JP3668065B2 - チューナ付き映像記録再生装置 - Google Patents

チューナ付き映像記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3668065B2
JP3668065B2 JP24308099A JP24308099A JP3668065B2 JP 3668065 B2 JP3668065 B2 JP 3668065B2 JP 24308099 A JP24308099 A JP 24308099A JP 24308099 A JP24308099 A JP 24308099A JP 3668065 B2 JP3668065 B2 JP 3668065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
channels
tuner
setting
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24308099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001069411A (ja
Inventor
良三 西邨
ヘンリー スニョト チャトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24308099A priority Critical patent/JP3668065B2/ja
Priority to US09/649,594 priority patent/US7099556B1/en
Priority to CA002317303A priority patent/CA2317303C/en
Priority to IDP20000725D priority patent/ID27097A/id
Publication of JP2001069411A publication Critical patent/JP2001069411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668065B2 publication Critical patent/JP3668065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • H04N5/7755Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver the recorder being connected to, or coupled with, the antenna of the television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/40Modulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、チューナ付き映像記録再生装置に関し、特にたとえば、チューナから出力されたテレビジョン信号(ベースバンド信号)を所定チャネルの周波数で再度変調し、変調されたテレビジョン信号(高周波信号)をテレビジョン受像機のようなチューナ付き映像モニタに出力する、チューナ付き映像記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
チューナ付き映像記録再生装置の一例であるVTR(Video Tape Recorder)には、テレビジョン受像機のANT入力端子と接続するためのRF出力端子が設けられている。VTRのチューナで選局されたチャネルのテレビジョン信号(ベースバンド信号)をこのRF出力端子を介してテレビジョン受像機に入力する場合、このテレビジョン信号は、変調回路によってベースバンド信号から高周波信号に変調される。このとき、変調周波数がCH3の周波数に設定されていれば、テレビジョン受像機の受信チャネルを同じCH3に設定したときに、VTR側のチューナによって選局されたチャネルの放送映像がTV画面に表示される。また、変調周波数がCH4の周波数に設定されていれば、テレビジョン受像機の受信チャネルをCH4に設定したときに、VTR側のチューナによって選局されたチャネルの放送映像がTV画面に表示される。
【0003】
なお、以上の説明は、CH3およびCH4が空きチャネル(無局チャネル)であり、変調周波数がVTRの背面に設けられたメカニカルスイッチによって選択されることを前提としている。
【0004】
このようなVTRにおいて、内蔵されたチューナに有局チャネルをプリセットするとき、オペレータは次のような操作をしていた。まず、テレビジョン受像機の受信チャネルをCH3またはCH4に設定し、次にVTRのメカニカルスイッチを操作して変調周波数を上記の受信チャネルに対応する周波数に設定する。これによって、チューナプリセットモードを含むメニュー画面が、テレビジョン受像機に表示される。ここでオペレータがチューナプリセットモードを選択すると、プリセット処理が開始され、有局チャネルの周波数がチューナにプリセットされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来技術では、メカニカルスイッチの操作が必要であり、オペレータにとって煩わしかった。
【0006】
それゆえに、この発明の主たる目的は、変調周波数を設定する手間を省くことができる、チューナ付き映像記録再生装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、複数チャネルの高周波テレビジョン信号を入力していずれか1つのチャネルのベースバンドテレビジョン信号を出力するチューナ、ベースバンドテレビジョン信号を変調する変調手段、変調手段によって変調された高周波テレビジョン信号を映像表示装置に出力する出力手段、複数チャネルのうち無局であるべき所定チャネルの周波数を変調手段に設定する第1設定手段、変調手段への周波数設定が完了した後に複数チャネルに含まれる有局チャネルをサーチしかつ前記チューナにプリセットするプリセット手段、および複数チャネルのうち無局であるべき所定複数チャネルについて有局/無局を判別する判別手段を備え、第1設定手段は判別手段の判別結果に基づいて所定複数チャネルのいずれか1つの周波数を設定し、さらに所定複数チャネルのいずれも無局と判別されないとき所定複数チャネルのチャネル番号を所定時間毎に選択的に表示する第1表示手段、所定複数チャネルのいずれかを選択する選択手段、選択手段によって選択されたチャネルの周波数を変調手段に設定する第2設定手段、および変調手段に設定された周波数のチャネル番号を表示する第2表示手段を備える、チューナ付き映像記録再生装置である。
【0008】
【作用】
複数チャネルのうち無局であるべき所定チャネルの周波数が、第1設定手段によって変調手段に設定される。変調手段への周波数設定が完了すると、上記の複数チャネルに含まれる有局チャネルが、プリセット手段によってサーチされかつチューナにプリセットされる。チューナによって選局されたチャネルのベースバンドテレビジョン信号は、変調手段において無局チャネルの周波数で変調される。そして、変調された高周波テレビジョン信号が、出力手段によって映像表示装置に出力される。
【0009】
この発明のある局面では、変調手段への周波数設定が完了した後に指示手段によってプリセットの中止が指示されると、プリセット手段が不能化手段によって不能化される。
【0010】
この発明の他の局面では、判別手段が、複数チャネルのうち無局であるべき所定複数チャネルについて有局/無局を判別する。第1設定手段は、このような判別手段の判別結果に基づいて、この所定複数チャネルのいずれか1つの周波数を変調手段に設定する。
【0011】
この発明のある実施例では、所定複数チャネルのいずれも無局と判別されないとき、上記の所定複数チャネルのチャネル番号が、第1表示手段によって所定時間毎に選択的に表示される。ここで選択手段が所定複数チャネルのいずれかを選択すると、選択されたチャネルの周波数が第2設定手段によって変調手段に設定される。この発明の他の実施例では、変調手段に周波数が設定されると、その周波数のチャネル番号が、第2表示手段によって表示される。
【0012】
この発明のその他の局面では、発生手段によってキャラクタ信号が発生され、発生されたキャラクタ信号は、合成手段によってベースバンドテレビジョン信号に合成される。第3設定手段は、上記の所定複数チャネルの周波数を変調手段に所定時間毎に選択的に設定する。このため、キャラクタ信号が合成されたベースバンドテレビジョン信号は、所定複数チャネルの周波数によって変調される。
【0013】
この発明のある実施例では、第3設定手段によって設定された周波数に関連するキャラクタ信号を発生するように、発生手段が制御手段によって制御される。このため、チューナ付き映像表示装置で表示されるキャラクタは、チャネルによって異なる。この発明の他の実施例では、第3設定手段によって設定された周波数のチャネル番号が、第3表示手段によって表示される。
【0014】
【発明の効果】
この発明によれば、複数チャネルのうち無局であるべき所定チャネルの周波数が第1設定手段によって変調手段に設定されるため、変調周波数を設定する手間を極力省くことができる。
【0015】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0016】
【実施例】
図1を参照して、この実施例のVTR10は、CATVチューナ(図示せず)から出力されたテレビジョン信号(ベースバンド信号)を入力するAV入力端子12、アンテナ28によって受信された複数チャネルのテレビジョン信号(高周波信号)を入力するANT入力端子14、およびテレビジョン信号(高周波信号)を出力するRF出力端子16を含む。
【0017】
オペレータが、CATV放送の番組をテレビジョン受像機30で視聴すべく、リモートコントロール装置34のメニューボタン34dによってCATVモードを選択すると、スイッチSW2が端子S3と接続される。これによって、AV入力端子12から入力されたCATV放送のテレビジョン信号が、スイッチSW2を介してビデオブロック18に取り込まれる。ビデオブロック18は、取り込んだテレビジョン信号をそのままRF変調回路22に出力する。RF変調回路22には、米国におけるテレビジョン放送チャネルのうち、CH3またはCH4(いずれも無局チャネル)の周波数が設定される。このため、ビデオブロック18から出力されたテレビジョン信号(ベースバンド信号)は、CH3またはCH4の周波数によって変調される。CATV放送番組の視聴時、スイッチSW1は端子S2と接続され、この結果、RF変調回路22によって変調されたテレビジョン信号(高周波信号)が、RF出力端子16から出力される。
【0018】
テレビジョン受像機30は、RF出力端子16から出力されたテレビジョン信号をANT入力端子32を通して取り込む。このため、テレビジョン受像機30のチューナ回路(図示せず)をCH3またはCH4に設定すれば、取り込んだテレビジョン信号に対応する映像(CATV放送番組)がTV画面に表示される。つまり、RF変調回路22にCH3の周波数が設定されていれば、チューナ回路にCH3を設定したときにCATV放送番組がTV画面に表示され、RF変調回路22にCH4の周波数が設定されていれば、チューナ回路にCH4を設定したときにCATV放送番組がTV画面に表示される。
【0019】
オペレータが、メニューボタン34dによってTVモードを選択すると、スイッチSW1が端子S1と接続される。アンテナ28で受信された複数チャネルのテレビジョン信号(高周波信号)は、ANT入力端子14およびスイッチSW1を介して、そのままRF出力端子16から出力される。このため、テレビジョン受像機30側のチューナ回路に所望のチャネルをセットすれば、セットされたチャネルで放送されている番組がTV画面に表示される。
【0020】
一方、オペレータがメニューボタン34dによってVTRモードを選択すると、スイッチSW1が端子S2と接続され、スイッチSW2が端子S4と接続される。このため、アンテナ28で受信された複数チャネルのテレビジョン信号は次のような処理を施される。まず、チューナ回路20に所望のチャネル周波数を設定することで、その周波数で放送されているテレビジョン信号が選択され、かつベースバンドに復調される。復調されたテレビジョン信号は、スイッチSW2を介してビデオブロック18に取り込まれる。
【0021】
ビデオブロック18は、上述と同様に、取り込んだテレビジョン信号をそのままRF変調回路22に出力し、RF変調回路22は、入力されたテレビジョン信号をCH3またはCH4の周波数で変調する。スイッチSW1は端子S2と接続されているため、RF変調回路22から出力されたテレビジョン信号(高周波信号)は、RF出力端子16からテレビジョン受像機30に出力される。このため、テレビジョン受像機30側のチューナ回路にCH3またはCH4(RF変調回路22と同じ周波数)をセットすれば、所望の放送番組がTV画面に表示される。
【0022】
VTRモードにおいてオペレータが再生ボタン34eを押せば、ビデオカセット(図示せず)に記録されたテレビジョン信号がビデオブロック18によって再生される。再生されたテレビジョン信号は、上述と同様にRF変調回路22を介してテレビジョン受像機に出力される。このため、テレビジョン受像機30側のチューナ回路にCH3またはCH4をセットすることで、ビデオカセットから再生された映像がTV画面に表示される。
【0023】
RF変調回路22の変調周波数は、マイコン24によって設定される。つまり、VTR10の電源が購入後に初めて投入されたとき、あるいはマイコン24の電源のバックアップが切れ、設定情報がクリアされたとき、マイコン24が図2および図3に示すフロー図を処理する。これによって、CH3またはCH4の放送チャネルに対応する周波数がRF変調回路22に設定される。
【0024】
図2を参照して、マイコン24はまずステップS1で初期化を行ない、次にステップS3でCH3/CH4セッティング処理を行なう。これによってCH3またはCH4の周波数がRF変調回路22に設定されると、マイコン24はステップS5に進み、図4に示すようなチャネル設定の完了を示す案内をTV画面にOSD表示する。このようなOSD表示は、対応するキャラクタ信号の発生をキャラクタジェネレータ19に指示し、発生したキャラクタ信号をスイッチSW3によってテレビジョン信号に重畳(合成)し、そしてテレビジョン受像機30側のチューナ回路にRF変調回路22と同じ周波数をセットすることで可能となる。
【0025】
ここで、オペレータがリモートコントロール装置34のセットボタン34cを押せば、マイコン24はステップS7以降の処理を開始する。ステップS7では言語選択処理を行ない、ステップS9ではチューナプリセット処理を行なう。言語選択処理とは、TV画面にOSD表示する案内を予め準備された複数の言語の中から選択する処理である。チューナプリセット処理とは、所定周波数帯域に設けられた複数の放送チャネルの中から、実際にテレビジョン信号が放送されている有局チャネルをサーチし、その有局チャネルのチャネル情報をEEPROMのような記憶素子にセーブする処理であり、これによってチューナ回路20における速やかな選局が可能となる。なお、EEPROMは、チューナ回路20内,マイコン24内あるいはマイコン24の外側に設けられる。
【0026】
一方、図4に示す案内がTV画面に表示されているときにオペレータがメニューボタン34dを押せば、マイコン24はステップS7以降の処理を中止し、速やかにTVモードに移行する。この結果、スイッチSW1を端子S1に接続され、テレビジョン受像機30側で所望のチャネルを選択すれば、選択されたチャネルで放送されている番組がTV画面に表示される。
【0027】
マイコン24は、ステップS3において図3に示すサブルーチンを処理する。まずステップS11で “RF CH”のキャラクタをFLD(FLuorescent Display)26に表示し、次にステップS13でチューナ回路20にCH3の周波数をセットする。ステップS15では、チューナ回路20の出力を取り込み、CH3が有局チャネルであるかどうか判断する。そして、無局チャネルであればステップS27に進み、有局チャネルであればステップS17に進む。
【0028】
ステップS27に進んだとき、マイコン24はこのステップでCH3の周波数をRF変調回路22に設定し、続くステップS29で“CH3”をFLD(FLuorescent Display)26に表示する。そして、図2に示すメインルーチンに復帰する。一方、ステップS17に進んだときは、チューナ回路20にCH4の周波数をセットし、続いてステップS19で、チューナ回路20の出力に基づいてCH4が有局チャネルであるかどうかを判別する。CH4が無局チャネルであれば、ステップS31でCH4の周波数をRF変調回路22に設定し、続くステップS33で“CH4”をFLD26に表示する。そして、図2に示すメインルーチンに復帰する
ステップS19でCH4が有局チャネルと判断された場合、マイコン24はステップS21に進み、FLD26に“CH3”および“CH4”をたとえば1秒毎に交互に表示する。そして、ステップS23およびS25でCH3およびCH4のいずれが選択されたかを判断する。オペレータが下向きのカーソルボタン34bを押せば、マイコン24はCH3が選択されたと判断し、ステップS23からステップS27に進む。一方、オペレータが上向きのカーソルボタン34aを押せば、マイコン24はCH4が選択されたと判断し、ステップS25からステップS27に進む。カーソルボタン34aおよび34bのいずれも押されなければ、マイコン24はステップS21に戻る。
【0029】
図3の処理によれば、CH3およびCH4の両方あるいはCH3が無局チャネルであれば、CH3の周波数が自動的にRF変調回路22にセットされる。CH3が有局チャネルでCH4が無局チャネルであれば、CH4の周波数が自動的にRF変調回路22にセットされる。CH3およびCH4のいずれもが有局チャネルであれば、オペレータの指示に応じてCH3およびCH4のいずれかの周波数がRF変調回路22にセットされる。RF変調回路22にいずれかの周波数がセットされると、対応するチャネルのキャラクタがFLD26に表示される。さらに、FLD26に表示されたチャネルと同じチャネルをテレビジョン受像機30側のチューナ回路にセットすることで、図4に示すキャラクタがTV画面にOSD表示される。
【0030】
この実施例では、米国において通常無局とされるCH3およびCH4について有局/無局の判別処理が行なわれ、無局と判別されたチャネルの周波数がRF変調回路に自動的に設定される。また、いずれも有局と判別された場合に限り、オペレータのマニュアル操作によって周波数が設定される。したがって、変調周波数を設定する手間を極力省くことができる。また、RF変調回路に設定されたチャネル番号がFLD表示されるため、オペレータはいずれのチャネルがRF変調回路に設定されたかを容易に知ることができる。さらに、図2から分かるように、チューナプリセット処理に先立ってCH3/CH4セッティング処理が行なわれる。このため、VTRを再生専用機としてしか用いない場合、つまりチューナプリセット処理を必要としない場合に、図2の処理を短時間で終了させることができる。このような効果は、有局チャネルの数が多い程、顕著に現れる。
【0031】
図5を参照して、他の実施例のVTR10は、FLDが設けられていない点、および図2のステップS3において図6および図7に示すフロー図が処理される点を除き、図1実施例と同様である。このため、重複した説明をできるだけ省略する。
【0032】
図6を参照して、マイコン24は、まずステップS41でチューナ回路20にCH3の周波数をセットし、ステップS43でCH3が有局であるかどうかを判別する。ここでCH3が無局であれば、マイコン24はステップS45でCH4の周波数をチューナ回路20にセットし、ステップS47でCH4について有局/無局の判別をする。CH4が有局であれば、マイコン24はステップS48でスイッチSW1を端子S2に接続し、ステップS49でCH3の周波数をRF変調回路22にセットし、続くステップS51で図8に示すキャラクタ(CH3の周波数をRF変調回路22に設定する旨の案内)をTV画面にOSD表示する。ステップS51では、図8のキャラクタに対応するキャラクタ信号をキャラクタジェネレータ19に出力させ、かつスイッチSW3を制御してキャラクタ信号をテレビジョン信号に重畳する。その後、ステップS63でセットボタン34cが押されたかどうか判断し、YESであれば図2に示すメインルーチンに復帰する。なお、ステップS47でCH4が無局であると判断されると、マイコン24はステップS61に進む。
【0033】
ステップS43でCH3が有局と判断されたとき、マイコン24は、ステップS53およびS55で上述のステップS45およびS47と同様の処理を行なう。そして、ステップS55でNOであれば、ステップS57でCH4の周波数をRF変調回路22にセットし、ステップS58でスイッチSW1を端子S2に接続し、ステップS59で図9に示すキャラクタ(CH4の周波数をRF変調回路22に設定する旨の案内)をTV画面にOSD表示する。ステップS59では、上述と同様に、図9のキャラクタに対応するキャラクタ信号をキャラクタジェネレータ19に出力させ、かつスイッチSW3を制御してキャラクタ信号をテレビジョン信号に重畳する。そして、ステップS63に進む。オペレータがセットボタン34cを押せば、メインルーチンに復帰する。なお、ステップS55でYESであれば、ステップS47でNOと判断された場合と同様に、ステップS61に進む。
【0034】
ステップS61では、図7に示すサブルーチンを処理する。マイコン24はまず、ステップS101でスイッチSW1を端子S2に接続し、ステップS103で現時点においてRF変調回路22に設定されている周波数を判別する。この周波数がCH3に対応するものであれば、マイコン24はステップS105に進み、周波数がCH4に対応するものであれば、マイコン24はステップS119に進む。
【0035】
ステップS105では、カウンタ24aのカウント値Tを“3”に設定する。続くステップS107では、CH3の周波数をRF変調回路22に設定し、ステップS109では図10に示すキャラクタ(RF変調回路にCH3の周波数が設定されている旨の案内)をTV画面にOSD表示する。ここでオペレータがCH3を選択すれば、つまり下向きのカーソルキー34bを押せば、マイコン24はステップS111でYESと判断し、ステップS51に戻る。一方、オペレータがCH4を選択すれば、つまり上向きのカーソルキー34aを押せば、マイコン24はステップS113でYESと判断し、ステップS119に進む。オペレータがCH3およびCH4のいずれも選択しなければ、マイコン24はステップS115でカウンタ24aをディクリメントし、ステップS117でカウント値Tが“0”となったかどうか判断する。そして、NOであればステップS109に戻るが、YESであればステップS119に進む。
【0036】
ステップS119では、ステップS105と同様に、カウンタ24aのカウント値Tを“3”に設定する。マイコン24は続いて、ステップS121でCH4の周波数をRF変調回路22に設定し、ステップS121で図11に示すキャラクタ(RF変調回路にCH4の周波数が設定されている旨の案内)をTV画面にOSD表示する。ここでオペレータがCH4を選択すれば、マイコン24はステップS125でYESと判断し、ステップS59に戻る。一方、オペレータがCH3を選択すれば、マイコン24はステップS127でYESと判断し、ステップS105に戻る。オペレータがCH3およびCH4のいずれも選択しなければ、マイコン24はステップS129でカウンタ24aをディクリメントし、ステップS131でカウント値Tが“0”となったかどうか判断する。そして、NOであればステップS123に戻り、YESであればステップS105に戻る。
【0037】
このように、図10に示すキャラクタが表示された状態では、カウント値Tが“0”となるまでカーソルキー34bが押されなかったときに、処理がステップS119に移行する。図11に示すキャラクタが表示された状態でも、カウント値Tが“0”となるまでカーソルキー34aが押さなかったときに、処理がステップS105に戻る。つまり、ステップS111でYESと判断されるか、あるいはステップS125でYESと判断されない限り、ステップS105〜S117の処理とステップS119〜S131の処理とが交互に実行される。
【0038】
したがって、オペレータがテレビジョン受像機30側のチューナ回路にCH3をセットしていれば、図10に示すキャラクタがTV画面に間欠的にOSD表示され、オペレータが同じチューナ回路にCH4をセットしていれば、図11に示すキャラクタがTV画面に間欠的にOSD表示される。
【0039】
この実施例によれば、VTRにFLDが設けられていないが、チャネルセッティングの案内がTV画面にOSD表示されるため、オペレータはどのチャネルの周波数がRF変調回路に設定されたかを容易に認識できる。また、マニュアルセッティングのときは、同様の案内が間欠的にCH3およびCH4の画面に表示されるため、テレビジョン受像機側の受信チャネルをCH3およびCH4のいずれに設定しているときでも、案内に従ってチャネル設定を行なえる。
【0040】
図12を参照して、その他の実施例のVTR10は、図1実施例と同様にFLD26を備えるが、マイコン24は図13および図14に示すフロー図を処理する。ただし、図13および図14から分かるように、ステップS81では図8に示すキャラクタのOSD表示に加えて“CH3”のキャラクタがFLD26に表示され、ステップS89では図9に示すキャラクタのOSD表示に加えて“CH4”のキャラクタがFLD26に表示される。また、ステップS209では図10に示すキャラクタのOSD表示に加えて“CH3”のキャラクタがFLD26に表示され、ステップS223では図11に示すキャラクタのOSD表示に加えて“CH4”のキャラクタがFLD26に表示される。
【0041】
この実施例では、FLD表示およびOSD表示を併用するようにしたため、オペレータの操作がより一層容易になる。
【0042】
なお、以上のVTRは、米国において使用されることを前提に説明しており、日本での使用を想定したときは、CH1およびCH2のいずれかの周波数がRF変調回路に設定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。
【図3】図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。
【図4】TV画面に表示されるキャラクタの一例を示す図解図である。
【図5】この発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図6】図5実施例の動作の一部を示すフロー図である。
【図7】図5実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。
【図8】TV画面に表示されるキャラクタの一例を示す図解図である。
【図9】TV画面に表示されるキャラクタの他の一例を示す図解図である。
【図10】TV画面に表示されるキャラクタのその他の一例を示す図解図である。
【図11】TV画面に表示されるキャラクタのさらにその他の一例を示す図解図である。
【図12】この発明のその他の実施例を示すブロック図である。
【図13】図12実施例の動作の一部を示すフロー図である。
【図14】図12実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。
【符号の説明】
10…VTR
18…ビデオブロック
20…チューナ回路
22…RF変調回路
24…マイコン
30…テレビジョン受像機

Claims (5)

  1. 複数チャネルの高周波テレビジョン信号を入力していずれか1つのチャネルのベースバンドテレビジョン信号を出力するチューナ、
    前記ベースバンドテレビジョン信号を変調する変調手段、
    前記変調手段によって変調された高周波テレビジョン信号をチューナ付き映像表示装置に出力する出力手段、
    前記複数チャネルのうち無局であるべき所定チャネルの周波数を前記変調手段に設定する第1設定手段
    前記変調手段への周波数設定が完了した後に前記複数チャネルに含まれる有局チャネルをサーチしかつ前記チューナにプリセットするプリセット手段、および
    前記複数チャネルのうち無局であるべき所定複数チャネルについて有局/無局を判別する判別手段を備え、
    前記第1設定手段は前記判別手段の判別結果に基づいて前記所定複数チャネルのいずれか1つの周波数を設定し、さらに
    前記所定複数チャネルのいずれも無局と判別されないとき前記所定複数チャネルのチャネル番号を所定時間毎に選択的に表示する第1表示手段、
    前記所定複数チャネルのいずれかを選択する選択手段、
    前記選択手段によって選択されたチャネルの周波数を前記変調手段に設定する第2設定手段、および
    前記変調手段に設定された周波数のチャネル番号を表示する第2表示手段を備える、チューナ付き映像記録再生装置。
  2. 前記変調手段への周波数設定が完了した後に有効化されるかつ前記プリセットの中止を指示する指示手段、
    前記指示手段に指示に応答して前記プリセット手段を不能化する不能化手段をさらに備える、請求項1記載のチューナ付き映像記録再生装置。
  3. キャラクタ信号を発生する発生手段、
    前記キャラクタ信号をベースバンドテレビジョン信号に合成する合成手段、および
    前記所定複数チャネルの周波数を前記変調手段に所定時間毎に選択的に設定する第3設定手段をさらに備える、請求項記載のチューナ付き映像記録再生装置。
  4. 前記第3設定手段によって設定された周波数に関連するキャラクタ信号を発生するように前記発生手段を制御する制御手段をさらに備える、請求項記載のチューナ付き映像記録再生装置。
  5. 前記第3設定手段によって設定された周波数のチャネル番号を表示する第3表示手段をさらに備える、請求項3または4記載のチューナ付き映像記録再生装置。
JP24308099A 1999-08-30 1999-08-30 チューナ付き映像記録再生装置 Expired - Fee Related JP3668065B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24308099A JP3668065B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 チューナ付き映像記録再生装置
US09/649,594 US7099556B1 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Video recording/reproducing apparatus with tuner
CA002317303A CA2317303C (en) 1999-08-30 2000-08-29 Video recording/reproducing apparatus with tuner
IDP20000725D ID27097A (id) 1999-08-30 2000-08-30 Peralatan perekam dan pemutar ulang video yang dilengkapi dengan tuner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24308099A JP3668065B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 チューナ付き映像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069411A JP2001069411A (ja) 2001-03-16
JP3668065B2 true JP3668065B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17098492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24308099A Expired - Fee Related JP3668065B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 チューナ付き映像記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7099556B1 (ja)
JP (1) JP3668065B2 (ja)
CA (1) CA2317303C (ja)
ID (1) ID27097A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482560A (en) 1987-09-24 1989-03-28 Ricoh Kk Lateral bipolar transistor
ATE97286T1 (de) * 1988-01-22 1993-11-15 Philips Nv Videosignalaufnahme/rueckgabegeraet.
JPH04132384A (ja) 1990-09-21 1992-05-06 Toshiba Corp 送受信装置
MY110023A (en) * 1991-05-02 1997-11-29 Thomson Consumer Electronics Inc Adaptive menu for programming a videocassette recorder.
KR0165237B1 (ko) * 1991-07-08 1999-03-20 강진구 자동채널매칭시스템 및 그의 방법
JP3286359B2 (ja) 1992-11-17 2002-05-27 三洋電機株式会社 Rfコンバータ出力チャンネル自動設定装置
JPH06253219A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Sanyo Electric Co Ltd Rfモジュレータ装置
US5541671A (en) * 1995-02-06 1996-07-30 Thomson Consumer Electronics Inc. User channel selection control for a video reciever RF modulator
JPH10200822A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Sony Corp 録画再生装置
JP3389447B2 (ja) 1997-03-28 2003-03-24 三洋電機株式会社 テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
ID27097A (id) 2001-03-01
JP2001069411A (ja) 2001-03-16
CA2317303A1 (en) 2001-02-28
US7099556B1 (en) 2006-08-29
CA2317303C (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444496B1 (en) Video signal processing Apparatus
JP4377388B2 (ja) ビデオ受像機の変調器用のユーザによるチャンネル選択の制御方法及び受像機
JP2741278B2 (ja) テレビジョン受像機用信号スイッチング構成
US5285265A (en) Display apparatus informing of programmed recording
JP2714312B2 (ja) 自動pipチャネル探索方法
JPH0983897A (ja) テレビ受信機
US5486645A (en) Musical medley function controlling method in a televison with a video/accompaniment-music player
JPH0576010A (ja) テレビジヨン受像機
JP3050206U (ja) 選局装置
KR19980080350A (ko) 기록장치, 기록시스템 및 기록방법
JP3668065B2 (ja) チューナ付き映像記録再生装置
JP2004185569A (ja) 制御システム
JPH06233201A (ja) 複合映像装置
JP3709900B2 (ja) タイマー装置、タイマー機能付電子機器および遠隔操作装置
JPH11355703A (ja) 記録再生装置
JP3458387B2 (ja) 表示装置
JPH05304637A (ja) テレビジョン受像機
KR100246107B1 (ko) 예약녹화 설정시의 시간안내데이터 자동 갱신제공기능을 갖춘 텔레비디오
JPH10241227A (ja) 記録システム
KR0153169B1 (ko) 2-튜너식 텔레비디오의 다중녹화제어장치와 그 방법
JP3370833B2 (ja) 録画装置
JP3303307B2 (ja) リモートコントロール装置
JP2000278620A (ja) テレビジョン装置
JPH05210963A (ja) 記録再生装置
JP2000092400A (ja) 放送番組受信予約装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees