JP3666562B2 - 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3666562B2
JP3666562B2 JP22253899A JP22253899A JP3666562B2 JP 3666562 B2 JP3666562 B2 JP 3666562B2 JP 22253899 A JP22253899 A JP 22253899A JP 22253899 A JP22253899 A JP 22253899A JP 3666562 B2 JP3666562 B2 JP 3666562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording area
optical disc
data
pseudo data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22253899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000048361A (ja
Inventor
衛 東海林
佳之 宮端
隆 石田
俊次 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP22253899A priority Critical patent/JP3666562B2/ja
Publication of JP2000048361A publication Critical patent/JP2000048361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666562B2 publication Critical patent/JP3666562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学的に記録再生を行う光ディスク装置の記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスク装置は大容量のデータを記録再生する手段として盛んに開発が行われている。
【0003】
以下図面を参照しながら、上記した従来の光ディスク装置の記録再生方法の一例について説明する。
【0004】
図3は従来の光ディスク装置の記録再生系のブロック図である。図3において39は光ディスクである。310はレーザ駆動回路である。32は光学ヘッドである。34は再生回路である。36はPLL(Phase Locked Loop)回路である。
【0005】
記録時には記録データ信号31がレーザ駆動回路310に入力され、出力信号311が光学ヘッド32に入力される。図4に1つのセクタに記録するときの記録データのフォーマットを示す。記録データを大きく分けると、同期引き込みパターン41とデータ部43になる。同期引き込みパターン41はPLL回路36で同期引き込みを行う際に必要な単一周期のパターンである。
【0006】
再生時には光学ヘッド32の出力信号33が再生回路34に入力され、信号35が出力される。信号35はPLL回路36に入力され、同期引き込みパターン41が検出されて、データ部43が再生データ信号38として出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
相変化光ディスクに記録する場合、記録領域では、結晶状態からアモルファス状態へ相変化させるために必要な記録パワーと、アモルファス状態から結晶状態へ相変化させるために必要な消去パワーの2値(データの1、0情報に対応する)でレーザを変調させて記録を行い、記録領域以外は再生パワーでレーザを照射する。
【0008】
通常記録パワーおよび消去パワーは再生パワーに比べて非常に大きく、一般に記録パワーは10mWから20mW、消去パワーは記録パワーの半分程度、再生パワーは1mWから2mW程度である。
【0009】
従って、従来例のような構成では、100万回もしくは1000万回以上繰り返し記録を行ったとき光ディスク39において最も急激に熱条件の変わる同期引き込みパターン41の始端、データ部43の終端から記録膜構成物質の移動による劣化が始まり、移動した部分は記録膜の膜厚が変わってデータの記録・再生ができないという課題があった。
【0010】
本発明は、従来の繰り返し記録におけるこのような課題を考慮し、繰り返し記録を行っても必要なデータが壊れないような光ディスク装置の記録方法、光駆動方法及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明はデータを記録する記録領域を有する光ディスクに記録再生を行う光ディスク装置の記録方法において、必要なデータの始端及び/又は終端部に、疑似データを付加して記録する光ディスク装置の記録方法である。
【0012】
また本発明は、データを記録する記録領域を有する光ディスクに記録再生を行う光ディスク装置の光駆動方法において、必要なデータの始端及び/又は終端部に付加する疑似データの記録中に、一時的にレーザ光の照射パワーを消去パワーよりも低くする光ディスク装置の光駆動方法である。
【0013】
また本発明は、データを記録する記録領域を有する光ディスクに記録再生を行う光ディスク装置において、必要なデータの始端及び/又は終端部に付加する疑似データの記録中に、一時的にレーザ光の照射パワーを消去パワーよりも低くする照射パワー変更手段を備えた光ディスク装置である。
【0014】
【作用】
本発明は、データを繰り返し記録する場合、記録領域の始端・終端から記録膜構成物質の移動による劣化が始まっても、劣化する部分には、疑似データを記録しているので、必要なデータは壊れない。
【0015】
また本発明は、疑似データの記録中に一時的にレーザ光の照射パワーを消去パワーよりも小さいパワーにすることで、熱条件の大きく変わる領域を作り、その領域をもって記録領域の始端・終端から内側へ進む記録膜構成物質の移動による劣化を低減する。この様子を図8に示す。
【0016】
図8は光ディスクの1つのセクタを示す。図8において、領域811、812は疑似データの記録中に、レーザ光の照射パワーを消去パワーよりも小さいパワーにした領域であり、記録を行うごとに異なる位置にできる。再生専用領域81、83を含め、斜線の部分は消去パワーよりも小さいパワーでレーザを照射する領域である。
【0017】
記録領域82の外側の再生専用領域81、83は記録時にも再生パワーで照射されるので、記録膜構成物質は融解することがなく、記録領域82で繰り返し記録を行ったとき記録領域82の始端・終端の最端部の記録膜構成物質は、記録領域82の内側に移動しやすい(84、810)。
【0018】
しかしながら領域811、812にある記録膜構成物質は消去パワー以下のパワーで照射されているので移動しにくく、領域811、812が記録領域82の始端・終端部に近いときには、これらの領域が壁となって記録領域82の始端・終端部分の内側への移動を低減する。
【0019】
なお、領域811、812の場所は記録ごとに異なるので、領域811、812の両端からの記録膜構成物質の移動による劣化はほとんどない。
【0020】
【実施例】
以下本発明の第1の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は本発明の光ディスク装置の記録再生系のブロック図である。図1において19は光ディスクである。110はレーザ駆動回路である。12は光学ヘッドである。14は再生回路である。16はPLL回路である。
【0022】
記録時には記録データ信号11がレーザ駆動回路110に入力され、出力信号111が光学ヘッド12に入力される。図2に1つのセクタに記録するときの記録データのフォーマットを示す。記録データを大きく分けると、疑似データ21、25と同期引き込みパターン22とデータ部24になる。
【0023】
疑似データ21、25は情報として再生する必要のないデータである。疑似データの量は、使用する光ディスクの仕様条件での繰り返し記録による始端・終端の劣化量(例えば、ランダムデータの100万回記録により、記録領域の始端から内側に向かって20μm、記録領域の終端から内側に向かって30μmにかけて再生振幅が規定の値よりも小さくなった等のデータ)を考慮し、劣化量よりも多くする。
【0024】
同期引き込みパターン22はPLL回路16により同期引き込みを行う際に必要な単一周期のパターンである。
【0025】
再生時には光学ヘッド12の出力信号13が再生回路14に入力され、信号15が出力される。信号15はPLL回路16に入力され、同期引き込みパターン22が検出され、データ部24が再生データ信号18として出力される。
【0026】
以上のように、本実施例の記録方法によれば繰り返し記録を行っても、仕様条件下においては、記録領域の始端の劣化が同期引き込みパターン22に届かず、かつ記録領域の終端の劣化がデータ部24に届かないので、データを正しく記録再生することができる。
【0027】
なお、疑似データ21を同期引き込みパターンとすれば、同期引き込みの時間マージンが増大するのでより効果がある。
【0028】
なお、本実施例では記録データの始端・終端に疑似データがあるが、光ディスクの構造、記録膜構成物質や記録条件によっては始端にだけ、もしくは終端にだけあっても良い。
【0029】
なお、図10のように、記録データ信号11を記録ごとにセクタ単位でランダムに遅延させる記録開始時刻制御回路101を備えれば、記録時に最も熱条件の変わる疑似データ21の始端部および疑似データ25の終端部の位置が記録ごとにランダムに変わるので記録膜の劣化をより低減することができる。
【0030】
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0031】
図5は本発明の光ディスク装置の記録再生系のブロック図である。図5において519は光ディスクである。51は記録ゲート発生回路である。52は断熱パルス発生回路である。53は記録信号発生回路である。57はアンド回路である。59はレーザ駆動回路である。511は光学ヘッドである。513は再生回路である。516はPLL回路である。
【0032】
図7に本実施例の光ディスクの記録再生系の各信号を説明するためのタイミングチャートを示す。
【0033】
記録時には記録ゲート信号54が記録ゲート発生回路51から出力される。記録ゲート信号54の立ち上がりが記録開始時刻を決定し、立ち下がりが記録終了時刻を決定する。
【0034】
記録ゲート信号54は断熱パルス発生回路52の出力である信号55とともにアンド回路57に入力され信号58が出力される。断熱パルス発生回路52は、後述するように、記録領域の始端・終端部の疑似データの記録中に、レーザ光の照射パワーを再生パワー75とする時刻および時間を決めるためのパルスを発生する回路であり、パルスの開始時刻は、記録ごとに疑似データの区間内でランダムに変わる。
【0035】
信号58は記録信号発生回路53の出力である信号56とともにレーザ駆動回路59に入力される。
【0036】
図6にレーザ駆動回路59および光学ヘッド511のブロック図を示す。図6において、光学ヘッド511に設けられた64はレーザ、65は受光素子である。又、レーザ駆動回路59の、61は再生パワー75でレーザ64を発光させるための電流源、62は消去パワー74でレーザ64を発光させるための電流源である。このときレーザ64は電流源61、62を流れる2つの電流の合成により消去パワー74で発光する。63はレーザ64を記録パワー73で発光させるための電流源である。このときレーザ64は電流源61、62、63を流れる3つの電流の合成により記録パワー73で発光する。
【0037】
又、67は電流源62を制御するスイッチであり、このスイッチ67は記録ゲート信号58が立ち上がるとオンされる。68は電流源63を制御するスイッチであり、このスイッチ68は記録信号69が立ち上がるとオンされる。
【0038】
レーザ駆動回路59の出力信号510は光学ヘッド511に入力される。
【0039】
図7の71に1つのセクタに記録するときの記録データのフォーマットを示す。記録データを大きく分けると、疑似データ76、710と同期引き込みパターン77とデータ部79になる。
【0040】
疑似データ76、710は情報として再生する必要のないデータである。疑似データの量は、使用する光ディスクの仕様条件での繰り返し記録による始端・終端の劣化量(例えば、ランダムデータの100万回記録により、記録領域の始端から内側に向かって20μm、記録領域の終端から内側に向かって30μmにかけて再生振幅が規定の値よりも小さくなった等のデータ)を考慮し、劣化量よりも多くする。
【0041】
同期引き込みパターン77はPLL回路516により同期引き込みを行う際に必要な単一周期のパターンである。
【0042】
光変調波形72は記録時に光スポットがトラックを通過するときの領域ごとのレーザ光の照射パワーを示したものである。断熱パルス発生回路52の出力である信号55のLの区間に対応する区間はレーザ64は再生パワー75で発光する。
【0043】
再生時には光学ヘッド511の出力信号512が再生回路513に入力され、信号514が出力される。信号514はPLL回路516に入力され、同期引き込みパターン77が検出され、データ部79が再生データ信号518として出力される。
【0044】
以上のように、本実施例の記録方法によれば繰り返し記録を行っても、記録領域の始端の劣化が同期引き込みパターン77に届かず、かつ記録領域の終端の劣化がデータ部79に届かないので、データを正しく記録・再生することができる。
【0045】
さらに本実施例の記録方法によれば、疑似データの記録中に、一時的にレーザ光の照射パワーを再生パワーにすることで熱条件の大きく変わる領域を作り、その領域をもって記録領域の始端・終端から内側へ進む記録膜構成物質の移動を低減することにより、第1の実施例の記録方法に比べて、疑似データを少なく、データ部を多くすることができる。
【0046】
なお本実施例では、疑似データの記録中に一時的にレーザ光の照射パワーを再生パワーにしているが、再生パワーに限らず記録膜構成物質の移動を低減するような小さいパワーであれば任意のパワーでも同じ効果が得られる。
【0047】
なお本実施例では、記録領域の始端・終端でそれぞれ1ヶ所づつ、一時的にレーザ光の照射パワーを再生パワーにしているが、光ディスクの構造、記録膜構成物質や記録条件によっては始端だけ、もしくは終端だけでも良く、またサーボがはずれない限りにおいて複数個あっても良い。
【0048】
なお、本実施例では記録領域の始端・終端における、レーザ光の照射パワーを再生パワーにする時間はいつも同じであるが、この時間を記録ごとにランダムにしても同様の効果が得られる。
【0049】
なお、疑似データ76を同期引き込みパターンとすれば、同期引き込みの時間マージンが増大するのでより効果がある。
【0050】
なお、図11のように、信号56と信号58を記録ごとにセクタ単位で同じ時間だけランダムに遅延させる記録開始時刻制御回路101を備えれば、記録時に最も熱条件の変わる疑似データ76の始端部および疑似データ710の終端部の位置が記録ごとにランダムに変わるので記録膜の劣化をより低減することができる。
【0051】
以下本発明の第3の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0052】
第3の実施例が第2の実施例と異なるのは、第2の実施例における断熱パルス発生回路52の出力する信号55を図9の信号90のようにするところである。信号90は、疑似データの記録中に一時的にレーザ光の照射パワーを再生パワーにするための断熱区間が、複数個あり、それらが近接するような信号である。
【0053】
本実施例のように、疑似データ76の領域では左の断熱区間を長く、近接する右の断熱区間を短くし、疑似データ710の領域では右の断熱区間を長く、近接する左の断熱区間を短くすれば、領域96の左側の記録膜構成物質は第2の実施例と同様に右側に移動しにくいが、領域96の右側の記録膜構成物質は、領域96の右端が多少融解しているので右側はもちろんのこと、左側にも移動できる。
従って、第2の実施例と同様に疑似データ76の左端から右側に向かって始まる記録膜構成物質の移動を低減することができるのに加え、領域96の右端から右側に向かう移動を、さらに記録回数が増えた場合でも抑えることができる。
【0054】
同様に領域97によって、疑似データ710の右端から左側に向かって始まる記録膜構成物質の移動をより低減することができ、領域97の左端から左側に向かう移動も抑えることができる。
【0055】
以上のように本実施例は繰り返し記録回数がさらに増えたときには第2の実施例よりも有効である。
【0056】
【発明の効果】
以上のように本発明は、記録データの始端・終端部に疑似データを記録することにより、繰り返し記録を行って記録データの始端・終端から劣化が始まっても必要なデータは壊れない。
【0057】
また本発明は、疑似データの記録中に一時的にレーザ光の照射パワーを消去パワーよりも小さいパワーにすることで熱条件の大きく変わる領域を作り、その領域をもって記録データの始端・終端から始まる劣化を低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における光ディスクの記録再生系のブロック図
【図2】同実施例における記録フォーマットを示す図
【図3】従来の光ディスクの記録再生系のブロック図
【図4】従来の光ディスク装置における記録フォーマットを示す図
【図5】本発明の第2の実施例における光ディスクの記録再生系のブロック図
【図6】同実施例におけるレーザ駆動回路と光学ヘッドのブロック図
【図7】同実施例の記録再生系の各信号のタイミングチャート
【図8】同実施例における記録フォーマットを示す図
【図9】本発明の第3の実施例における記録再生系のタイミングチャート
【図10】本発明の第1の実施例における光ディスクの記録再生系のブロック図
【図11】本発明の第2の実施例における光ディスクの記録再生系のブロック図
【符号の説明】
12 光学ヘッド
14 再生回路
16 PLL回路
21、25 疑似データ
22 同期引き込みパターン
24 データ部
51 記録ゲート発生回路
52 断熱パルス発生回路
59 レーザ駆動回路
101 記録開始時刻制御回路

Claims (4)

  1. 記録領域が設けられた光ディスクを用いる光ディスク記録方法であって、
    前記記録領域へ擬似データを記録し、第1の擬似データ記録領域を生成するステップと、
    前記第1の擬似データ記録領域に続き、前記記録領域へ同期引き込みパターンを記録し、同期引き込みパターン記録領域を生成するステップと、
    前記同期引き込みパターン記録領域に続き、前記記録領域へデータを記録し、データ記録領域を生成するステップと、
    前記データ記録領域に続き、前記記録領域へ擬似データを記録し、第2の擬似データ記録領域を生成するステップとを備え、
    前記第1の擬似データ記録領域を生成するステップにおいて、前記記録領域への記録毎に前記第1の擬似データ記録領域の始端部の位置を変化させるとともに、
    前記第2の擬似データ記録領域を生成するステップにおいて、前記記録領域への記録毎に前記第2の擬似データ記録領域の終端部の位置を変化させることを特徴とする光ディスク装置の記録方法。
  2. 記録領域が設けられた光ディスクを用いる光ディスク記録装置であって、
    前記記録領域へ擬似データを記録し、第1の擬似データ記録領域を生成する手段と、
    前記第1の擬似データ記録領域に続き、前記記録領域へ同期引き込みパターンを記録し、同期引き込みパターン記録領域を生成する手段と、
    前記同期引き込みパターン記録領域に続き、前記記録領域へデータを記録し、データ記録領域を生成する手段と、
    前記データ記録領域に続き、前記記録領域へ擬似データを記録し、第2の擬似データ記録領域を生成する手段とを備え、
    前記第1の擬似データ記録領域を生成する手段は、前記記録領域への記録毎に前記第1の擬似データ記録領域の始端部を変化させるとともに、
    前記第2の擬似データ記録領域を生成する手段は、前記記録領域への記録毎に前記第2の擬似データ記録領域の終端部を変化させるように構成されていることを特徴とする光ディスク記録装置。
  3. 記録領域が設けられた光ディスクであって、
    前記記録領域は、
    擬似データが記録される第1の擬似データ記録領域と、
    前記第1の擬似データ記録領域に続き、同期引き込みパターンが記録される同期引き込みパターン記録領域と、
    前記同期引き込みパターン記録領域に続き、データが記録されるデータ記録領域と、
    前記データ記録領域に続き、擬似データが記録される第2の擬似データ記録領域とを備え、
    前記第1の擬似データ記録領域は、前記記録領域への記録毎に、前記第1の擬似データ記録領域の始端部の位置が変化するとともに、
    前記第2の擬似データ記録領域は、前記記録領域への記録毎に、前記第2の擬似データ記録領域の終端部の位置が変化することを特徴とする光ディスク。
  4. 請求項3記載の光ディスクを再生する光ディスク装置。
JP22253899A 1999-08-05 1999-08-05 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3666562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22253899A JP3666562B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22253899A JP3666562B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130021A Division JP3069722B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048361A JP2000048361A (ja) 2000-02-18
JP3666562B2 true JP3666562B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16784018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22253899A Expired - Lifetime JP3666562B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666562B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000048361A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100358507B1 (ko) 광기록방법및광기록장치
KR960025397A (ko) 광학적정보 기록 매체의 기록재생방법 및 기록재생장치
JPH03185628A (ja) 光学情報の記録方法および記録装置
US6459670B1 (en) Optical information recording method and optical information recording device
JP2674453B2 (ja) 光ディスク媒体の記録方法および装置
JPH10105970A (ja) 光学的情報記録方法および装置
US6754152B2 (en) Recording medium, information recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus
JP2003123252A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP3069722B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び光ディスク
JP3666562B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク装置
JP2658404B2 (ja) 光学情報の記録装置
JP3069737B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び光ディスク
JPH0268736A (ja) 半導体レーザ制御回路
US20040190408A1 (en) Data recording control device
JPS6043270A (ja) デイスク・プレ−ヤ
JP4034334B2 (ja) 光ディスクの記録方法、及び光ディスクの再生方法
JP2007213804A (ja) 光ディスク及びその記録装置及びその再生装置
JP3661623B2 (ja) 光ディスク装置
JP3959230B2 (ja) 光ディスク装置の記録方法及び光ディスク装置
JP3380547B2 (ja) 情報記録媒体
JP3996159B2 (ja) 光ディスクの記録方法、及び光ディスク装置
JP3226305B2 (ja) 光記録装置
JP2720877B2 (ja) 光ディスクの記録方法
JP2000099950A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP3381837B2 (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term