことにより導電領域として使用する場合がある。また、深いトレンチを必要とする場合の例として、活性領域の深い箇所にイオン注入を行った際、浅いトレンチでは、十分な素子分離特性が得られない場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記課題を解消するための手段として、特開2000−150632号公報では、異方性エッチングの特性であるマイクロローディング効果を利用して、一回のエッチング工程で異なる深さをもつトレンチの形成を行っている。この方法では、広い幅をもつトレンチは深く、狭い幅をもつトレンチは浅くすることができるが、例えば、広くて浅いトレンチ、または狭くて深いトレンチを作製することは不可能である。
特開平11−330223号公報では、第1のトレンチとして浅いトレンチを形成した後、再度レジストパターンを形成し、それをマスクとして第1のトレンチ内に深い第2のトレンチを形成している。この方法では、任意の幅を持つトレンチを任意の探さで形成することが可能である。しかし、この方法では形成するトレンチの深さ毎にレジストパターンの形成、さらにトレンチエッチが必要となり、工程増加が発生する。
【0008】
さらに、浅い第一のトレンチ上にレジストパターンが塗布されるためレジスト残り等によって素子分離特性、他の電気的特性に悪影響を及ぼす可能性が考えられる。
また、上記課題以外に、従来技術によるトレンチエッチ工程では、エッチ終点の検出が行われないため、エッチ時間によりエッチ探さを制御する必要があり、これがエッチ時のエッチ探さバラツキの大きな原因の一つとなる。
そこで本発明は、このような問題点を解決し、任意のパターン、探さを持つトレンチを一度の異方性エッチング工程にて形成し得るものであり、さらに、エッチ時のバラツキも低減されるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かくして本発明によれば、(1)トレンチの形成領域に開口を有する第1のマスクを半導体基板上に形成する工程と、
(2)(a)第1のマスクの開口の内、異方性エッチ抑止層の形成を所望し、かつ同一の深さのトレンチに対応する開口以外を第2のマスクで覆い
(b)第1及び第2のマスクを介してイオン注入することにより異方性エッチ抑止層を形成した後、第2のマスクを除去し
(c)トレンチが3種以上の異なる深さからなる場合は、上記(a)及び(b)工程を繰り返す
ことにより最も深いトレンチ以外のトレンチの底に相当する領域に少なくとも異方性エッチ抑止層を形成する工程と、
(3)異方性エッチ抑止層をエッチストッパーとして最も深いトレンチに対応する深さ半導体基板を異方性エッチングすることで、半導体基板に異なる深さのトレンチを同時に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
更に、本発明によれば、上記方法により得られ、半導体基板に異なる深さのトレンチを絶縁膜で埋め込むことで形成された素子分離領域を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置の製造方法は、要するに、異なる深さのトレンチを半導体基板に形成するに際して、トレンチ形成領域にイオン注入により形成を所望するトレンチの底に相当する領域に異方性エッチ抑止層を形成する工程と、該異方性エッチ抑止層をエッチストッパーとして半導体基板を異方性エッチングすることで、半導体基板に異なる深さのトレンチを同時に形成する工程とを含んでいる。
まず、前者の異方性エッチ抑止層を形成する工程について説明する。
【0011】
本発明に使用することができる半導体基板は、特に限定されず、シリコン基板のような元素基板、シリコンゲルマニウム基板のような化合物基板が挙げられる。本発明では、シリコン基板を使用することが好ましい。
半導体基板内に形成される異方性エッチ抑止層は、半導体基板を構成する材質のエッチングレートより、遅いエッチングレートを有する材質からなっていさえすれば特に限定されない。例えば、半導体基板がシリコン基板の場合、異方性エッチ抑止層の材質としては、酸化シリコン、窒化シリコン等が挙げられる。異方性エッチ抑止層は、酸素、窒素等の異方性エッチ抑止層の形成に必要な元素のイオンを注入することにより形成することができる。
【0012】
本発明では、異方性エッチ抑制層が、形成を所望するトレンチの内、最も深いトレンチ以外のトレンチの底に相当する領域に少なくとも形成されている。その深さは、得ようとする半導体装置の特性に応じて適宜設定することができる。また、異方性エッチ抑制層は、最も深いトレンチの底に相当する領域にも形成されていてもよい。この異方性エッチ抑制層は、以下のように形成することができる。
まず、トレンチを形成する領域に開口を有する第1のマスクを半導体基板上に形成する。この第1のマスクは、特に限定されることなく、半導体基板を構成する材質のエッチングレートより、遅いエッチングレートを有する材質からなっていさえすれば特に限定されない。例えば、半導体基板がシリコン基板の場合、第1のマスクの材質としては、酸化シリコン、窒化シリコン等が挙げられる。この内、窒化シリコンを第1のマスクの材質として使用することが好ましい。
【0013】
次に、前記開口の内、同一の深さに異方性エッチ抑止層の形成を所望する領域の開口以外の開口に第2のマスクを形成する。この第2のマスクは、上記半導体基板を構成する材質のエッチングレートより、遅いエッチングレートを有する材質からなっていさえすれば特に限定されない。特に、第2のマスクは、形成及びその除去が容易に行える観点から、フォトレジストからなることが好ましい。
第1及び第2のマスクを用いてイオン注入することで、任意の深さに異方性エッチ抑止層を半導体基板内へ形成し、第2のマスクを除去する。第2のマスクがフォトレジストからなる場合、アッシングや、溶媒による溶解により簡便に除去することができる。
トレンチが3種以上の異なる深さからなる場合は、上記第2のマスクの形成、イオン注入及びマスクの除去を、異なる深さの異方性エッチ抑止層分だけ繰り返すことで、所望数の異方性エッチ抑止層を形成することができる。
【0014】
次に、後者のトレンチを形成する工程について説明する。上記工程で形成された異方性エッチ抑止層をエッチストッパーとし、第1のマスクを介して最も深いトレンチに対応する深さで半導体基板を異方性エッチングする。このエッチングにより半導体基板に異なる深さのトレンチを同時に形成することができる。
異方性エッチングは、半導体基板に対して、異方性エッチ抑止層のエッチングレートが遅いエッチャントを使用しさえすれば、その方法は特に限定されない。例えば、RIE法が挙げられる。
【0015】
また、上記エッチングにおいて、最も深いトレンチは、エッチング時間を調節することにより所望深さに形成することができる。このエッチング時に、他のトレンチは、底部に異方性エッチ抑止層が形成されているため、最も深いトレンチと同時に所望の深さで形成することができる。
なお、最も深いトレンチの底部に対応する領域にも異方性エッチ抑止層を形成しておくことが好ましい。それにより、エッチングによるトレンチの深さのバラツキをより抑制することができる。
トレンチを形成した後、少なくともトレンチを埋め込みうる厚さの絶縁膜を半導体基板上全面に形成することが好ましい。この絶縁膜は、特に限定されず、酸化シリコン、窒化シリコン、SOG、NSG、BPSG等の材質からなる膜を使用することができる。絶縁膜の形成方法は、使用する材質の種類に応じて、CVD法、塗布・焼成法等が適宜選択できる。
【0016】
上記絶縁膜の形成に先立って、トレンチの側壁を覆う絶縁膜を形成してもよい。この絶縁膜により、トレンチの絶縁膜での埋め込みをよりスムーズに行うことができる。側壁を覆う絶縁膜は、半導体基板がシリコン基板の場合、通常、熱酸化により形成されるシリコン酸化膜が使用される。
次に、第1のマスク上に形成される絶縁膜を化学的機械的研磨法により除去することで半導体基板上面を平坦化することができる。
以降の工程は、通常の半導体装置の製造工程を採用することができる。
【0017】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
図1(a)〜(d)、図2(e)〜(g)、図3(h)〜(i)及び図4(k)は、本発明の実施例に関わる、STI及びMOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図である。
まず、単結晶のシリコン基板(半導体基板)100の表面に140Åの酸化膜101を熱酸化によって形成し、続いてこの酸化膜101上に1600Åのシリコン窒化膜102を例えばLPCVD法を用いて形成する。次に、シリコン窒化膜102上に第1のレジストパターン(第1のマスク)103を形成する(図1(a)参照)。
【0018】
次に、レジストパターン103をマスクにして、図1(b)に示したようにシリコン窒化膜102及び酸化膜101をエッチングし、第1のレジストパターン103のパターンをシリコン窒化膜102に転写する。このエッチングには例えばRIEを用いる。
この後、第1のレジストパターン103は除去し、図1(c)に示すように、リコン窒化膜102上に第2のレジストパターン(第2のマスク)104を形成する。
次に、図1(d)に示すように、第2のレジストパターン104及びシリコン窒化膜102をマスクとして、シリコン基板100内部に第1の異方性エッチ抑止層105を、イオン注入により2650Åの深さに形成する。エッチ抑止層は、半導体基板であるシリコンとの間で高い異方性エッチング選択比を持つもの、例えばシリコン酸化膜等とし、注入イオン種も例えば酸素などを用いる。
【0019】
その後、第2のレジストパターン104を除去し、図2(e)に示すように、異なるパターンを持つ第3のレジストパターン106を形成する。第3のレジストマスクの開口部は、第2のレジストパターンとは異なる場所である。
次に、図2(f)に示すように、第3のレジストパターン106をマスクとして、シリコン基板100内部に第2の異方性エッチ抑止層107をイオン注入により3500Åの深さに形成し、その後、第3のレジストパターン106を除去する。
次に図2(g)に示すように、シリコン窒化膜102をマスクにしてシリコン基板100に異方性エッチングを行うことにより、2650Åの深さを持つ素子分離構(トレンチ)109と3500Åの深さを持つ素子分離溝(トレンチ)108を同時に形成し、複数の島状の素子形成領域を形成する。このエッチングには例えばRIEを用いる。
このときの異方性エッチング終点は前記第1及び第2エッチ抑止層であり、これはシリコン基板に対して単位時間当たりのエッチ量(エッチレート)が十分に少ないため、深いトレンチを形成するために十分なエッチ量を浅いトレンチに適用することによる過剰エッチの発生はない。
【0020】
次に図3(h)に示すように、トレンチ内壁に熱酸化膜110を形成する。
次に図3(i)に示すように、全面に5350Åの膜厚を持つ埋め込み酸化膜111を形成し、トレンチ溝を埋め込んだ後、図3(j)に示すように、埋め込み酸化膜111、シリコン窒化膜102の表面をCMP法にて平坦化する。その際平坦化は、素子領域上のシリコン窒化膜が平坦化によって消失することなく、かつ、シリコン窒化膜上の素子分離絶縁膜が平坦化によって消失しているように行う。
次に、図4(k)に示すように湿式酸化膜除去法にてシリコン窒化膜102、酸化膜101を除去することでSTI法による素子分離領域を形成することができる。
以降のMOSトランジスタの形成方法は、公知の方法を採用することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明では、従来方法と比較して、下記の利点を有する。
(1)一度のエッチング工程で複数の深さをもつトレンチを形成できる。
(2)トレンチ内側面にレジストが付着しないため、これによる電気的特性の劣化がない。
(3)トレンチ深さの制御性が高い。
(1)については、半導体装置の特性に応じて、浅いトレンチまたは深いトレンチを使用する必要のある機能回路を一つの半導体基板上に混在させることができ、製品の部品数低減及びコストダウンに大きく寄与するものである。
(2)について、例えば特開平11−33022号公報に記載の発明では、第1のトレンチとして浅いトレンチを形成した後、第2のレジストパターンにより浅いトレンチの一部にさらに異方性エッチングを行うことにより深いトレンチを得ている。この方法では、浅いトレンチには第2のレジストパターンが付着することによる、電気的特性への影響が考えられる。
それに対して本発明では、レジストと接触した半導体基板は全て異方性エッチングにより除去されてしまうため、前述の問題が解消することとなる。
(3)については、従来方法では異方性エッチングの探さをエッチング時間で制御していたのに対し、本発明ではエッチ抑止層を終点とするため、エッチング深さの制御性が増すものである。
【0022】
以上、詳述したように本発明では、STI法による素子分離溝(トレンチ)の形成において、複数のマスクを使うことにより半導体基板上の任意の場所、探さに半導体基板であるシリコンに対して異方性エッチング選択比の高い層をイオン注入により形成している。
このため、その後の一度の異方性エッチング工程により複数の深さをもつ素子分離溝(トレンチ)を任意の場所に、形状で形成することが可能となり、自由度が飛躍的に高まることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。
【図7】従来の半導体装置の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
100、200 シリコン基板
101 酸化膜
102、202 シリコン窒化膜
103 第1のレジストパターン
104 第2のレジストパターン
105 第1の異方性エッチ抑止層
106 第3のレジストパターン
107 第2の異方性エッチ抑止層
108、109、204 トレンチ
110、201、205 熱酸化膜
111、206 埋め込み酸化膜
203 レジストパターン
207 浅いトレンチ
208 深いトレンチ
209、210 機能回路
211 ゲート電極

Claims (5)

  1. (1)トレンチの形成領域に開口を有する第1のマスクを半導体基板上に形成する工程と、
    (2)(a)第1のマスクの開口の内、異方性エッチ抑止層の形成を所望し、かつ同一の深さのトレンチに対応する開口以外を第2のマスクで覆い
    (b)第1及び第2のマスクを介してイオン注入することにより異方性エッチ抑止層を形成した後、第2のマスクを除去し
    (c)トレンチが3種以上の異なる深さからなる場合は、上記(a)及び(b)工程を繰り返す
    ことにより最も深いトレンチ以外のトレンチの底に相当する領域に少なくとも異方性エッチ抑止層を形成する工程と、
    (3)異方性エッチ抑止層をエッチストッパーとして最も深いトレンチに対応する深さ半導体基板を異方性エッチングすることで、半導体基板に異なる深さのトレンチを同時に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1のマスクがシリコン窒化膜からなる請求項1に記載の製造方法。
  3. トレンチを形成した後、少なくともトレンチを埋め込みうる厚さの絶縁膜を半導体基板上全面に形成する工程、第1のマスク上に形成される絶縁膜を化学的機械的研磨法により除去することで半導体基板上面を平坦化する工程を含む請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 異方性エッチ抑止層が、最も深いトレンチの形成領域にも形成される請求項1〜3のいずれか1つに記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの方法により得られ、半導体基板に異なる深さのトレンチを絶縁膜で埋め込むことで形成された素子分離領域を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2001223300A 2001-07-24 2001-07-24 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3678678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223300A JP3678678B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223300A JP3678678B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037161A JP2003037161A (ja) 2003-02-07
JP3678678B2 true JP3678678B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=19056662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223300A Expired - Fee Related JP3678678B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678678B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208073A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5071652B2 (ja) * 2007-11-02 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
CN112466751B (zh) * 2019-09-06 2023-07-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003037161A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864152B1 (en) Fabrication of trenches with multiple depths on the same substrate
US6063657A (en) Method of forming a buried strap in a DRAM
KR100538810B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 방법
US6825544B1 (en) Method for shallow trench isolation and shallow trench isolation structure
KR100273615B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100845103B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US20060223277A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP3678678B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110896047A (zh) 浅沟槽隔离结构和半导体器件的制备方法
US7015114B2 (en) Trench in semiconductor device and formation method thereof
US6344415B1 (en) Method for forming a shallow trench isolation structure
KR100417853B1 (ko) Sti 및 dti를 갖는 반도체 장치의 제조방법
KR100979233B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US6319795B1 (en) Method for fabricating VLSI devices having trench isolation regions
KR100450392B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100829375B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR100525300B1 (ko) 소자분리막 형성 방법
KR100478488B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100567872B1 (ko) 반도체 제조 장치에서의 소자 분리막 형성 방법
KR100524916B1 (ko) 반도체 집적회로의 트렌치 소자분리방법
KR100451519B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100525916B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
KR100829369B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100561974B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100480896B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees