JP3676193B2 - 電気コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

電気コネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676193B2
JP3676193B2 JP2000166900A JP2000166900A JP3676193B2 JP 3676193 B2 JP3676193 B2 JP 3676193B2 JP 2000166900 A JP2000166900 A JP 2000166900A JP 2000166900 A JP2000166900 A JP 2000166900A JP 3676193 B2 JP3676193 B2 JP 3676193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mold
held
housing
intermediate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000166900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001351745A (ja
Inventor
啓之 坂倉
武志 住吉
賢一 廣川
武彦 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2000166900A priority Critical patent/JP3676193B2/ja
Priority to US09/870,459 priority patent/US6517386B2/en
Publication of JP2001351745A publication Critical patent/JP2001351745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676193B2 publication Critical patent/JP3676193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/941Crosstalk suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気コネクタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
直方体外形のハウジングの受入凹部へ相手プラグコネクタを受け入れ、ハウジングに植設され受入凹部の奥部へ向け斜めに延びる端子の接触部が上記相手プラグコネクタの端子と弾性接触するコネクタが知られている。
【0003】
この種のコネクタとしては、例えば、特開平7−106010に開示されているものがある。この公知のコネクタ100は、添付図面の図9のごとく、上下に開放された縦型角筒状のハウジング101に、端子102を保持せる封止材103,104が装着されて成っている。
【0004】
図9のコネクタの製造は、先ず、端子102と封止材103,104が一体成形され、次に端子102の曲げ加工を二回行い、しかる後にこれらの封止材103、104がハウジング101に装着される。
【0005】
その製造工程を詳述すると、ハウジング101とは別体で、略直状の端子102Aに対して、封止材103と封止材104Aとが一直線上に位置するようにして、一体モールド成形する。次に、封止材104Aから突出する端子102AをA方向に屈曲して接触部105を形成し、さらに、封止材103と封止材104Aとの間で端子102AをB方向に直角に屈曲する。かかる状態のものを上記ハウジング101内に装着する。
【0006】
使用に際しては、上記A方向に屈曲されて形成された接触部105がハウジング101の内部空間へ斜めに延びており、この内部空間へ下方から挿入される相手プラグコネクタの端子(図示せず)に対して上記接触部105が弾性接触するようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の公知のコネクタにあっては、ハウジングと封止材とを別々にモールド成形しなくてはならないこと、封止材の成形後に端子の屈曲加工を二回続けて行いさらに封止材のハウジングへの装着組立を行わなくてはならないこと、に起因して、製造工程を複雑化しコスト高となっていた。
【0008】
本発明は、これらの点を改善し、単純な工程で低コストのもとに同種のコネクタを製造できる方法、そしてそのコネクタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電気コネクタは、複数の端子を所定間隔をもって平行に配列保持する略直方体外形のハウジングに、相手プラグコネクタを受け入れる受入凹部が前方に向け開口して形成されている。上記端子は、ピン状金属部材を屈曲して作られており、ハウジングにより保持される被保持部が形成された中間部と、該中間部から一方の自由端までの可撓部と、他方の自由端側に形成された接続部とを有している。上記中間部は被保持部が上記受入凹部を形成するハウジングの壁部により保持されるように位置している。又、上記可撓部は該中間部との境界域にて鋭角に屈曲されて上記壁部の位置から受入凹部の奥部に向けて斜めに延出して相手プラグコネクタの挿入時に該相手プラグコネクタの端子との弾性接触が可能な接触部を自由端側に有し、上記可撓部と該可撓部に対応する領域での中間部とがほぼ同一平面に位置し、接続部がハウジング外に突出している。
【0010】
かかる電気コネクタにおいて、本発明は、ハウジングが上記端子の被保持部にて該端子と一体モールド成形されて作られており、端子は、中間部が直角に屈曲されていて、屈曲部の両側域に被保持部が形成され、これらの被保持部がハウジングの上壁部と後壁部とによりそれぞれ保持され、中間部は、屈曲部の領域がその前後の他領域に対して、端子配列間隔に相当する距離だけ横方向にずれた偏位部を有していることを特徴としている。
【0013】
このような電気コネクタは、前方と後方そして下方が開放された門型の枠金型と、前方そして後方から該枠金型にそれぞれ挿入配置される前部金型そして後部金型と、下方から枠金型内に挿入される下部金型とを用いて製造できる。上記前部金型は端子の可撓部を圧してこれを中間部に向けて弾性撓みを生じさせる深さの溝が各端子の位置に対応して上面に複数形成されていて該溝内に上記可撓部と該可撓部に対応する領域での中間部とを収容することが可能となっており、後部金型は枠金型内に向け各端子の中間部と可撓部の間へ後方から入り込んで両部に接面する櫛歯状部を有し、下部金型は上面にて端子の中間部を上記領域外で支持する面を有している。製造に際しては、これら金型により形成される密閉空間に樹脂を注入してハウジングをモールド成形して該ハウジングにより各端子の被保持部を保持し、最後に各金型を取外す。
【0014】
このような後部金型を用いる際、電気コネクタの端子が、屈曲部の領域にて他領域に対して、端子配列間隔の半分に相当する距離だけ横方向にずれて曲げ加工を受けた偏位部を有しているので、後部金型の櫛歯状部は、該櫛歯状部の後部が隣接端子の偏位部同士間にあって、該後部の上面が偏位部の下面と同一レベル若しくはそれより上側にあり、上記櫛歯状部の前部の上面が中間部の偏位部よりも前方部分で該中間部の下面に接面するレベルにあるようにすればよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面の図1ないし図9にもとづいて、本発明の実施の形態を説明する。
<第一実施形態>
図1は本実施形態の電気コネクタの破断斜視図である。
【0018】
本実施形態のコネクタのハウジング10は、外形が略直方体をなしている。このハウジング10は、絶縁材料たる樹脂を用いてモールド成形されて作られる。
【0019】
ハウジング10は、相手プラグコネクタ(図示せず)を受け入れるための受入凹部11が前方(図にて左方)に向け開口して形成されている。上記相手プラグコネクタはハウジング10からの抜出の際のロック解除のためのアームが設けられており、そのアームのために上記ハウジング10は底部に切欠部12が形成されている。かくして、ハウジング10は、底部そして後部が一部切欠かれているものの、上記前方開口以外は壁部となっている。
【0020】
上記ハウジング10には、複数の端子20が保持されている。本実施形態の場合、該端子20はハウジング10の上壁部13と後壁部14にて、ハウジング10との一体モールド成形により作られて保持されている。
【0021】
端子20は、金属板を櫛歯状に打ち抜いて、帯状のキャリアの一方の縁から複数のピン状体が延出するものを作り、ハウジングとの一体成形前にこのピン状体が所定形状に屈曲成形され、後述の金型に支持されてハウジングと一体モールド成形された後に、上記キャリアを切り落として得られる。図示の端子20は、上記屈曲成形そしてキャリアの切り落とし後の状態として示されている。なお、本実施形態のものは、下述する接続部の端部位置にてキャリアが切り落とされている。
【0022】
端子20は、一方の自由端側に可撓部21を、そして他方の自由端側に接続部22を有し、両者の間が中間部23となっている。該中間部23は途中でL字状をなす屈曲部23Aを有し、その前後がハウジング10の上壁部13そして後壁部14によりそれぞれ保持される被保持部23B,23Cを成している。
【0023】
上記可撓部21は、上記被保持部23B、すなわち上壁部13に対して鋭角をなすように屈曲されていて、その自由端が上記受入凹部11の奥部に向け斜めに延びている。この可撓部21の自由端は、受入凹部11へ前方から挿着される相手プラグコネクタの端子と接触し、その際、可撓部21が撓んで上記自由端を相手コネクタの端子に対し弾圧接触せしめる。
【0024】
上記中間部23の屈曲部23A及びその前後近傍範囲は他部に対して端子配列の一間隔分だけ配列方向に偏位している。すなわち、この屈曲部23Aは隣接せる端子の中間部と同じ位置にある。
【0025】
又、接続部22はL字状に屈曲成形されていてハウジング10外に位置している。この接触部22は、コネクタが回路基板(図示せず)上に配置されたときに、該回路基板の対応回路部と接面しそして半田により接続される。
【0026】
かかる端子20はハウジング10の一体モールド成形により被保持部23B,23Cにて保持される。このモールド成形は図2のごとくの各種金型を用いて行われる。
【0027】
金型は、図2のごとく、枠型金型30、前部金型40、後部金型50そして下部金型60から成っていて、これらの四つの金型を四方から組み立てることにより、ハウジングのモールド成形のための閉空間を形成する。
【0028】
上記枠型金型30は、ハウジング10の上壁部13そして両側壁部の外面に対応する内面を有する上板部31そして両側板部32をもつ門型を成しており、上記上板部31の内面には、端子20の被保持部23Bを定位置に収める保持溝33Aが形成された保持金型33が取付けられもしくは一体に設けられている。
【0029】
前部金型40は、上記枠型金型30の前方を塞ぐ板状の蓋部41と、該枠型金型30内に進入するブロック部42とを一体に有している。該ブロック部42の上面側には、端子20の中間部23の被保持部23Aと可撓部21とを収める溝43が複数形成されている。該溝43の深さは、端子20の可撓部21が上記被保持部23Aの方へ弾性撓みを生じさせた状態で上記被保持部23Aと可撓部21とを収めるだけの寸法となっている。さらに、上記前部金型40は、上記溝43の開口縁を形成する凸条部44の上面が段部44Aにより低くなっていて、該凸条部44の上面レベルより上記被保持部23Aの下面が若干上側に位置するようになっている。したがって、ハウジングがモールド成形された際、上記端子20の被保持部23Bは、上面そして両側面の一部でハウジングによりしっかりと保持されるようになる。
【0030】
後部金型50は、上記枠型金型30の後方を塞ぐ板状の蓋部51と、該蓋部51の中央部にて該蓋部51から前方へ延出する櫛歯状部52と、該蓋部51の下部に設けられた溝状支持部53とを有している。櫛歯状部52の各櫛歯は端子の配列方向での板厚が端子同士の間隔と等しくなっており、先端側の下縁がテーパ部52Aをなしている。この櫛歯状部52は上記端子同士の間隔へ後方から挿入され、中間から先端へかけては、端子の中間部23の下面に接するように該中間部23と可撓部21との間に入り込む。又、上記溝状支持部53はその溝部53Aにて、接続部22の直上に位置する被保持部23Cを保持する。
【0031】
下部金型60は、上記枠型金型30の下方を塞ぐ板状の蓋部61と、該蓋部61から垂立する支持柱62とを有している。該支持柱62は、上記枠型金型30内へ挿入されたとき、その上面62Aが端子20の屈曲部23の水平部分へ下方から接面して支持するようになる。
【0032】
本実施形態のコネクタは、次の要領で作られる。
▲1▼ 先ず、金属板を打ち抜き加工して、帯状のキャリアの一方の縁から一連のピン状体が延出する形態のものを用意する。
▲2▼ 次に、上記▲1▼で得られたものに対し、ピン状体に曲げ加工を施し、図1に見られる端子20群(キャリアC付)を得る。
▲3▼ しかる後、かかる端子群を上記四つの金型、すなわち、枠型金型30、前部金型40、後部金型50そして下部金型60にて支持し(図3参照)、これらの金型により形成される空間内へ樹脂を注入してモールド成形を行う。かくして、図1のごとく、端子はモールド成形されたハウジングにより被保持部23B、23Cにて保持されたコネクタを得る。
▲4▼ 最後に、すべての金型30,40,50,60を外し、キャリアCを接続部22の端部位置にて切り落とす。
<第二実施形態>
図4に示される第二実施形態のコネクタは、可撓部21、接続部22そして中間部23のすべてが一つの平面上に位置する形となっている点で、中間部の一部(屈曲部)で端子の配列方向に偏位している図1のものと相違している。この点以外は図1のコネクタと同じである。なお、図4では、各金型の壁部、蓋部は省略して図示されている。
【0033】
このような形態のコネクタを、端子とハウジングとの一体成形により得るには、図2のものに比し各金型は次の点で変形されている(図5参照)。
a) 後部金型は50は、櫛歯状部を有しておらず、櫛歯状部に代え、溝状支持部53と同じ形状の溝状支持部54を有している。したがって、端子20の中間部23の屈曲部23よりも下方の縦部分は二つの溝状支持部53,54の溝部53A,54Aにて後方から支持されることとなる。
b) 前部金型40は、溝43を形成する凸条部44の上面が全長範囲にわたり一つの平面をなし、この範囲で端子の中間部の被保持部23Bは上記上面よりも若干突出する。
c) 下部金型60の支持柱62の上面には溝62Bが形成されており、端子の中間部23はこの溝62Bによっても支持される。
【0034】
かかる金型を用い、図1のコネクタのモールド成形時と同じ要領でハウジングの端子との一体モールド成形がなされる(図6参照)。その際、本実施形態では各金型により、端子の可撓部そしてこれに対応する領域の中間部を包囲してしまう点に特徴がある。
<第三実施形態>
この実施形態では、第二実施形態として示された図4のコネクタを、図5とは異なる金型で作ることを可能としている。
【0035】
図7に見られるように、本実施形態では、主として後部金型50の形態が図5のものと異なり、これに伴い前部金型40そして下部金型60も若干相違している。
【0036】
後部金型50は、第一実施形態として示された図2のものに類似しているが、櫛歯状部52がその基部近傍位置52Bにて端子の配列方向で配列間隔の半分に相当する距離だけ偏位している点で相違している。この後部金型50の櫛状部52は、モールド成形時には、端子群の配列間隔の間から前方へ向け挿入されるまでは図2の場合と同様であるが、挿入後、上記位置52Bの部分が被保持部23Cの位置を越えてから上記配列方向に上記偏位の距離分だけ同方向に移動されることが相違している。この移動により、櫛歯状部52の上記位置52Bより前方部分が水平な被保持部23Bの下側に入り込んで図1の場合と同様な位置を確保する。
【0037】
下部金型60の支持柱62は、上面に歯部62Bを有し、歯部62B間に溝62Cを形成している。この溝62Cは上記後部金型50の櫛状部52の傾斜せる位置52の部分を収めるべく傾斜している。
【0038】
又、これに対応して、前部金型40は、端に位置する溝43を形成する凸条部44が突出部44Bを有している点で図2のものと相違している。この突出部44Bは、その傾斜部44Cにて上記下部金型60の最右端の歯部62Bと相俟って溝62Cと同様の溝を形成する。
【0039】
かかる図7の金型を図8のごとくに、第一実施形態の場合と同様の要領で組み合わせモールド成形を行う。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明方法によれば、屈曲加工済の端子を一回のモールド成形によって、ハウジングと一体化してコネクタを得るので、きわめて簡単な工程で製造でき、コストの低減化にもなる。又、本発明のコネクタは、端子がハウジングのモールド成形により直接に一体保持されるので、保持が強固になると共に、金型の精度が高いために端子保持の位置精度も良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての電気コネクタの破断斜視図である。
【図2】図1のコネクタの一体モールド成形のための各金型の斜視図で、分離状態を示す。
【図3】図2の金型が端子と共に組み立てられたときの破断斜視図である。
【図4】他の実施形態の電気コネクタの破断斜視図である。
【図5】図4のコネクタの一体モールド成形のための各金型の斜視図で、分離状態を示す。
【図6】図5の金型が端子と共に組み立てられたときの破断斜視図である。
【図7】さらに他の実施形態として、図4のコネクタの一体モールド成形のための図5のものとは異なる形式の各金型の斜視図で、分離状態を示す。
【図8】図7の金型が端子と共に組み立てられたときの破断斜視図である。
【図9】従来のコネクタそしてその製造過程を示す該コネクタの断面図である。
【符号の説明】
10 ハウジング
11 受入凹部
13 上壁部
14 後壁部
20 端子
21 可撓部
22 接続部
23 中間部
23A 屈曲部
23B 被保持部
23C 被保持部
30 枠金型
33A 保持溝
40 前部金型
43 溝
50 後部金型
52 櫛歯状部
60 下部金型
62A 上面

Claims (3)

  1. 複数の端子を所定間隔をもって平行に配列保持する略直方体外形のハウジングに、相手プラグコネクタを受け入れる受入凹部が前方に向け開口して形成され、上記端子は、ピン状金属部材を屈曲して作られており、ハウジングにより保持される被保持部が形成された中間部と、該中間部から一方の自由端までの可撓部と、他方の自由端側に形成された接続部とを有し、中間部は被保持部が上記受入凹部を形成するハウジングの壁部により保持されるように位置しており、可撓部は該中間部との境界域にて鋭角に屈曲されて上記壁部の位置から受入凹部の奥部に向けて斜めに延出して相手プラグコネクタの挿入時に該相手プラグコネクタの端子との弾性接触が可能な接触部を自由端側に有し、上記可撓部と該可撓部に対応する領域での中間部とがほぼ同一平面に位置し、接続部がハウジング外に突出している電気コネクタにおいて、ハウジングは上記端子の被保持部にて該端子と一体モールド成形されて作られており、端子は、中間部が直角に屈曲されていて、屈曲部の両側域に被保持部が形成され、これらの被保持部がハウジングの上壁部と後壁部とによりそれぞれ保持され、上記中間部は、屈曲部の領域がその前後の他領域に対して、端子配列間隔に相当する距離だけ横方向にずれた偏位部を有していることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 請求項1の電気コネクタを製造する方法であって、前方と後方そして下方が開放された門型の枠金型と、前方そして後方から該枠金型にそれぞれ挿入配置される前部金型そして後部金型と、下方から枠金型内に挿入される下部金型とを備え、上記前部金型は端子の可撓部を圧してこれを中間部に向けて弾性撓みを生じさせる深さの溝が各端子の位置に対応して上面に複数形成されていて該溝内に上記可撓部と該可撓部に対応する領域での中間部とを収容することが可能となっており、後部金型は枠金型内に向け各端子の中間部と可撓部の間へ後方から入り込んで両部に接面する櫛歯状部を有し、これら金型により形成される密閉空間に樹脂を注入してハウジングをモールド成形して該ハウジングにより各端子の被保持部を保持し、最後に各金型を取外すこととする電気コネクタの製造方法において、後部金型の櫛歯状部は、該櫛歯状部の後部が隣接端子の偏位部同士間にあって、該後部の上面が偏位部の下面と同一レベル若しくはそれより上側にあり、上記櫛歯状部の前部の上面が端子の中間部の偏位部よりも前方部分で該中間部の下面に接面するレベルにあることとする電気コネクタの製造方法
  3. 櫛歯状部の後部は基部側が横方向に端子配列間隔の半分に相当する距離だけずれており、後部金型は前方に挿入された後、横方向に上記距離だけ移動されることとする請求項に記載の電気コネクタの製造方法。
JP2000166900A 2000-06-05 2000-06-05 電気コネクタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3676193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166900A JP3676193B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 電気コネクタ及びその製造方法
US09/870,459 US6517386B2 (en) 2000-06-05 2001-06-01 Electrical connector and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166900A JP3676193B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 電気コネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351745A JP2001351745A (ja) 2001-12-21
JP3676193B2 true JP3676193B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18670149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166900A Expired - Fee Related JP3676193B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 電気コネクタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6517386B2 (ja)
JP (1) JP3676193B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890214B2 (en) * 2002-08-21 2005-05-10 Tyco Electronics Corporation Multi-sequenced contacts from single lead frame
TW568460U (en) * 2003-04-11 2003-12-21 Surtec Ind Inc Signal connector device
US7017267B2 (en) * 2003-10-15 2006-03-28 James Allen Carroll Method and apparatus for zone cabling
WO2007084095A2 (en) * 2004-06-24 2007-07-26 Carroll James A Network connection system
US20060160407A1 (en) * 2004-06-24 2006-07-20 Carroll James A Network connection system
US6984154B1 (en) * 2005-01-25 2006-01-10 Beam-Chi Jee Crimping mechanism of a telephone connector crimper
CN2809949Y (zh) * 2005-06-10 2006-08-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 背板连接器
US7335066B2 (en) * 2005-12-16 2008-02-26 James A. Carroll Network connector and connection system
CN201112941Y (zh) * 2007-06-11 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
SG166009A1 (en) * 2009-04-09 2010-11-29 3M Innovative Properties Co Electrical connector
JP5632217B2 (ja) * 2010-07-08 2014-11-26 矢崎総業株式会社 コネクタのインサート成形方法
JP5916197B2 (ja) * 2010-12-02 2016-05-11 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ及びその製造方法
CN103094772B (zh) * 2011-11-04 2016-10-05 日本压着端子制造株式会社 防水连接器及其制造方法
CN110661129B (zh) * 2018-06-30 2021-12-07 中航光电科技股份有限公司 带有翻转门的连接器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269467A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Amp Incorporated Electrical connector receptacle having molded conductors

Also Published As

Publication number Publication date
US6517386B2 (en) 2003-02-11
JP2001351745A (ja) 2001-12-21
US20010049233A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676193B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
US5902136A (en) Electrical connector for use in miniaturized, high density, and high pin count applications and method of manufacture
US5980335A (en) Electrical terminal
JP6390663B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP6941001B2 (ja) 回路基板用電気コネクタおよびその製造方法
US6540529B1 (en) Electrical connector assembly
US6386917B1 (en) Wire module and method of producing same
US20100029134A1 (en) Connector
US7070456B1 (en) Battery connector
JP6412046B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JPH11507760A (ja) シールドを有する電気コネクタ
US6312294B1 (en) Cable connector with improved terminals
JP2000012170A (ja) 機器用コネクタ及びその製造方法
US6846188B2 (en) Right angle cable end connector assembly and the method of making the same
US6096257A (en) Method for injection molding a connector
JP6849555B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US20100035469A1 (en) Connector
JP3682826B2 (ja) コネクタ
JPH09320669A (ja) リセプタクルコンタクトおよびリセプタクル コンタクトストリップ並びにリセプタクル コンタクトの製造方法
EP0702434B1 (en) Molded electrical connector
JP2002141131A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2001273944A (ja) コネクタにおけるコンタクトの保持構造
JPH11149972A (ja) 電気コネクタの製造方法
JPH0644495B2 (ja) 分割式コネクタ
JP2559234Y2 (ja) モールドイン電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees