JP3674442B2 - パネル付きパソコンデスク - Google Patents

パネル付きパソコンデスク Download PDF

Info

Publication number
JP3674442B2
JP3674442B2 JP2000057844A JP2000057844A JP3674442B2 JP 3674442 B2 JP3674442 B2 JP 3674442B2 JP 2000057844 A JP2000057844 A JP 2000057844A JP 2000057844 A JP2000057844 A JP 2000057844A JP 3674442 B2 JP3674442 B2 JP 3674442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
block
plate
panels
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000057844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001245731A (ja
Inventor
誠 久保田
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP2000057844A priority Critical patent/JP3674442B2/ja
Publication of JP2001245731A publication Critical patent/JP2001245731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674442B2 publication Critical patent/JP3674442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パネル付きパソコンデスクに係わり、更に詳しくはパーソナルコンピュータ(以下「パソコン」と称す)で代表される電子情報機器を載置して使用するための簡易なパネル付きパソコンデスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、左右両側に接地脚付きの支柱を配し、支柱間を複数の横桟で連結するとともに、支柱に前方へ突出した支持杆を多段に固定し、両支持杆にパソコンやプリンター等の電子情報機器を載置する載置板を取付けて、電子情報機器を上下に配置することで省スペース化が図れるようにしたパソコンラックは、既に提供されている。
【0003】
しかし、この従来のパソコンラックは、基本的に剛体構造のフレームがむき出しになっており、各電子機器を接続するコード類が乱雑に露出するため、見苦しさは否めない。特に、パソコンラックの背後を開放してオフィス空間や通路として利用する場合には、パソコンラックの背面の乱雑さが景観を損なうのである。
【0004】
尚、左右両側に立設した支柱間の上下部を横桟で連結してフレームを形成するとともに、支柱の前面に形成した上下方向の多数に係止孔を利用して棚受部材を着脱可能且つ上下高さ調節可能に取付け、両棚受部材で棚板を多段に支持してなる商品陳列用のラックは公知である。また、両支柱間に格子状のパネルあるいは板状のを装着して商品を係止できるようにすることも公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、パソコンやプリンター等の電子情報機器を上下多段に載置して使用でき、それらのコード類を外観性良く且つ機能的に配線することができる安価で組立式のパネル付きパソコンデスクを提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、左右両側に立設した支柱間に、複数のブロックパネルを上下に配線用空間を設けて着脱可能に取付けるとともに、前記支柱の前面側には左右両側をブラケットで支持した単又は複数の載置板を、着脱可能且つ高さ調節可能に取付けてなるパネル付きパソコンデスクであって、前記ブロックパネルは、前記支柱の間隔に相当する横幅を有する表面板の両側縁から後方へ延びた側面板と、下縁から後方へ延びた底面板と、上縁から後方へ延びた上面板とを有する背面開放の箱体であり、前記側面板を支柱の内面側にネジ止めして両支柱及び複数のブロックパネルを一体化してなるパネル付きパソコンデスクを構成した。
【0007】
更に、前記ブロックパネルの背面側で両支柱間の略全面にわたって、背面パネルを前記ブロックパネルの表面板との間に空間を設けて着脱可能に取付けるとともに、ブロックパネルの前記上面板を前記支柱の横幅の略半分の幅として上縁後部を開放し、該上面板の後縁を下方へ折曲して折曲片を形成し、前記背面パネルとの間にコード挿通用開口を形成してなるものである。
【0008】
また、前記各ブロックパネルの前記底面板は、前記支柱の横幅と略同一幅で、後縁を上方へ折曲するとともに、該底面板の一部に上下貫通したコード挿通孔を形成してなること、あるいは前記ブロックパネルの少なくとも一つに、コンセントタップを内蔵してなることがより好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1〜図3は本発明に係るパネル付きパソコンデスクを示し、図中符号1は支柱、2はブロックパネル、3は背面パネル、4はブラケット、5は載置板をそれぞれ示している。
【0010】
本発明に係るパネル付きパソコンデスクAは、左右両側に立設した支柱1,1間に、複数のブロックパネル2,…を上下に配線用空間6を設けて着脱可能に取付けるとともに、前記支柱1,1の前面側には左右両側をブラケット4,4で支持した単又は複数の載置板5,…を、着脱可能且つ高さ調節可能に取付けたものである。
【0011】
更に、前記ブロックパネル2,…の背面側で両支柱1,1間の略全面にわたって、背面パネル3を前記ブロックパネル2の表面板7との間に空間8を設けて着脱可能に取付けるとともに、ブロックパネル2の上縁後部を開放して前記背面パネル3との間にコード挿通用開口9を形成している。
【0012】
更に詳しくは、前記支柱1は、下端に前後方法へ延びる接地杆10を固着し、該接地杆10の前後端部にはキャスター11,11を設けてあり、本実施形態の片面タイプのパネル付きパソコンデスクでは、当該接地杆10の後部に支柱1を立設している。尚、両面タイプのパネル付きパソコンデスクでは、前記接地杆10の中央部に支柱1を立設すれば良い。そして、前記支柱1の前面には、前記ブラケット4のフックを着脱可能且つ高さ調節可能に係止するための係止孔12,…を上下方向に一定間隔毎に形成するとともに、背面の上部に前記背面パネル3の前面側上側部に突設したフックを着脱可能に係止するための係止孔(図示せず)を形成している。
【0013】
前記ブロックパネル2は、本実施形態では上下寸法の大きな2枚と上下寸法の小さな1枚の合計3枚用い、下から順に2A、2B、2Cと表すが、基本構造は何れも共通している。つまり、ブロックパネル2は、前記支柱1,1の間隔に相当する横幅を有する表面板7の両側縁から後方へ延びた側面板13と、下縁から後方へ延びた底面板14と、上縁から後方へ延びた上面板15とを有する背面開放の箱体であり、前記側面板13と底面板14とは前記支柱1の横幅と略同一幅で、前記上面板15はその略半分の幅となっており、この上面板15の後方に前記コード挿通用開口9が形成されるのである。更に、前記底面板14の後縁を上方へ折曲するとともに、前記上面板15の後縁を下方へ折曲して曲げ強度を高めると同時に、上面板15の折曲片15Aは前記コード挿通用開口9の開口縁をとなるためコードの傷付きを防止する作用もなすのである。
【0014】
また、図4に示すように、前記側面板13の上下部には、下方が大径孔16Aで上方が小径孔16Bの連続したダルマ孔16,16を形成し、組立て時に前記支柱1の内面側の適所に緩く螺合した取付ネジ17の頭部17Aを大径孔16Aに相通した後、ブロックパネル2を下方へ落とし込み、取付ネジ17の軸部17Bに小径孔16Bを掛けた後、取付ネジ17を強く螺合して取付けるのである。つまり、左右両側の支柱1,1間に複数のブロックパネル2,…を取付ける際に、前記各支柱1の内面側の6箇所の螺孔18,…に取付ネジ17,…を緩く螺合しておき、一方の支柱1の取付ネジ17,…にブロックパネル2,…をダルマ孔16,16を利用して次々に係止した後、他方の支柱1の6箇所に取付ネジ17,…を各ブロックパネル2,…のダルマ孔16,16を挿入係止した後、全ての取付ネジ17,…を強く螺合して、両支柱1,1及びブロックパネル2,…を一体化するのである。勿論、前記両支柱1,1間の上下部に横桟を連結して予めフレーム構成する場合には、各ブロックパネル2を両支柱1,1間の所定位置に保持した状態で、前記取付ネジ17をダルマ孔16に内側から挿通して支柱1の内面の螺孔18に螺合れば良い。また、特定の1枚のブロックパネル2を支柱1,1に対して着脱する場合も、取付ネジ17を螺孔18から外してしまった後に行うのである。尚、支柱1の螺孔18に取付ネジ17を螺合したまま各ブロックパネル2を着脱できるようにするには、前記ダルマ孔16の大径孔16Aから側面板13の後端まで連続した開放した切欠孔を設ければ良い。
【0015】
また、前記ブロックパネル2の底面板14の一部に、上下貫通したコード挿通孔19を形成している。つまり、前記配線用空間6からコード挿通用開口9を通して、前記ブロックパネル2と背面パネル3間の空間8内に配線したコード類を、前記コード挿通孔19を通して下段の配線用空間6からブロックパネル2の前面側に引き出したり、また下段のブロックパネル2と背面パネル3間の空間8内に配線したりすることができる。更に、前記ブロックパネル2,…の内の少なくとも一つのブロックパネル2の底面板14に、コンセントタップ20やブレーカー等を取付けて内蔵することも好ましい。このコンセントタップ20に、当該パネル付きパソコンデスクに載置する電子情報機器の全ての電源を供給することができる。更に、情報信号コードを接続するための端子や、ハブ、ルータ等を内蔵できるようにすることも好ましい。更に、前記各ブロックパネル2A,2Bの表面板7の背面に、余剰のコード類を巻回して収容できるように、コード巻き取り金具21,21を固定している。
【0016】
前記背面パネル3は、両支柱1,1間の略全面にわたって、前記ブロックパネル2の表面板7との間に空間8を設けて着脱可能に取付けるが、本実施形態では支柱1の後面上部に形成した係止孔に、前面側上側部に突設したフック22,…を嵌合係止するとともに、下部を支柱1の後面下部にネジ止めしている。背面パネル3を支柱1,1に着脱可能に取付ける構造は他の構造であっても差し支えないのである。
【0017】
前記ブラケット4は、図5に示すように、側面視直角三角形状の外形を有する基板23の後端に前記支柱1の係止孔12,…に嵌合係止するフック24,…を形成するとともに、水平な下縁の内方に前記載置板5の受板25を形成し、該受板25の内縁に立片26を折曲形成し、該立片26と受板25の一部には後述の載置板5の下面に形成した横補強27を受入れる切欠部28を形成したものである。
【0018】
前記載置板5は、周囲を下方へ折曲したスチール製の板体であり、側板29を前記ブラケット4の受板25に載せ且つ前記立片26で内方への移動を規制された状態で支持するとともに、下面の前後部に横設した前記横補強27,27を前記切欠部28,28に嵌合し且つ受板25の下面から挿通したネジ30,30を前記横補強27,27の下面に螺合して固定するようになっている。しかし、前記ブラケット4に対して前記載置板5の側部を支持する構造は、前述のものに限定されない。
【0019】
前記支柱1に対して取付けるブラケット4の高さ位置は、図7に示すように、例えばパソコンのモニターP1や本体P2を載置する下段の載置板5と、プリンターP3を載置する上段の載置板5が使用し易い位置に設定すれば良いが、この際に下段のブロックパネル2Aと中段のブロックパネル2Bとの間に形成される前記配線用空間6と、下段の載置板5の位置が接近するように設定すれば、パソコンのモニターP1や本体P2に接続されたコード類を配線したり、余剰コード類を前記空間8内に収容する上で有利である。また、中段のブロックパネル2Bと上段のブロックパネル2Cとの間に形成される前記配線用空間6を通してプリンターP3から本体P2への接続コードを配線する際に、当該接続コードが目立たないように上段の載置板5の位置を設定することが望ましい。
【0020】
また、前記各配線用空間6の前方に一致するようにそれぞれの載置板5の高さを設定すれば、前記ブラケット4を支柱1から外さなくても前面側からブロックパネル2を着脱できるようにすることが可能である。
【0021】
また、前記パソコンのモニターP1や本体P2を載置する下段の載置板5の両側に目隠しパネル31を取付けるようになっている。つまり、前記ブラケット4に対して載置板5をネジ30,30で固定する際に、該ブラケット4の基板23と載置板5の側板29との間に、前記目隠しパネル31の下縁を受入れる嵌合溝32を形成し、前記目隠しパネル31を該嵌合溝32に嵌合して後方へスライドさせ、該目隠しパネル31の上端後部を前記支柱1の係止孔12に係着した支持金具33の下向き開放した凹溝34内に嵌挿し、側方から固定ネジ35で支持金具33と目隠しパネル31を螺着するようにしている。
【0022】
更に詳しくは、図5に示すように、前記目隠しパネル31は、下縁と後縁が直角であり、前縁上部に滑らかな円弧を形成した擦りガラス状の合成樹脂板であり、上部の後端部に螺孔36を形成したものであるが、その側面視形状及び材質には限定は不要である。また、前記支持金具33は、前記凹溝34を形成すべく断面略コ字形となした本体部の後端に、外側方へ屈曲した係止片37を形成するとともに、前記本体部の内方の板片に前記ネジ35を挿通する通孔38を形成したものである。
【0023】
そして、前記支持金具33の係止片37を所定高さの係止孔12に回転しながら係止し、本体部の凹溝34を前後方向へ向けた状態で、前述のように目隠しパネル31の下縁を前記嵌合溝32の前寄り部に落とし込み、それから後方へスライドさせて、該目隠しパネル31の上部後端を前記支持金具33の凹溝34内に挿入する。この状態では、前記支持金具33の回転は抑制されるので、前記係止片37が係止孔12から抜けることがない。そして、前記支持金具33の本体部の通孔38からネジ35を挿入し、目隠しパネル31の螺孔36に螺合して目隠しパネル31の前方移動を規制する。この状態で、前記支持金具33の係止片37は係止孔12の上端に当接するようにすれば、目隠しパネル31の上方変位も規制することが可能である。
【0024】
また、図7に示すように、本発明に係るパネル付きパソコンデスクAは、下段の載置板5にパソコンのモニターP1、本体P2を載置し、上段の載置板5にプリンターP3を載置して上下多段の配置で使用することができ、更に下段の載置板5の前部にはキーボードP4やマウスP5を載せて使用できる。更に、下段の載置板5の下方に別の載置板を同様に設けることも可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上にしてなる請求項1に係る発明のパネル付きパソコンデスクは、左右両側に立設した支柱間に、複数のブロックパネルを上下に配線用空間を設けて着脱可能に取付けるとともに、前記支柱の前面側には左右両側をブラケットで支持した単又は複数の載置板を、着脱可能且つ高さ調節可能に取付けてなるパネル付きパソコンデスクであって、前記ブロックパネルは、前記支柱の間隔に相当する横幅を有する表面板の両側縁から後方へ延びた側面板と、下縁から後方へ延びた底面板と、上縁から後方へ延びた上面板とを有する背面開放の箱体であり、前記側面板を支柱の内面側にネジ止めして両支柱及び複数のブロックパネルを一体化してなるので、パソコンやプリンター等の電子情報機器を上下多段に載置して使用することができ、それらのコード類を上下のブロックパネル間の配線用空間を通して配線することができ、またブロックパネルは背面開放の箱体からなり、しかも両支柱間にブロックパネルの側面板を直接ネジ止めするといった簡単な構造であるので、安価に提供でき、更に全ての構成部品が組立式となるので梱包や搬送に有利である。
【0026】
請求項2によれば、コード類を外観性良く且つ機能的にブロックパネル内に配線することができるとともに、上面板の後縁を下方へ折曲して形成した折曲片により曲げ強度を高めると同時に、コード挿通用開口の開口縁をとなるためコードの傷付きを防止する作用もなすのである。
【0027】
請求項3によれば、各ブロックパネルの底面板に設けたコード挿通孔を利用して、コード類を上下の電子情報機器間又は床面に設けた電源供給部に配線することができるとともに、底面板は支柱の横幅と略同一幅で後縁を上方へ折曲しているので、ブロックパネルの曲げ強度を高める。
【0028】
請求項4によれば、電子情報機器に供給する電源コードをブロックパネル内でまとめてコンセントタップに接続することができるので、コード類の外部への露出を最小限に抑制できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパネル付きパソコンデスクの全体斜視図である。
【図2】同じく縦断面図である。
【図3】同じく分解斜視図である。
【図4】支柱にブロックパネルを取付ける構造を示す部分分解斜視図である。
【図5】支柱とブラッケト、載置板及び目隠しパネルとの関係を示す分解斜視図である。
【図6】支柱にブラケットにて載置板を取付けた状態と、目隠しパネルを取付けた状態を示す部分拡大正面図である。
【図7】本発明に係るパネル付きパソコンデスクの使用態様を示す全体斜視図である。
【符号の説明】
A パネル付きパソコンデスク
1 支柱 2、2A、2B、2C ブロックパネル
3 背面パネル 4 ブラケット
5 載置板 6 配線用空間
7 表面板 8 空間
9 コード挿通用開口 10 接地杆
11 キャスター 12 係止孔
13 記側面板 14 底面板
15 上面板 15A 折曲片
16 ダルマ孔 17 取付ネジ
18 螺孔 19 コード挿通孔
20 コンセントタップ 21 コード巻き取り金具
22 フック 23 基板
24 フック 25 受板
26 立片 27 横補強
28 切欠部 29 側板
31 目隠しパネル 32 嵌合溝
33 支持金具 34 凹溝
35 ネジ 36 螺孔
37 係止片 38 通孔
P1 モニター P2 本体
P3 プリンター P4 キーボード
P5 マウス

Claims (4)

  1. 左右両側に立設した支柱間に、複数のブロックパネルを上下に配線用空間を設けて着脱可能に取付けるとともに、前記支柱の前面側には左右両側をブラケットで支持した単又は複数の載置板を、着脱可能且つ高さ調節可能に取付けてなるパネル付きパソコンデスクであって、前記ブロックパネルは、前記支柱の間隔に相当する横幅を有する表面板の両側縁から後方へ延びた側面板と、下縁から後方へ延びた底面板と、上縁から後方へ延びた上面板とを有する背面開放の箱体であり、前記側面板を支柱の内面側にネジ止めして両支柱及び複数のブロックパネルを一体化してなることを特徴とするパネル付きパソコンデスク。
  2. 前記ブロックパネルの背面側で両支柱間の略全面にわたって、背面パネルを前記ブロックパネルの表面板との間に空間を設けて着脱可能に取付けるとともに、ブロックパネルの前記上面板を前記支柱の横幅の略半分の幅として上縁後部を開放し、該上面板の後縁を下方へ折曲して折曲片を形成し、前記背面パネルとの間にコード挿通用開口を形成してなる請求項1記載のパネル付きパソコンデスク。
  3. 前記各ブロックパネルの前記底面板は、前記支柱の横幅と略同一幅で、後縁を上方へ折曲するとともに、該底面板の一部に上下貫通したコード挿通孔を形成してなる請求項1又は2記載のパネル付きパソコンデスク。
  4. 前記ブロックパネルの少なくとも一つに、コンセントタップを内蔵してなる請求項1〜3何れかに記載のパネル付きパソコンデスク。
JP2000057844A 2000-03-02 2000-03-02 パネル付きパソコンデスク Expired - Fee Related JP3674442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057844A JP3674442B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パネル付きパソコンデスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057844A JP3674442B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パネル付きパソコンデスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245731A JP2001245731A (ja) 2001-09-11
JP3674442B2 true JP3674442B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18578536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057844A Expired - Fee Related JP3674442B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パネル付きパソコンデスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674442B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087632A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Engineering Ltd 電子装置の筐体構造
US6912960B2 (en) * 2003-06-02 2005-07-05 Sing Bee Enterprise Co., Ltd. Detachable computer desk
JP2005314908A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Okamura Corp 衝立装置
JP4858058B2 (ja) * 2006-09-30 2012-01-18 株式会社イトーキ 収納棚における棚板支持装置
FR2988279B1 (fr) * 2012-03-23 2015-01-09 Sitour Equerre a decrochement et rayonnage comprenant deux telles equerres
JP2015047572A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社岡村製作所 什器
JP6450542B2 (ja) * 2014-09-02 2019-01-09 株式会社オカムラ 物品載置用什器
JP7064380B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-10 株式会社オカムラ 天板付き什器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001245731A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7988244B2 (en) Modular merchandise pod
JP4242689B2 (ja) モジュール形式の室内設備システム
ES2795367T3 (es) Sistema modular de exposición para paletas de color
US20080037228A1 (en) Electronic equipment cabinet expansion kit with offset brackets
JP4354912B2 (ja) モジュール式オフィス家具用支持スパイン構造体
JP3674442B2 (ja) パネル付きパソコンデスク
US20140233205A1 (en) Mounting apparatus
JP2000287760A (ja) テーブルにおけるオプション取付装置
JP5516517B2 (ja) 机上パネルの取付装置
JP2011104003A (ja) 物品収納棚
JP4307200B2 (ja) 自在な展開を可能にしたデスク
JP2005102742A (ja) デスクパネル
JP2005102739A (ja) デスク用パネル装置
JP4464500B2 (ja) 間仕切り装置
JP5304014B2 (ja) 机上パネルの取付装置
JPH0522Y2 (ja)
KR101134205B1 (ko) 전자기기 설치대
JPH1057158A (ja) 棚付き机
JP2008119308A (ja) 遊技機の支持枠
JP2000070051A (ja) Oa機器用デスク
JP2007182720A (ja) 間仕切パネルへの棚板の取付構造
JP4301912B2 (ja) デスク用の配線ダクトにおける付属品の取付構造
JP2001292848A (ja) キャビネットにおける配線構造
JP2005102741A (ja) オーバーヘッドキャビネットの取付構造
JP2008086539A (ja) 棚付き机における側面パネルの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees