JP3671498B2 - 始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法 - Google Patents

始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3671498B2
JP3671498B2 JP02118996A JP2118996A JP3671498B2 JP 3671498 B2 JP3671498 B2 JP 3671498B2 JP 02118996 A JP02118996 A JP 02118996A JP 2118996 A JP2118996 A JP 2118996A JP 3671498 B2 JP3671498 B2 JP 3671498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor mounting
mounting housing
axis
cylindrical portion
contact surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02118996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277766A (ja
Inventor
秀樹 市川
柴山  賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP02118996A priority Critical patent/JP3671498B2/ja
Publication of JPH08277766A publication Critical patent/JPH08277766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671498B2 publication Critical patent/JP3671498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、始動モータをエンジン(内燃機関)に固定するための始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
内燃機関への始動モ−タの従来の取り付け方式を図18を参照して説明する。内燃機関本体の側壁100には、開口部(嵌合穴)2がリングギヤ1に近接して設けられている。始動モ−タ4には始動モータ取り付け用ハウジング(取り付けフレームともいう)5が一体に組付けされており、取り付けフレーム5に形成された円柱形状のインロ−部(筒部)60は側壁100の開口部2に挿入されている。その後、ピニオンギヤ3とリングギヤ1との噛合を可能とするために、ボルト9がフランジ部7の取り付け穴8に挿入された後、内燃機関の側壁100に螺入される。以下、その具体的な事例を図19、図20を参照して説明する。
【0003】
まず、ピニオン軸を受承する軸受けが圧入される軸受孔90及び内燃機関取り付け面(平面部)10を基準としてモ−タ取り付け面11を切削加工する。モ−タ取り付け面11は始動モータのモ−タ回転軸に対して垂直な平面とされ、防水性が確保される。次に、モ−タ回転軸と同軸となるようにモ−タ取り付け用のインロ−部(嵌合穴)12を切削する。次に、モ−タ取り付け面11及びモ−タ取り付け用のインロ−部12を基準としてモ−タ回転軸と同軸となるように内燃機関取り付け用のインロ−部60を旋盤により旋削加工して形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した円筒形状のインロ−部(筒部)60を側壁100の開口部(嵌合穴)2に嵌合して始動モータ4を内燃機関(エンジン)に取り付ける従来の嵌合方法では、嵌合後のがたを排除するためにインロ−部60と嵌合穴2との間のクリアランスをできるだけ減少する必要があるが、クリアランスを減らし過ぎると、嵌合作業が困難となる。
【0005】
また、この許されるクリアランスを得るために、インロ−部60の外周面を上述した旋盤加工で高い寸法精度に形成する必要がある。しかし、旋盤加工はワーク(取り付けフレーム)5の着脱と所定回転数での一定時間の回転を必須とし、本質的に加工に時間が掛かり、生産性の向上が容易ではなかった。特に、取り付けフレーム5が径方向断面において異形であるためにそのチャッキング作業が容易ではなく、作業能率の向上が困難であった。
【0006】
例えば、図20において、インロ−部60は、先に旋削された軸受孔90及びモ−タ取り付け用のインロ−部(嵌合穴)12と同軸に形成する必要がある。なお、これら軸受孔90及びモ−タ取り付け用のインロ−部(嵌合穴)12は内周面であり回転するバイトを用いればワーク5を回転させることなく容易に切削可能である。また、図20からわかるように、相対的に径大なインロ−部(嵌合穴)12の側(図20の上側)に設けたバイトにより軸受孔90及びインロ−部(嵌合穴)12を同時にあるいは順次に切削することができる。
【0007】
これに対し、インロ−部60の切削は、どうしてもバイトを図20の下側に設けたバイトを回転させつつ上側へ送るか、又はワーク5を回転させつつ径内方向へ送るかしなければならず、このためこれら軸受孔90及びモ−タ取り付け用のインロ−部(嵌合穴)12の加工後、軸心合わせ及びチャッキングを再度実施する必要がある、作業が複雑であり、能率が悪かった。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、嵌合後のがたを防止しつつ嵌合作業及び嵌合面の仕上げ作業の簡素化を実現した始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法を提供することを、その目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の手段では、エンジンの嵌合穴に嵌入される始動モータ取り付け用ハウジングの筒部の外周面に、3本以上の突条が筒部の軸心に平行に形成され、突条に嵌合穴の内周面にそれぞれ当接する平滑な(好ましくは部分円柱面からなる)当接面が形成される。特に、これら当接面の周方向幅は、筒部の軸心を中心として5〜90度の角度範囲に設定され、隣接する任意の一対の当接面は、筒部の軸心を中心として互いに180度未満の角度だけ離れて配置されている。
【0010】
このようにすれば以下の作用効果を奏する。
まず、本手段における当接面は互いに所定間隔隔てて3個以上形成されるだけであるので、従来の精密円柱面からなる当接面より嵌合作業が簡単となる。具体的に説明すれば、従来の嵌合では当接面の全周にわたってクリアランスが所定範囲内となるように位置合わせする必要があるのに対し、本手段における嵌合では各当接面においてクリアランスが所定範囲内となるように位置合わせすればよく、更に嵌合時の摩擦抵抗も少ないのでその分だけ嵌合作業が簡単となる。例えば突条の当接面が互いに120度離れて形成される場合、まず任意の一つの当接面を嵌合穴の内周面に密着させつつ(クリアランスを0としつつ)軸方向に押し込めば残りの二つの当接面に大きなクリアランスを与えることができ、円滑な嵌合が実現する。
【0011】
次に、従来のように始動モータ取り付け用ハウジングの筒部の全外周面を高精度に切削仕上げする必要がなく、それより格段に小面積である突条のみが加工されればよいので、切削量を格段に削減でき、作業能率を向上することができる。また、精密鋳造などの採用により突条の当接面の仕上げ工程を省略する場合でも、金型のキャビティ内面の内、高精度が必要なのは嵌合突起の当接面を形成するための金型内面部分だけとなり、金型の製造工程が容易となる。
【0012】
次に、切削加工が必要な当接面の合計面積が小さいので、例えばトリミンプレス機などを用いた高能率なせん断加工で当接面を形成することが可能となる。すなわち、全周をせん断加工する場合には大きな加工力を必要とするので、始動モータ取り付け用ハウジングに掛かる応力が大きくなり、その塑性変形や破損が生じてしまう。本手段のように上記当接面だけをせん断加工する場合にはせん断加工される面積が小さいのでこの問題は全く考慮する必要がない。更に、上記せん断加工によれば従来の旋盤を用いる場合に比較して作業工程が格段に簡素となる。
【0013】
また、本手段によれば、これら当接面の周方向幅は、筒部の軸心を中心として5〜90度の角度範囲に設定される。つまり、当接面や突条の周方向幅が上記角度範囲未満であれば、それらに入力されるスタータの大きな噛合衝撃やエンジン振動が過大となって突条や当接面の磨耗や疲労が増大してがたの増大や寿命短縮の可能性が生じ、逆に当接面や突条の周方向幅が上記角度範囲を超過すれば、当接面の仕上げ(切削)加工量の増大とスタータへのエンジン振動伝達量の増大という悪影響が生じてしまう。なお、本手段において、剛性確保の観点から突条の周方向幅は当接面の周方向幅以上確保されることが好ましい。
【0014】
また、本手段によれば、任意の当接面は、隣接する当接面に対して筒部の軸心を中心として180度未満の角度の間隙により隔てられている。このようにすれば、始動モータ取り付け用ハウジングの筒部は上記当接面でのみエンジンの嵌合穴の内周面にがたなしに当接することができる。更に詳しく説明すると、突条の一つの当接面が嵌合穴の内周面に点接触している場合において当接面は内周面の接線方向又は内周面から離れる方向に変位可能であるので、互いに隣接する任意の一対の当接面の間の間隙が筒部の軸心を中心として180度を超えれば両当接面は両当接面を結ぶ直線に対して直角となる方向又は嵌合穴の内周面から離れる方向へ変位可能となり、180度未満であれば変位不能となることがわかる。したがって本手段によれば、当接面以外の筒部の外周面が嵌合穴の内周面に当接することがなく、がたが生じることもない。
【0015】
請求項2記載の手段によれば、請求項1記載の手段において更に、少なくとも一つの突条は、リングギヤの軸心と筒部の軸心とを結ぶ直線に対して直交する直線から反噛合側へピニオンギヤの圧力角分だけ離れた最大噛合衝撃角度位置近傍に配設される。
更に説明すると、始動モータ取り付け用ハウジングに回転自在に保持されて筒部の軸心に沿って延在するピニオン軸に嵌着されたピニオンギヤが軸方向に変位してリングギヤと噛合する際に、上記最大噛合衝撃角度位置において始動モータ取り付け用ハウジングに遠心方向へ最大の噛合衝撃力が加えられる。この最大の噛合衝撃力が生じる角度である圧力角は周知のように両ギアの形状により予め決定されている。
【0016】
本手段によれば、最大噛合衝撃角度位置近傍に少なくとも一つの突条を配設しているので、噛合衝撃が突条に対してほぼ径方向に、当接面に対しほぼ直角方向に掛かることになり、突条の歪みや当接面のずれといった不具合が生じにくく突条の疲労や当接面の面圧過大も生じにくい。更に、上記最大噛合衝撃角度位置と当接面とが大きくずれているとその間の始動モータ取り付け用ハウジングの撓みが大きくなるが、この問題も解決される。これらの結果、突条及び当接面の小型化が可能となる。
【0017】
請求項3記載の手段によれば、請求項2記載の手段において更に、少なくとも最大噛合衝撃位置近傍の当接面の周方向幅を他の当接面より拡大しているので、最大噛合衝撃位置近傍にて当接面に過大な面圧が加えられることを回避することができる。
請求項4記載の手段によれば、請求項2記載の手段において更に、少なくとも最大噛合衝撃位置近傍の当接面の個数を他の当接面より増大しているので、最大噛合衝撃位置近傍にて当接面に過大な面圧が加えられることを回避することができる。
【0018】
請求項5記載の手段によれば、請求項1乃至4のいずれか記載の手段において更に、各当接面はせん断加工により同時に形成されので、製造工程を簡素化することができる。詳しく説明すると、当接面を高精度に平坦化できるにもかかわらず従来の旋削に比べ加工時間を短縮することができ、加工面積も小さいので例えば小型トリミングプレス装置のような簡素な加工装置で当接面の加工を実現することができる。また、せん断加工量が少ないので始動モータ取り付け用ハウジングの塑性変形や破損を抑止することができる。
【0019】
請求項6記載の手段によれば、請求項6記載の手段において更に、せん断加工前に突条の基端に隣接しつつ始動モータ取り付け用ハウジングの平面部に切削くず逃がし用の溝部を凹設するので、切削くずの収容や除去が容易となる。また、せん断加工自体も容易となるので、せん断力を低減し、始動モータ取り付け用ハウジングの塑性変形や破損の一層の抑止が可能となる。
【0020】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明を適用した内燃機関に始動モ−タを取り付けるための取り付けフレーム(始動モータ取り付け用ハウジング)5の構造を、取り付けフレーム5の正面図を示す図1、その側面図を示す図2及び取り付けた状態を示す図18を参照して説明する。
【0021】
アルミダイキャスト製品である取り付けフレーム5の後端面は、始動モータ4及びマグネットスイッチ4aが締結されるモ−タ取り付け面11となっている。取り付けフレーム5の前寄りの部分には短軸円筒状の筒部6が形成されており、筒部6は、内燃機関(エンジン)の側壁100の開口部(以下、嵌合穴ともいう)2に嵌入されている。取り付けフレーム5の前部はピニオンギヤ3を半囲包するピニオンギヤフレーム50となっており、ピニオンギヤ3は取り付けフレーム5内において図示しないピニオン軸に相対回転可能軸方向進退可能に配設されてリングギヤ1と噛合可能となっている。取り付けフレーム5のフランジ部7には取り付け穴8が貫設され、取り付け穴8に嵌入されたボルト9が内燃機関の側壁100に螺入されて、取り付けフレーム5が側壁100に固定されている。
【0022】
次に、本実施例の特徴部分を図1及び図2を参照して説明する。
本実施例では、取り付けフレーム5の筒部6の外周面に互いに周方向へ90度離れて5本の突条20が軸方向へ延設されており、各突条20の径方向外端部である頂部には嵌合穴2の内周面に当接する当接面200が切削(トリミングプレス)により形成されている。
【0023】
取り付けフレーム5は、図18に示す内燃機関の側壁100の取り付け面(平坦面)101に当接する平面部102(図2参照)を有しており、筒部6の軸心は平面部102に直角に対して設定されており、嵌合穴2の軸心は取り付け面(平坦面)101に直角に設定されている。
突条20の拡大正面図を図3に示す。突条20の径方向外端面すなわち頂面をトリミングプレス加工して形成された当接面200は部分円柱面となっており、当接面200の周方向幅は、筒部6の軸心を中心として5〜90度の範囲内とされている。各頂面200は同一軸心を中心として嵌合穴2とほぼ等しい径の仮想円上に位置している。
【0024】
(変形態様)
図4〜図5に突条20の変形態様の拡大正面図を示す。図4は径方向断面が三角形である3本の突条20aとそれらの頂面に形成された部分円筒面からなる当接面200aを示し、図5は径方向断面が三角形である5本の突条20bとそれらの頂面に形成された部分円筒面からなる当接面200bとを示す。
【0025】
図6に図3の突条20の軸方向断面を示し、図7に図6の突条20の変形態様の軸方向断面を示す。図6に示す突条20の軸方向断面は略長方形又は角形となっており、図7に示す突条20の軸方向断面は平面部102に近づくにつれて径方向の高さが増大している。後者の場合、後の除去加工時の初期加工抵抗が低減できるために工具寿命が延びる他、嵌合も容易となる。
【0026】
図8〜図9に突条20及び筒部6の変形態様を示す。図8は筒部6eの正面形状を正三角形とするとともに、この正三角形の筒部6eの頂部20eにトリミングプレス加工により部分円筒面からなる当接面200eを形成したものである。このようにすれば、製造及び型形成が簡単となる。図9は筒部6fの正面形状を正五角形とするとともにこの正三角形の筒部6fの頂部20fにトリミングプレス加工により部分円筒面からなる当接面200fを形成したものである。このような四角形以上の多角形とすれば、がたや磨耗を減らすことができる。
【0027】
図10に図3の突条20の変形態様を示す。この実施例では、突条20より径方向の高さが少し低い突条21が,互いに120度離れた3個の突条20の間に各1個づつ配設されている。このようにすれば、突条21が取り付け時の案内作用を行うので、取り付けが容易となる、ただし、この突条21の頂面は切削加工せず、荒地のままで構わない。
【0028】
(当接面200の仕上げ加工方法)
トリミングプレスを用いた当接面200の仕上げ加工方法を図11に示す。
取り付けフレーム5はその軸心が垂直となるように固定され、その上方から上型500のダイ501が取り付けフレーム5の軸心と平行に降下して、筒部6gの突条20gの頂部をプレス(除去)加工する。このプレス加工前の突条20gの正面図を図12に示し、その側面図を図13に示し、除去加工後の側面図を図14に示す。この実施例では、図12及び図13に示すように、プレス加工前の突条20gが筒部6の軸方向先端部より軸方向基端部へ向かうにつれて径方向外側へ次第に膨らんでいる(径大となっている)。更に、取り付けフレーム5の平面部102には、突条20gの軸方向基端部に隣接してその径方向外側に削り屑溜となる溝103が凹設されている。このようにすれば、取り付けフレーム5の筒部6の外周面に削り屑(バリ)が残留せず、嵌合に支障を与えないという利点がある。
【0029】
なお、上型500のダイ501と溝103との形状、位置関係によっては図15に示すように、ばり104が溝103側に屈曲して溝103内に収まる場合もある。この場合においても、ばり104は平面部102よりも突出することがなくその後の作業に支障は生じない。
アルミニウムダイキャスト製品からなる始動モータ取り付け用ハウジング(取り付けフレーム)5の突条をトリミングプレスでせん断加工する場合におけるせん断面の周長(当接面の全周長)と必要なトリミングプレスの出力荷重(トリミング荷重という)との関係を図16に示す。ただしせん断面(当接面)の軸方向長は5mm、3mmとし、そのせん断強度を19.7〜20kgf/mm2 とする。Aはこの始動モータ取り付け用ハウジング5において破損又は塑性変形が発生するトリミング荷重値であり、ここでは8tとなっている。図16から、筒部6の全周をトリミングプレスする場合には必要なトリミング荷重が過大となって始動モータ取り付け用ハウジング5に破損又は変形が生じる場合でも、本実施例では突条の頂面だけをトリミングプレスによりせん断加工して小さな当接面を形成すればよいので破損又は変形の発生を防止できることがわかる。
【0030】
(実施例2)
他の実施例を図17を参照して説明する。
110はエンジン始動用のリングギヤ、3はピニオンギヤ、5は始動モータ取り付け用ハウジング、6は始動モータ取り付け用ハウジング5の筒部、20は筒部6の外周面に突設された突条、Mは筒部6の軸心、Nはリングギヤの軸心、300は両軸心を結ぶ直線、301は直線300と直交する直線であり、この実施例ではフランジ部7に設けた一対の取り付け穴8の中心を通っている。突条20は筒部6の外周面上に互いに所定角度離れて形成されている。
【0031】
本実施例の特徴点は、配設位置を軸心Mを中心として反噛合側へピニオンギヤ3の圧力角α(=β)だけ離れた最大噛合衝撃角度位置に突条20をそれぞれ設けた点にある。
すなわち、リングギヤ110とピニオンギヤ3との図17中、時計方向(矢印方向)へのピニオンギヤ3の回転時における噛合衝撃はこの圧力角αの部位である最大噛合衝撃角度位置において生じ、反時計方向(矢印方向)へのピニオンギヤ3の回転時における噛合衝撃はこの圧力角βの部位である最大噛合衝撃角度位置において生じるので、これら最大噛合衝撃角度位置に突条20を設けておけば、噛合衝撃を円滑にエンジン側へ伝達することができ、突条20の面圧、応力低減や始動モータ取り付け用ハウジング5の撓み低減を果たすことができる。
【0032】
一般に、圧力角α=βは約20度前後とされるので、この実施例では一対の突条を直線301から反噛合側へ10〜30度の範囲に設ければ上記効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した始動モータ取り付け用の取り付けフレーム(始動モータ取り付け用ハウジング)5の正面図である。
【図2】図1の取り付けフレーム5の側面図である。
【図3】図1の取り付けフレーム5の突条20を示す拡大正面図である。
【図4】図1の取り付けフレーム5の突条20の変形態様を示す正面図である。
【図5】図1の取り付けフレーム5の突条20の変形態様を示す正面図である。
【図6】図3の突条20の軸方向断面図である。
【図7】図6の突条20の変形態様の軸方向断面図である。
【図8】図1の突条20の変形態様を示す正面図である。
【図9】図1の突条20の変形態様を示す正面図である。
【図10】図1の突条20の変形態様を示す正面図である。
【図11】突条20gのトリミングプレス加工の一例を示す模式斜視図である。
【図12】図11のトリミングプレスを受ける前の取り付けフレーム5の正面図である。
【図13】図11のトリミングプレス加工直前の取り付けフレーム5を示す軸方向側面図である。
【図14】図11のトリミングプレス加工実施後の取り付けフレーム5を示す軸方向側面図である。
【図15】図11のトリミングプレス加工実施中の取り付けフレーム5を示す軸方向側面図である。
【図16】せん断面の周長とトリミングプレス機の必要荷重との関係を示す特性図である。
【図17】リングギヤ110に噛合するピニオンギヤ3を囲包する取り付けフレーム5をもつスタータの正面図である。
【図18】従来及び本実施例の取り付けフレーム5を用いた始動モータ4と内燃機関との固定構造を示す断面図である。
【図19】従来の取り付けフレームをもつスタータの正面図である。
【図20】図19の取り付けフレームの断面側面図である。
【符号の説明】
5は取り付けフレーム(始動モータ取り付け用ハウジング)、6は筒部、2は取り付け穴(嵌合穴)、20は突条、100は内燃機関の側壁、101は側壁100の外端面(平坦面)、102は取り付けフレーム5の平面部、200は突条20の当接面。

Claims (6)

  1. エンジンに設けられた嵌合穴に嵌合される筒部と、この筒部の軸心に対して直角方向に設けられ、前記エンジンの平坦部に当接する平面部とを有し、始動モータが取り付けられる始動モータ取り付け用ハウジングにおいて、
    前記筒部の外周面には、前記筒部の軸心に対して略平行で径方向外周側にそれぞれ突出した3本以上の突条が設けられ、この突条には前記嵌合穴の内周面にそれぞれ当接し、前記筒部の軸心を中心としてそれぞれ5〜90度の周方向幅を有する当接面を有し、この各当接面の内、隣接する任意の一対の前記当接面が、前記筒部の軸心を中心として180度未満の間隔に配置されていることを特徴とする始動モータ取り付け用ハウジング。
  2. 前記筒部の軸心に沿って進退して前記エンジンのリングギヤに噛合可能するピニオンギヤを有し、少なくとも一つの前記突条は、前記リングギヤの軸心と前記筒部の軸心とを結ぶ直線に対して直交する直線から反噛合側へ前記ピニオンギヤの圧力角分だけ離れた最大噛合衝撃角度位置近傍に配設されることを特徴とする請求項1記載の始動モータ取り付け用ハウジング。
  3. 前記最大噛合衝撃位置近傍の前記当接面の周方向幅は、他の部位の前記当接面の周方向幅より広く形成されることを特徴とする請求項2記載の始動モータ取り付け用ハウジング。
  4. 前記最大噛合衝撃位置近傍の前記当接面の個数は、他の部位の前記当接面の個数より多く形成されることを特徴とする請求項2記載の始動モータ取り付け用ハウジング。
  5. 前記各当接面はせん断加工により同時に形成されることを特徴とする請求項1乃至4記載の始動モータ取り付け用ハウジングの製造方法。
  6. 前記せん断加工以前に前記突条の基端に隣接しつつ前記平面部に切削くず逃がし用の溝部を凹設することを特徴とする請求項5記載の嵌合体の製造方法。
JP02118996A 1995-02-07 1996-02-07 始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3671498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02118996A JP3671498B2 (ja) 1995-02-07 1996-02-07 始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-19487 1995-02-07
JP1948795 1995-02-07
JP02118996A JP3671498B2 (ja) 1995-02-07 1996-02-07 始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277766A JPH08277766A (ja) 1996-10-22
JP3671498B2 true JP3671498B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26356316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02118996A Expired - Fee Related JP3671498B2 (ja) 1995-02-07 1996-02-07 始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671498B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277766A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176621B1 (en) Rotary slide bearing and producing method therefor
JPH02179238A (ja) 電動機の軸受保持部構造
JP2003194079A (ja) 自動車用車輪軸受組立体
US20040045389A1 (en) Rotating housing and gear assembly
JP3671498B2 (ja) 始動モータ取り付け用ハウジング及びその製造方法
EP1116901A2 (en) Planetary gear reduction mechanism with tapered tooth end
JP4194909B2 (ja) オルダムカップリング
KR100279506B1 (ko) 보스를 가지는 토크컨버터의 프론트커버 및 프론트커버상에보스를 형성하는 방법
KR19990068025A (ko) 핀미러커터의 부착기구
JP3794056B2 (ja) スタータ用ハウジングの製造方法
JPS6196206A (ja) 軸に駆動要素を固定する方法とそのためのキー
JPH083720Y2 (ja) ワンウェイクラッチ外輪等の固定構造
JP2001254749A (ja) 車軸用軸受装置
JPS6277144A (ja) 回し金用係合凹部の成形方法
JP2000274494A (ja) リングギヤ
JPH11108038A (ja) スラストワッシャーの装着構造
CN1075174C (zh) 单向离合器
JP2695032B2 (ja) ドライブプレートおよびその製造方法
JPS58187652A (ja) クラツチアウタ−付ピニオンおよびその製造方法
JP3100850B2 (ja) プロペラシャフトの製造方法
JPH11159577A (ja) ダンパおよびその製造方法
JP3546460B2 (ja) 軸受ブラケットの製造方法
JPS6249507B2 (ja)
JP3470379B2 (ja) 4サイクル内燃機関のオイルポンプギアの取り付け構造
JPS6350448Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees