JP3674717B2 - データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置 - Google Patents
データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674717B2 JP3674717B2 JP10797695A JP10797695A JP3674717B2 JP 3674717 B2 JP3674717 B2 JP 3674717B2 JP 10797695 A JP10797695 A JP 10797695A JP 10797695 A JP10797695 A JP 10797695A JP 3674717 B2 JP3674717 B2 JP 3674717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- buffer memory
- packet
- written
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
【目次】
以下の順序で本発明を説明する。
産業上の利用分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
作用
実施例
(1)記録方法及び再生方法の原理
(2)基本システム構成
(2−1)記録装置と再生装置の構成
(2−2)記録手順及び再生手順
(3)応用システム
(3−1)一体型システム
(3−2)分離型システム
(4)他の実施例
発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】
本発明は動画像信号を圧縮符号化して記録し又は再生するデータ記録装置、データ再生装置等に関する。
また本発明は動画像信号を圧縮符号化して遠隔地に伝送するデータ伝送装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
一般にデイジタル動画像信号を記録再生するシステムや遠隔地に伝送するシステムにおいては、記録媒体の容量や伝送路を効率良く利用するため、画像信号を圧縮符号化する方法が採用されている。この際、フレーム内相関を利用したり、フレーム間相関を利用して動画像信号を圧縮符号化するのが一般的である。因にこれら圧縮符号化フオーマツトにはMPEG1、MPEG2の他、H.261等がある。
さてこれら符号化フオーマツトに基づいて動作する圧縮符号化装置等においては、ある時間内に発生される動画像信号のデータ量が一定となるように符号化している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが圧縮符号化によつて発生されるデータ量は通常一定になることはなく、しかもフレームごとに発生されるデータ量が異なる。
しかし時間当たりに発生するデータ量が一定しないと、発生されたデータを記録媒体に直接記録したり、直接伝送することはきわめて困難である。
これは一般にデータの記録レート又はデータの伝送レートが一定であることによる。
【0005】
そこで通常は、動画像圧縮符号化処理部と媒体記録部との間又は動画像圧縮符号化処理部と伝送部との間にバツフアメモリを設置し、記録装置や伝送路等に出力される可変量の符号化データのデータレートが一定になるようになされている。このとき動画像圧縮符号化処理部ではバツフアメモリが破錠しないように符号化データの発生量を調整する。
【0006】
従つて動画像圧縮符号化時に動画像圧縮符号化処理部で単位時間に発生されるデータ量の平均レートは、バツフアメモリから出力される符号化データのデータレートと同じである。
一般にこれらの動作を行う装置は、バツフアメモリを含めてエンコーダと呼ばれている。
【0007】
一方、圧縮符号化されたデータを元の動画像信号に復号する装置側では、記録装置や伝送路の出力端と伸長復号化処理部との間に、上述と同様のバツフアメモリが置かれるようになされている。一般に、これらの動作を行う装置は、バツフアメモリを含めてデコーダと呼ばれている。
このように従来のエンコーダやデコーダでは用途に応じて、動画像信号のデータ量がある時間単位で一定量に近づくよう、又は目標となる符号化データ発生量に近づくよう圧縮符号化処理がなされている。
【0008】
ここでは時間長Tの動画像信号を圧縮符号化した符号化データを書き込みレートRで記録媒体に記録し、その後、読み出しレートRでこの記録データを読み出して復号することにより動画像信号を再生する場合を考える。この場合、目標となる符号化データ発生量Ei は、次式
【数1】
となる。
【0009】
ところが実際のデータ発生量Er は、次式
【数2】
に示すように、一定値R×Tにはならない。ここでBはエンコーダ内に設けられているバツフアメモリの容量である。
【0010】
このデータをそのまま記録媒体に記録し、その後読み出した場合を考えると、読み出し時間tは、次式
【数3】
となる。読み出されたデータはデコーダによつて動画像信号へ復号されるが、復号後の動画像信号の再生時間はやはりTとなる。このことから画像の再生時間と、それに必要なデータの読み出し時間は異なることが分かる。
【0011】
ところでAVサーバのように、ある一定時間分の動画像信号を圧縮符号化したデータ(以後これをクリツプと呼ぶ)を任意の個数だけ媒体に書き込み、その媒体から任意の個数のクリツプを読み出し、その画像信号を連続再生する場合、以下のような問題点がある。
【0012】
ある一定時間分の動画像信号を圧縮符号化したクリツプを任意の個数だけ媒体に書き込み、その媒体から任意の個数のクリツプ画像信号を連続再生する場合、必要なデータを読み出す時間がそれぞれ異なるため、データの読み出し時間が再生時間より長くなると、実際のクリツプ画像信号を途切れなく連続再生することができないという問題があつた。
【0013】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、任意の時間長でなるクリツプ画像を途切れなく再生することができるデータ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、記録媒体、データ伝送方法及び装置を提案しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、ある一定時間分の動画像信号を圧縮符号化後パケツト化したパケツトデータを記録媒体に記録する際又は伝送路に出力する際、パケツトデータの出力開始から一定時間の間はパケツトデータを先入れ先出し方式のバツフアメモリに書き込むだけで記録媒体又は伝送路への読み出しを禁止する。
やがてパケツトデータの出力開始から一定時間が経過した後は、圧縮符号化後パケツト化したパケツトデータを先入れ先出し方式のバツフアメモリへの書き込む一方で先入れ先出し方式のバツフアメモリに書き込まれているパケツトデータを書き込み時以上のデータレートで読み出して記録媒体に記録し、又は伝送路に出力するようにする。
【0015】
一方、ある一定時間分の動画像信号を圧縮符号化してなる圧縮符号化データが当該圧縮符号化データのデータ発生量に係わらず常に一定サイズのパケツトデータに変換されて記録されている記録媒体からパケツトデータを読み出す際又は伝送路から受信する際、当該パケツトデータを記録媒体に書き込むときのデータレート又は伝送路に出力するときのデータレート以上のデータレートによつて読み出して先入れ先出し方式のバツフアメモリに書き込むようにする。その後、当該先入れ先出し方式のバツフアメモリに既に書き込まれているパケツトデータをパケツト化したときとほぼ同じデータレートで読み出して復号する。
【0016】
【作用】
通常、動画像信号を圧縮符号化する場合、発生データ量が変動するが、これら変動に係わらず記録媒体に記録される時点又は伝送路に出力される時点における圧縮符号化データは一定サイズのパケツトデータに変換される。従つて発生データ量の多寡によらず一定時間内に動画像信号の記録又は伝送を完了することができる。
一方、再生側又は受信側も発生データ量の多寡によらず一定時間内に動画像信号についての圧縮符号化データを再生又は受信できる。
【0017】
【実施例】
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
【0018】
(1)記録方法及び再生方法の原理
ある一定時間分の動画像を圧縮符号化したデータ、すなわちクリツプを任意の個数だけ記録媒体に書き込み、その記録媒体から任意の個数の画像信号を途切れなく連続再生をするため、この実施例に示す記録装置は、圧縮符号化後パケツト化したデータをFIFOバツフアメモリに一定時間書き込んだ後、書き込み時以上のデータレートでデータを読み出して記録媒体に記録するようにする。
【0019】
またこの実施例に示す再生装置は、記録媒体から記録時と同レート又はそれ以上のレートで読み出したパケツトからデータを抽出し、このデータを記録時以上の容量をもつFIFOバツフアメモリに書き込んだ後、符号時と同じレートで読み出して伸長復号処理するようにする。
【0020】
(2)基本システム構成
(2−1)記録装置と再生装置の構成
図1にこれら記録方式を実現する記録装置1と、これら読み出し方式を実現する再生装置2のハードウエア構成例を示す。
まず記録装置1の構成を説明する。記録装置1はエンコーダ1A、パケツト化処理部1B、FIFOバツフアメモリ1C及びパデイングパケツト処理部1Dによつて構成されている。
【0021】
エンコーダ1Aは圧縮符号化処理部1A1と、エンコードバツフアメモリ1A2の2つによつて構成されている。圧縮符号化処理部1A1は動画像信号S1を平均レートReで可変量圧縮符号化し、符号化データS2を容量Beのエンコードバツフアメモリ1A2に順次出力するようになされている。
またエンコードバツフアメモリ1A2は符号化データS2が一定量メモリ内に蓄積されると、符号化データS2をレートReで出力するようになされている。因にエンコードバツフアメモリ1A2のバツフア残量Beは圧縮符号化処理部1A1にフイードバツクされ、バツフアが破綻しないようになされている。
【0022】
パケツト処理部1Bは、エンコーダ1Aから出力される符号化データS3を順次入力し、これらを1又は複数のパケツト内に格納して出力する。この際、パケツト処理部1Bはパケツトサイズやデータの種類、時間情報等必要な情報をパケツトヘツダに書き込み、これを符号化時と同じ一定レートReでFIFOバツフアメモリ1Cに出力するようになされている。
【0023】
FIFOバツフアメモリ1Cはデータレートの変換用に設けられた容量Bwのバツフアメモリである。FIFOバツフアメモリ1CはレートReで書き込まれるパケツトデータS4を所定の時間Twの間蓄積し、その後、書き込み時のレートReより高い読み出しレートRwで読み出し、これを記録媒体3に記録するようになされている。
【0024】
この結果、符号化時の発生情報量の多寡によらず必ずクリツプ時間Tに相当する時間内にパケツトデータS5を記録媒体3に書き込むことができるようになされている。
因にこの読み出し動作時におけるFIFOバツフアメモリ1Cの蓄積時間Tw、読み出しレートRw、バツフア容量Bwは、それぞれ以下のように計算される。
【数4】
【数5】
【数6】
【0025】
因にFIFOバツフアメモリ1Cは、Rw>Reという関係からデータを記録媒体3に書き込む途中で内部のデータがなくなるおそれがあり得る。この事態に備えて設けられているのがパデイングパケツト処理部1Dである。
パデイングパケツト処理部1DはFIFOバツフアメモリ1Cのバツフア残量Beを常時検出しており、バツフア残量Beが0になつたとき、データに直接関係のない無意味なパケツト(すなわちパデイングパケツト)を出力して空白期間に充填するようになされている。これにより伝送形態に破綻が生じないようになされている。
【0026】
続いて再生装置2の構成を説明する。再生装置2はデータ抽出処理部2A、FIFOバツフアメモリ2B及びデコーダ2Cによつて構成されている。
再生装置2は記録媒体3に記録されている記録データを一定レートRwで読み出し、これを再生データS6としてデータ抽出処理部2Aに読み込む。
データ抽出処理部2Aは読み出される再生データS6の中からパデイングパケツトを取り除いて破棄すると共に、動画像信号に対応する符号化データS7のみを抽出して読み出し用のFIFOバツフアメモリ2Bに送出するようになされている。
【0027】
このときデータ抽出処理部2Aが記録媒体3から記録データS6を読み出す際の読み出しレートを書き込みレートと同じRwとすると、読み出しに必要な時間Tdは、次式
【数7】
となり、常にクリツプの表示時間内に収めることができることが分かる。
【0028】
このようにデータ抽出処理部2Aによつて抽出された符号化データS7は読み出し用のFIFOバツフアメモリ2Bに書き込まれ、データレートを本来のデータレートに戻される。この読み出し用のFIFOバツフアメモリ2Bの容量Brは次の条件を満たす。
【0029】
一般にデコーダ2Cに内蔵されているデコードバツフアメモリ2C1の容量は、エンコードバツフアメモリ1A2の容量以上もつとされているので、本実施例の場合、読み出し用のFIFOバツフアメモリ2Bの容量Brは、次式
【数8】
に示すように、書き込み用のFIFOバツフアメモリ1Bの容量Bwと同じかそれ以上のものを用る。
【0030】
最後にデコーダ2Cについて説明する。デコーダ2Cはデコードバツフアメモリ2C1と伸張復号化処理部2C2とによつて構成されている。
デコードバツフアメモリ2C1はFIFOバツフアメモリ2Bから一定レートReで符号化データS8を読み出し、これを伸張復号処理部2C2に与えるようになされている。伸張復号処理部2C2は符号化データS8を平均復号化レートReによつて復号し、復号結果を動画像信号S10として出力する。
【0031】
(2−2)記録手順及び再生手順
以上の構成において、記録時及び再生時に記録装置1及び再生装置2内で実行される記録動作及び再生動作を順に説明する。
まず複数のクリツプを途切れなく連続再生できるようにすることを想定した記録時の記録動作を図2を用いて説明する。
【0032】
記録装置1は記録動作が開始されると、ステツプSP1からステツプSP2に移り、動画像信号を記録する記録媒体3上の位置を書き込みポインタによつて指定する。因にこのポインタは再生時に動画像信号の記録データを読み出すための読み出しポインタとして使用される。
書き込みポインタの指定が完了すると、記録装置1の処理はステツプSP3に移り、エンコーダ1Aに動画像信号S1が入力され、可変量符号化が開始される。
【0033】
符号化が開始されると、記録装置1はエンコーダ1Aによつて動画像信号S1を平均レートReによつて符号化し、ステツプSP4に示すように、符号化によつて得られた符号化データS3を順次パケツト化する。またこれと同時に、記録装置1はパケツト化されたパケツトデータS4をFIFOバツフアメモリ1Cに書き込み始める。
記録装置1は、次のステツプSP5に示すように、書き込み開始時刻からの経過時間を確認し、経過時間が(4)式で与えられる蓄積時間Twより大きいか否か判定する。
【0034】
やがて肯定結果が得られると、記録装置1はステツプSP6に示すように、FIFOバツフアメモリ1BからパケツトデータS5の読み出しを開始する。この読み出し時におけるデータレートRwは前項において説明したように、FIFOバツフアメモリ1Cに書き込まれる際のデータレートReに比して大きいデータレートである。
【0035】
この後、ステツプSP7に示すように、FIFOバツフアメモリ1Cのバツフア残量Beが0になつたことが確認されるまで、記録装置1はステツプSP7からステツプSP6に戻り、FIFOバツフアメモリ1Cから読み出したパケツトデータS5の記録媒体3への書き込みを継続する。
因にステツプSP7において肯定結果が得られ、FIFOバツフアメモリ1Cが空になつたことが確認されると、記録装置1はステツプSP8において、FIFOバツフアメモリ1BへのパケツトデータS4の書き込みが全て終了したか否かの判定処理に移る。
【0036】
このとき否定結果が得られると、記録装置1は読み出しレートRwが書き込みレートReに対して大きいために一時的にFIFOバツフアメモリ1Cが空になつたものと判断し、ステツプSP8に移つてパケツトの不足分をパデイングパケツトによつて充填する。
かかる後、記録装置1はステツプSP7に戻つて再度バツフア残量Beが0か否か判断し、0でない場合には記録媒体3への書き込みを再開し、0である場合には再びステツプSP8においてFIFOバツフアメモリ1Cへの書き込みが終了したか否か判断する。
【0037】
やがてステツプSP8において肯定結果が得られると、一連の動画像信号S1の記録終了がステツプSP10で確認され、次のステツプSP11において次のクリツプの動画像信号S1を記録するか否かの判定に移る。
ここで肯定結果が得られている間、記録装置1はステツプSP2〜ステツプSP11の処理を繰り返し実行する。否定結果が得られたとき、複数のクリツプの記録を終了する。
【0038】
続いてこのように記録された記録媒体3から記録データを再生する時の再生動作を図3を用いて説明する。
再生装置2は再生動作が開始されると、ステツプSP21からステツプSP22に移り、記録データを読み出す記録媒体3上の位置を読み出しポインタによつて指定する。
この読み出しポインタの指定が終了すると、ステツプSP23に示すように、記録媒体3からの読み出しが開始される。
【0039】
再生装置2は再生データS6をデータ抽出処理部2Aに読み込むと、ステツプSP24に示すように、一定レートRwで読み出される再生データS6からパデイングパケツト等、符号化データと無関係なデータを抽出して取り除く。
その後、再生装置2はステツプSP25において動画像信号部分の符号化データS7をFIFOバツフアメモリ2Bに与える。
続くステツプSP26に移ると、再生装置2はFIFOバツフアメモリ2Bによつてレート変換した符号化データS8をデコーダ2Cに与え、このデコーダ2Cによつて動画像信号S10の再生を開始する。
【0040】
そして次のステツプSP28において、再生装置2はデータの読み出しが全て終了したか否か判定し、否定結果が得られている間、ステツプSP29−ステツプSP24−ステツプSP25−ステツプSP26−ステツプSP27−ステツプSP28の処理を繰り返す。
この処理ループを繰り返すことによりクリツプ1つ分のデータ読み出しが終了すると、再生装置2はステツプSP28からステツプSP29に移り、連続再生される次のクリツプがあるか否かの判定処理に移る。
【0041】
ここで肯定結果が得られている間、再生装置2はステツプSP22〜ステツプSP28の処理を繰り返し、否定結果が得られた時点でステツプSP30の処理に移る。
そしてステツプSP30において、デコードバツフアメモリ2C1のバツフア残量が0になつたことを確認した時点でステツプSP31に移り、再生動作を終了するようになされている。
【0042】
以上の記録再生動作例として2つのクリツプ1及びクリツプ2を連続記録する場合のデータ量と処理時間との関係を表したの図4及び図5である。
まず連続記録されるクリツプ1及びクリツプ2の画像時間はそれぞれ図4(A)に示すようにT及びT’であるとする。一般に、エンコーダ1Aのエンコードバツフアメモリ1A2には直前に符号化された画像データが残つているためFIFOバツフアメモリ1Bからクリツプ1及びクリツプ2の符号化データS3を読み出すには図4(B)に示すようにT+ΔT及びT’+ΔT’の時間がかかる。
【0043】
この符号化データS3を従来のようにそのまま記録媒体3に記録すると、記録媒体3からクリツプ1及びクリツプ2を再生するのに同じくT+ΔT及びT’+ΔT’の時間が必要となり、表示時間に対して長くなつてしまう。このため従来の再生装置では2つのクリツプ1及びクリツプ2を連続的に再生しても表示時にΔTの空白時間が生じるおそれがあつた。
【0044】
これに対して、本実施例に示す記録装置1はFIFOバツフアメモリ1Bから平均符号化レートReより大きいデータレートであり、かつ(5)式を満たす条件でデータを読み出すため、クリツプ1及びクリツプ2を含むデータ部分はいずれもバツフア残量Beの多寡によらず画像時間T及びT’以内に記録媒体3に書き込みを終了することができる。これを表しているのが図4(C)である。因に図中斜線で示す時間は、パデイングパケツトが充填される期間である。
記録媒体3には記録終了時、図4(C)に示すデータ構造でデータが記録されることになる。
【0045】
一方、再生時、再生装置2は図5(A)に示すようにクリツプ1及びクリツプ2に対応する動画像信号の記録データをそれぞれ時間T及びT’内に読み出すことができる。
しかも読み出された再生データS6からパデイングパケツト等、符号化データと無関係なデータが抽出されるため図5(B)に示すようにFIFOバツフアメモリ2Bに読み出されるデータは真に動画像信号に相当するデータだけになる。
【0046】
この後、符号化データS8は図5(C)に示すようにFIFOバツフアメモリ2Bからデコーダ2Cに元のデータレートReによつて読み出され、復号される。このとき図5(C)ではバツフア残量分、みかけのデータ読み出し時間がクリツプ1及びクリツプ2の表示時間に対して長くなつているが、各符号化データの復号動作は時間T及びT’で終了するため図5(D)に示すような2つのクリツプ1及び2の連続再生が可能となる。
【0047】
以上の構成によれば、連続再生しようとする2つのクリツプの動画像信号を各表示時間T及びT’内に記録媒体3から読み出すことができることにより、復号動作の遅れによるクリツプの表示遅れを回避できる。これにより複数のクリツプを空白期間なく連続して再生できる記録装置1及び再生装置2を実現できる。また連続再生の可能な記録媒体3を実現できる。
【0048】
(3)応用システム
次にこの基本システムを応用したシステム構成例を示す。ここでは記録装置1、記録媒体3及び再生装置2間がそれぞれ通信回線で接続された一体型のシステムと、記録装置1と記録媒体3との間又は記録媒体3と再生装置2との間が有線路で接続されていな分離型のシステムとについて説明する。
【0049】
(3−1)一体型システム
ここでは一体型システムの例として、AV信号(オーデイオ信号及びビデオ信号)を通信回線を介して多数の端末装置に分配するサーバシステム(以下AVサーバシステムという)について説明する。図6にAVサーバシステム11の全体構成を示す。
このAVサーバシステム11はデータ供給源12、エンコード部13及びサーバ部14の3つの部分によつて構成されており、サーバ部14から多数の端末15A1 〜15AN にAV信号を分配するのに用いられる。各部は次のように構成されている。
【0050】
データ供給源12はビデオテープレコーダ(VTR)や光磁気デイスク装置等の再生装置12Aで構成されている。各再生装置12AはAVデータ信号SD1、SD2……を伝送路や信号線を通じてエンコード部13に供給する。因にこの例ではデータ供給源12を複数台設けるものとする。
エンコード部13は基本システムの記録装置1に対応する部分であり、エンコーダ13A、FIFOバツフア/パケツト処理部13B及びコントロール部13Cで構成されている。
【0051】
このうちエンコーダ13Aは各データ供給源12から入力されるAVデータ信号SD1、SD2……をそれぞれMPEG2の規格に従うデータフオーマツトの信号に符号化し、データストリームD1、D2……に変換するようになされている。
FIFOバツフア/パケツト処理部13BはこれらデータストリームD1、D2……をそれぞれFIFOバツフアメモリに一旦記憶してレート変換し、レート変換された符号化データをパケツト処理部でパケツトデータに変換する。
【0052】
コントロール部13Cはコントロール信号SCTL によつてデータ供給源12、エンコーダ13A及びサーバ部14を制御すると共に各部の動作状態を管理するようになされている。
【0053】
サーバ14は記録再生部14A及びデコード部14Bにより構成されている。ここで記録再生部14Aは圧縮符号化された符号化データをさらに時間軸方向に圧縮した符号化データを記録媒体に記録するようになされ、ユーザから指示があつたとき対応するAVデータを読み出してデコード部14Bに出力するのに用いられる。因にユーザからの指示は要求信号Srequest として入力される。
【0054】
さて記録再生部14Aはメデイア制御部14A1と複数のメデイアユニツト14A2〜14A8とによつて構成されている。ここでメデイア制御部14A1は複数のメデイアユニツト14A2〜14A8の記録再生動作を制御するユニツトである。またメデイアユニツト14A2〜14A8はそれぞれ複数のハードデイスク装置を内蔵しており、複数の信号を同時並列的に記録再生できるようになされている。これにより多数の端末15A1〜15ANからのマルチアクセスが実現できる。またこれらハードデイスクには連続再生が要求されるクリツプの動画像信号が記録されている。
【0055】
またデコード部14Bはデータ抽出処理部/FIFOバツフアメモリ14B0と複数台のデコーダ14B1〜14BMとによつて構成されている。ここでデコード部14Bに用意されるデコーダ14B1〜14BMの数は最終的に接続される端末15A1〜15ANの数と、記録再生部14Aが同時に再生できる符号化データの数とに応じて定まる。
【0056】
デコード部14Bは各デコーダ14B1〜14BMによつて各メデイアユニツト14A2〜14A8を介して読み出された符号化データを復号し、各端末15A1〜15ANに出力する。
因にこのAVサーバシステム11は1つの部屋の中に必ずしも設けられている必要はなく、LAN(Local Area Network)等によつて互いに接続されていても良い。
【0057】
(3−2)分離型システム
次に分離型システムの例として、AV信号(オーデイオ信号及びビデオ信号)を記録媒体の物理的な配送を介して多数の端末装置に分配するAVサーバシステムについて説明する。図7にAVサーバシステム21の全体構成を示す。
このAVサーバシステム21はそれぞれ地理的に離れた位置にある制作局22、キー局23、人工衛星24、ケーブル局25、支局26、家庭27等によつて構成されるシステムである。
【0058】
この例の場合、基本システムにて説明した記録装置1は制作局22のエンコーダ22Aに相当し、再生装置2は支局26のデコーダ26Aに相当する。
制作局22は映像ソースを編集してコマーシヤル(CM)やプログラム(番組)を制作する制作会社や制作室であり、番組やCMの動画像がここで圧縮符号化され記録媒体3に記録されるようになされている。記録媒体3はキー局23やケーブル局25に物理的に配送される。
【0059】
キー局23は記録媒体3から再生した画像データを圧縮符号化データのまま人工衛星24に送出し、これを遠隔地の支局26に伝送する際に使用される。このデータ伝送は基本システムにおける記録媒体3と再生装置2間が無線伝送になつたものである。
一方、ケーブル局25は記録媒体3から再生した画像データを圧縮符号化データのままケーブルを介して遠隔地の支局26に伝送する際に使用される。この他、ケーブル局25と支局26との間のデータ伝達には記録媒体3によるものもある。
【0060】
支局26にはデコーダ26A及びフアイルサーバ26Bが設けられており、受信された符号化データを元のデータレートで復号し、動画像信号として各家庭27に配信するのに使用される。
基本システムはこのような応用も可能である。またこの例ではエンコーダ22が制作局22に設けられている例を表したが、キー局23内にあつても良い。
またデコーダ26Aを支局26内に設ける例について表したが、各家庭27内に設けられている例についても実現できる。
【0061】
(4)他の実施例
なお上述の実施例においては、記録装置1としてエンコーダ1Aとパケツト化処理部1B、FIFOバツフアメモリ1C及びパデイングパケツト処理部1Dが一体化されているものについて述べたが、本発明はこれに限らず、それぞれ別筺体内に内蔵されていても良い。
同様に再生装置2としてデータ抽出処理部2A、FIFOバツフアメモリ2B及びデコーダ2Cが一体化されているものについて述べたが、本発明はこれに限らず、それぞれ別筺体内に内蔵されていても良い。
【0062】
さらに上述の実施例においては、記録媒体3の例としてハードデイスクやビデオテープを用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の記録媒体にも適用し得る。例えばビデオデイスクや光磁気デイスク、また相変化型デイスクのような光デイスクやいわゆる光カードにも適用し得る。またフロツピーデイスク等の磁気記録媒体にも適用し得る。
【0063】
さらに上述の実施例においては、記録媒体3からデータを読み出すとき、記録媒体に書き込むときと同じレートRwで読み出す場合について述べたが、読み出し時のレートはこれ以上であつても良い。
【0064】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、通常、動画像信号を圧縮符号化する場合、発生データ量が変動するが、これら変動に係わらず記録媒体に記録される時点又は伝送路に出力される時点における圧縮符号化データは一定サイズのパケツトデータに変換されており、発生データ量の多寡によらず一定時間内に動画像信号の記録又は伝送を完了できる。これにより再生時又は受信時において、発生データ量の多寡によらず常に一定時間内に動画像信号を再生又は受信でき、伸張復号化した動画像信号の連続再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデータ記録装置及びデータ再生装置の基本構成を示すブロツク図である。
【図2】データ記録装置による記録動作を示すフローチヤートである。
【図3】データ再生装置による再生動作を示すフローチヤートである。
【図4】記録時におけるデータ発生量と処理時間の関係を示す略線図である。
【図5】再生時におけるデータ発生量と処理時間の関係を示す略線図である。
【図6】AVサーバシステムの構成例を示すブロツク図である。
【図7】AVサーバシステムの構成例を示すブロツク図である。
【符号の説明】
1……記録装置、1A……エンコーダ、1A1……圧縮符号化処理部、1A2……エンコードバツフアメモリ、1B……パケツト化処理部、1C……FIFOバツフアメモリ、1D……パデイングパケツト処理部、2……再生装置、2A……データ抽出処理部、2B……FIFOバツフアメモリ、2C……デコーダ、2C1……デコードバツフアメモリ、2C2……伸張復号化処理部、11、21……AVサーバシステム、12……データ供給源、13……エンコーダ部、14……サーバ部、14A……記録再生部、14B……デコーダ部、15A1〜15AN……端末、22……制作局、23……キー局、24……人工衛星、25……ケーブル局、26……支局、27……家庭。
Claims (12)
- 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理及びパケツト化処理が順次施されることにより生成された複数のパケツトデータを記録媒体に記録するデータ記録方法であつて、
データ書込開始から所定の設定期間に、上記パケツトデータをバツフアメモリに順次書き込む第1のステツプと、
上記設定期間の経過後に、残りの上記パケツトデータを上記バツフアメモリに順次書き込むと共に、当該バツフアメモリに書き込まれたパケツトデータを、書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで上記記録媒体へ転送する第2のステツプと
を具え、
上記設定期間は、
上記圧縮符号化処理を施す符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリから当該符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータを読み出すのに最低限必要とされる時間以上に設定された
ことを特徴とするデータ記録方法。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理及びパケツト化処理が順次施されることにより生成された複数のパケツトデータを記録媒体に記録するデータ記録方法であつて、
データ書込開始から所定の設定期間に、上記パケツトデータをバツフアメモリに順次書き込む第1のステツプと、
上記設定期間の経過後に、残りの上記パケツトデータを上記バツフアメモリに順次書き込むと共に、当該バツフアメモリに書き込まれたパケツトデータを、書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで上記記録媒体へ転送する第2のステツプと
を具え、
上記データレートは、
上記一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理が施された結果得られる圧縮符号化データと、当該圧縮符号化処理を施す符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータとを上記設定期間内に上記記録媒体へ転送することのできるデータレートである
ことを特徴とするデータ記録方法。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理を施す符号化処理部と、
上記圧縮符号化処理により生成される圧縮符号化データに対してパケツト化処理を施すパケツト化処理部と、
データ書込開始から所定の設定期間の間には、上記パケツト化処理により生成される複数のパケツトデータを順次書き込み、当該設定期間の経過後には、残りの上記パケツトデータを順次書き込むと共に、当該書き込まれたパケツトデータを、書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで記録媒体へ転送するためのバツフアメモリと
を具え、
上記一定期間は、
上記符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリから当該符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータを読み出すのに最低限必要とされる時間以上に設定された
ことを特徴とするデータ記録装置。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理を施す符号化処理部と、
上記圧縮符号化処理により生成される圧縮符号化データに対してパケツト化処理を施すパケツト化処理部と、
データ書込開始から所定の設定期間の間には、上記パケツト化処理により生成される複 数のパケツトデータを順次書き込み、当該設定期間の経過後には、残りの上記パケツトデータを順次書き込むと共に、当該書き込まれたパケツトデータを、書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで記録媒体へ転送するためのバツフアメモリと
を具え、
上記データレートは、
上記圧縮符号化データと、上記符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータとを上記設定期間内に上記記録媒体へ転送することのできるデータレートである
ことを特徴とするデータ記録装置。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理及びパケツト化処理が順次施された結果得られる複数のパケツトデータが第1のバツフアメモリに順次書き込まれ、所定の設定期間の経過後に、当該書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで上記第1のバツフアメモリから読み出されて記録媒体に記録された上記パケツトデータを再生するデータ再生方法であつて、
上記記録媒体に記録された上記パケツトデータを、当該記録時のデータレート以上のデータレートで読み出す第1のステツプと、
上記記録時のデータレート以上のデータレートで読み出され、第2のバツフアメモリに書き込まれた上記パケツトデータを、上記第1のバツフアメモリに書き込まれたときと同じデータレートで読み出す第2のステツプと
を具え、
上記設定期間は、
上記圧縮符号化処理を施す符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリから当該符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータを読み出すのに最低限必要とされる時間以上に設定された
ことを特徴とするデータ再生方法。 - 一定時間分の動画像信号を圧縮符号化してなる圧縮符号化データに対してパケツト化処理が施された結果得られる複数のパケツトデータが第1のバツフアメモリに順次書き込まれ、所定の設定期間の経過後に、当該書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで上記第1のバツフアメモリから読み出されて記録媒体に記録された上記パケツトデータを読み出し、当該パケツトデータから上記圧縮符号化データを抽出するデータ抽出部と、
上記記録媒体に記録された上記パケツトデータを、当該記録時のデータレート以上のデータレートで書き込み、当該書き込まれた上記パケツトデータを、上記第1のバツフアメモリに書き込まれたときと同じデータレートで読み出すための第2のバツフアメモリと
を具え、
上記設定期間は、
上記圧縮符号化処理を施す符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリから当該符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータを読み出すのに最低限必要とされる時間以上に設定された
ことを特徴とするデータ再生装置。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理及びパケツト化処理が順次施されることにより生成された複数のパケツトデータを伝送路に出力するデータ伝送方法であつて、
データ書込開始から所定の設定期間に、上記パケツトデータをバツフアメモリに順次書き込む第1のステツプと、
上記設定期間の経過後に、残りの上記パケツトデータを上記バツフアメモリに順次書き込むと共に、当該バツフアメモリに書き込まれたパケツトデータを、書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで上記伝送路に出力する第2のステツプと
を具え、
上記設定期間は、
上記圧縮符号化処理を施す符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリから当該符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータを読み出すのに最低限必要とされる時間以上に設定された
ことを特徴とするデータ伝送方法。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理及びパケツト化処理が順次施されることにより生成された複数のパケツトデータを伝送路に出力するデータ伝送方法であつて、
データ書込開始から所定の設定期間に、上記パケツトデータをバツフアメモリに順次書き込む第1のステツプと、
上記設定期間の経過後に、残りの上記パケツトデータを上記バツフアメモリに順次書き込むと共に、当該バツフアメモリに書き込まれたパケツトデータを、書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで上記伝送路に出力する第2のステツプと
を具え、
上記データレートは、
上記一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理が施された結果得られる圧縮符号化データと、当該圧縮符号化処理を施す符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータとを上記設定期間内に上記伝送路に出力することのできるデータレートである
ことを特徴とするデータ伝送方法。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理を施す符号化処理部と、
上記圧縮符号化処理により生成される圧縮符号化データに対してパケツト化処理を施すパケツト化処理部と、
データ書込開始から所定の設定期間の間には、上記パケツト化処理により生成される複数のパケツトデータを順次書き込み、当該設定期間の経過後には、残りの上記パケツトデータを順次書き込むと共に、当該書き込まれたパケツトデータを、書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで伝送路に出力するためのバツフアメモリと
を具え、
上記一定期間は、
上記符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリから当該符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータを読み出すのに最低限必要とされる時間以上に設定された
ことを特徴とするデータ伝送装置。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理を施す符号化処理部と、
上記圧縮符号化処理により生成される圧縮符号化データに対してパケツト化処理を施すパケツト化処理部と、
データ書込開始から所定の設定期間の間には、上記パケツト化処理により生成される複数のパケツトデータを順次書き込み、当該設定期間の経過後には、残りの上記パケツトデータを順次書き込むと共に、当該書き込まれたパケツトデータを、書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで伝送路に出力するためのバツフアメモリと
を具え、
上記データレートは、
上記圧縮符号化データと、上記符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータとを上記設定期間内に上記伝送路に出力することのできるデータレートである
ことを特徴とするデータ伝送装置。 - 一定時間分の動画像信号に対して圧縮符号化処理及びパケツト化処理が順次施された結果得られる複数のパケツトデータが第1のバツフアメモリに順次書き込まれ、所定の設定 期間の経過後に、当該書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで上記第1のバツフアメモリから読み出されて記録媒体に記録された上記パケツトデータを伝送するデータ伝送方法であつて、
上記記録媒体に記録された上記パケツトデータを、当該記録時のデータレート以上のデータレートで読み出す第1のステツプと、
上記記録時のデータレート以上のデータレートで読み出され、第2のバツフアメモリに書き込まれた上記パケツトデータを、上記第1のバツフアメモリに書き込まれたときと同じデータレートで読み出す第2のステツプと
を具え、
上記設定期間は、
上記圧縮符号化処理を施す符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリから当該符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータを読み出すのに最低限必要とされる時間以上に設定された
ことを特徴とするデータ伝送方法。 - 一定時間分の動画像信号を圧縮符号化してなる圧縮符号化データに対してパケツト化処理が施された結果得られる複数のパケツトデータが第1のバツフアメモリに順次書き込まれ、所定の設定期間の経過後に、当該書き込まれた順に、書き込み時以上のデータレートで上記第1のバツフアメモリから読み出されて記録媒体に記録された上記パケツトデータを読み出し、当該パケツトデータから上記圧縮符号化データを抽出するデータ抽出部と、
上記記録媒体に記録された上記パケツトデータを、当該記録時のデータレート以上のデータレートで書き込み、当該書き込まれた上記パケツトデータを、上記第1のバツフアメモリに書き込まれたときと同じデータレートで読み出すための第2のバツフアメモリと
を具え、
上記設定期間は、
上記圧縮符号化処理を施す符号化処理部に設けられた符号化バツフアメモリから当該符号化バツフアメモリの全容量に相当するデータを読み出すのに最低限必要とされる時間以上に設定された
ことを特徴とするデータ伝送装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10797695A JP3674717B2 (ja) | 1995-04-08 | 1995-04-08 | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置 |
US08/628,507 US5974223A (en) | 1995-04-08 | 1996-04-05 | Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission |
US09/022,021 US20010028789A1 (en) | 1995-04-08 | 1998-02-11 | Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission |
US09/067,989 US6064795A (en) | 1995-04-08 | 1998-04-29 | Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10797695A JP3674717B2 (ja) | 1995-04-08 | 1995-04-08 | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08279989A JPH08279989A (ja) | 1996-10-22 |
JP3674717B2 true JP3674717B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=14472838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10797695A Expired - Fee Related JP3674717B2 (ja) | 1995-04-08 | 1995-04-08 | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674717B2 (ja) |
-
1995
- 1995-04-08 JP JP10797695A patent/JP3674717B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08279989A (ja) | 1996-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6233735B1 (en) | Near video-on-demand system and broadcasting method therefor | |
US6064795A (en) | Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission | |
WO2001060062A1 (fr) | Procede et dispositif d'enregistrement video numerique | |
JPH04229464A (ja) | 音声/ビデオ信号の伝送方法、並びにこのような方法に用いる符号化装置及び復号装置 | |
WO1995029557A1 (fr) | Dispositif de sortie de signaux video | |
JPH09182008A (ja) | 音声・映像データ記録・再生装置 | |
WO1997021308A1 (fr) | Procede et appareil de traitement d'informations pour reseau de transfert de donnees | |
US6754239B2 (en) | Multiplexing apparatus and method, transmitting apparatus and method, and recording medium | |
WO1997001928A1 (fr) | Dispositif de transmission de signal video | |
JP3558983B2 (ja) | デジタル放送の記録再生装置 | |
JP3541413B2 (ja) | 情報信号伝送方法及び装置 | |
JP3404808B2 (ja) | 復号方法と復号装置 | |
JP3674717B2 (ja) | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置 | |
JP3630248B2 (ja) | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置 | |
JPH07221716A (ja) | 情報信号伝送方法及び装置 | |
JP3858274B2 (ja) | 映像信号送出装置 | |
JP3835570B2 (ja) | ビデオ信号伝送装置 | |
JPH09261237A (ja) | エンコーダ装置、デコーダ装置及び信号伝送方法 | |
JP3964563B2 (ja) | ビデオサーバ装置 | |
JP3477789B2 (ja) | 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置 | |
JP3599207B2 (ja) | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、記録媒体、データ伝送方法及び装置 | |
JPH08191434A (ja) | 動画/音声符号化データ多重化方法及び動画/音声符号化データ多重化装置 | |
JP3201709B2 (ja) | 圧縮画像音声配信再生システム | |
JPH08280012A (ja) | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、記録媒体、データ伝送方法及び装置 | |
JPH08129830A (ja) | マルチメディアデータ記録・再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |