JP3665479B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665479B2
JP3665479B2 JP17165998A JP17165998A JP3665479B2 JP 3665479 B2 JP3665479 B2 JP 3665479B2 JP 17165998 A JP17165998 A JP 17165998A JP 17165998 A JP17165998 A JP 17165998A JP 3665479 B2 JP3665479 B2 JP 3665479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
driving force
accelerator pedal
target
force correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17165998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013921A (ja
Inventor
慎二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17165998A priority Critical patent/JP3665479B2/ja
Publication of JP2000013921A publication Critical patent/JP2000013921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665479B2 publication Critical patent/JP3665479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電動機を用いた車両および電気車の走行を制御する走行制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動機を用いた車両及び電気車においては、低速のドライバビリテイを改善するためのクリープトルクや、内燃機関のエンジンブレーキ(以下エンブレと省略する)を模擬したトルクを発生させて車両の走行を制御している。
図7は、例えば、特開平7−154905号公報に記載された従来の走行制御装置の構成を示すブロック図で、21は走行速度が零付近でのクリープトルクを制御する駆動力補正装置、1はアクセルペダル、2はブレーキペダル、22はシフトレバー、3は図示しない駆動輪を駆動する電動機、4は上記電動機3の回転数を検出する回転数センサ、5はバッテリ、6はバッテリ5から上記電動機3に供給する電力を変換する電力変換装置、11はブレーキペダルの踏み込み量を検知する操作量ポテンシオメータである。
次に、動作について説明する。駆動力補正装置21は、アクセルペダル1が踏まれていない場合には、ブレーキペダル2の踏み込み量と電動機3の回転数に基づいて当該クリープトルクを減ずる方向に駆動力補正値T1を出力し、バッテリ5から電力変換装置6を介して電動機3に供給される電力を制御し、バッテリ5の電力を無駄に消費しないようにし、バッテリ5の電力を節約する。また、シフトレバー22がニュートラル位置などにあり、電動機3からクリープトルクが駆動輪に伝達されないような場合には、当該クリープトルクを零にするように駆動力補正値T1を出力し、電動機3に供給される電力を制御してバッテリ5の電力を節約する。なお、従来の走行制御装置では、電力消費を無駄にしないため、中高速領域でのエンブレトルク(回生トルク)により電力を回収することも行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、車両の走行状態によっては、上記クリープトルクと上記エンブレトルクとが干渉する領域がある。例えば、クリープトルク(力行トルク)にてやや下り坂を走行している場合には、下り坂のため徐々に速度が上がり、走行制御装置の制御領域がクリープトルクの制御領域を越えてエンブレトルク(回生トルク)制御領域に入る。すると、走行制御装置は、エンブレトルク(回生トルク)にて車両速度を抑えようとするが、速度が下がると今度はクリープトルク(力行トルク)の制御領域に入り、速度を早めようとする。このように、従来の走行制御装置では、クリープトルクすなわち力行トルクとエンブレトルクすなわち回生トルクとが交互に発生してしまい、運転者にとって運転性が悪いなどの問題点があった。
また、従来の走行制御装置では、クリープトルクが一定であるため、登り勾配と下り勾配でのクリープ制御において、速度差が生じてしまうとか、あるいは、急な上り坂では後退してしまうなどの問題があった。
【0004】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、走行状態に応じてクリープトルクを適正に制御し、低速でのドライバビリテイを改善することのできる走行制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の走行制御装置は、駆動輪を駆動する電動機と、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量に基づいて上記電動機の目標トルクを演算する手段と、予め設定された所定時間内でのアクセルペダル及びブレーキペダルの操作量と上記電動機の回転速度とに基づいて駆動力補正トルクを演算する手段とを備え上記駆動輪の走行トルクを制御する走行制御装置において、アクセルペダルが踏まれているときには、上記目標トルクに基づいて走行トルクを制御し、アクセルペダルが踏まれていないときには、上記目標トルクと上記駆動力補正トルクとに基づいて走行トルクを制御するようにしたものである。
【0006】
また、請求項2に記載の走行制御装置は、上記駆動力補正トルクを演算する手段を、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量と操作頻度とから目標回転速度飽和値を演算する手段と、上記目標回転速度飽和値と所定の立ち上げゲインとの積である目標回転速度を演算する手段と、上記目標回転速度と上記電動機の回転速度との偏差に基づいて上記駆動力補正トルクを演算する手段とから構成し、上記駆動力補正トルクを徐々に増加させるようにしたものである。
【0007】
請求項3に記載の走行制御装置は、走行路の勾配を評価する勾配評価値を設け、この勾配評価値に基づいて上記立ち上がり時間を設定するようにしたものである。
【0008】
請求項4に記載の走行制御装置は、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量に基づいて、上記勾配評価値の大きさを変更するようにしたものである。
【0009】
請求項5に記載の走行制御装置は、回転速度の平均値より回転加速度を算出し、上記回転加速度の上限値及び下限値により、上記駆動力補正トルクを制限するリミッタを設けたものである。
【0010】
請求項6に記載の走行制御装置は、上記回転加速度の上限値及び下限値から、加速時及び減速時の駆動力補正トルクの出力を零にするリミッタ補正量を算出し、上記回転加速度の上限値及び下限値と上記リミッタ補正量とにより、上記駆動力補正トルクを制限するようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる走行制御装置の構成を示すブロック図で、1はアクセルペダル、2はブレーキペダル、3は図示しない駆動輪を駆動する電動機、4は上記電動機3の回転数を検出する回転数センサ、5は電力を充放電するバッテリ、6は上記バッテリ5から上記電動機3に供給する電力を変換する電力変換装置、7は上記電動機3を駆動及び制動する電力に対応する目標走行トルクT1の演算を行う目標走行トルク演算器、8はアクセルペダル1およびブレーキペダル2が踏まれていないときの走行トルクである駆動力補正トルクT2の演算を行う補正トルク演算器、9は上記目標走行トルクT1と上記補正トルクT2とを加算し上記電力変換装置6に目標トルクTとして出力する加算器、10はアクセルペダル1の操作量を検知する操作量ポテンシオメータ、11はブレーキペダル2の操作量を検知する操作量ポテンシオメータである。
目標走行トルク演算器7は、アクセルペダル1の操作量ポテンシオメータ10の出力θaと、ブレーキペダル2の操作量ポテンシオメータ11の出力θbと、図示されていない各種センサからの信号とに基づいて、バッテリ5から電力変換装置6を介して電動機3を駆動または制動するための電力を供給するための目標走行トルクT1の演算を行うものである。但し、上記ブレーキペダル操作量(操作量ポテンシオメータ11の出力θb)は、電動機3の回転速度Nがある場合(N>0)にのみ有効とする。この目標走行トルクT1は、アクセルペダル1の操作量が大きい場合は、電動機3を駆動するよう、また、ブレーキペダル2の操作量が大きい場合は、電動機3を制動するような値となる。
補正トルク演算器8は、アクセルペダル1の操作量ポテンシオメータ10の出力θaとブレーキペダル2の操作量ポテンシオメータ11の出力θb及び電動機3の回転速度を検出する回転数センサ4の出力Nとを入力し、電動機3の駆動力及び制動力を補正する駆動力補正トルクT2を出力するものである。上記目標走行トルクT1と上記駆動力補正トルクT2とは加算器9で加算され、最終的に電力変換される目標トルクTとして電力変換装置6に出力される。
【0012】
図2は、補正トルク演算器8の内部構成を示すブロック図である。同図において、12は学習演算器で、アクセルペダル1の操作量ポテンシオメータ10の出力θaと、ブレーキペダル2の操作量ポテンシオメータ11の出力θbと、電動機3の回転速度を検出する回転数センサ4の出力Nとを入力し、学習演算値として目標回転速度飽和値NS,立ち上げ時間tS及びリミッタテーブルKとを演算して求めるとともに、上記目標回転速度飽和値NSと後述する立ち上げゲイン13とを乗算して目標回転速度N0を算出し、この目標回転速度N0と上記リミッタテーブルKとを出力する。また、14は上記目標回転速度N0と回転数センサ4の出力Nとの偏差ΔNを算出する減算器、15は上記リミッタテーブルKに基づいて、上記ΔNが所定値あるいは運転者の要求加減速範囲に成るように制限するリミッタ、16は上記リミッタ出力である回転速度差ΔNKに基づいて目標トルクTを出力する回転速度制御器である。
【0013】
上記目標回転速度飽和値NSは、運転者のアクセルペダル1,ブレーキペダル2の操作量θa,θbと、操作頻度から求めた運転者の要求速度で、立ち上げゲイン13は、横軸が経過時間t、縦軸がゲインGであるテーブルなどで構成される。この立ち上げゲイン13は、アクセルペダル2の操作量θaがθa=0のときに上記経過時間の開始時(t=0)となり、経過時間tが上記立ち上げ時間tSになった時点でゲインGが1となるものである。
目標回転速度N0は、目標回転速度飽和値NSと上記立ち上げゲイン13との積(N0=G・NS)であるので、例えば、図3に示すように、アクセルペダル2の操作量θaがθa=0になった時点で立ち上がり、t=tSでN0=NSとなり、その後、アクセルペダル2が操作されるまで一定の値(目標回転速度飽和値NS)を保持し、アクセルペダル2が操作時には、また零に戻る。
また、立ち上げ時間tSは、上記目標回転速度N0がステップ変化すると速度制御器15により急なトルクの立ち上がりが起こるので、目標回転速度N0を徐々に立ち上げて運転者にショックを与えないように設けられている。この立ち上げ時間tSは、後述するように、走行路の勾配によって変更可能であり、例えば、急な登り勾配で停車しているときには、ブレーキペダル2を放した後、車両が後ずさりしないよう、上記立ち上げ時間tSを短く設定し、目標回転速度N0をできるだけ早く目標回転速度飽和値NSとなるようにすることもできる。
【0014】
次に、目標回転速度飽和値NSと立ち上げ時間tSを演算する方法について詳細に説明する。図4は、目標回転速度飽和値NSの演算を行うためのフローチャートで、まず、電動機3の回転速度を検出する回転数センサ4から出力される回転速度N、アクセルペダル操作量θa、ブレーキペダルの繰作量θbをそれぞれ処理毎に積算し、それぞれの積算値ΣN,ΣA,ΣBを求める(ステップS11)。但し、初期状態では、上記各積算値は0とする。次に、予め設定された積算値算出のための所定時間nが経過したかどうかを判断し(ステップS12)、経過した場合には、上記各積算値から平均回転速度Na=(ΣN)/n,平均アクセルペダル操作量Aa=(ΣA)/n,平均ブレーキペダルの繰作量Ba=(ΣB)/nをそれぞれ求め(ステップS13)、その後、各積算値を初期化する(ステップS14)。また、上記ステップS12で、所定時間nが経過していなければ、ステップS11に戻って積算を継続する。
次に、上記平均アクセルペダル操作量Aaと上記平均ブレーキペダル操作量Bbとの差を求め、それに係数Knを乗算し、前回平均回転速度の補正量dN(n−1)と加算して平均回転速度の補正量dNとする。更に、平均回転速度Naからこの補正量dNを減算して、平均回転速度NAを求める(ステップS15)。次に、アクセルペダル操作量θaが0であるかどうかを判断(ステップS16)し、アクセルペダル操作量θaが0であれば、ステップS17で、平均回転速度Naと目標回転速度飽和値NSとの関係を設定したテーブルから補間演算などで当該平均回転速度Naにおける目標回転速度飽和値NSを求める。上記平均回転速度Naと目標回転速度飽和値NSとの関係は、平均回転速度Naが遅いときは、目標回転速度飽和値NSをやや早めに設定することで、渋滞時などでは、ブレーキペダルの繰作量θbだけで車両速度を調整可能にすることができる。上記ステップS16で、アクセルペダル操作量θaが0でなければ、駆動力補正トルクT2は出力されないので、目標回転速度飽和値NSを回転速度Nに置き換える(ステップS18)。
【0015】
図5は、立ち上げ時間tSを演算するフローチャートで、立ち上げ時間tSは、上述したように、目標回転速度NSを徐々に立ち上げて運転者にショックを与えないようにするだけでなく、車両の走行路の勾配によりその大きさを設定できるようにしている。
まず、ステップS21で勾配評価値としての勾配抵抗RSを算出する。勾配抵抗RSの演算は、タイヤ駆動力Fから加速抵抗Ra、空気抵抗Rl、転がり抵抗Rrを引いたもので与えられる。それらの演算方法は既に公知であるので、ここでは説明を省略する。上記勾配抵抗RSは、前進力行で、登り勾配の場合、正の値を、また、後退力行で、下り勾配の場合を負の値とする。次に、平均アクセルペダル操作量Aa(n)から前回の平均アクセルペダル操作量Aa(n−1)を引いた値の絶対値を求め、アクセルペダル操作の変化量δAとし(ステップS22)、それに係数Kalを乗算し、前回アクセルペダル操作の変化度Δ2A(n−1)に加え、アクセルペダル操作の変化度Δ2A(n)を算出する(ステップS23)。ブレーキペダルについても同様の操作(ステップS24、S25)を行ってブレーキペダル操作の変化度Δ2B(n)を求める。
その後、先に求めた勾配抵抗Rsからアクセルペダル操作の変化度Δ2A(n)に係数Ka2を乗算したものを引き、登り勾配時の目標回転速度N0を立ち上げる時間tSを求めるための登り勾配時の勾配抵抗RS+とする(ステップS26)。一方、ブレーキペダルについても同様で、ブレーキペダル操作の変化度Δ2B(n)に係数Kb2を乗算したものを上記勾配抵抗RSに加え、下り勾配時の目標回転速度N0を立ち上げる時間tSを求めるための下り勾配時の勾配抵抗RS−とする(ステップS27)。そして、上記登り勾配時の勾配抵抗RS+及び下り勾配時の勾配抵抗RS−を横軸に、立ち上げ時間tSを縦軸とするテーブルを構成するなどして、補間演算などで、勾配に見合った立ち上げ時間tSを求める。
このような処理により、上記立ち上げ時間tSを短く設定し、急な登り勾配で停車しているときには、ブレーキペダル2を放した後、車両が後ずさりしないようにできるだけでなく、登り勾配(RS>0)時には、アクセルペダルをよく踏む運転者に対して、クリープトルクの発生を早め目標回転速度N0の立ち上げを早めるよう補正を行い、アクセルペダル操作による疲労感を減少させるようにしたり、下り勾配(RS<0)時には、ブレーキペダルをよく踏む運転者に対して、エンブレトルクの発生を早め、目標回転速度N0の立ち上げ時間を早めるよう補正を行い、ブレーキペダル操作による疲労感を減少させるようにすることができる。
【0016】
学習演算器12において、上記目標回転速度飽和値NSと立ち上げ時間tSとを用いて演算された目標回転速度N0=G・NSは、減算器14に出力される。減算器14は、上記目標回転速度N0から電動機3の回転速度を検出する回転数センサ4の出力すなわち回転速度Nを減算し偏差ΔNを求める。リミッタ15では、後述するように、加速または減速が、所定値あるいは、運転者の要求加減速の範囲になるようにリミッタテーブルKに基づいて上記偏差ΔNを制限し、回転速度差ΔNKを出力する。回転速度制御器16は上記回転速度差ΔNKに基づいて駆動力補正トルクT2を演算し出力する。
図6は、上記リミッタテーブルKを求めるためのフローチャートである。
まず、平均回転速度Naと前回の平均回転速度Na(n−1)とから回転加速度NXを求め(ステップS31)、前回までの回転加速度上限値NXHと比較する(ステップS32)。上記回転加速度NXが前回までの回転加速度上限値NXHよりも大きい場合には、回転加速度上限値NXHを上記回転加速度NXとし、回転加速度上限値NXHを更新する(ステップS33)。上記回転加速度NXが前回までの回転加速度上限値NXHを越えない場合には、上記回転加速度NXを前回までの回転加速度下限値NXLと比較する(ステップS34)。上記回転加速度NXが前回までの回転加速度下限値NXLよりも小さい場合には、回転加速度下限値NXLを上記回転加速度NXとし、回転加速度下限値NXLを更新する(ステップS35)。リミッタ15では、上記回転加速度上限値NXHと上記回転加速度下限値NXLとにより上記偏差ΔNを制限し、駆動力補正トルクT2を演算するための回転速度差ΔNKを出力する。したがって、運転者の要求する回転加減速により回転加速度に制限が設けられ、急な回転の変化を防止することができる。
更に、加速時及び減速の駆動力補正トルクの出力を零にするためのリミッタ補正量NXH*,NXL*を求める。まず、上記回転加速度上限値NXHに係数KaHを乗算し、リミッタ補正量NXH*を求め(ステップS36)、同様に、上記回転加速度下限値NXLに係数KaLを乗算し、リミッタ補正量NXL*を求める(ステップS37)。ここで与えられる係数KaHとKaLとは勾配や、図示していない各種センサの信号などから求められる値である。
そして、先に求めた回転加速度上限値NXHと上記リミッタ補正量NXH*とから、加速時の、また、回転加速度下限値NXLとリミッタ補正量NXL*とから、減速時のリミッタテーブルKを構成する(ステップS38)。なお、図6のステップS38に示すリミッタテーブルKは、やや下り勾配の場合(RS<0)の一例で、加速側では、0<ΔN<NXH*において、駆動力補正トルクT2を演算するための回転速度差ΔNKが零で、ΔN>NXHでは一定値(回転加速度上限値NXH)となる。一方、減速側では、リミッタ補正量NXL*を零とし、単に回転加速度下限値NXLのみを設定している。
このように、やや下り勾配や、やや登り勾配などで、クリープ走行とエンブレ走行が干渉する場合に、それを抑制するよう、駆動力補正トルクT2による補正を行っている。すなわち、やや下り勾配の場合には、回転加速度上限値NXH*が大きくなり、加速しようとするクリープトルクには、リミッタによりクリープトルクすなわち力行トルクを零とするような不感帯のような領域(0<ΔN<NXH*)が設けられることにより、クリープトルクとエンブレトルクすなわち回生トルクが交互に発生するのを抑制することができる。
このように、補正トルク演算器8は、アクセルペダルが踏まれていない場合の走行制御として、運転者の要求する速度や、運転者の要求する加減速になるように、駆動力補正トルクT2を演算して出力するようにしている。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量に基づいて、駆動輪を駆動する電動機の目標トルクを演算する手段と、予め設定された所定時間内でのアクセルペダル及びブレーキペダルの操作量と電動機の回転速度とに基づいて駆動力補正トルクを演算する手段を設け、アクセルペダルが踏まれていないときには、上記目標トルクと上記駆動力補正トルクとに基づいて走行トルクを制御するようにしたので、走行速度に見合った走行トルクの制御を行うことができる。
【0018】
また、請求項2に記載の発明によれば、上記駆動力補正トルクを演算する手段を、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量と操作頻度とから目標回転速度飽和値を演算する手段と、上記目標回転速度飽和値と所定の立ち上げゲインとの積である目標回転速度を演算する手段と、上記目標回転速度と上記電動機の回転速度との偏差に基づいて上記駆動力補正トルクを演算する手段とから構成し、上記駆動力補正トルクを徐々に増加させるようにしたので、急なトルクの立ち上がりを抑制することができ、車両の走行性を安定させることができる。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、走行路の勾配の勾配評価値に基づいて上記立ち上がり時間を設定するようにしたので、坂道での走行性を向上させることができ、特に、急な登り勾配で停車しているときなどには、ブレーキペダルを放した後、車両が後ずさりしないようにすることができる。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量に基づいて、上記勾配評価値の大きさを変更するようにしたので、アクセルペダルをよく踏む運転者やブレーキペダルをよく踏む運転者に対して、エンブレトルクの発生を早めることができ、アクセルペダルやブレーキペダルの操作による疲労感を減少させるようにすることができる。
【0021】
請求項5に記載の発明によれば、回転速度の平均値より回転加速度を算出し、上記回転加速度の上限値及び下限値により、上記駆動力補正トルクを制限するリミッタを設けたので、運転者の要求する回転加減速により回転加速度に制限を設けることができ、急な回転の変化を防止することができる。
【0022】
請求項6に記載の発明によれば、上記回転加速度の上限値及び下限値から、加速時及び減速時の駆動力補正トルクの出力を零にするリミッタ補正量を算出し、上記回転加速度の上限値及び下限値と上記リミッタ補正量とにより、上記駆動力補正トルクを制限するようにしたので、回転加速度に不感帯のような領域が設定でき、クリープトルクとエンブレトルクすなわち回生トルクが交互に発生するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係わる走行制御装置のブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係わる駆動力補正装置の内部ブロック図である。
【図3】 アクセル操作量と目標回転速度との時間的関係を示す図である。
【図4】 目標回転速度を求めるためのフローチャートである。
【図5】 目標回転速度の立ち上げ時間を求めるためのフローチャートである。
【図6】 リミッタによる回転加速度の補正方法制限方法を示すフローチャートである。
【図7】 従来の走行制御装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 アクセルペダル、2 ブレーキペダル、3 電動機、4 回転数センサ
、5 バッテリ、6 電力変換装置、7 目標走行トルク演算器、8 補正トルク演算器、9 加算器、10 (アクセルペダルの)操作量ポテンシオメータ、
11 (ブレーキペダルの)操作量ポテンシオメータ、12 学習演算器、
13 立ち上ゲイン、14 減算器、15 リミッタ、16 回転速度制御器。

Claims (6)

  1. 駆動輪を駆動する電動機と、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量に基づいて上記電動機の目標トルクを演算する手段と、予め設定された所定時間内でのアクセルペダル及びブレーキペダルの操作量と上記電動機の回転速度に基づい駆動力補正トルクを演算する手段とを備え上記駆動輪の走行トルクを制御する走行制御装置であって、アクセルペダルが踏まれているときには、上記目標トルクに基づいて走行トルクを制御し、アクセルペダルが踏まれていないときには、上記目標トルクと上記駆動力補正トルクに基づいて走行トルクを制御するようにしたことを特徴とする走行制御装置。
  2. 上記駆動力補正トルクを演算する手段を、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量と操作頻度とから目標回転速度飽和値を演算する手段と、上記目標回転速度飽和値と所定の立ち上げゲインとの積である目標回転速度を演算する手段と、上記目標回転速度と上記電動機の回転速度との偏差に基づいて上記駆動力補正トルクを演算する手段とから構成し、上記駆動力補正トルクを徐々に増加させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 走行路の勾配を評価する勾配評価値を設け、この勾配評価値に基づいて上記立ち上がり時間を設定するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の走行制御装置。
  4. アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量に基づいて、上記勾配評価値の大きさを変更するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の走行制御装置。
  5. 回転速度の平均値より回転加速度を算出し、上記回転加速度の上限値及び下限値により、上記駆動力補正トルクを制限するリミッタを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の走行制御装置。
  6. 上記回転加速度の上限値及び下限値から、加速時及び減速時の駆動力補正トルクの出力を零にするリミッタ補正量を算出し、上記回転加速度の上限値及び下限値と上記リミッタ補正量とにより、上記駆動力補正トルクを制限するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の走行制御装置。
JP17165998A 1998-06-18 1998-06-18 走行制御装置 Expired - Fee Related JP3665479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17165998A JP3665479B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17165998A JP3665479B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013921A JP2000013921A (ja) 2000-01-14
JP3665479B2 true JP3665479B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=15927324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17165998A Expired - Fee Related JP3665479B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665479B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951649B2 (ja) * 2001-08-27 2007-08-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車のモータ制御装置
JP4915405B2 (ja) * 2008-08-11 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2012060739A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用モータトルク制御装置
JP5524808B2 (ja) * 2010-11-10 2014-06-18 本田技研工業株式会社 電動車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000013921A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2723661C1 (ru) Способ и устройство для управления электромотором электрического транспортного средства
US8744656B2 (en) Running control device for electric vehicle
US6763295B2 (en) Driving force control apparatus and method for automotive vehicle
JP5207953B2 (ja) ハイブリッド自動車のオートクルーズ制御装置及び車両の自動制動制御装置
RU2729837C1 (ru) Способ и устройство управления электромотором для транспортного средства с электроприводом
RU2720227C1 (ru) Способ управления электромотором электротранспортного средства и устройство управления электромотором электротранспортного средства
US7050898B2 (en) Vehicle driving force control
US9139106B2 (en) Method of controlling electric vehicle
JPH06351104A (ja) 電気自動車の回生制動によるアンチスキッド制御
JPH08251705A (ja) 電気自動車の回生制御装置
JP4064042B2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動力制御装置
JPH1132404A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP3665479B2 (ja) 走行制御装置
JP2005304182A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JPH07154905A (ja) 電動車の駆動力制御装置
JP3951649B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3596317B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP2004276669A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3183121B2 (ja) 電気自動車
JP2006042528A (ja) 自動車およびその制御方法
JP3582340B2 (ja) 車両推進用モータの出力制御装置
JP3596318B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3613974B2 (ja) 車速制御装置
JP3982129B2 (ja) 車両用加速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees