JP3677784B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3677784B2
JP3677784B2 JP32757693A JP32757693A JP3677784B2 JP 3677784 B2 JP3677784 B2 JP 3677784B2 JP 32757693 A JP32757693 A JP 32757693A JP 32757693 A JP32757693 A JP 32757693A JP 3677784 B2 JP3677784 B2 JP 3677784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
correction value
learning
ast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32757693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07180587A (ja
Inventor
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32757693A priority Critical patent/JP3677784B2/ja
Publication of JPH07180587A publication Critical patent/JPH07180587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677784B2 publication Critical patent/JP3677784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は内燃機関の空燃比制御装置に関し、詳しくは、機関が始動されてから空燃比フィードバック制御が開始されるまでの間における空燃比制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、始動時及び始動直後における機関運転の安定性を確保するために、機関への燃料供給量を増量補正するための増量補正係数を冷却水温度に応じて設定し、始動後の時間経過に伴って前記増量補正係数による増量補正割合を徐々に減少させるようにしている。
【0003】
ここで、機関個々のばらつきや経時変化,環境条件等によって、増量補正無しで得られるベース空燃比にばらつきが生じ、また、増量補正によって実際に得られる空燃比変化幅が変動し、これによって増量補正の要求レベルが大きくばらつくため、最悪の条件においても機関要求空燃比よりもリーンになることがないように、前記始動及び始動直後の増量補正は余裕を見込んで多めに設定する必要があり、これによって必要以上の増量がなされて始動時の排気性状の悪化,燃費の低下を招く惧れがあった。
【0004】
そこで、特開昭61−190139号公報には、前記増量補正割合を時間経過と共に段階的に減少させるときに機関回転数の変化をモニタし、機関回転数の低下が生じたときに増量補正割合を増大修正することで、増量補正の要求レベルを学習する空燃比制御装置が開示されており、かかる構成によって余分な増量補正を抑制し、燃費向上,排気性状の改善を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開昭61−190139号公報に開示される空燃比制御装置は、実際の空燃比変化を直接的に捉えるのではなく、空燃比変化によって生じる回転数変化に基づいて増量補正要求を検知する構成であるため、高精度に補正要求レベルを学習することが困難であった。
【0006】
このため、特に、増量補正無しで得られるベース空燃比を理論空燃比よりもリッチ側の空燃比ではなく始動直後から理論空燃比或いは理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定するような構成の場合で、増量補正によって比較的大きな空燃比リッチ化が期待される場合には、運転安定性の悪化を確実に回避するためには、前記回転数変化に基づく学習の誤差を考慮すると余分の増量補正がどうしても必要になり、燃費,排気性状の向上効果を最大限に得ることができないという問題があった。
【0007】
ここで、増量補正無しで得られるベース空燃比を一定に制御できれば、それだけ増量補正要求レベルのばらつきが小さくなり、これによって余分な増量補正の必要性を抑制できることになる。ベース空燃比を一定に制御する技術としては、空燃比学習制御が知られているが、始動直後においては空燃比フィードバック制御に一般的に用いられている酸素センサが非活性で所期の空燃比検出が行なえず、また、従来から行なわれている機関負荷と機関回転数とをパラメータとする空燃比学習制御では、機関温度(及び始動からの経過時間)に左右される始動直後のベース空燃比を一定に学習制御することはできないという問題があった。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、始動から酸素センサを用いた空燃比フィードバック制御が可能になるまでの間におけるベース空燃比を、精度良く目標空燃比に制御できるようにし、以て、始動直後における余分な増量補正の必要性を充分に低下させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのため請求項1の発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置は、図1に示すように構成される。
図1において、空燃比フィードバック制御値演算手段は、所定の空燃比フィードバック制御条件が成立しているときに、前記空燃比検出手段で検出される機関吸入混合気の空燃比を目標空燃比に近づけるべく空燃比フィードバック制御値を演算する。
【0010】
また、機関温度検出手段は機関温度を検出し、始動後時間計時手段は機関始動後の経過時間を計時する。
そして、空燃比学習手段は、前記機関温度及び始動後の経過時間に応じて複数に区分される領域毎に、前記空燃比フィードバック制御値演算手段で演算される空燃比フィードバック制御値による補正レベルを空燃比学習補正値として学習して記憶する。
【0011】
一方、空燃比学習補正値推定手段は、機関始動から前記所定の空燃比フィードバック制御条件が成立するまでの間において、そのときの機関温度及び始動後の経過時間に対応する空燃比学習補正値を、前記空燃比学習手段による学習結果に基づいて推定する。
ここで、空燃比制御手段は、前記空燃比フィードバック制御値、及び、そのときの機関温度と始動後の経過時間とに対応する空燃比学習補正値に基づいて燃料供給手段による燃料供給量を補正制御する。
【0012】
また、請求項2の発明では、前記請求項1の発明にかかる空燃比制御装置における空燃比学習補正値推定手段が、機関温度の区分毎に、始動後の経過時間と空燃比学習補正値との相関を推定するよう構成した。
更に、請求項3の発明では、請求項1又は2のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記空燃比学習補正値推定手段が、前記機関温度及び始動後の経過時間に応じて複数に区分される領域毎の学習回数に応じて重み付けを行なって、空燃比学習補正値を推定するよう構成した。
【0013】
【作用】
請求項1の発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置によると、空燃比フィードバック制御による補正要求レベルが、機関温度と始動からの経過時間とによって区分される領域毎に学習記憶される。
ここで、機関が始動されてから空燃比フィードバック制御が開始されるまでの間においては、前記空燃比学習を直接的に行なうことができないが、本発明では、空燃比フィードバック制御開始後における空燃比学習補正値の機関温度,始動後時間に対する傾向から、空燃比フィードバック制御が開始される前の機関温度,経過時間に対応する空燃比学習補正値の要求を推定するようにした。
【0014】
そして、前記推定された空燃比学習補正値に基づいて燃料供給量を補正することで、機関始動から空燃比フィードバック制御が開始されるまでの期間におけるベース空燃比を目標空燃比付近に制御できるようにした。
請求項2の発明にかかる空燃比制御装置では、前記空燃比学習補正値の推定において、同一の温度条件の下で、始動後の経過時間の変化に対して空燃比学習補正値が如何に変化するかを推定させるようにした。例えば、始動後10sec の学習補正値を推定する場合、温度に対する相関から推定すると、Tw≧60℃程度のデータを基に推定するしかなく、低温側の推定値の精度が悪くなる。これに対し、始動後時間から推定する場合は、20sec 以上の領域のデータが充分にあるため、精度の高い相関を得ることが可能となる。
【0015】
請求項3の発明にかかる空燃比制御装置では、上記の空燃比学習補正値の推定において、領域毎の学習回数に応じた重み付けを行い、学習回数が多く信頼性の高い空燃比学習補正値が推定値に大きな影響を与えるようにして、推定制御の信頼性を向上させるようにした。
【0016】
【実施例】
以下に本発明の実施例を説明する。
図2は本実施例の空燃比制御装置のシステム構成を示す図である。
この図2において、内燃機関1の吸気管2には燃料噴射弁3(燃料供給手段)が設置されており、マイクロコンピュータを内蔵した電子制御ユニット(以下、ECUと略す。)4からの信号に応じて燃料を機関1に噴射供給する。
【0017】
前記ECU4には、エアフローメータ5からの吸入空気量(Q)信号、回転数センサ(クランク角センサ)6からの機関回転数(Ne)信号、水温センサ7からの冷却水温度(Tw)信号、更に、排気管8に設置された酸素センサ9(空燃比検出手段)からの酸素濃度信号が入力される。また、前記ECU4内には、スタートスイッチ信号SSwにより機関始動後の経過時間を計時するタイマが備えられている。
【0018】
尚、本実施例では、機関温度を前記冷却水温度(以下、水温と略す。)Twで代表させるので、前記水温センサ7が機関温度検出手段に相当する。
ECU4は、前記各種センサからの検出信号及び内蔵タイマの計時結果に基づいて、基本噴射量の演算、各種増量補正係数の検索、或いは、空燃比フィードバック補正係数α,始動後用空燃比学習補正値LαAST の演算を行なう。
【0019】
図3は前記ECU4による燃料噴射量演算の機能を示すブロック図である。
この図3において、基本噴射量演算手段Aは、吸入空気量Qと機関回転数Neとに基づいて基本噴射量Tpを演算し、始動後時間計時手段(タイマ)Bは、スタートスイッチ信号SSwに基づいて機関が始動されてからの経過時間TMAST を計時する。
【0020】
始動後暖機中判定手段Cは、前記始動後時間計時手段Bによる計時結果TMAST と水温Twとに基づいて、始動後の暖機中であるか否かを判定し、かかる判定結果をフィードバック制御開始判定手段Dに出力する。
フィードバック制御開始判定手段Dでは、前記始動後の暖機中であるか否かの判定結果と酸素センサ9からの酸素濃度信号とに基づいて、空燃比フィードバック制御を開始する条件が成立しているか否かを判定し、かかる判定結果を、空燃比学習補正値推定手段Eと空燃比フィードバック補正係数設定手段F(空燃比フィードバック制御値演算手段)とにそれぞれ出力する。
【0021】
フィードバック制御の開始条件が成立しているときには、空燃比フィードバック補正係数設定手段Fが酸素センサ9の検出結果に基づいて空燃比フィードバック補正係数α(空燃比フィードバック制御値)を演算し、空燃比学習補正値設定手段G(空燃比学習手段)では、水温Twと始動後経過時間TMAST とによって区分される領域毎に前記空燃比フィードバック補正係数αによる補正レベルを始動後用の空燃比学習補正値LαAST として学習し、該学習結果をメモリHに更新記憶させる。
【0022】
一方、機関1が始動されてからフィードバック制御の開始条件が成立するまでの間、換言すれば、空燃比学習補正値設定手段Gによる空燃比学習補正値の学習領域以外においては、前記空燃比学習補正値推定手段Eが、前記メモリHに記憶されている始動後用の空燃比学習補正値LαAST に基づいて、そのときの水温Tw及び始動後経過時間TMAST に対応する空燃比学習補正値LαAST を推定する。
【0023】
即ち、水温Twと始動後経過時間TMAST とに対応させて空燃比学習補正値LαAST を学習させておき、空燃比フィードバック制御が開始される前の水温Tw,始動後経過時間TMAST の条件に対応する空燃比学習補正値LαAST については、前記学習された条件での空燃比学習補正値LαAST に基づいて推定させるようになっている。
【0024】
また、増量補正係数検索手段Iは、予め設定されているマップから始動後経過時間と水温Twとに基づいて前記基本噴射量Tpを増量補正するための増量補正係数(始動後増量補正係数Kas及び水温増量補正係数Ktw)を検索して求める。
そして、噴射量演算手段J(空燃比制御手段)は、基本噴射量Tp,空燃比学習補正値LαAST ,増量補正係数Kas,Ktw,空燃比フィードバック補正係数αに基づいて最終的な燃料噴射量Tiを演算し、該燃料噴射量Tiに対応するパルス幅の噴射パルス信号を燃料噴射弁3に出力する。
【0025】
尚、本実施例において、空燃比フィードバック制御値演算手段,空燃比学習手段,空燃比学習補正値推定手段,空燃比制御手段としての機能は、前記図3のブロック図に示したように、及び、後述する図4〜図6,図10,図13に示すようにECU4がソフトウェア的に備えている。
次に、上記図3に示されたECU4による噴射量制御機能を、図4〜図6,図10,図13のフローチャートに従って詳細に説明する。
【0026】
図4のフローチャートは、前記図3に示した始動後時間計時手段Bの機能を示すものであり、S1では、スタートスイッチ信号SSwを読み込み、次のS2では、スタートスイッチ信号SSwがONからOFFに切り換えられたか否かを判別する。
そして、スタートスイッチ信号SSwのONからOFFへの切り換えが判定されると、S3へ進み、始動後経過時間TMAST を計時するためのタイマ作動を開始させる。
【0027】
図5のフローチャートは、図3に示した始動後暖機中判定手段C及びフィードバック制御開始判定手段Dの機能を示すものであり、S11では、水温Tw及び始動後経過時間TMAST を読み込む。
次のS12では、前記読み込んだ水温Twが所定温度Tw1(例えば60℃)以下で、かつ、始動後経過時間TMAST が所定時間TM1(例えば100sec) 以下であるか否かを判別する。
【0028】
S12で、水温Twが所定温度Tw1以下でかつ始動後経過時間TMAST が所定時間TM1以下であると判別された場合には、始動後の暖機運転中であると見做してS13へ進み、始動後の暖機運転中でないと判別されたときには、そのまま本ルーチンを終了させることで、通常の空燃比制御を実行させる。
S13では、酸素センサ9からの信号を読み込み、次のS14では、酸素センサ9の活性状態にあるか否かを判別させる。前記酸素センサ9の活性状態は、始動後経過時間TMAST のみ、或いは、始動後経過時間TMAST 及び水温Twによって推定させることができ(図9参照)、また、センサ出力のレベルから活性状態を判定させることもできる。
【0029】
S14で、酸素センサ9が活性化していると判別された場合には、S15(空燃比フィードバック制御値演算手段)へ進み、酸素センサ9出力を用いた空燃比フィードバック制御(空燃比フィードバック補正係数αの演算)を開始させると共に、S16では、前記S15における制御結果に基づいて始動後用の空燃比学習補正値LαAST の学習を行なわせる。即ち、本実施例において、酸素センサ9の活性が、空燃比フィードバック制御を開始させる所定条件である。
【0030】
尚、前記S15における空燃比フィードバック補正係数αの演算は、酸素センサ9出力から目標空燃比(例えば理論空燃比)に対する実際の空燃比のリッチ・リーンを判別し、実際の空燃比が目標空燃比に近づく方向に補正係数αを比例・積分制御して行なわれる。但し、空燃比フィードバック補正係数αの制御を上記の比例・積分制御に限定するものではなく、また、酸素センサ9として理論空燃比以外の空燃比(酸素濃度)を広域に検出できるセンサを用いても良い。
【0031】
一方、S14で酸素センサ9が未だ活性化していない状態であると判別された場合には、S17へ進み、空燃比フィードバック制御の実行時に学習された始動後用の空燃比学習補正値LαAST に基づいて、現時点に最適な始動後用の空燃比学習補正値LαAST を推定する処理が行なわれる。
前記S16における始動後用空燃比学習補正値LαAST の学習、即ち、図3に示した空燃比学習補正値設定手段G(空燃比学習手段)の機能については、図6のフローチャートに詳細に示してある。
【0032】
図6のフローチャートにおいて、まず、S21では、酸素センサ9の出力に基づいて算出された空燃比フィードバック補正係数αを読み込む。そして、次のS22では、前記空燃比フィードバック補正係数αの最大値及び最小値の平均値αAVを、例えば直前の10回分の最大・最小値に基づいて算出する。
そして、S23では、前記平均値αAVと空燃比フィードバック補正係数αの基準値(100 %)との偏差Δα、即ち、空燃比フィードバック補正係数αによる補正レベルに基づき、以下のようにして始動後用の空燃比学習補正値LαAST を更新学習する。
【0033】
LαAST ←LαAST-1 +1/2・Δα
上式で、LαAST-1 は、前回までの空燃比学習補正値LαAST であり、かかる前回値に対して偏差Δαの半分を加算することで、オーバーシュートの発生を回避できるようにしてある。
前記S23において更新された空燃比学習補正値LαAST は、噴射量演算手段Jに出力されて燃料噴射量Tiの演算に用いられる。
【0034】
S24では、水温Tw及び始動後経過時間TMAST を読み込み、次のS25では、水温Tw及び始動後経過時間TMAST によって複数に区分される領域毎に始動後用の空燃比学習補正値LαAST を書き換え可能に記憶する学習マップ(図7参照)を参照し、現在の水温Tw及び始動後経過時間TMAST に対応する学習領域を検索する。
【0035】
そして、S26では、前記検索された学習領域に、前記S23における学習結果を記憶させる。
S27では、前記空燃比学習補正値LαAST の記憶マップと同じ格子に設定される学習カウンタマップ(図8参照)の同一領域を検索し、次のS28では、前記検索した領域に記憶されている学習回数CAST を1アップさせて更新記憶させる。
【0036】
尚、前記学習回数CAST は、バッテリ電圧不良によって空燃比学習補正値LαAST がクリアされた場合にはすべて0にリセットされるようになっている。
以上の始動後用の空燃比学習補正値LαAST の学習について、具体的な例を示しながら以下に説明する。
例えば水温Tw=20℃の条件を想定すると、図9に示すように、始動後からの時間がある程度経過して酸素センサ9が活性化すると、該酸素センサ9を用いた空燃比フィードバック制御及び空燃比学習が可能となる。例えば図9中の▲1▼の時点で空燃比学習補正値LαAST の学習がなされとすると、そのときの始動後時間TMAST が20sec であれば、図7の学習マップ中で該当する▲1▼の領域に、学習された空燃比学習補正値LαAST を記憶させる。同様に、図9の▲2▼,▲3▼で学習された空燃比学習補正値LαAST は、図7の学習マップ中でそれぞれ該当する▲2▼,▲3▼の領域に記憶され、該学習マップへの記憶に伴って学習カウンタマップ上の同一領域の学習回数CAST が1アップされる。
【0037】
尚、図9に示す例では、▲1▼の時点で水温Tw=20℃の学習を行なう場合の始動時水温Twは、図9中において始動後時間の経過に応じて一定の傾きで上昇する直線で示されるように、10℃である。
図10のフローチャートは、前記図5のフローチャートのS17における空燃比学習補正値LαAST の推定制御の様子、即ち、図3に示した空燃比学習補正値推定手段Eの機能を示すものである。
【0038】
この図10のフローチャートにおいて、S31では、水温Twを読み込み、次のS32では、学習マップ上で前記読み込んだ水温Twに対応する列の補正値LαAST の記憶データと、学習カウンタマップ上で前記読み込んだ水温Twに対応する列の学習回数CAST の記憶データとをそれぞれに読み込む。
S33では、前記S32で読み込んだ同一水温に対応する列の記憶データの各領域において、学習回数CAST が0である領域については、同一領域に対応するデータとして予め決められた空燃比学習補正値LαAST の初期値をセットする。
【0039】
前記初期値は、例えば図11に示すような空燃比学習補正値LαAST のデータを予めECU4のROMに記憶させておくようにすると良い。
また、学習回数CAST が1以上である領域については、既に実際に学習した補正値LαAST が記憶されていることになるから、推定処理においてはそのまま用いるようにする。
【0040】
次のS34では、S33で求められた同じ水温Tw条件の列における各領域の空燃比学習補正値LαAST の値を基に、始動後経過時間TMAST に対応させて空燃比学習補正値LαAST の推定線を最小二乗法によって算出する。即ち、実際に学習された結果に基づいて、経過時間TMAST と空燃比学習補正値LαAST との初期設定された相関を、現状の補正要求に見合った適切な相関に修正するものであり、図12に示すように、前記推定によって酸素センサ9の活性領域における未学習領域のみならず、非活性領域で学習が不能である領域における補正要求をも学習領域の延長として同時に推定させる。
【0041】
尚、同一水温区分における学習済みの領域数が所定数以下の場合には、推定を行なわず、前記空燃比学習補正値LαAST の初期値をそのまま噴射量補正に適用させるようにしても良い。
例えば、始動後10sec の空燃比学習補正値LαAST を推定する場合、水温Twに対する相関から推定すると、Tw≧60℃程度のデータを基に推定するしかなく、低温側の推定値の精度が悪くなる。これに対し、始動後時間TMAST から推定する場合は、20sec 以上の領域のデータが充分にあるため、精度の高い相関を得ることが可能となる(図12参照)。従って、上記のように上記空燃比学習補正値LαAST の推定を各水温Tw毎に行なわせることで、高い推定精度を維持できる。これに対し、経過時間TMAST の列毎に、水温Twに対する空燃比学習補正値LαAST の変化を推定させる構成とすると、限られた高水温のときのデータに基づいて低水温時の要求を推定することになるので、高い推定精度を維持させることは困難である。
【0042】
S35では、現時点における経過時間TMAST を読み込み、S36では、前記読み込んだ経過時間TMAST に対応する空燃比学習補正値LαAST を推定線上から算出する。
例えば図12が水温Twが20℃の列に対応する推定線であるとすると、始動時において水温Twが20℃であった場合には、経過時間TMAST が0であるから、推定線から108 %の空燃比学習補正値LαAST が設定されることになる。
【0043】
以上のように、酸素センサ9の活性領域において、そのときの水温Twと始動後経過時間TMAST とに対応させて補正要求を学習させ、始動から酸素センサ9が活性するまでの間は、前記活性後の学習結果から活性前の補正要求を推定して直接的な学習が行なえない領域における空燃比学習補正を可能にしている。
図13のフローチャートは、図3に示した基本噴射量演算手段A,噴射量演算手段J及び増量補正係数検索手段Iの機能(空燃比制御手段としての機能)を示すものである。
【0044】
この図13のフローチャートにおいて、まず、S41では、水温Twと始動後経過時間TMAST とに基づいて、前記始動後用空燃比学習補正値LαAST による補正制御を行なわせる領域であるか否かを判別させる。
そして、始動後用の空燃比学習制御を実行させる領域である場合には、S42へ進み、吸入空気量Q及び機関回転数Neを読み込み、S43では、前記読み込んだ吸入空気量Q及び機関回転数Neに基づいて基本噴射量Tpを演算する。
【0045】
S44では、酸素センサ9の活性化に基づいて空燃比フィードバック制御が開始されているか否かを判別する。
ここで、空燃比フィードバック制御が開始されているときには、S45へ進み、S15で演算された空燃比フィードバック補正係数αを読み込み、また、S46ではS23で演算された空燃比学習補正値LαAST を読み込む。
【0046】
次のS47では、空燃比フィードバック制御中であるから、始動後増量補正係数Kas及び水温増量補正係数Ktwを共に0%にセットする。
一方、S44で空燃比フィードバック制御が開始されていないと判別されたときには、S48へ進み、空燃比フィードバック補正係数αを初期値の100 %にクランプする。
【0047】
また、S49では、前記S36で推定された空燃比学習補正値LαAST を読み込み、更に、S50では、水温Tw及び始動後経過時間TMAST を読み込む。
そして、S51では、前記読み込んだ水温Tw及び始動後経過時間TMAST に基づいて始動後増量補正係数Kas及び水温増量補正係数Ktwを設定する。
尚、本実施例において、始動後増量補正係数Kas及び水温増量補正係数Ktwは、0%が増量補正を行なわない状態に相当するものとする。
【0048】
前記始動後増量補正係数Kas及び水温増量補正係数Ktwは、空燃比学習補正値LαAST による補正制御で得られる目標空燃比よりもリッチな空燃比を形成させるための増量補正係数であり、これによって始動直後の空燃比フィードバック制御が開始される前における運転安定性を確保できるようにする。
S52では、以下の式に従って最終的な噴射量Tiを演算する。
Ti←{Tp×(α+LαAST −100 %)×(Kas+Ktw+100 %)}×2+Ts
上式において、Tsは燃料噴射弁3の電源電圧(バッテリ電圧)によって変化する無効噴射パルス幅に相当する値である。また、(α+LαAST −100 %)における−100 %は、空燃比フィードバック補正係数α及び空燃比学習補正値LαAST の初期値がいずれも100 %であるために設けられた値であり、同様に、(Kas+Ktw+100 %)における+100 %は、増量補正係数Kas,Ktwがいずれも基準値を0%としてその増大に応じて増量補正割合を示す設定であるために設けられた値である。更に、基本噴射量Tpの2倍としてあるのは、1回転1回の同時噴射時と、2回転に1回のシーケンシャル噴射時とで同じ基本噴射量Tpを用いるために設けられる値であり、同時噴射時には2倍の補正を行なわない。
【0049】
以上のように、本実施例によると、始動後に酸素センサ9が活性化して空燃比フィードバック制御が可能になると、空燃比フィードバック制御による補正要求を水温Tw及び始動後経過時間TMAST に対応させて学習記憶させ、該学習結果から空燃比フィードバック制御が開始される前の水温,経過時間の状態で目標空燃比を得るために必要とされる空燃比学習補正値を推定して、始動直後からベース空燃比を精度良く目標空燃比に制御できるようにした。
【0050】
本実施例のような空燃比学習補正を施さないと、始動から空燃比フィードバック制御が開始されるまでの間のベース空燃比は大きなばらつきを有することになるため、例えば増量補正係数Kas,Ktwによって少なくとも理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御させたい場合には、前記ばらつきに対応して余分な増量補正が必要になって空燃比をオーバーリッチ化させることになってしまう(図14参照)。
【0051】
これに対して、本実施例では、空燃比フィードバック制御が開始される前の状態でベース空燃比を理論空燃比付近に安定的に制御できることになるから、ベース空燃比のばらつき分を考慮した余分な増量補正が必要なくなり、増量補正係数による増量補正で理論空燃比に近い狭い範囲のリッチ空燃比に安定的に制御でき(図14参照)、以て、始動直後の排気性状(HC排出量)及び燃費を大幅に改善することが可能である。
【0052】
ところで、前記実施例では、学習カウンタマップに記憶される学習回数CAST のデータを学習が行なわれたか否かの判別のみに用いるようにしたが、空燃比学習補正値LαAST の推定を行なう場合に、学習設定された各空燃比学習補正値LαAST に対して学習回数CAST に応じた重み付けを行い、かかる重み付けを行なった上で最小二乗法によって推定線を算出する構成としても良い(図15参照)。
【0053】
これにより、学習回数が多い領域ほど推定線に対する影響度を増し、逆に、学習回数の少ない(未学習領域を含む)に対しては推定線に影響する度合いを低くすることができるので、空燃比学習補正値LαAST の推定精度を一層向上させることができる。
尚、機関の特性によっては、経過時間TMAST と空燃比学習補正値LαAST との相関が2次曲線的な特性になる場合があり、この場合には、図16に示すように空燃比学習補正値LαAST の推定線を求めるときの最小二乗法を2次曲線で行なっても問題はない。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置によると、機関が始動されてからの経過時間と機関温度とによって複数に区分される領域毎に空燃比学習補正値を学習させる一方、機関が始動されてから空燃比フィードバック制御が開始されるまでの間における空燃比学習補正値の要求レベルを、前記学習結果に基づいて推定するようにし、該推定した学習補正値によって燃料供給量を補正制御するようにしたので、機関が始動されてから空燃比フィードバック制御が開始されるまでの間におけるベース空燃比を目標空燃比に高精度に制御することができるようになり、以て、前記期間における空燃比のリッチ化要求を確実に実現するために余分な増量補正を施す必要性が抑制され、燃費及び排気性状を改善できるという効果がある。
【0055】
また、請求項2の発明にかかる空燃比制御装置では、前記空燃比学習補正値の推定において、機関温度の区分毎に、始動後の経過時間と空燃比学習補正値との相関を推定させるようにしたので、空燃比フィードバック制御が開始されるまでの間で適用させる空燃比学習補正値を精度良く推定させることができるという効果がある。
【0056】
更に、請求項3の発明にかかる空燃比制御装置によると、前記空燃比学習補正値の推定制御において、学習回数による重み付けを行なったので、学習回数が少なく信頼性の薄い学習結果に基づいて誤った推定がなされることを回避でき、推定精度をより一層向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1にかかる本発明の基本構成を示すブロック図。
【図2】本発明の実施例のシステム構成を示す図。
【図3】同上実施例における噴射量制御機能を示すブロック図。
【図4】始動後経過時間の計時制御を示すフローチャート。
【図5】空燃比制御の切り換えを示すフローチャート。
【図6】空燃比学習制御を示すフローチャート。
【図7】空燃比学習補正値のマップを示す図。
【図8】学習カウンタマップを示す図。
【図9】水温及び始動後時間に対する酸素センサの活性状態を示す線図。
【図10】空燃比学習補正値の推定制御を示すフローチャート。
【図11】空燃比学習補正値の初期値を示す線図。
【図12】空燃比学習補正値の推定制御の様子を示す線図。
【図13】噴射量の演算制御を示すフローチャート。
【図14】発明の効果を説明するための線図。
【図15】学習回数による重み付けを伴う空燃比学習補正値の推定の様子を示す線図。
【図16】2次曲線による空燃比学習補正値の推定の様子を示す線図。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 吸気管
3 燃料噴射弁
4 電子制御ユニット(ECU)
5 エアフローメータ
6 回転数センサ
7 水温センサ
8 排気管
9 酸素センサ

Claims (3)

  1. 機関吸入混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    所定の空燃比フィードバック制御条件が成立しているときに、前記空燃比検出手段で検出される空燃比を目標空燃比に近づけるべく空燃比フィードバック制御値を演算する空燃比フィードバック制御値演算手段と、
    機関温度を検出する機関温度検出手段と、
    機関始動後の経過時間を計時する始動後時間計時手段と、
    前記機関温度及び始動後の経過時間に応じて複数に区分される領域毎に、前記空燃比フィードバック制御値演算手段で演算される空燃比フィードバック制御値による補正レベルを空燃比学習補正値として学習して記憶する空燃比学習手段と、
    機関始動から前記所定の空燃比フィードバック制御条件が成立するまでの間において、そのときの機関温度及び始動後の経過時間に対応する空燃比学習補正値を、前記空燃比学習手段による学習結果に基づいて推定する空燃比学習補正値推定手段と、
    前記空燃比フィードバック制御値、及び、そのときの機関温度と始動後の経過時間とに対応する空燃比学習補正値に基づいて燃料供給手段による燃料供給量を補正制御する空燃比制御手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記空燃比学習補正値推定手段が、機関温度の区分毎に、始動後の経過時間と空燃比学習補正値との相関を推定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記空燃比学習補正値推定手段が、前記機関温度及び始動後の経過時間に応じて複数に区分される領域毎の学習回数に応じて重み付けを行なって、空燃比学習補正値を推定することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP32757693A 1993-12-24 1993-12-24 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3677784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32757693A JP3677784B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32757693A JP3677784B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07180587A JPH07180587A (ja) 1995-07-18
JP3677784B2 true JP3677784B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18200606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32757693A Expired - Fee Related JP3677784B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677784B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915368A (en) * 1996-05-28 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd Air/fuel ratio control apparatus that uses a neural network
US7082930B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling engine fuel injection in a hybrid electric vehicle
JP4315088B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-19 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP5003996B2 (ja) * 2006-07-14 2012-08-22 スズキ株式会社 エンジンの始動時燃料噴射量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07180587A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3677784B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10159630A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH066217Y2 (ja) 内燃機関におけるアルコールセンサ故障診断装置
JPH051373B2 (ja)
JP3183040B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3687128B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3291876B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20010006062A1 (en) Air-fuel ratio controller for an internal-combustion engine
JP2005076529A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH07238854A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3550825B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2715208B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0744748Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2685176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH09184440A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08284651A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JPS62162747A (ja) 空燃比の経時変化補正装置
JP2811404B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JPH0765536B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH06307277A (ja) エンジンの排気系温度検出方法および排気系保護制御装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06272604A (ja) エンジンの制御装置
JPH0443837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08246924A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees