JP3671388B2 - ステージ用制振装置 - Google Patents

ステージ用制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3671388B2
JP3671388B2 JP6344298A JP6344298A JP3671388B2 JP 3671388 B2 JP3671388 B2 JP 3671388B2 JP 6344298 A JP6344298 A JP 6344298A JP 6344298 A JP6344298 A JP 6344298A JP 3671388 B2 JP3671388 B2 JP 3671388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
damping device
weight
outer box
vibration damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6344298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11257421A (ja
Inventor
誠 金子
良幸 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP6344298A priority Critical patent/JP3671388B2/ja
Publication of JPH11257421A publication Critical patent/JPH11257421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671388B2 publication Critical patent/JP3671388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制振装置に関し、特に、真空チャンバー内で使用される精密作業ステージ用の制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の制振技術は、制振対象となる装置と、その装置を設置する床(土台)との間に防振ゴム等の防振材を配設し、床の振動が制振対象装置に伝わるのを防ぐものである。また、制振対象となる装置を設置する床(土台)の剛性を高めることで、床自体の振動発生を抑えることも行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の制振技術は、制振の対象となる装置全体の振動を抑制しようとするものであって、装置内の各部における微小振動(振幅が数十μm以下程度の振動)については、全く考慮されていない。また、真空チャンバー内のように、特殊な条件下(高温、クリーン雰囲気)で使用される精密作業用ステージ等の微小振動を抑制する制振装置については、全く知られていない。
【0004】
本発明は、高温かつクリーンな雰囲気下で、微小振動を抑制できる制振装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、重りと、該重りを内部に収容するための外箱と、前記重りを互いに直交する2方向に振動可能に前記外箱の内部に吊り下げる複数の棒ばねと、前記重りに固定され、前記2方向に平行な複数の永久磁石と、前記外箱内部に固定され、前記複数の永久磁石間で該永久磁石と所定距離離れた導体板とを有することを特徴とするステージ用制振装置が得られる。
【0006】
ここで、前記外箱、前記重り、前記棒ばね、及び前記導体板の材料としては、ステンレスが使用できる。また、前記永久磁石としては、サマリウム・コバルト磁石を使用することができる。
【0007】
また、本発明によれば、前記重りと前記外箱とを連結する薄板ばねを設けることにより、前記2方向に関するばね定数に差を持たせ、前記2方向に関する振動を制振できるようにしたことを特徴とするステージ用制振装置が得られる
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0009】
図1に、本発明の第1の実施の形態の制振装置を示す。図1(a)は、蓋を外した状態の制振装置の平面図であり、図1(b)及び(c)は、それぞれ、そのA−A線断面図及びB−B線断面図である。ただし、図1(b)及び(c)では、蓋を取り付けた状態で、図1(a)の制振装置を示している。
【0010】
この制振装置は、基本的には、ばね−質量系に減衰器(磁気ダンパ)を取り付けたものである。詳述すると、この制振装置は、外箱11と、この外箱11内に、棒ばね12を介して吊された重り13を有している。そして、重り13の下面には、永久磁石14を取り付けるための3つの支持部材15a,15b及び15cが固着されている。また、外箱11の内部底面には、永久磁石と所定の空隙をおいて、これら永久磁石14に挟まれるように、導体板16が固定されている。永久磁石14及び導体板16は、YZ平面に平行な主面を持ち、これらを互いに対向させている。また、中央に位置する支持部材15bは、細いばね材17により、外箱11に連結されている。さらに、重り13と支持部材15bとは、それぞれ薄板ばね18及び19により外箱11に連結されている。細いばね材17及び薄板ばね18、19は、重り13が、外箱に対して図のZ軸方向にのみに可動となる様に、重り13の移動方向を規制する。また、薄板ばね18は、幅の異なる別の薄板ばねと交換すること等により、重り13を支持するばね全体のばね定数を調節するために利用される。
【0011】
この制振装置は、例えば、図2に示すような、レーザアニーリング装置のステージ21の振動を減衰させるために使用される。ステージ21は、2対の駆動用支軸22によってX軸方向に移動可能に支持されたトロリ部23に取り付けられており、トロリ部23の振動がそのまま、ステージ21の振動となる。トロリ部23は、上記のように、X軸方向に延在する2対の駆動用支軸22に支持されているため、X軸方向については、問題となるような振動は発生しない。一方、Y軸方向及びZ軸方向については、Y軸方向及びZ軸方向に延在する支持部材が存在しないため、問題となる振動が発生しやすい。また、X軸に平行な軸を回転軸とする回転振動も発生しやすい。そこで、図1の制振装置は、これらの振動を減衰させるために使用される。ただし、図1の制振装置は、1台で一方向の振動しか減衰させることができないので、上記3方向の振動を制振するためには、3台の制振装置が必要になる。
【0012】
制振装置による制振効果を十分に得るためには、以下の条件を満たすように、制振装置の重りの重さ等を決定しなければならない。
【0013】
即ち、図3に示すように、主系(ステージ及びトロリ部)の質量をM1 、付加系(制振装置の重り、支持部材、及び永久磁石)の質量をM2 と、主系のばね定数及び減衰係数を、それぞれk1 、c1 、付加系のばね定数及び減衰係数は、それぞれk2 、c2 とすると、各系の運動は、数式1で表される。
【0014】
【数1】
Figure 0003671388
【0015】
この数式1で表される運動方程式より、定常応答における、主系と付加系との振幅比を求め、付加系の減衰比ζaが“0”の場合と“∞”の場合の共振曲線の交点を最大値にする減衰比ζaを求める。求めたζaが、この振動系での合理的な減衰効果を与える。そして、求めた減衰比ζaを実現するための、付加系の質量、ばね定数、及び減衰定数を上記数式1と下記の数式2とに基づいて決定する。
【0016】
【数2】
Figure 0003671388
【0017】
以上のようにして求めた値を持つ付加系の質量M2 は、主系質量M1 が振動すると、同時に振動を初める。そして、負荷系質量M2 の振動は、主系質量M1 の振動を吸収する。図2の例では、トロリ部23に固定あるいは内蔵された、図1の制振装置の重り13が、トロリ部23の振動により振動を始める。そして、重り13は、その重みによる慣性力と、各ばねの応力と、永久磁石14の導体板16に対する吸引力によって、トロリ部23及びステージ21の振動を減衰させるように働く。
【0018】
図1の制振装置は、上記のように、レーザアニーリング装置に使用されるステージの制振を想定している。これはつまり、制振装置が真空チャンバー内で使用されることを意味する。したがって、制振装置は、高温度下で、クリーン性を維持できる必要がある。そのような素材(永久磁石14を除く全ての材料)として、例えば、ステンレス材がある。また、磁石としては、高温度下でも、減磁率の小さいサマリウム・コバルト磁石を使用することができる。サマリウム・コバルト磁石を用いた場合、その組成にもよるが、温度200℃でも、十分な制振効果が得られる。
【0019】
次に、本発明の第2の実施の形態について図4を参照して説明する。本実施の形態による制振装置は、直交する2方向の振動を双方とも制振することができる。以下、詳述する。
【0020】
図4(a)は、蓋を取り外した状態の、本実施の形態による制振装置の平面図である。そして、図4(b)及び(c)は、それぞれ図4(a)におけるC−C断面図及びD−D断面図である。
【0021】
本実施の形態による制振装置の基本的構成は、第1の実施の形態と同じであるので、図4においては、同一機能を有するものには、図1と同一の符号を付してある。
【0022】
第2の実施の形態が、第1の実施の形態と最も異なる点は、棒ばね12の配置にあり、本実施の形態では、重り13がZ軸方向のみならず、Y軸方向にも移動可能なように、棒ばね12が、重り13を外箱11に吊り下げている。
【0023】
また、薄板ばね18は、Y軸方向と、Z軸方向とで異なるばね定数を実現するために使用される。これは、ステージが、2つの方向に関して同一の振動特性を持たないことの方が多く、制振装置としては、2方向のばね定数を異なるものとしなければ、ステージの2方向の振動を制振することができないからである。つまり、棒ばね12のみでは、Y軸方向についても、Z軸方向についても同一のばね定数しか得られないので、薄板ばね18を用いて、Z軸方向のばね定数をほとんど変えることなく、Y軸方向のばね定数を大きくして、異なるばね定数を実現する。
【0024】
さらにまた、細いばね材17は、導体16の厚みを変えると、制振特性を変化することに対応して、磁石の位置を変えることができるように取り付けられている。
【0025】
以上の構成により、本実施の形態による制振装置は、直交する2方向の振動を減衰させることができる。
【0026】
本実施の形態による制振装置と、第1の実施の形態による制振装置とを、図5に示すように、真空チャンバー51内のステージ52を支持、移動させるトロリ部53に取り付けると、2つの制振装置で、3方向の振動を制振することができる。即ち、第1の実施の形態による制振装置54をトロリ部53の側面に固定し、Z軸方向の振動を抑制するようにすることで、X軸に平行な軸を回転軸とするステージの回転振動を制振することができる。また、第2の実施の形態による制振装置55を、トロリ部53に内蔵させることで、Y軸方向の振動及びZ軸方向の振動を制振することができる。
【0027】
図6、図7、及び図8は、第2の実施の形態による制振装置の制振効果を示すグラフである。詳述すると、図6、図7及び図8は、それぞれ、暗振動が存在するとき、歩行振動を加えたとき、及び、跳び跳ね振動を加えたときの、時間とZ軸方向の振動振幅との関係を示すグラフであり、各図(a)は、制振装置を取り付けていないもの、各図(b)は、制振装置を取り付けたものである。
【0028】
図6、図7、及び図8から明らかなとおり、制振装置を取り付けることにより、全ての振動が効率よく制振されている。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、外箱に、重りを棒ばねで吊し、非接触状態で減衰効果の得られる磁気ダンパを取り付けたことで、クリーン雰囲気下で、クリーン雰囲気を壊すことなく微小振動を制振できる制振装置が得られる。
【0030】
また、磁気ダンパに使用される永久磁石として、サマリウム・コバルト磁石を使用することにより、高温化でも、微小振動を制振できる制振装置が得られる。さらに、本発明によれば、重りを2方向に振動可能に棒ばねで吊し、さらに、薄板ばねで重りと外箱とを連結することで、2方向のばね定数に差を生じさせることができ、2方向の振動を制振することができる、コンパクトな制振装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(a)のB−B線断面図である。
【図2】図1の制振装置が適用されるステージの斜視図である。
【図3】制振動作原理を説明するための模式図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のD−D線断面図である。
【図5】本発明の第1及び第2の実施の形態による制振装置をステージに取り付けた状態を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態による制振装置のZ軸方向に関する暗振動に対する制振特性を示すグラフである。
【図7】本発明の第2の実施の形態による制振装置のZ軸方向に関する歩行振動に対する制振特性を示すグラフである。
【図8】本発明の第2の実施の形態による制振装置のZ軸方向に関する跳びはね振動に対する制振特性を示すグラフである。
【符号の説明】
11 外箱
12 棒ばね
13 重り
14 永久磁石
15a,15b,15c 支持部材
16 導体板
17 細いばね材
18,19 薄板ばね
21 ステージ
22 駆動用支軸
23 トロリ部
51 真空チャンバー
52 ステージ
53 トロリ部
54 制振装置
55 制振装置

Claims (4)

  1. 重りと、該重りを内部に収容するための外箱と、前記重りを互いに直交する2方向に振動可能に前記外箱の内部に吊り下げる複数の棒ばねと、前記重りに固定され、前記2方向に平行な複数の永久磁石と、前記外箱内部に固定され、前記複数の永久磁石間で該永久磁石と所定距離離れた導体板とを有することを特徴とするステージ用制振装置。
  2. 前記外箱、前記重り,前記棒ばね、及び前記導体板が、ステンレスからなることを特徴とする請求項1のステージ用制振装置。
  3. 前記永久磁石が、サマリウム・コバルト磁石であることを特徴とする請求項1または2のステージ用制振装置。
  4. 前記重りと前記外箱とを連結する薄板ばねを設けることにより、前記2方向に関するばね定数に差を持たせ、前記2方向に関する振動を制振できるようにしたことを特徴とする請求項1,2、または3のステージ用制振装置。
JP6344298A 1998-03-13 1998-03-13 ステージ用制振装置 Expired - Fee Related JP3671388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6344298A JP3671388B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ステージ用制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6344298A JP3671388B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ステージ用制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257421A JPH11257421A (ja) 1999-09-21
JP3671388B2 true JP3671388B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=13229385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6344298A Expired - Fee Related JP3671388B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ステージ用制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671388B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702865B2 (ja) * 2000-12-20 2011-06-15 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 受動式制振装置
JP5014292B2 (ja) * 2008-09-16 2012-08-29 オイレス工業株式会社 動吸振器
JP7347781B2 (ja) * 2018-07-10 2023-09-20 安田工業株式会社 工作機械の制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11257421A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246545B2 (ja) ディスクドライブの回転振動速度センサー
JPH07105550A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP6751437B2 (ja) 物体を保持し、位置付け、かつ/又は動かすための装置、及び、物体を保持し、位置付け、かつ/又は動かすための装置を動作させる方法
WO2005026573A1 (ja) 除振方法およびその装置
NL1007127C2 (nl) Draagsysteem.
JP4157393B2 (ja) 除振装置
TWI713644B (zh) 制震裝置
JP3671388B2 (ja) ステージ用制振装置
JP4727151B2 (ja) 除振方法およびその装置
JP2000051790A (ja) 電磁モ―タ及びこのようなモ―タを少なくとも1つ備えたアクティブ振動制御装置
US11339850B2 (en) Orthogonally-optimized vibration isolation
KR20080097288A (ko) 보이스코일모터를 사용한 능동수동제진기
JP3635342B2 (ja) 磁気浮上装置
JP6871645B1 (ja) 精密機器搭載用除振装置
JP4223714B2 (ja) ステージ装置
JPS5997341A (ja) 構造物の振動抑制装置
JP3719859B2 (ja) 記憶装置
JP2000234646A (ja) 除振装置
Hoque et al. A 3-DOF modular vibration isolation system using zero-power magnetic suspension with adjustable negative stiffness
JPH03104079A (ja) 磁気ディスク装置
JP4559655B2 (ja) 制振装置
JP4219162B2 (ja) アクティブダイナミックダンパ装置
JPH06212834A (ja) ばね振り子式同調質量ダンパ
JPS6320297A (ja) 宇宙における装置の防振・支持機構
JP4543461B2 (ja) 粉体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees