JP3671089B2 - 陸屋根立ち上がり部用目地材 - Google Patents

陸屋根立ち上がり部用目地材 Download PDF

Info

Publication number
JP3671089B2
JP3671089B2 JP18161696A JP18161696A JP3671089B2 JP 3671089 B2 JP3671089 B2 JP 3671089B2 JP 18161696 A JP18161696 A JP 18161696A JP 18161696 A JP18161696 A JP 18161696A JP 3671089 B2 JP3671089 B2 JP 3671089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint material
flat roof
cap
roof
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18161696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108652A (ja
Inventor
晃吉 舘野
Original Assignee
タイセイ商工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイセイ商工株式会社 filed Critical タイセイ商工株式会社
Priority to JP18161696A priority Critical patent/JP3671089B2/ja
Publication of JPH108652A publication Critical patent/JPH108652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671089B2 publication Critical patent/JP3671089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陸屋根立ち上がり部用目地材に関する。
【0002】
【従来の技術】
陸屋根では、屋上スラブコンクリートの上面に防水層を形成し、更にその上部に押えコンクリートを打設して防水層を保護しているが、押えコンクリートが寒暖の差により伸縮し亀裂などが入ることを防止するために所謂伸縮目地材が利用されている。殊に、陸屋根の四周の立ち上がり部では、押えコンクリートの伸縮を吸収すると共に、防水層の剥離や雨水の侵入を防止するために、専用の目地材が必要となる。
【0003】
に示すように、従来の陸屋根立ち上がり部の目地施工では、屋上スラブコンクリート1の上面に防水シートなどにより防水層2を形成し、更にその上面に押えコンクリート3を打設して被覆する。陸屋根の立ち上がり部には、押えコンクリート3の伸縮による防水層2の破断を防止するために、専用の陸屋根立ち上がり部用目地材4を配置する。
【0004】
陸屋根立ち上がり部用目地材4の目地材本体41は、弾力性を有する合成樹脂発泡体で形成されるが、例えば実開昭61−78927号公報に示されるように、露出状態にある上面を保護するためにキャップ42を被冠させる型式のものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来工法で、防水層が砂付きアスファルトで形成されることがあるが陸屋根立ち上がり部の砂付きアスファルトを均一にすることが困難であり、目地材4の側面との間に隙間が生じ易い。このような場合、目地材4の側面にブチルゴムのテープなどを張り付けることが考えられるが、粘着性の高いブチルゴムといえども砂付きアスファルトでは接着が難しく、立ち上がり部の雨仕舞に支障をきたす虞がある。また、ブチルゴムは高価であるため、大量に使用するにはコストの面で支障がある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みて為されたものであり、陸屋根の立ち上がり部との良好な接続を可能とし、雨仕舞に支障が生じさせることがなく、しかも、作業性のよい陸屋根立ち上がり部用目地材を明らかにすること目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る陸屋根立ち上がり部用目地材は、合成樹脂発泡体で形成された目地材本体と、その上端に被冠される合成樹脂製のキャップとを有し、該キャップは、陸屋根立ち上がり部の側に位置する肩部に、シーリング用の凹部が形成されていること、を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の1実施例を示すものであり、図中において、目地材本体41はポリエチレンなどの合成樹脂発泡体で形成され、その上部にはキャップ42が被冠される。
【0009】
目地材本体41の断面形状は任意であって、長方形やL字形など様々の形状をとり得るし、現場で断裁して形状を変更できるものであることも好ましい実施態様である。
【0010】
キャップ42の少なくとも一方の側には、シーリングのための凹部43が形成される。
【0011】
キャップ42を図1に示す形状にした場合には、目地材本体41の上端をキャップ42の内側形状に従って断裁する必要がある。従って、図2のA・B・Dにに示すように、目地材本体41の上端を断裁することなくキャップ42を被冠できるようにキャップ42の断面形状を工夫することが好ましい。キャップ42をこのような形状にすれば、従来の目地材本体41に加工を加えることなく、そのまま利用することができる利点がある。
【0012】
図2のCに示すように、キャップ41の少なくとも一方の肩部に所謂面取り状の凹部43を形成した態様では、従来の目地材本体41の上端の肩部を断裁するだけでよい。
【0013】
図2のBに示す態様では、キャップ42の両側に凹部43が形成されているので、どちらの側でも利用することができる。
【0014】
図3〜5は、陸屋根立ち上がり部のコーナーに利用する目地材が示す。図3は入隅用、図4は出隅用である。
【0015】
図5に示す態様では、入隅・出隅の両方に利用することができる。
【0016】
押えコンクリートが打設され、その養生を待ってシーリング(コーキング)が行われる。シーリングでは、図1に示すように、屋上スラブコンクリート1の立ち上がり部との間に、キャップ42の凹部43によって形成される空間にシーリング剤を圧入することで行われる。
【0017】
シーリング剤としては、公知の様々なシーリング剤が利用できることから、2種以上を組合せて利用することも好ましい態様である。例えば、深部には粘着力は強いが耐候性の弱いものを、表面部には逆に耐候性の良好なものを利用する。また、深部に弾力性のある隙間充填材を注入して目地材と陸屋根立ち上がり部との間の間隙を埋め、その上方を耐候性の良好なシーリング剤で被覆することも好ましい態様である。
尚、図6に、キャップ下端の実施例を示す。
【0018】
【発明の効果】
本発明に係る陸屋根立ち上がり部用目地材によれば、陸屋根立ち上がり部との間の密着性が良好であり、防水層の押えを完全に行うことができる利点がある。更に、押えコンクリートの初期収縮による目地材との肌分かれが問題になっているが、十分なシーリング処理が可能である本発明の陸屋根立ち上がり部用目地材を利用することで対応できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す断面図
【図2】キャップの形状を示す断面図
【図3】コーナー部に使用する態様1の斜視図
【図4】コーナー部に使用する態様2の斜視図
【図5】コーナー部に使用する態様3の斜視図
【図6】キャップ下端を示す断面図
【図】従来例を示す断面図
【符号の説明】
1−屋上スラブコンクリート
2−防水シート
3−押えコンクリート
4−目地材
41−目地材本体
42−キャップ
43−シーリングのための凹部

Claims (1)

  1. 合成樹脂発泡体で形成された目地材本体と、その上端に被冠される合成樹脂製のキャップとを有し、該キャップは、陸屋根立ち上がり部の側に位置する肩部に、シーリング用の凹部が形成されていることを特徴とする陸屋根立ち上がり部用目地材。
JP18161696A 1996-06-21 1996-06-21 陸屋根立ち上がり部用目地材 Expired - Fee Related JP3671089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18161696A JP3671089B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 陸屋根立ち上がり部用目地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18161696A JP3671089B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 陸屋根立ち上がり部用目地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108652A JPH108652A (ja) 1998-01-13
JP3671089B2 true JP3671089B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=16103920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18161696A Expired - Fee Related JP3671089B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 陸屋根立ち上がり部用目地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108652A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601604A (en) Expansion joint
JP3671089B2 (ja) 陸屋根立ち上がり部用目地材
US5165210A (en) Method of forming a roof seal
EP1161603B1 (en) Weatherproofing
JPS60184157A (ja) 陸屋根の防水施工法
US5070669A (en) Heat-insulation and water-proofing brick bond
JPH036732Y2 (ja)
KR200366444Y1 (ko) 방수시트의 낙하 및 공극발생을 억제하기 위한 터널방수구조물
JPS5829963A (ja) 構造物のパラペツト笠木に使用される水切りジヨイント
JPS6337560Y2 (ja)
JP2538167Y2 (ja) 躯体の防水構造
JP2538168Y2 (ja) 躯体の防水構造
JPH06322908A (ja) 屋上等のスラブ上面の防水構造
JPH0439945Y2 (ja)
JPS6347241Y2 (ja)
JP2538153Y2 (ja) 床部からの立ち上がり部防水層用保護パネルの下端用ホルダー
JP3234278B2 (ja) 防水層立上り部の保護構造
JPS6316744Y2 (ja)
JPS6347240Y2 (ja)
JP2538166Y2 (ja) 躯体の防水構造
JPH0261249A (ja) 防水シートおよびその接続施工方法
JP2003262018A (ja) 笠木のジョイントキャップ
JPH078656Y2 (ja) 外壁材の接合構造
JPH0140889Y2 (ja)
JP2508114Y2 (ja) 粘着剤入りパッキン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees