JP3669845B2 - 人形体の製造方法 - Google Patents

人形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3669845B2
JP3669845B2 JP23833798A JP23833798A JP3669845B2 JP 3669845 B2 JP3669845 B2 JP 3669845B2 JP 23833798 A JP23833798 A JP 23833798A JP 23833798 A JP23833798 A JP 23833798A JP 3669845 B2 JP3669845 B2 JP 3669845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
skin layer
doll
outer skin
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23833798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000061151A (ja
Inventor
多規男 江島
洋和 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23833798A priority Critical patent/JP3669845B2/ja
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to EP99938585A priority patent/EP1108454A4/en
Priority to PCT/JP1999/004526 priority patent/WO2000010665A1/ja
Priority to CN99807031A priority patent/CN1124866C/zh
Priority to KR10-2000-7013572A priority patent/KR100466910B1/ko
Priority to GB0028760A priority patent/GB2354181B/en
Priority to US09/700,937 priority patent/US6790398B1/en
Priority to TW088114431A priority patent/TW445165B/zh
Publication of JP2000061151A publication Critical patent/JP2000061151A/ja
Priority to HK01104981A priority patent/HK1034213A1/xx
Priority to US10/899,277 priority patent/US20040266315A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3669845B2 publication Critical patent/JP3669845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の部位から屈曲可能な人形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、腕部や足部が折り曲げ可能に形成され変形させて様々な姿勢をさせるとともに、様々な衣服を着せて楽しむ着せ変え人形遊びが女の子に受け入れられている。この人形は、図6(a)に示すように、胴体部20に腕部21と脚部22とが回動可能に連結され、さらに腕部21は肘23から折り曲げ可能に形成され、脚部22は膝24から折り曲げ可能に形成されているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の人形に衣服を着せた場合は、人形が女の子を模した人形の場合、長袖の服を着せて肩や肘の屈曲部分が露出しないようにすることはできても、スカートを履かせた場合は膝の部分の露出は避けることはできず、図6(b)に示すように膝24の関節部分の構造が露出し、不自然な人形にならざるを得なかった。そのため、関節部分の構造が露出しない人形が、特開昭63ー35 277号(特願昭61ー179603号)公報に開示されている。この人形は、腕部又は脚部を合成樹脂製の外皮層と、この外皮層の内部に軟質樹脂層を設け、さらに、軟質樹脂層の内部に針金等の芯材を埋設したものであり、折り曲げた状態は保持することはできるが、曲がる部分は限定されないし、軟質樹脂層の屈曲にも限界があり不自然な曲がり方をしてしまう問題があった。
【0004】
本発明は上記問題点を解消し、曲折する部位で曲がり、曲折してはいけない部位では曲がることのない自然な形で変形させることができ、しかも、小型化を図ることができる人形体の製造方法を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る人形体の製造方法は、以下の要件を備えることを特徴とする。
(イ)硬質の骨格部成形材料を用いて針金製の芯材に所定間隔をおいて骨格部材をインサート成形し、骨格部材と骨格部材とが芯材により連結された状態の骨格部を形成すること
(ロ)外皮層成形材料を用いて上記骨格部に外皮層をインサート成形すること
(ハ)上記骨格部成形材料と上記外皮層成形材料とを相溶性を有する材料により構成するとともに、インサート成形をするときに上記骨格部成形材料と上記外皮層成形材料とを溶着させること
【0006】
【発明の実施の形態】
図1において符号1は、本発明の人形体の製造方法によって腕部を成形する場合の第1の金型を示し、この第1の金型には手骨を模した第1の骨格部材を成形する第1の型2と、橈骨を模した第2の骨格部材を成形する第2の型3と、上腕骨を模した第3の骨格部材を成形する第3の型4とが形成され、針金を芯材5としてポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂からなる骨格部成形材料を用いて骨格部10をインサート成形するものである。
【0007】
上記金型を用いて芯材5をインサートとして成形された骨格部10は、図2に示すように、針金を芯材5として所定間隔をおいて第1の骨格部材11と、第2の骨格部材12と、第3の骨格部材13とが形成され、芯材5が露出した部分はそれぞれ手首部、肘部などの関節部に対応し、骨格部10を折り曲げた時には露出した芯材5の部分から曲折し各骨格部材は曲がらないようにしたものである。
【0008】
上述の骨格部10をインサートとして、図3に示すように、第2の金型15にセットし、エストラマーからなる外皮層成形材料を用いてインサート成形により骨格部10の周囲に外皮層16を成形する。この際、外皮層16の成形材料と、骨格部10の成形材料とは相溶性を有する素材を用いるので、外皮層16と第1〜第3の骨格部材12〜13とは溶着することになり腕部を曲げた際、骨格部10と外皮層16とが遊離することなく、連係して変形する。また、第1〜第3の骨格部材11〜13は硬質なので、曲げた際、関節部に相当する針金5の部分で曲折し、骨格部材は曲がることはないので、腕の途中から曲がったり、腕全体が湾曲するようにして曲がる不自然な変形をすることがない。
【0009】
また、人形体全体を上述した二重のインサート成形により成形しても構わない。
【0010】
この場合、図5に示すように、針金製の芯材5で予め全身の骨格を形成し、この骨格をインサートとして多数の骨格部材20からなる骨格部10をインサート成形し、成形した骨格部10をインサートとして外皮層16をインサート成形する。
【0011】
このようにして成形した人形体は小型化が図れると共に、曲がるべきところは曲がり、曲がってほしくないところは曲がらないので、変形させる時も不自然なところから曲がることがなくなり自然な変形をさせることができ、小型でありながら大きな人形と遜色のない変形をさせることができ、人形遊びを一層楽しくすることができる。
【0012】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、骨格部は硬質の骨格部材と骨格部材とが針金製の芯材により所定間隔をおいて連結されているので、関節に相当する部分に骨格部材がないように構成することにより、人形の腕部等を折り曲げて変形させる時、針金製芯材の関節部分から確実に折れ曲がるので、不自然な部分から曲がったり湾曲するように曲がったりすることがなく、簡単な構造にもかかわらずリアル感を向上させることができる。さらに、骨格部成形材料と上記外皮層成形材料とを相溶性を有する材料により構成するとともに、インサート成形をするときに上記骨格部成形材料と上記外皮層成形材料とを溶着させるようにしたから、骨格部をインサートとして外皮層をインサート成形した場合、骨格部材と外皮層との接触面が溶着するので、外皮層の中で骨格部がずれるようなことがなく、腕部などを折り曲げた時に自然な変形をさせることができ、人形遊びをより楽しくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る人形体の製造方法で用いる第1の金型の一例を示す斜視図
【図2】上記金型で成形した骨格部の斜視図
【図3】上記骨格部を第2の金型にセットした状態を示す斜視図
【図4】上記人形体の製造方法で成形した腕部の変形状態を示す斜視図
【図5】上記人形体の製造方法で成形した人形の正面図
【図6】(a)(b)は従来の人形体の説明図
【符号の説明】
5 芯材
10 骨格部
16 外皮層

Claims (1)

  1. 以下の要件を備えたことを特徴とする人形体の製造方法。
    (イ)硬質の骨格部成形材料を用いて針金製の芯材に所定間隔をおいて骨格部材をインサート成形し、骨格部材と骨格部材とが芯材により連結された状態の骨格部を形成すること
    (ロ)外皮層成形材料を用いて上記骨格部に外皮層をインサート成形すること
    (ハ)上記骨格部成形材料と上記外皮層成形材料とを相溶性を有する材料により構成するとともに、インサート成形をするときに上記骨格部成形材料と上記外皮層成形材料とを溶着させること
JP23833798A 1998-08-25 1998-08-25 人形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3669845B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23833798A JP3669845B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 人形体の製造方法
PCT/JP1999/004526 WO2000010665A1 (fr) 1998-08-25 1999-08-23 Poupee elastique et son procede de production
CN99807031A CN1124866C (zh) 1998-08-25 1999-08-23 弹性玩偶及其制造方法
KR10-2000-7013572A KR100466910B1 (ko) 1998-08-25 1999-08-23 탄성인형체 및 그 제조방법
GB0028760A GB2354181B (en) 1998-08-25 1999-08-23 Elastic doll and method for manufacturing same
US09/700,937 US6790398B1 (en) 1998-08-25 1999-08-23 Elastic doll and method for manufacturing same
EP99938585A EP1108454A4 (en) 1998-08-25 1999-08-23 ELASTIC DOLL AND METHOD OF PRODUCING THE SAME
TW088114431A TW445165B (en) 1998-08-25 1999-08-24 Elastic doll and manufacturing method thereof
HK01104981A HK1034213A1 (en) 1998-08-25 2001-08-02 Elastic doll and method for manufacturing same
US10/899,277 US20040266315A1 (en) 1998-08-25 2004-07-26 Elastic doll and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23833798A JP3669845B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 人形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000061151A JP2000061151A (ja) 2000-02-29
JP3669845B2 true JP3669845B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17028711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23833798A Expired - Fee Related JP3669845B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 人形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2486974A1 (en) 2002-05-31 2003-12-11 Mattel, Inc. Flexible dolls and posable action figures
JP5161770B2 (ja) 2006-05-31 2013-03-13 東レ株式会社 免疫刺激オリゴヌクレオチド及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000061151A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100466910B1 (ko) 탄성인형체 및 그 제조방법
JP3008383B2 (ja) 連続的外皮を有する姿勢づけ可能形像
US3624691A (en) Realistic toy figure
JP3185443U (ja) 人形玩具の関節機構及び人形玩具
CN105148526B (zh) 塑料模型成套组件
JP3669845B2 (ja) 人形体の製造方法
CN112957747B (zh) 人形体的弯曲构造及使用它的人形体和人形体的制造方法
JPWO2008099509A1 (ja) 自立人形とその製造方法
JP3168187B2 (ja) 人形体の製造方法
CN114534266B (zh) 人形状玩具和模型的服饰构件
JPS6253686A (ja) 芯入りぬいぐるみ玩具
JP3447609B2 (ja) 弾性人形体
WO1999039793A1 (fr) Poupee
JPS6271616A (ja) 合成樹脂製人形の腕又は脚部材の成形方法
JP3655502B2 (ja) 弾性人形体及び成形方法
JP3147001U (ja) 人形用構成材およびそれを使用した人形体
KR0136771Y1 (ko) 인형의 팔구조
GB2086741A (en) Model figures
JP4297283B2 (ja) 人形用の頭部及び頭部製造方法
JP3058806U (ja) ぬいぐるみ玩具
JP2003265868A (ja) 人形玩具
JP3058209U (ja) 人形用被覆部材および人形玩具
JPS6335277A (ja) 合成樹脂製人形の腕部又は脚部及びその製造方法
GB2025777A (en) Reinforced Articles of Elastomeric Material
TWM286067U (en) Doll with its posture capable of being arbitrarily adjusted

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees