JP3677113B2 - 炭酸化及び塩害防止等のセメントモルタル - Google Patents

炭酸化及び塩害防止等のセメントモルタル Download PDF

Info

Publication number
JP3677113B2
JP3677113B2 JP06555496A JP6555496A JP3677113B2 JP 3677113 B2 JP3677113 B2 JP 3677113B2 JP 06555496 A JP06555496 A JP 06555496A JP 6555496 A JP6555496 A JP 6555496A JP 3677113 B2 JP3677113 B2 JP 3677113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cement mortar
composition
amines
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06555496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09286652A (ja
Inventor
道夫 加島
Original Assignee
道夫 加島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 道夫 加島 filed Critical 道夫 加島
Priority to JP06555496A priority Critical patent/JP3677113B2/ja
Publication of JPH09286652A publication Critical patent/JPH09286652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677113B2 publication Critical patent/JP3677113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B32/00Artificial stone not provided for in other groups of this subclass
    • C04B32/02Artificial stone not provided for in other groups of this subclass with reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/61Corrosion inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート用のセメントモルタルであって、コンクリートの炭酸化及び塩害防止等に関する。
【0002】
【従来の技術】
本来、鉄筋コンクリート構造物は、コンクリートの高アルカリ性雰囲気の中に鉄筋が保護され防錆された複合型の耐久物であるが、塩素イオンや雨水や空気中の炭酸ガスによりコンクリートが中性化され、鉄筋が発錆する。鉄筋が発錆するとその体積膨張によりコンクリートに亀裂が入り、さらに、亀裂部分から酸素及び水分の進入により発錆が促進されるとコンクリートが剥離する。その繰り返し作用により、鉄筋コンクリート構造物の耐久性は著しく損なわれてしまう。このようにしてコンクリートの中性化が原因で起こる劣化鉄筋コンクリートの補修方法としては、特公平5ー41595号公報が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、多量の塩分を含有する海砂等をコンクリート原料に用いた場合、問題となる鉄筋コンクリートの塩害腐食及びコンクリートの中性化による劣化防止をするためのセメントモルタルと鉄筋コンクリート等の劣化部位の補修復元方法を提供するものである。
【0004】
【発明を解決するための手段】
本発明の請求項1のセメントモルタルは、鉄筋コンクリート及び又はセメントモルタル中に含有の塩素イオンや炭酸イオンを捕捉可能な量の無機イオン交換体を添加すると共に、アミン類単体、或いはアミン類と塩基酸、又はアミン類と多塩基酸の組成物の何れかを添加して、鉄筋コンクリート構造物や劣化した鉄筋コンクリートの補修復元に使用するものである。
セメントモルタルは、セメントと砂利と水の混合物であって、これに含有の塩素イオンや炭酸イオンに対処しうる量の無機イオン交換体を添加するものであって、好ましい無機イオン交換体の添加量は塩素イオンまたは炭酸イオンに対して1〜10倍当量、又、アミン単体、或いはアミン類と塩基酸、又はアミン類と多塩基酸の組成物は、セメントモルタルに対して0.1〜5重量%を添加するのが望ましい。
しかし、海岸堤防の構築等に使用するセメントモルタルの場合には、海水に曝されるため、更に多くの無機イオン交換体等を添加することが望ましい。
【0005】
この無機イオン交換体は、Mg、Zn、Ca、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Al、Si等を主成分とする含水酸化物や各種金属のリン酸塩を主成分とするものであり、キョーワードシリーズ(協和化学工業(株)製)やIXEシリーズ(東亜合成(株)製)及びTomita−ADシリーズ(富田製薬(株)製)等が市販されている。
【0006】
キョーワードシリーズ(協和化学工業(株)製)の一部の製品は、ハイドロタルサイト系化合物からなり、このハイドロタルサイト系化合物は、一般式
【0007】
【化1】
Figure 0003677113
【0008】
ここで
2+:Mg2+,Mn2+,Fe2+,Co2+,Ni2+,Cu2+,Zn2+などの2価金属
3+:Al3+,Fe3+,Cr3+,Co3+,In3+などの3価金属
n-:OH-、F-,Cl-,Br-,NO3 -,CO3 2-,SO4 2-
Fe(CN)6 3-,CH3COO-,シュウ酸イオン,サリチン酸イオンなどのn価のアニオン。
Xは、0<X≦0.33の範囲にある。
【0009】
で表される化合物で、上記一般式のうちAnーのアニオンはOH-、NO3 -,SO4 2-の構造のものが好ましい。これらは、本質的に、陰イオン交換性を持っているため、ハイドロタルサイト系化合物の化学構造中にある、例えば、硝酸イオンがコンクリート中に含まれる塩素イオンと置換され、層状の結晶構造中に取り込まれる。このようにして、新たに生じた塩素置換型のハイドロタルサイト系化合物は水には溶解しないので、コンクリート中に存在する塩素イオンを吸着除去することができる。尚、ハイドロタルサイトの粒度は、0.1〜100μが好ましく、0.1μ以下では混練り水の量が多くなり強度などの物性に悪影響を及ぼすし、100μ以上では表面積が減少して抑制効果が不十分となる。
【0010】
又、上記のハイドロタルサイト類を約500〜700℃で焼成すると、MgOーAl23系固溶体が得られる。
この固溶体(KWー2000(協和化学工業(株)製))は、
【0011】
【化2】
Figure 0003677113
【0012】
の反応により、アニオンの吸着と金属イオンの水酸化物としての吸着が同時に起こるため、KWー2000(協和化学工業(株)製)はKWー1000(協和化学工業(株)製)に較べてアニオンの吸着量が約1.6倍と大きく、そのpHが10〜11と高いため金属イオンの除去率も大きい。
【0013】
また、上記のハイドロタルサイト系化合物と類似の化合物にハイドロカルマイトがある。ハイドロカルマイトは、一般式
【0014】
【化3】
Figure 0003677113
【0015】
ここで
X:NO3 -,NO2 -,OH,CH3COO,SO4 2- 等の1価または2価のアニオン
m:アニオンの価数
nは、n≦20の範囲にある。
【0016】
で表される層状構造をもつ含水結晶性化合物であり、上記一般式のうち、XのアニオンはNO2ー、NO3ー又はOHーの構造のものが好ましく、これらは陰イオン交換性を持っているので、ハイドロタルサイト系化合物と同様に、セメントモルタル中の塩素イオンや炭酸イオンを吸着除去することができる。これらの陰イオン交換能を有する無機イオン交換体は単体又は二種以上の混合物として使用する。図1に無機イオン交換体のClイオンの吸着状態を示す。
【0017】
アミン類単体、或いはアミン類と塩基酸又はアミン類と多塩基酸の組成物は、セメントモルタルに対して、望ましくは0.1〜5重量%添加することによって、無機イオン交換体と共に多量の塩分を含むコンクリート中の塩分の吸着除去とコンクリートへの水、酸素、炭酸ガス等の浸透による炭酸化や鉄筋の発錆を防止するものである。
アミン類単体、或いはアミン類と塩基酸又はアミン類と多塩基酸の組成物は、強い還元作用があるため、コンクリート中に水、酸素、炭酸ガス等が進入し、炭酸化や塩化物の移動侵入による鉄筋の腐食等を防止するものである。
【0018】
尚、本発明に使用するアミン類単体、或いはアミン類と塩基酸又はアミン類と多塩基酸の組成物として以下のものがある。
塩基酸と多塩基酸には、有機塩基酸と有機多塩基酸と、無機塩基酸と無機多塩基酸がある。
無機塩基酸及び無機多塩基酸には、硝酸、亜硝酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜燐酸等があるが、硫酸等はコンクリートを化学的に侵食することが知られている。
有機塩基酸と有機多塩基酸には、蟻酸、脂肪族低級多塩基酸として蓚酸、マロン酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸等があり、その1種又は2種以上の混合物を使用する。
又、アミン類には、低級アルコール性脂肪族アミンとして、メタノールアミン、エタノールアミン、イソプロパノールアミン等があり、更に、低級脂肪族アミンとして、メチルアミン、エチルアミン、プロパノールアミン等がある。尚、これらのアミンには、第1アミン、第2アミン、第3アミンの形態の他、第4アンモニューム塩がある。
【0019】
又、低級ポリメチレンアミンとして、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、3・ジエチルアミノプロピルアミン等がある。更に、芳香族アミンとしては、アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリン、エチルアニリン、ジエチルアニリン等がある。
脂肪族不飽和アミンとして、アリルアミン、ジアリルアミン等があり、脂環式アミン、複素環アミンには、ピリジン、ピコリン等がある。
尚、前記アミン類の他に、ヒドラジン、ヒドラジン水化物、ヒドロキシルアンモニウム等があり、これらのアミン類の1種又は2種以上の混合物を使用する。
【0020】
前記塩基酸又は多塩基酸類とアミン類の組成物は、通常、水を溶媒として得られるが、水を溶媒とせず、塩基酸又は多塩基酸類とアミン類を各々、その性状に応じて適宜配合することにより高濃度の組成物としてもよい。これらの塩類は還元性が強く、且つ持続性がある組成物となる。
尚、具体的な例を示せば、
(1)組成物1:トリエタノールアミン(70部)と蓚酸(30部)
(2)組成物2:トリエタノールアミン(50部)とジエチレントリアミン(7部)と蓚酸(30部)
(3)組成物3:βアミノエチルアルコール(50部)とエチルアミン(10部)と蓚酸(20部)と酒石酸(20部)
(4)組成物4:ヒドロキシルアンモニウム(50部)と蓚酸(68部)
(5)組成物5:ヒドロキシルアンモニウム(50部)と亜燐酸(62部)等である。
尚、前記各組成物は液状から結晶状態の製品として得られる。
【0021】
請求項2のセメントモルタルは、無機イオン交換体や還元性が強く、且つ、持続性のある塩基酸又は多塩基酸類とアミン類の組成物で対処するものであるが、更に、水溶性防錆剤をセメントモルタルに対して、望ましくは0.1〜5重量%添加することにより、コンクリート中への水、酸素、炭酸ガスの浸透による炭酸化と、塩化物による鉄筋の腐食防止効果の一層の向上と持続性を維持するものである。
【0022】
水溶性防錆剤については、腐食抑制剤として多数あり、これら腐食抑制剤は腐食環境として、水溶液中、酸性溶液中、アルカリ性溶液中、或いは有機溶液中で金属の腐食を防止するものであるが、本発明に用いる水溶性防錆剤は水溶性で且つ中性又はアルカリ性で防錆作用がありセメントモルタルと凝固しないものである。
その水溶性防錆剤の具体例として、有機系として窒素を含む脂肪族アミン、芳香族アミン、イミダゾリン、ピリジン、ロジンアミン等や硫黄を含むメルカプタン、酸素を含むアルデヒド、ケトン類及び亜硝酸やチオ亜硝酸を含む有機エステル等がある。また、無機系として中性あるいはアルカリ性溶液中における抑制剤として、例えば、クロム酸塩、亜硝酸塩、縮合リン酸等がある。これらのうち、好ましいものとしては還元性のある亜硝酸系、アミン系化合物の他、有機極性物質で水置換性に優れたものがよい。
【0023】
前記水溶性防錆剤は、セメントモルタルに混合して使用するが、多塩基酸とアミン類の組成物と同様に、コンクリート内の水分移動に伴って移動し、鉄筋の表面に濃縮されて水置換を介して防錆効果を発揮する。尚、補修時において、剥き出した鉄筋の錆を落して直接防錆剤を塗布した後に、防錆剤混合のセメントモルタルを使用することによって、防錆効果の持続性を増す。又、水溶性防錆剤は多塩基酸とアミン類の組成物と併用することで、その還元性により防錆効果を一層持続させる。
【0024】
【発明の実施例】
(第1実施例)
セメントモルタルは、ポルトランドセメントと標準砂を1対3の割合で混合し、それに水を加えて得る。尚、このセメントモルタルには、0.2%のNaClを含有させた。
多塩基酸類とアミン類の組成物として、前記した組成物1(トリエタノールアミン(70部)と蓚酸(30部))と組成物4(ヒドロキシルアンモニウム(50部)と蓚酸(68部))を使用する。
又、図1は、NaCl(0.02%溶液)100mlに対し、吸着剤として、ハイドロカルマイト系化合物としてソルカットC(日本化学工業(株)製 Cl吸着量 41.0mg/g)、ハイドロタルサイト系化合物としてKWー1000硝酸置換型(協和化学工業(株)製 Cl吸着量 50.0mg/g)とKWー2000(協和化学工業(株)製 Cl吸着量 74.0mg/g))、ビスマス系化合物としてIXEー550(東亜合成化学(株)製 Cl吸着量 54.0mg/g)を添加した場合の無機イオン交換体の吸着曲線を示す。
【0025】
このセメントモルタル(1Kg)を基準に、防錆効果を確認する為に、表1の処方に従い、ハイドロタルサイト系化合物(KWー1000、KWー2000)とハイドロカルマイト系化合物(ソルカットC)と前記組成物1(又は組成物4)と水溶性防錆剤を用いて効果を確認した。
テストピースは、図2に示す如く、プラスチック製円筒容器(1)の中心部に鉄筋(3)を垂設し、表1の条件のモルタル(2)を流し込んで硬化させ、12カ月後にコンクリートを鉄筋(2)に沿って2分割して、鉄筋(3)の錆具合を腐食面積の割合として、図3に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003677113
【0027】
前記表中、
Figure 0003677113
【0028】
前記各試料の12カ月後の腐食具合を図3に示し、試料No1(ブランク)は、ほぼ全域にわたって錆の発生が見られた。
又、試料No4、5、7、8、12、13、15、16、20はセメントモルタルに、無機イオン交換体(KWー1000(硝酸置換型)、KW2000、ソルカットC)と還元性のある組成物1(又は組成物4)と水溶性防錆剤を混合したものであり、錆具合は10%以下であった。又、還元性ある組成物1(組成物4)の添加量を増やすと、試料3と6、4と7、5と8、11と14、12と15、13と16の比較で明らかなように、防錆効果が増大する。
【0029】
又、無機イオン交換体の添加量を増加すると、試料2と21の比較で明らかなように防錆効果が増加する。
無機イオン交換体の種類による差は、イオン交換量を同一にした場合、同質のハイドロタルサイト系化合物では、2と9に示すごとくほとんど差はないが、ハイドロカルマイト系化合物とハイドロタルサイト系化合物では、(2、9)と10の比較で明らかなようにClイオンの吸着時に放出されるNO2 イオンの効果により防錆効果が増加する。
無機イオン交換体は、添加量に比例して塩素イオンを吸着し、塩害に対して効果的である。しかし、無機イオン交換体は水不溶性であるため、水分の移動に伴って移動する塩素イオンや炭酸イオンを完全に捕捉することができないため、多塩基酸類とアミン類の組成物や水溶性防錆剤を介して塩害や炭酸化を抑制する。多塩基酸類とアミン類の組成物は、強い還元性を有し、且つ、持続性を有するため、鉄筋の水や酸素イオンによる酸化と塩素イオンによる発錆を抑制する。
尚、この多塩基酸類とアミン類の組成物は、水溶性であるため、コンクリート内の水分移動に伴って移動し、その効果を発揮する。又、水溶性防錆剤も同様に、コンクリート内の水分の移動に伴って移動し、鉄筋の表面に濃縮されて防錆効果を発揮する。
【0030】
次に、既に建築された鉄筋コンクリートが中性化または塩害により劣化した場合における、本発明の請求項1のセメントモルタルを使用しての補修方法について図4を参照して説明する。
先ず、鉄筋コンクリートの劣化した部位のコンクリートを削り、錆が発生した鉄筋をケレンして錆を除去する。そして、劣化部を除去したコンクリートの表面にアルカリ性の付与と密着性向上のために、珪酸リチウム等を塗布して下地処理を行う。更に、前記鉄筋の表面に水溶性防錆材を塗布した後に、薄塗用セメントモルタルで被覆防錆処理を行う。
次に、前記削り箇所に、セメントモルタルを充填する埋め戻し処理を行い、更に、劣化防止の保護層として、厚塗用セメントモルタルを塗り重ねる。そして、その劣化防止層の上に合成樹脂塗料等で上塗り仕上処理を行う。
この様な施工方法で、鉄筋コンクリートの劣化部を補修することにより、以後の鉄筋コンクリートの中性化防止と腐食を抑制することができる。
尚、前記補修方法は、一例であって、目的に応じて、水溶性防錆剤、セメント急硬材やセメント膨張材、高分子ポリマーエマルジョン、ラテックス、AE剤、減水剤、流動化剤、増粘剤、保水剤、発泡剤、起泡剤等を本発明の目的を阻害しない限り併用することができる。
【0031】
【発明の効果】
本発明は、鉄筋コンクリートやコンクリート中に無機イオン交換体、又は及び、多塩基酸類とアミン類の組成物、更には水溶性防錆剤を混合することによって、多量の塩分を含むコンクリート中の塩分の吸着除去及びコンクリートへの水、酸素、炭酸ガス等の侵入による中性化と鉄筋の腐食を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無機イオン交換体によるCl-イオンの吸着曲線を示す図である。
【図2】腐食試験の概要を示す図である。
【図3】12カ月後の鉄筋の腐食面積の割合を示す図である。
【図4】補修方法を説明するための鉄筋コンクリートの断面図である。
【符号の説明】
1 容器
2 モルタル
3 鉄筋

Claims (3)

  1. 鉄筋コンクリート及び/又はセメントモルタル中に含有の塩素イオン及び炭酸イオンの少なくとも一方を捕捉可能なアニオン交換機能を持つ無機イオン交換体、並びにアミン類と塩基酸の組成物又はアミン類と多塩基酸の組成物を含有し(但し、ヒドラジン及びその塩は除く。)、上記無機イオン交換体はハイドロタルサイト、ハイドロカルマイト、又はハイドロタルサイト焼成物から選ばれる陰イオン交換体を含有するものであることを特徴とするセメントモルタル。
  2. 更に水溶性防錆剤を含有する請求項1記載のセメントモルタル。
  3. 上記アミン類と塩基酸の組成物又はアミン類と多塩基酸の組成物は、(1)トリエタノールアミンと蓚酸、(2)トリエタノールアミンとジエチレントリアミンと蓚酸、(3)βアミノエチルアルコールとエチルアミンと蓚酸と酒石酸、又は(4)ヒドロキシルアンモニウムと蓚酸若しくは亜燐酸である請求項1又は2に記載のセメントモルタル。
JP06555496A 1996-02-21 1996-02-26 炭酸化及び塩害防止等のセメントモルタル Expired - Lifetime JP3677113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06555496A JP3677113B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-26 炭酸化及び塩害防止等のセメントモルタル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-60025 1996-02-21
JP6002596 1996-02-21
JP06555496A JP3677113B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-26 炭酸化及び塩害防止等のセメントモルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286652A JPH09286652A (ja) 1997-11-04
JP3677113B2 true JP3677113B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26401095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06555496A Expired - Lifetime JP3677113B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-26 炭酸化及び塩害防止等のセメントモルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677113B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610138B1 (en) 2001-11-13 2003-08-26 Paul W. Brown Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
US7081156B2 (en) * 2001-11-13 2006-07-25 352 East Irvin Avenue Limited Partnership Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
US6755925B1 (en) * 2001-11-13 2004-06-29 352 East Irvin Avenue Limited Partnership Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
US6810634B1 (en) 2001-11-13 2004-11-02 352 E. Irvin Ave. Limited Partnership Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
US7361801B1 (en) 2003-08-27 2008-04-22 352 East Irvin Avenue Limited Partnership Methods for immobilization of nitrate and nitrite in aqueous waste
KR101981925B1 (ko) * 2017-11-06 2019-05-27 주식회사 삼명이엔씨 아민유도체 및 이온교환수지를 이용한 하수시설 보수용 내황산 모르타르 분체 조성물
WO2019112079A1 (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 한양대학교 에리카산학협력단 이온 교환 수지를 포함하는 알칼리 활성 결합재 구조물, 및 그 제조 방법
CN115028400B (zh) * 2022-06-01 2023-04-25 杭州五友建材有限公司 一种再生混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09286652A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677139B2 (ja) コンクリートの劣化抑制用のセメントモルタル
KR890005178B1 (ko) 무기질재중의 강재의 부식방지 방법
Lee et al. Corrosion inhibitors for reinforced concrete: A review
EP0635463B1 (de) Verwendung und Verfahren unter Verwendung eines Zusatzmittels zur Verhinderung der Korrosion von Metallen in Baustoffen
JP3677113B2 (ja) 炭酸化及び塩害防止等のセメントモルタル
KR100786998B1 (ko) 철골 및 철근콘크리트구조물 보수ㆍ보강용 방청제 및 이를이용한 방청몰탈과 이들을 이용한 구조물 보수ㆍ보강공법
CN105601150B (zh) 一种钢筋阻锈剂及其应用
EP2504292A1 (en) Corrosion inhibition of reinforced concrete
DE2201289A1 (de) Verfahren zum Entfernen von Korrosionsknoetchen von einer metallischen Unterlage und zum Verhindern einer weiteren Korrosion
JP4003387B2 (ja) 防食表面処理法と防食表面処理鋼材およびその使用方法
US6610138B1 (en) Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
WO2015059238A1 (en) Corrosion inhibition of reinforcing steel embedded in a concrete structure by means of surface application or by addition of the corrosion-inhibiting composition to the fresh reinforced concrete
EP0787697A1 (en) Corrosion inhibitor for reducing corrosion in metallic concrete reinforments
JPH09142903A (ja) 塩害及び発錆防止のセメントモルタル
JPS60204683A (ja) 無機質材中の鋼材を防錆する方法
US20090061101A1 (en) Dust control compositions having reduced corrosion and method of inhibiting dust and corrosion
EP1740377A1 (en) A method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
JP3199458B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
WO2018088405A1 (ja) セメント混和材、それを用いたセメント組成物、及びコンクリート構造物の塩害抑制加工方法
JP2001234369A (ja) 耐大気腐食性を有する被覆鋼
JP2021075775A (ja) コンクリート構造物の内部鋼材の防錆処理とコンクリートの劣化防止を行う処理剤の製造方法、および鋼材防錆処理とコンクリートの劣化防止処理の方法
JP3199457B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0733556A (ja) コンクリートの耐久性向上方法
JP3876620B2 (ja) 防食表面処理法および防食表面処理鋼材
KR102322648B1 (ko) 철근콘크리트 방청용 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160513

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term