JP3672773B2 - ガラスの塗膜面の判別方法 - Google Patents

ガラスの塗膜面の判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3672773B2
JP3672773B2 JP20731099A JP20731099A JP3672773B2 JP 3672773 B2 JP3672773 B2 JP 3672773B2 JP 20731099 A JP20731099 A JP 20731099A JP 20731099 A JP20731099 A JP 20731099A JP 3672773 B2 JP3672773 B2 JP 3672773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
light source
glass
temperature
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20731099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033385A (ja
Inventor
宮本  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP20731099A priority Critical patent/JP3672773B2/ja
Publication of JP2001033385A publication Critical patent/JP2001033385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672773B2 publication Critical patent/JP3672773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、板ガラス上に熱線反射膜あるいは低放射膜等の塗膜を行った板ガラスの、塗膜面を判別する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱線反射ガラスや低放射ガラスを複層ガラスに用いる場合は、塗膜面の摩耗や汚れを防ぐために、複層ガラスの中間層側に塗膜面を持ってくるほうが、耐久性において好ましい。このため、熱線反射ガラスや低放射ガラスを用いて複層ガラスを製造する場合、該ガラスの塗膜面を、複層ガラスの製造時に非塗膜面と判別する必要がある。
【0003】
塗膜面の判別は、塗膜面の反射とガラス面の反射が可視光で異なることを利用して、目視で行ったり、色彩色差計を用いたりしてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、判別しようとする板ガラスは、可視域において高い透過率を有するため、目視による方法および色彩色差計による方法は、表面の反射光と裏面の反射光の両方を同時に検知してしまう。裏面を黒色に塗装すれば、表面だけの反射光を検知できるが、製品に対してそのような処置をすることは出来ない。したがって、検知される結果の差異はきわめて小さく、判別結果の信頼性がきわめて低い方法であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、低放射膜あるいは赤外線反射膜が塗膜されてなる板ガラスの表面に、赤外線の光源を用いて波長が5〜20μmの赤外線を照射して、表面の塗膜の有無を判別する方法において、実際の光源の温度と該板ガラスの表面から反射される赤外線により、放射温度計を用いて赤外線の光源の温度を測定し、該測定される温度に基づいて塗膜の有無を判定することを特徴とする塗膜面の判別方法である。
【0010】
板ガラスは、波長が5μm以上の赤外線に対し、わずかに反射するのみで、大部分を吸収し、ほとんど透過しない。
【0011】
従って、板ガラスに入射した波長が5μm以上の赤外線は、ガラスによる吸収のため、裏面から反射することがない。熱線反射ガラスあるいは低放射ガラスにおいて、ガラス面あるいは塗膜面の表面からのみ、赤外線は反射される。反射される赤外線の量による塗膜面の判別は、塗膜の赤外線の反射率が高いほど、ガラス面の反射との差異が大きくなり、判別の信頼性が高くなる。
【0012】
判別に用いる赤外線の波長は、板ガラスがほとんど吸収する5μm以上の赤外線であればよいが、空気中に存在する水蒸気は波長20μm以上の赤外線を強く吸収するので、赤外線が通過する空気中の水蒸気の影響を避けるため、20μm以下の波長にすることが好ましい。
【0013】
高温に加熱し、温度コントロールしたセラミックヒータから発光される赤外線を、フィルターを用いて、5μm〜20μmの波長範囲にする。光源の光りの強度が小さい場合は、レンズあるいは凹面鏡を用いて平行光あるいは測定器までに集光する光にすることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の判別方法の実施形態を概略的に示すものである。赤外線の光源4は、ハロゲンランプ、グローバー光源および高圧水銀灯などやセラミックスを加熱させるセラミック光源がある。とくに、5μm〜20μmの波長域の赤外線の光源として、セラミック光源とグローバー光源を用いることが、望ましい。
【0015】
光源4の赤外線が弱い場合は、図2に示すように、光源から出る赤外線を凸レンズ8を用いて、赤外線の測定器に集光させても良い。凸レンズは5μm以上の赤外線に対して透明性がある材料を用いて作製され、シリコンは好ましい材料である。
【0016】
赤外線を集光させる手段として、図3に示すように、凹面鏡4を用いても良い。凹面鏡はその凹面をアルミニウム、クロムあるいは金など金属表面にすれば良い。板ガラスを球面に曲げ、その表面に、アルミニウムあるいはクロムなどを蒸着したものも好ましい凹面鏡である。
【0017】
赤外線の波長を5〜20μmにするには、多層膜の干渉フィルターやGeの結晶板などのフィルターを用いることが望ましい。
【0018】
赤外線の測定器6として、焦電検知器、水銀カドミウムテルル検知器、ボロメータ、CuドープGe検知器などの赤外線検知器または放射温度計である。
【0019】
反射される赤外線の測定に、焦電検知器、水銀カドミウムテルル検知器、ボロメータ、CuドープGe検知器などの赤外線検知器を用いる場合は、電流計や電流計に赤外線検知器をつないで測定を行う。
【0020】
放射温度計を測定器に用いた場合は、板ガラス表面から反射される赤外線に基づいて光源の実際の温度とは異なる温度を測定することになる。放射温度計は、半導体検出器を用いたシリコン放射温度計、ゲルマニウム放射温度計、PbS放射温度計、InSb放射温度計、HgCdTe放射温度計、熱型検出器を用いたサーモパイル放射温度計、焦電型放射温度計、サーミスターボロメーター放射温度計などを用いる。
【0021】
測定器6は、塗膜によって反射される赤外線7の他に、光源からの赤外線を板ガラスが吸収して再輻射する赤外線も検知する。従って塗膜の赤外線の反射率が小さい場合は、凸レンズあるいは凹面鏡を用いて、板ガラスにスポット的に光源の赤外線を入射し、その反射光を検知するような光学系が望ましい。
【0022】
なお、測定器6が、光源4から直接赤外線を検知しないように、光源4と測定器6の間に、板ガラスなどのしきり板を設けるか、測定器6の周囲を囲って、反射光のみを検知させることが好ましい。
【0023】
本発明の塗膜面を判別方法による判別装置を、複層ガラスの製造ラインに組み込み、塗膜面の判別結果を自動的に表示させることは、望ましい実施の形態のひとつである。
【0024】
【実施例】
実施例1
電気抵抗ヒータをセラミックコートした鉄板で囲み光源として用いた。この光源には熱電対温度計を付け、鉄板のセラミックコート面の温度が常に150度になるようにした。
【0025】
低放射膜を塗布したガラスから200mm離した位置に光源を置き、低放射膜を塗布した面あるいはガラス面の反射光を、焦電検知器で検知した。検知した赤外線の量は、電圧計を用いて電圧の値で測定した。低放射膜の塗布面で赤外線を反射させたときの測定値VCは、ガラス面から赤外線を反射させた場合の反射量の測定値VGのほぼ10倍の値を示し、膜面の判別ができることを確認した。
【0026】
実施例2
反射される赤外線をサーモバイル放射温度計で測定した他は、実施例1と同様にした。
【0027】
低放射膜を塗布した面の反射光により光源の温度を測定したところ、130度と測定され、光源の実際の温度に近い、高い温度であった。
【0028】
次に塗膜の無いガラス面からの反射光で測定したところ、光源の温度は45度と測定され、低放射膜塗布面とは明らかに差異のある低い温度となり、低放射膜塗布面とガラス面を判別することが可能であることを確認した。
【0029】
さらに、放射温度計の測定値を出力して、光源温度が100度以上であると測定された場合を、塗膜が形成されていると判別して、複層ガラスを作製したところ、塗膜面を間違えることがなく、歩留まりの良い製造が行えた。
【0030】
実施例3
光源の温度を200度とし、熱線反射膜を形成したガラスを用いた他は実施例2と同様にした。
【0031】
塗膜面からの反射光による測定では光源の温度が80度と測定され、また塗膜の無いガラス面からの反射光による測定では光源の温度が55度と測定され、実施例1と同様に、測定温度に基づいて塗膜面の判別が可能であることを確認した。
【0032】
実施例4
半径15cmの円形の板ガラスを曲率半径17cmの球面に曲げ加工し、その凹面にアルミニウムを蒸着して赤外線の凹面鏡とした。この凹面鏡を用いて光源の赤外線を集光させた他は、実施例3と同様にした。
【0033】
熱線反射膜を形成した塗膜面からの反射光による測定では光源の温度が127度と測定され、また塗膜面のないガラス面からの反射光による測定では光源の温度が58度と測定され、凹面鏡を使うことにより、判別の精度を向上させることが出来た。
【0034】
【発明の効果】
本発明の塗膜面の判別方法は、低価格で信頼性の高い塗膜面の判別を可能にするものであり、熱線反射ガラスや低放射ガラスを用いた複層ガラスの製造において、歩留まりを向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の原理的な概念図。
【図2】レンズを用いて集光する本発明の別の実施形態の原理的な概念図。
【図3】凹面鏡を用いて集光する本発明の別の実施形態の原理的な概念図。
【符号の説明】
1 塗膜した板ガラス
2 塗膜
3 板ガラス
4 赤外線の光源
5 赤外線
6 赤外線検知器
7 反射光
8 レンズ
9 凹面鏡

Claims (1)

  1. 低放射膜あるいは赤外線反射膜が塗膜されてなる板ガラスの表面に、赤外線の光源を用いて波長が5〜20μmの赤外線を照射して、表面の塗膜の有無を判別する方法において、該板ガラスの表面から反射される赤外線により、放射温度計を用いて赤外線の光源の温度を測定し、光源の実際の温度と該測定される温度に基づいて塗膜の有無を判定することを特徴とする塗膜面の判別方法。
JP20731099A 1999-07-22 1999-07-22 ガラスの塗膜面の判別方法 Expired - Fee Related JP3672773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20731099A JP3672773B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 ガラスの塗膜面の判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20731099A JP3672773B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 ガラスの塗膜面の判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033385A JP2001033385A (ja) 2001-02-09
JP3672773B2 true JP3672773B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16537662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20731099A Expired - Fee Related JP3672773B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 ガラスの塗膜面の判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672773B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114537A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Central Glass Co Ltd 複層ガラス製造装置
JP2007093337A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sunx Ltd 光電センサ
JP4779790B2 (ja) * 2006-04-26 2011-09-28 セントラル硝子株式会社 ガラス板面の識別方法およびその装置
US8706288B2 (en) 2009-05-21 2014-04-22 Electro Scientific Industries, Inc. Apparatus and method for non-contact sensing of transparent articles
CN105091763A (zh) * 2015-08-14 2015-11-25 芜湖真空科技有限公司 镀膜玻璃的检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001033385A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102265125B (zh) 具有杂散辐射屏蔽的非接触式医用温度计
JP5436428B2 (ja) 較正基板および較正方法
WO1994016297A1 (en) Apparatus and method for remote temperature measurement
AU1348100A (en) Measurement of hot container wall thickness
Le Louët et al. Directional spectral reflectivity measurements of a carbon fibre reinforced composite up to 450 C
JP3672773B2 (ja) ガラスの塗膜面の判別方法
US20030234362A1 (en) Method and apparatus for recognizing foreign material on bank notes
US10054490B2 (en) Medical thermometer having an improved optics system
US4884896A (en) Production line emissivity measurement system
JPH0691144B2 (ja) ウエハ温度測定用の放射温度計およびウエハ温度測定方法
KR101237958B1 (ko) 시료의 적외선 광학 특성 동시 측정방법
JP3733892B2 (ja) 電磁調理器
KR101760031B1 (ko) 감도와 신뢰성 향상을 위한 광학적 가스 센서
US6408651B1 (en) Method of manufacturing optical fibers using thermopiles to measure fiber energy
ES2713268T3 (es) Procedimiento para la medición simultánea del grosor y de la temperatura de una capa de óxido
JP3388284B2 (ja) 耐候光性試験装置
Le Louët et al. Study of the reflective behaviour of carbon fibres reinforced polymer composite up to 450 C
JP3898833B2 (ja) 光学的測定装置
Gillham A method for measuring the spectral reflectivity of a thermopile
JPS628508Y2 (ja)
Barron Application design features for non-contact temperature measurement
JPS6126895Y2 (ja)
JPS6049852B2 (ja) 物体表面温度の測定方法
KR20190048705A (ko) 유리 투과형 온도 측정 장치 및 이를 구비하는 인덕션 가열 장치
JPH04233422A (ja) 非接触温度検知器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees