JP3678039B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3678039B2
JP3678039B2 JP02539199A JP2539199A JP3678039B2 JP 3678039 B2 JP3678039 B2 JP 3678039B2 JP 02539199 A JP02539199 A JP 02539199A JP 2539199 A JP2539199 A JP 2539199A JP 3678039 B2 JP3678039 B2 JP 3678039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
image forming
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02539199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000221853A (ja
Inventor
耕治 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP02539199A priority Critical patent/JP3678039B2/ja
Priority to US09/496,610 priority patent/US6198892B1/en
Publication of JP2000221853A publication Critical patent/JP2000221853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678039B2 publication Critical patent/JP3678039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、レーザービームプリンタや静電複写機などの画像形成装置に関し、とくに感光体の残留電荷除去用の光イレーサを改良した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置、例えば静電複写機では、一般に、回転ドラムの外周面に形成された感光体に静電潜像を形成した後、トナー粒子を感光体に付着させるトナー現像プロセス、用紙に感光体のトナーパターンを転写する転写プロセス、転写トナーパターンを定着させる定着プロセスを行う。その後、次回の画像形成に備えて、前記感光体の残留トナーを除去すると共に、感光体に対向配置された光イレーサにより感光体の表面に光を照射して残留電荷を除去する光除電が行われる。
【0003】
この光イレーサとしては、従来、図4に示すように、基板103に、光源としての複数個の発光ダイオード(以下、LEDという)104や白熱球が感光体101の軸方向に沿って並設保持されてなるものが用いられていた。
【0004】
しかしながら、この光イレーサ102は、個々のLED104の性能のばらつきのために、感光体101に照射する光量も一定にはなりにくく、感光体101の全長に亘っての除電量を一定にできないという欠点があった。また、これを回避するため、フォトセンサ等の受光素子105で光量を検出することも提案されているが、各LED104の光量を個別に測定するのは、スペース等の問題で実際上困難であった。また、部品数が多くなることから、耐久性やコストの低減化にも限界があった。
【0005】
このような問題を解決するため、特開昭62ー127786号公報に示されるように、光イレーサとして光ファイバを用いたものが提案されている。具体的には、図5に示すように、ランプなどの除電用の単一光源104を設け、この光源104から感光体101の所定部位に沿って光ファイバ201を配設する。光ファイバ201の感光体101と反対側の外周面には、光ファイバ201の長さ方向に沿って拡散部とその外側に反射部が設けられている。そして、光源104からの光Lを光ファイバ201の径方向に反射あるいは拡散させて、感光体101の所定部位に照射することにより、前記残留電荷を光除電するように構成したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述のように、単一光源104からの光Lを光ファイバ201を介して感光体101へ照射する構成では、光ファイバが比較的高価につくことから部品コストが高くなりすぎるうえ、光ファイバ201そのままでは光Lを所定部位へと分岐等させることができないため、光源104の光Lを所定部位へと導くことに対しての自由度に欠けるという欠点があった。
【0007】
このため、特に、タンデム方式のフルカラー複写機のように、複数の感光体101を有する画像形成装置において、単一光源からの光を光ファイバ201で各感光体へと導くことは困難であった。
【0008】
この発明は、上記の技術的背景に鑑みてなされたものであって、単一光源からの光を簡単に分岐等させて、感光体の残留電荷をむらなく除去することができ、しかも照射光量を残留電荷の光除電に必要な一定値に制御することができる画像形成装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、感光体の残留電荷を光除電するための単一光源と、該光源からの光を照射位置へと導いて複数個の感光体に照射する導光板と、前記光源からの光の一部を、前記導光板を介して受光する受光手段と、該受光手段での受光量に応じて、前記光源の発光量を制御する光量制御手段とを備え、前記導光板が、前記光源からの光が入射される導光板本体と、該導光板本体から分岐して前記導光板本体の光を前記各感光体へと導く分岐部とを備えたことを特徴とする画像形成装置によって解決される。
【0010】
この画像形成装置によれば、単一光源からの光は導光板の一端から入射した後、導光板の内部を導かれて導光板の所定部位から感光体に照射され、これにより感光体の残留電荷が光除電される。このような導光板は、光を簡単に分岐や屈折等させることができるから、光源からの光を照射位置まで導くことに対する自由度が増大する。
【0011】
また、光量制御手段は、受光手段で受光した光量に応じて、前記光源の発光量を、前記残留電荷の光除電に必要な一定値に制御する。
【0012】
また、感光体が複数個ある画像形成装置に適用し、前記導光板が、前記光源からの光が入射される導光板本体と、該導光板本体から分岐して前記導光板本体の光を前記各感光体へと導く分岐部とを備えている構成であるから、単一光源からの光は、導光板本体と分岐部により照射位置へと導かれ、このため単一光源によって複数個の感光体の光除電が可能となる。さらには、光源からの光を各分岐部の方向へ反射させるために、複数個の感光体の並設方向に配置された導光板本体の分岐部と反対側の側面を、光源からみて近い側の感光体から遠い側の感光体に至る方向のテーパ面に形成したり、導光板本体の分岐部対向部位に反射部を形成して、分岐部へと光反射されるようにしたり、導光板本体の分岐部対向部位以外の部分を祖面化して、光を分岐部へ拡散させるようにするとよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、この発明の画像形成装置の一例であるフルカラー複写機を示す概略構成図である。
【0015】
図1において、複写機Aは、用紙Mの送給方向(矢印X方向)へ沿って並設された4個の画像形成部Bを有している。各画像形成部Bは、軸方向を用紙Mの送給方向と直交する方向に向けた状態で配置された回転ドラム1と、回転ドラム1の外周面に被覆・形成された感光体2と、この感光体2の回転周りに配設された帯電器3、印字ヘッド4、現像器5、転写器6、クリーナ7を備えている。また、図1に示す8は光イレーサである。
【0016】
前記各画像形成部Bは、それぞれ、K(ブラック)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)の作像工程を行うものであり、各回転ドラム1の感光体2には、画像情報の記録に先立って、前記帯電器3によりプラス電荷が帯電される。帯電状態の感光体2には、前記印字ヘッド4により所定の画像データに対応する露光が施され、画像データに対応する電荷パターンが潜像として形成される。
【0017】
前記現像器5は、この電荷パターンに対応して所定のトナー粒子を付着させ、トナーパターンを形成する。このトナーパターンは、前記転写器6により用紙Mに転写され、加熱定着される。転写後、感光体2の残留トナーはクリーナ7により除去される。さらに、転写後の感光体2の残留電荷は、光イレーサ8により除電される。これらのプロセスは、前記回転ドラム1の回転に伴って連続的に行われる。
【0018】
前記光イレーサ8は導光板81と、感光体2の残留電荷を光除電するための単一の光源、たとえばLED82と、このLED82の光を導光板81を介して受光する受光手段、たとえばフォトダイオード(以下、PDという)83と、このPD83の出力を受けて、前記LED82の発光量を制御する光量制御部84を備えている。
【0019】
前記導光板81は、前記画像形成部Bの上方位置において、画像形成部Bの並設方向に配置された、断面が回転ドラム1の軸方向に長い長方形状の導光板本体811と、この導光板本体811の画像形成部B側の面811cから分岐するとともに、先端面がクリーナ7と帯電器3の間の位置において感光体2に対向配置された分岐部812とからなる。分岐部812は、回転ドラム1における感光体2の長さをカバーする長さの断面長方形状に形成されている。
【0020】
前記LED82は、導光板本体811の長さ方向の一端面811aに近接配置され、前記PD83は、導光板本体811の長さ方向の他端面811bに近接配置されている。そして、導光板本体811の長さ方向の一端面811aから入射した前記LED82からの光Lは、その一部が各分岐部812に分岐するとともに、一部は導光板本体811を直進して導光板本体811の他端面811bから放射され、PD83によって受光される。
【0021】
前記各分岐部812に分岐した光L1〜L4は、各分岐部812を長さ方向に沿って伝達されたのち、分岐部812の先端面から該先端面に対応する長さ、幅の光束にて各感光体2へと照射され、これにより各感光体2の光除電が行われる。
【0022】
なお、各分岐部812への光の分岐は、LED82からの光Lを各分岐部812へと反射あるいは屈折等させるための反射部や屈折部を、導光板41の所定位置に設けること等により行えばよい。例えば、LED82からの光Lを各分岐部812の方向へ反射させるために、導光板本体811の分岐部812と反対側の側面(図1の上側の面)811dを、一端面811aから他端面811bに至るに従って導光板本体811の厚み(高さ)が連続的に小さくなるように傾斜したテーパ面に形成しても良い。さらに、導光板本体811の前記側面811dの全面あるいは分岐部対向部位に、反射テープの貼着やアルミニウム蒸着などによる反射部を形成して、分岐部812へと光Lが効率良く反射されるようにしたり、側面811dの分岐部対向部位以外の部分を粗面化して、光を分岐部812へと拡散させたりしても良い。その他、必要に応じて、導光板本体811の一端面811aからの入射光Lを、効率よく分岐部812へと分岐させるための措置を講ずればよい。
【0023】
前記PD83は、前述したとおり、導光板本体811を長さ方向に直進するLED82からの光Lの一部を受光するが、LED82が単一光源であることから、分岐部812への分岐光L1〜L4の光量と、PD83によって受光される光の光量Lpとは、比例関係にある。たとえば、L1の照射光量が50%低下すれば、Lpの光量も50%低下する。したがって、PD83の出力を検出することで、前記した感光体2に対する照射光L1〜L4の光量を除電に必要な一定値に制御することが可能となる。
【0024】
前記光量制御部84は、前記PD83の出力を電圧に変換するための電圧変換回路85と、この電圧変換回路85の出力を受領してA/D変換するとともに、基準値と比較してLED82の発光量を調整するための信号を出力するマイクロコンピュータ86と、このマイクロコンピュータ86の出力から前記LED82の発光量を調整するLED発光量調整回路87とを備えている。
【0025】
前記マイクロコンピュータ86は、一つのアナログ入力ポートADと、二つのデジタル出力ポートDA1,DA2を有し、各デジタル出力ポートDA1,DA2は、それぞれ8ビット(0から255までの256段階で可変)に設定されている。これら二つのデジタル出力ポートDA1,DA2出力の値の総和(0〜510)を前記LED82の発光量調整用に使用し、前記PD83からの出力値をLED82の発光量基準値との比較判定用に使用している。
【0026】
つぎに、前記光量制御部84の動作を図2のフローチャートで説明する。
【0027】
図2および以下の説明では、ステップをSで示す。なお、以下の説明において、前記LED82の発光量を増大させることをパワーアップと称している。
【0028】
図2において、まず、S31で、マイクロコンピュータ86は、前記LED82のパワーアップのリクエストがセットされているか否かを判別する。
【0029】
パワーアップのリクエストがセットされていなければ(S31にてNO)、S33で、PD83の出力を検出する。LED82のパワーアップのリクエストがセットされていれば(S31にてYES)、S32で、前記マイクロコンピュータ86の一方の出力ポートDA1の値(0〜255)がFFつまり上限値(255)になっているか否かを判別する。
【0030】
S32で、マイクロコンピュータ86の出力ポートDA1の値が上限値(255)であると(S32にてYES)、出力ポートDA1の値を増やすことはできないので、マイクロコンピュータ86はS34で、他方の出力ポートDA2の値(0〜255)に1(制御の最小単位量である1段階)を加算し、これを出力ポートDA2の設定値としたのち、S35で、出力ポートDA2の値が0であるか否かを判別する。前記S34で1を加算したにもかかわらず、前記出力ポートDA2の値が0である場合には(S35にてYES)、S36で、LED82が異常であるとみなし、該LED82の異常処理が行われ、本ルーチンは終了する。前記出力ポートDA2の値が0でなければ(S35にてNO)、S33に進む。
【0031】
また、S32の判別の結果、前記出力ポートDA1の値が上限値(255)でなければ(S32がNO)、この出力ポートDA1の値に余裕があるので、S37で、出力ポートDA1の値に1を加算し、これを出力ポートDA1の設定値としたのち、S33に進む。
【0032】
マイクロコンピュータ86は、S33でPD83の出力を検出したのち、S38で、PD83の出力値が基準値以上か否か、つまりLED82のパワーが基準値以上か否かを判別する。LED82のパワーが基準値以上であれば(S38にてYES)、S39で、前記LED82のパワーアップのリクエストをクリアしたのち、S40で、前記出力ポートDA2の値が0であるか否かを判別する。つまり、前記DA1,DA2出力の値の総和がDA1の上限値の値(255)を越えているか否かを判別する。
【0033】
前記出力ポートDA2の値が0であると(S40にてNO)、前記出力ポートDA1の値が上限値を越えておらず、この出力ポートDA1の値の操作でLED82のパワー減少制御ができるので、S41で、前記出力ポートDA1の値から1を減算し、これを出力ポートDA1の設定値とする。次いで、S43で、前記出力ポートDA1の値が0であるか否かを判別する。該出力ポートDA1の値が0である場合には(S43にてYES)、前記LED82の異常とみなされ、S36のLED異常処理に進む。逆に、前記出力ポートDA1の値が0でなければ(S43にてNO)、正常であると判断し終了する。
【0034】
一方、S40での判断の結果、前記出力ポートDA2の値が0でない場合は(S40にてNO)、前記出力ポートDA1の値が上限値(255)になっており、出力ポートDA2の値を操作してのパワー減少制御が必要であることを意味するので、S42で、前記出力ポートDA2の値から1を減算し、これを出力ポートDA2の設定値にして終了する。
【0035】
一方、S38での判断の結果、LED82のパワーが基準値未満である場合には(S38にてNO)、S44で、前記LED82のパワーアップのリクエストをセットして終了し、再び本制御ルーチンが繰り返される。そして、やがては前記LED82の発光量(PD83の検出出力量)が基準値以上になるとともに、基準値以上になったことが判別されると、LED82の発光量のパワーアップリクエストをクリアして、マイクロコンピュータ86における出力ポートDA1,DA2の総和が基準値よりも1だけ低い値に設定される。
【0036】
このように、どの状態からLED82の光量自動制御を開始しても、マイクロコンピュータ86における出力ポートDA1,DA2の総和が基準値よりも1だけ低い値に設定され、この結果、発光量が一定、つまり、前記感光体2への照射量L1、・・・L4が残留電荷の光除電に必要な一定値に制御されることになる。
【0037】
図1及び図2に示した実施形態では、本発明を、複数個の画像形成部Bを有するフルカラー複写機Aに適用した場合を示したが、図3に示すように、画像形成部(感光体)Bが1個の画像形成装置に本発明を適用しても良い。
【0038】
即ち、図3において、1は回転ドラム、2は回転ドラム1の周面に被覆された感光体、8は光イレーサである。この光イレーサ8は、回転ドラム1の長さ方向に沿って伸びる導光板81と、導光板81の長さ方向の一端面81aに近接配置された単一光源としてのLED82と、導光板81の長さ方向の他端面81bに近接配置された受光手段としてのPD83と、PD83の出力を受領してLED82の光量を制御する光量制御部84とを備えている。
【0039】
前記導光板81は、アクリル樹脂によって感光体2の長さに対応する長さに形成されるとともに、その断面積は感光体2の径方向に長い長方形状に形成されており、感光体2側の一側面(図3の下面)81cを感光体2に対向させて配置されている。また、導光板81における感光体2と反対側の側面81dは、前記LED82から入射してきた光を感光体2側へと反射させて、感光体2を照射するための光L1、・・・Lnを形成するために、長さ方向の一端面81aから他端面81bに至るに従って、導光板81の断面形状の長さが連続的に短くなるように傾斜したテーパ面に形成されている。かつまた、要すれば、このテーパ面81dをアルミニウム蒸着、反射テープの貼着等の手段により反射面に形成しても良い。
【0040】
なお、前記LED82、PD83、光量制御部24の構成及び動作は図1,2に示した実施形態と同じである。
【0041】
図3に示した実施形態では、LED82から導光板81の長さ方向の一端から入射した光Lは、テーパ面である導光板81の上側の側面81dによって回転ドラム1側へと反射し、光L1、・・・Lnとなって導光板81の感光体側の側面81cから回転ドラム1の感光体2へ照射される。また、LED82からの光Lの一部は導光板81をそのまま直進してPD83へと至り、受光される。そして、光量制御部84はPD83による受光量に応じて、図1,2に示した実施形態と同様にして、LED82の発光量が一定になるように制御する。こうして、感光体2への照射光量は一定になり、安定した除電が行われる。
【0042】
以上示した実施形態では、光量制御手段24におけるマイクロコンピュータ86が、二つの8ビットのデジタル出力ポートDA1,DA2を有するもので説明したが、このビット数や2系統の出力を有するものに限定されることはない。
【0043】
【発明の効果】
この発明は、上述したように、光を簡単に分岐や屈折等させることができる導光板を用いて、光源からの光を照射位置まで導き、感光体へと照射するから、光ファイバを用いる場合に比べて、照射位置まで光を導くことに対する設計自由度を増大することができる。また、導光板は光ファイバに比べてコスト的にも安価であるから、経済的にも有利である。
【0044】
また、光量制御手段を用いて、受光手段で受光した光量に応じ、前記光源の発光量を、前記残留電荷の光除電に必要な一定値に制御できるから、残留電荷の除去に必要な光量で安定した光除電を行うことができる。
【0045】
また、請求項2に記載の発明によれば、単一光源からの光を、導光板の本体と分岐部により照射位置へと導くことができるから、単一光源によって複数個の感光体の光除電を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る画像形成装置が適用された複写機の要部を示す概略構成図である。
【図2】図1の複写機の光イレーサにおける光量制御手段の動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の他の実施形態に係る複写機の要部を示す概略構成図である。
【図4】従来の画像形成装置の光イレーサの構成を示す斜視図である。
【図5】従来の別の画像形成装置の光イレーサの構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
A・・・・・・・・・画像形成装置
B・・・・・・・・・画像形成部
2・・・・・・・・・感光体
8・・・・・・・・・光イレーサ
81・・・・・・・・導光板
811・・・・・・・導光板本体
812・・・・・・・分岐部
82・・・・・・・・LED(単一光源)
83・・・・・・・・フォトダイオード(受光手段)
84・・・・・・・・光量制御部(光量制御手段)
L・・・・・・・・・光源からの光
L1〜Ln・・・・・照射光

Claims (4)

  1. 感光体の残留電荷を光除電するための単一光源と、
    該光源からの光を照射位置へと導いて複数個の感光体に照射する導光板と、
    前記光源からの光の一部を、前記導光板を介して受光する受光手段と、
    該受光手段での受光量に応じて、前記光源の発光量を制御する光量制御手段とを備え
    前記導光板が、前記光源からの光が入射される導光板本体と、該導光板本体から分岐して前記導光板本体の光を前記各感光体へと導く分岐部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記光源からの光を各分岐部の方向へ反射させるために、前記複数個の感光体の並設方向に配置された前記導光板本体の分岐部と反対側の側面を、光源からみて近い側の感光体から遠い側の感光体に至る方向のテーパ面に形成した請求項2に記載の画像形成装置。
  3. 前記導光板本体の分岐部対向部位に反射部を形成して、分岐部へと光反射されるようにした請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記導光板本体の分岐部対向部位以外の部分を祖面化して、光を分岐部へ拡散させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP02539199A 1999-02-02 1999-02-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3678039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02539199A JP3678039B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 画像形成装置
US09/496,610 US6198892B1 (en) 1999-02-02 2000-02-02 Image forming apparatus using erase light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02539199A JP3678039B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000221853A JP2000221853A (ja) 2000-08-11
JP3678039B2 true JP3678039B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=12164597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02539199A Expired - Fee Related JP3678039B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6198892B1 (ja)
JP (1) JP3678039B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428628B1 (ko) * 2002-07-02 2004-04-28 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4620978B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7498559B2 (en) 2004-09-22 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical discharge apparatus and image forming apparatus containing the same
JP4057003B2 (ja) * 2004-09-22 2008-03-05 シャープ株式会社 光除電装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5378492B2 (ja) * 2011-11-25 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6210226B2 (ja) * 2014-08-28 2017-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016161796A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 シャープ株式会社 除電装置及びそれを備えた画像形成装置
US9612567B2 (en) * 2015-03-27 2017-04-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that emits static eliminating light onto surface of photosensitive body
JP7188014B2 (ja) * 2018-11-26 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008954A (en) * 1974-07-15 1977-02-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for extinguishing unnecessary electrostatic charge in electrophotographic copier
JPS61175631A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Minolta Camera Co Ltd リ−ダ−・プリンタ−
JPS63116117A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Seiko Epson Corp プリンタ−
JPS63180981A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Nec Corp 印刷装置
US5287147A (en) * 1991-01-25 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Original scanning apparatus with fixed light source
JP3025109B2 (ja) * 1992-03-11 2000-03-27 シャープ株式会社 光源および光源装置
JPH07219294A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置
JPH07261616A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nec Corp 電子写真装置
JP3826573B2 (ja) * 1997-09-17 2006-09-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6198892B1 (en) 2001-03-06
JP2000221853A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417153B2 (en) Light guide and charge eliminating unit, image forming apparatus and image reading apparatus having the same
US5107302A (en) Image density control device for an image forming apparatus
JP3678039B2 (ja) 画像形成装置
US8837015B2 (en) Illuminator and image reading device and image forming apparatus having the same
US6493010B1 (en) Color image forming apparatus for forming a plurality of single-color images on a latent image carrier
CN109391748B (zh) 透镜反光镜阵列以及图像形成装置
KR20020050711A (ko) 화상 형성 장치 및 그에 분리가능하게 부착가능한프로세스 카트리지
JP6630309B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2010097209A (ja) トナー濃度検出方法、反射型光学センサ及び画像形成装置
EP0666685A2 (en) Image forming apparatus
JP6157377B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
US7224915B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit
US8442408B2 (en) Sensor system and apparatus for identifying recording medium
KR100428628B1 (ko) 화상형성장치
JP5879293B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
KR100299974B1 (ko) 화상형성장치의 전전사시스템
JP2011191657A (ja) 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP2008003370A (ja) トナー量測定ヘッドおよび画像形成装置
KR101362371B1 (ko) 화상형성장치와 그 제전장치
US6311033B1 (en) Electrophotographic exposure and development arrangement
JP4402962B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011059087A (ja) 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2004102006A (ja) ポリゴンモーターユニット及びそれを用いた走査光学装置、画像形成装置
JP2005084185A (ja) トナー濃度センサ
JPH1184966A (ja) 除電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees