JP3670099B2 - 光ファイバ接続器組立治具 - Google Patents

光ファイバ接続器組立治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3670099B2
JP3670099B2 JP32737096A JP32737096A JP3670099B2 JP 3670099 B2 JP3670099 B2 JP 3670099B2 JP 32737096 A JP32737096 A JP 32737096A JP 32737096 A JP32737096 A JP 32737096A JP 3670099 B2 JP3670099 B2 JP 3670099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
clamp spring
optical fiber
fiber connector
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32737096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10170744A (ja
Inventor
利行 田中
康博 玉木
康晃 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP32737096A priority Critical patent/JP3670099B2/ja
Publication of JPH10170744A publication Critical patent/JPH10170744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670099B2 publication Critical patent/JP3670099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ接続器を効率よく組み立てるための組立用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ接続器は、図6に光ファイバ接続器の接続部分のみの組上がり外観図を示すように、つきあわせた2本の光ファイバを同一のハウジング内に固定する構造となっている。
この光ファイバ接続器は、一体化時に光ファイバを挟み込むベース1aと蓋体1bとからなる二つ割り構造の素子と、この素子を内側に挟み込むことにより、側圧を与えて素子の一体化状態を維持するためのU字クランプバネ1cとから構成されている。
【0003】
また、前記素子はベース1aと蓋体1bとの間で光ファイバをつきあわせ可能に位置決め調心する調心機構を備え、U字クランプバネ1cはU字の開口側から内側に素子を圧入できる構造となっている。
従来、この光ファイバ接続器は、手工具等を用いてクランプバネ内にベースと蓋体とからなる前記素子を押し込むことにより組み立てていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上述の方法による組立は、光ファイバ接続器のサイズが小さいために作業に手間がかかり、素子をクランプバネに押し込むときにクランプバネを広げすぎてバネ定数を変化させてしまう可能性があるため熟練を要していた。
バネ定数が変化してしまうと、光ファイバの接続精度(調心精度)が低下し、所定の特性を得ることができないと言う問題があった。
本発明はこのような背景の下になされたもので、熟練者でなくてもバネを痛める心配がなく、作業性の良好な光ファイバ接続器組立治具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、互いに突き合わせられた光ファイバを分割構造の素子の間に挟み、これらをU字状のクランプバネによって挟持してなる光ファイバ接続器の組立治具において、前記クランプバネの開口側を上向きとして支持する支持部と、この支持部に支持されたクランプバネの開口に接近する方向および離間する方向へ移動可能に基台に支持され、所定距離だけ前記クランプバネに接近できる第1の部材と、前記基台と第1の部材との間に介在して第1の部材を前記クランプバネの開口から離れる方向へ付勢する第1のバネと、前記第1の部材と同一方向に移動可能に第1の部材に支持された第2の部材と、前記第1の部材と第2の部材との間に介在して第2の部材を前記クランプバネの開口から離れる方向へ付勢する第2のバネと、前記第1の部材に支持されて前記素子を挟持する一対の板バネと、該一対の板バネの間に配置されるとともに、前記素子の上部に置かれて前記一対の板バネの間を移動する押し板とから構成され、前記第1のバネのバネ定数は第2のバネのバネ定数より小さく設定され、前記一対の板バネは、前記第1の部材の移動によって前記クランプバネの開口内側上部に挿入される位置に支持され、前記第2の部材により押し板を介して前記素子が前記クランプバネの所定位置に挿入されることを特徴とする光ファイバ接続器の組立治具を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1から図4は本発明の一実施形態による光ファイバ接続器組立治具の構成を示す図である。図1は組立治具の全体の構成を表す図であり、図2は図1の全体構成図を右側面から見た図である。図3は素子1a,1bを保持する部分の拡大図であり、図4は図1の素子1a,1bを保持する部分を右側面から見た拡大図である。
また、図5は前記素子1a,1bをU字クランプバネ1cに挿入する過程を説明する拡大図であり、素子とU字クランプバネの断面形状の詳細が分かるようになっている。
【0007】
図6において、光ファイバ接続器1は、ベース1aと蓋体1bとにより、互いに突き合わされた光ファイバ2を固定、調心する素子を構成し、この素子をU字状クランプバネ1cによって挟持することによって構成される。
この光ファイバ接続器を組み立てるための組立治具の構成と動作を説明する。図1において、符号10は組立治具の基台、11は10と直結されて組立治具の可動部分全体を支持する支持部材である。
前記クランプバネ1cは、U字クランプバネ支持部12とU字クランプバネ支持部13とにより、その開口側を上向きとして前記基台10の所定位置に固定される。
【0008】
次に、支持部材11に支持され、前記基台10に支持されたクランプバネ1cの開口に接近する方向および離間する方向へ移動可能に支持された第1の部材15と、前記支持部材11と前記第1の部材15との間に介在して前記第1の部材11を前記クランプバネ1cの開口から離れる方向へ付勢する第1のバネ14と、前記第1の部材15と同一方向に移動可能に前記第1の部材15に支持された第2の部材18と、前記第1の部材15と第2の部材18との間に介在して第2の部材を前記クランプバネの開口から離れる方向へ付勢する第2のバネ16と、前記第1の部材15に支持されて前記素子1a,1bを挟持する一対の板バネ20と、該一対の板バネ20の間に配置されるとともに、前記素子の上方に乗せられて前記一対の板バネの間を移動する押し板21とから構成される。
【0009】
なお、前記第1のバネ14のバネ定数は第2のバネ16のバネ定数より小さく設定され、前記一対の板バネ20は、前記第1の部材15の移動によって前記クランプバネ1cの開口の間に挿入される位置に支持されている(図5(a)参照)。
【0010】
このような構成の組立治具において、第2の部材18と直結された押し下げ板17をU字クランプバネ1cが支持されている方向に押すと、第1のバネ14と第2のバネ16のうち、まずバネ定数の小さな第1のバネが伸びて第1の部材15をU字クランプバネ1cの向きに移動させ、第1の部材と直結されている素子保治具19と、素子1a,1bを保持した一対の板バネ20とをU字クランプバネ1cが支持されている向きに移動させ、第1の部材15の下端が基台10に到達することにより、一対の板バネ20の下端がU字クランプバネ1cの内側上端開口部に挿入される(図5(b)参照)。
【0011】
さらに、押し下げ板17を押すと、第1の部材15と第2の部材18の間に接続されている第2のバネ16が伸び始め、前記第2の部材が押し板21をU字クランプバネの底部に向けて移動させ、素子1a,1bを所定位置まで押し込む(図5(c)参照)。
ここで、押し下げ板17を押すことを止めると、第1のバネ14および第2のバネ16の力により、第1の部材15および第2の部材18は、バネの縮んだ位置まで戻り、素子1a,1bはU字クランプバネ1cの所定位置に挿入され、光ファイバ接続器1の組立が終了する(図5(d)参照)。
以上、本発明の一実施形態の動作を図面を参照して詳述してきたが、本発明はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0012】
【発明の効果】
これまでに説明したように、本発明の組立治具を使うことにより、光ファイバ接続器の素子を無理にU字クランプバネを広げすぎることなく、効率よく、U字クランプバネに組み込めるようにしたので、熟練を要さず、U字クランプバネのバネ定数を変化させることなく、容易に光ファイバ接続器の組立ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による光ファイバ接続器組立治具の全体の構成を示す図である。
【図2】 図1の全体構成図を右側面から見た図である。
【図3】 素子を保持する部分の拡大図である。
【図4】 図1の素子を保持する部分を右側面から見た拡大図である。
【図5】 素子をU字クランプバネに挿入する過程を説明する拡大図である。
【図6】 光ファイバ接続器の接続部分の組上がり外観図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ接続器
1a ベース
1b 蓋体
1c U字状クランプバネ
2 光ファイバ
10 基台
11 支持部材
12 U字クランプバネ支持部
13 U字クランプバネ支持部
14 第1のバネ
15 第1の部材
16 第2のバネ
17 押し下げ板
18 第2の部材
19 素子保治具
20 板バネ
21 押し板

Claims (1)

  1. 互いに突き合わせられた光ファイバを分割構造の素子の間に挟み、これらをU字状のクランプバネによって挟持してなる光ファイバ接続器の組立治具において、
    前記クランプバネの開口側を上向きとして支持する支持部と、
    この支持部に支持されたクランプバネの開口に接近する方向および離間する方向へ移動可能に基台に支持され、所定距離だけ前記クランプバネに接近できる第1の部材と、
    前記基台と第1の部材との間に介在して第1の部材を前記クランプバネの開口から離れる方向へ付勢する第1のバネと、
    前記第1の部材と同一方向に移動可能に第1の部材に支持された第2の部材と、
    前記第1の部材と第2の部材との間に介在して第2の部材を前記クランプバネの開口から離れる方向へ付勢する第2のバネと、
    前記第1の部材に支持されて前記素子を挟持する一対の板バネと、
    該一対の板バネの間に移動自在に配置された押し板と、
    から構成され、前記第1のバネのバネ定数は第2のバネのバネ定数より小さく設定され、
    前記一対の板バネは、前記第1の部材の移動によって前記クランプバネの開口内側上部に挿入される位置に支持され、
    前記第2の部材により前記押し板を介して前記素子が前記クランプバネの所定位置に挿入されることを特徴とする光ファイバ接続器の組立治具。
JP32737096A 1996-12-06 1996-12-06 光ファイバ接続器組立治具 Expired - Fee Related JP3670099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32737096A JP3670099B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 光ファイバ接続器組立治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32737096A JP3670099B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 光ファイバ接続器組立治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170744A JPH10170744A (ja) 1998-06-26
JP3670099B2 true JP3670099B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18198390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32737096A Expired - Fee Related JP3670099B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 光ファイバ接続器組立治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670099B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10170744A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101938527B1 (ko) 카메라 모듈 조립 지그 및 이를 활용한 카메라 모듈 조립 방법
JPH0612369B2 (ja) レーザモジュールおよび光ファイバをそれに結合する方法
JPH0777698A (ja) 熱圧着装置と熱圧着方法および液晶表示装置の生産方法
KR920701845A (ko) 코넥터 조립방법과 장치
US6190054B1 (en) Optical fiber connection device and optical fiber connection method
JPS60247205A (ja) 光学部材の配列装置
JP3670099B2 (ja) 光ファイバ接続器組立治具
JP3761192B2 (ja) 光ファイバクランプ機構
JP2765723B2 (ja) イメージセンサを有するカメラ用の光学アッセンブリ
US20020064352A1 (en) Planar fiber optical housing
JP2000019339A (ja) 光ファイバクランプ機構
JP4775148B2 (ja) レンズモジュール及び光学機器並びにレンズ取り付け方法
JP2000241652A (ja) Pmファイバ融着接続時のファイバクランプ方法及びその機構
JP2005148616A (ja) 光ファイバアレイおよび光デバイスとそれらの製造方法
CN205544822U (zh) 音圈马达线圈组装治具
JPH11316314A (ja) 光学部品の組立治具
JP5114176B2 (ja) 光ファイバ接続方法および光ファイバ接続工具
JP3284339B2 (ja) 光部品組立治具
JP3553506B2 (ja) 光コネクタ組立工具
JPH1010351A (ja) 光ファイバ接続工具
JP3616821B2 (ja) 挿入ガイド付カシメ装置
JPH06226579A (ja) 微小送り装置
JPH09197190A (ja) 光コネクタ組立治具
US20090316280A1 (en) Apparatus for coupling first lens to second lens
JPH1048451A (ja) 光ファイバ接続器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees