JP3665306B2 - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665306B2
JP3665306B2 JP2002172748A JP2002172748A JP3665306B2 JP 3665306 B2 JP3665306 B2 JP 3665306B2 JP 2002172748 A JP2002172748 A JP 2002172748A JP 2002172748 A JP2002172748 A JP 2002172748A JP 3665306 B2 JP3665306 B2 JP 3665306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material discharge
improvement
improvement material
improved
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002172748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004019160A (ja
Inventor
満生 原
Original Assignee
エポコラム機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エポコラム機工株式会社 filed Critical エポコラム機工株式会社
Priority to JP2002172748A priority Critical patent/JP3665306B2/ja
Publication of JP2004019160A publication Critical patent/JP2004019160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665306B2 publication Critical patent/JP3665306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤改良装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、地盤を改良する地盤改良装置の一形態として、掘削軸体の下部周面に撹拌翼体を取り付けると共に、同掘削軸体の下端部に掘削刃体を取り付け、掘削軸体の下端部である掘削刃体の中央部ないしは掘削軸体の下部外周面に改良材吐出部を設けたものがある。
【0003】
そして、かかる地盤改良装置では、掘削軸体を介して掘削刃体を回転させることにより、同掘削刃体により地盤を掘削しながら地盤中に掘進させると共に、上記掘削刃体と一体的に回転する撹拌翼体により掘削土を攪拌し、かつ、改良材吐出部より改良材を吐出して、掘削土と改良材とを混練するようにしている。
【0004】
ここで、改良材としては、汚染土壌を処理する処理材やセメントペースト等の固化材を使用して、地盤を改良するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した地盤改良装置による地盤改良作業では、地盤中において、掘削土と改良材とを混練するようにしているため、かかる混練が確実にかつ満遍なく行われているか否かの確認が十分に行えず、今一つ信頼性に不安がある。
【0006】
すなわち、改良材吐出部は、掘削軸体の下端部である掘削刃体の中央部ないしは掘削軸体の下部外周面に設けているため、かかる改良材吐出部から吐出された改良材が撹拌翼体により撹拌される撹拌領域内で均質に分散されているのか不安がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、上下方向に伸延する掘削軸体と、同掘削軸体の下端部より半径方向に伸延させて形成した掘削刃体とを具備する地盤改良装置において、掘削刃体中にその伸延方向に沿って第1改良材吐出流路と第2改良材吐出流路の二つの流路を形成し、掘削刃体の伸延幅の略半分に形成した内側改良材吐出口を、同掘削刃体の内側半部に配置すると共に、同内側改良材吐出口を上記第1改良材吐出流路に連通させる一方、掘削刃体の伸延幅の略半分に形成した外側改良材吐出口を、同掘削刃体の外側半部に配置すると共に、同外側改良材吐出口を上記第2改良材吐出流路に連通させたことを特徴とする地盤改良装置を提供するものである。
【0008】
また、本発明は、以下の構成にも特徴を有する。
【0009】
(1)掘削刃体にその伸延幅の略全幅にわたって伸延するスリット状の改良材吐出口を形成し、同改良材吐出口に改良材吐出流路を連通させたこと。
【0010】
(2)掘削刃体にその伸延幅の略全幅にわたって複数の改良材吐出孔を形成し、同改良材吐出孔に改良材吐出流路を連通させたこと。
【0011】
(3)掘削刃体にその伸延幅の略全幅にわたって複数のスリット状の改良材吐出口を形成し、各改良材吐出口に改良材吐出流路を連通させたこと。
【0012】
(4)掘削刃体にその伸延方向に沿って複数の改良材吐出流路を形成し、各改良材吐出流路を改良材吐出口ないしは改良材吐出孔に連通させたこと。
【0013】
(5)上下方向に伸延する掘削軸体と、同掘削軸体の下端部より半径方向に伸延させて形成した掘削刃体とを具備する地盤改良装置において、掘削軸体よりその半径方向に伸延させて改良材吐出体を上記掘削刃体と略同一伸延幅に形成し、同改良材吐出体中にその伸延方向に沿って改良材吐出流路を形成し、同改良材吐出流路を通して改良材を改良材吐出体の伸延幅の略全幅にわたって吐出させるようにしたこと。
【0014】
(6)改良材吐出体にその伸延幅の略全幅にわたって伸延するスリット状の改良材吐出口を形成し、同改良材吐出口に改良材吐出流路を連通させたこと。
【0015】
(7)改良材吐出体にその伸延幅の略全幅にわたって複数の改良材吐出孔を形成し、同改良材吐出孔に改良材吐出流路を連通させたこと。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
すなわち、本発明に係る地盤改良装置は、基本的構造として、上下方向に伸延する掘削軸体と、同掘削軸体の下端部より半径方向に伸延させて形成した掘削刃体とを具備している。
【0018】
そして、特徴的構造として、掘削刃体にその伸延方向に沿って改良材吐出流路を設け、同改良材吐出流路を通して改良材を掘削刃体の伸延幅の略全幅にわたって吐出させるようにしている。
【0019】
しかも、掘削刃体にその伸延幅の略全幅にわたって伸延するスリット状の改良材吐出口を形成し、同改良材吐出口に改良材吐出流路を連通させている。
【0020】
そして、掘削刃体にその伸延幅の略全幅にわたって複数の改良材吐出孔を形成し、同改良材吐出孔に改良材吐出流路を連通させることもできる。
【0021】
さらには、掘削刃体にその伸延幅の略全幅にわたって複数のスリット状の改良材吐出口を形成し、各改良材吐出口に改良材吐出流路を連通させている。
【0022】
そして、掘削刃体にその伸延方向に沿って複数の改良材吐出流路を形成し、各改良材吐出流路を改良材吐出口ないしは改良材吐出孔に連通させている。
【0023】
また、本発明では、掘削軸体よりその半径方向に伸延させて改良材吐出体を上記掘削刃体と略同一伸延幅に形成し、同改良材吐出体中にその伸延方向に沿って改良材吐出流路を形成し、同改良材吐出流路を通して改良材を改良材吐出体の伸延幅の略全幅にわたって吐出させるようにしている。
【0024】
しかも、改良材吐出体にその伸延幅の略全幅にわたって伸延するスリット状の改良材吐出口を形成し、同改良材吐出口に改良材吐出流路を連通させている。
【0025】
そして、改良材吐出体にその伸延幅の略全幅にわたって複数の改良材吐出孔を形成し、同改良材吐出孔に改良材吐出流路を連通させている。
【0026】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0027】
図1に示すAは、本発明に係る地盤改良装置であり、同地盤改良装置Aは、ベースマシン1と改良材供給部2とを装備している。
【0028】
ベースマシン1は、図1に示すように、自走可能なベースマシン本体3に上下方向に伸延するリーダ4を設け、同リーダ4にモータ支持体5を昇降自在に取り付け、同モータ支持体5に駆動用モータ6を搭載し、同駆動用モータ6に上下方向に伸延する掘削軸体7の上端部を二重反転歯車機構8を介して着脱自在に取り付け、同掘削軸体7の下端部に掘削刃体10を取り付けている。
【0029】
改良材供給部2は、図1及び図2に示すように、改良材収容タンクと改良材供給ポンプ(図示しない)とを具備し、同改良材供給ポンプに第1・第2・第3改良材供給ホースh1,h2,h3の基端部を接続し、各改良材供給ホースh1,h2,h3の先端部をスイベルジョイント等の第1・第2・第3ホース接続体j1,j2,j3を介して前記掘削軸体7に接続している。ここで、改良材としては、汚染土壌を処理するための処理材やセメントペースト等の固化材を使用することができる。
【0030】
掘削軸体7は、図2及び図3にも示すように、上下方向に伸延させて形成した筒状の内側軸20と、同内側軸20の外周を囲繞する状態に上下方向に伸延させて形成した筒状の外側軸21とから内外側二重軸構造に構成しており、内側軸20と外側軸21は、駆動用モータ6により二重反転歯車機構8を介して同一軸芯廻りに相互に反対方向に回転するようにしている。
【0031】
そして、内側軸20中には上下方向に伸延させて形成した筒状体22を挿通して、同筒状体22中に第1改良材供給路r1を形成し、同筒状体22の外周面と内側軸20の内周面との間に第2改良材供給路r2を形成し、同内側軸20の外周面と外側軸21の内周面との間に第3改良材供給路r3を形成している。
【0032】
しかも、筒状体22の上端部と、内側軸20の上端部と、外側軸21の上端部とに、それぞれ第1・第2・第3ホース接続体j1,j2,j3を設けて、各ホース接続体j1,j2,j3と前記した改良材供給部2との間に、前記した第1・第2・第3改良材供給ホースh1,h2,h3を介設して、同改良材供給部2より各改良材供給ホースh1, h2,h3→各ホース接続体j1,j2,j3→各改良材供給路r1,r2,r3に改良材を供給することができるようにしている。
【0033】
ここで、内側軸20の下端部には掘削刃体10を取り付けており、同掘削刃体10の回転中心部に第1改良材吐出部29を設けている。
【0034】
そして、第1改良材吐出部29は、掘削刃体10の回転中心部まで筒状体22の下端部を伸延させ、同筒状体22の下端部に第1改良材吐出孔22aを形成して、同第1改良材吐出孔22aを第1改良材供給路r1に連通させ、同第1改良材供給路r1を通して供給される改良材を、第1改良材吐出孔22aより直下方へ向けて吐出させるようにしている。
【0035】
掘削刃体10は、図2及び図3に示すように、掘削軸体7の下端部より半径方向に伸延させて形成しており、同掘削軸体7の軸芯を中心に180度点対称の位置に二個設けている。
【0036】
そして、掘削刃体10は、掘削軸体7より半径方向に伸延する掘削刃本体10aと、同掘削刃本体10aの前端縁部に複数取り付けた掘削ビット10bとを具備しており、各掘削ビット10bは、掘削刃本体10aにその伸延方向に間隔を開けて前方(回転方向b)へ突設している。
【0037】
ここで、掘削刃本体10aの先端部の回転半径は、前記した外側攪拌翼28の縦翼片28cの回転半径と略同一となるように形成している。
【0038】
上記のような構成において、本発明の要旨は、掘削刃体10にその伸延方向に沿って改良材吐出流路40を設け、同改良材吐出流路40を通して改良材を掘削刃体10の伸延幅の略全幅にわたって吐出させるようにした改良材吐出構造にある。
【0039】
以下に、かかる改良材吐出構造の第1実施例〜第6実施例について、図2〜図14を参照しながら詳細に説明する。
【0040】
〔第1実施例〕
第1実施例としての改良材吐出構造は、図2〜図4に示すように、二個の各掘削刃本体10a中にその伸延方向に沿って改良材吐出流路40を形成し、各改良材吐出流路40に連通させて掘削刃本体10aの後端縁部に改良材吐出口41を形成すると共に、各改良材吐出口41は、掘削刃本体10aの伸延幅の略全幅にわたって伸延させてスリット状に形成している。
【0041】
しかも、各改良材吐出口41は、掘削刃本体10aの基端部側より先端部側に向けて上下幅を漸次広幅に形成して、掘削刃本体10aの基端部側より先端部側にいくにしたがって改良材が流出し易いようにして、同改良材吐出口41の伸延幅の全幅より略均等に改良材Kが吐出されるようにしている。Qは、掘削刃体10の回転軌跡である。
【0042】
さらには、二個の掘削刃本体10a,10a中にそれぞれ形成した改良材吐出流路40,40は、一方を第2改良材供給路r2に連通させると共に、他方を第3改良材供給路r3に連通させている。
【0043】
このようにして、第2改良材供給路r2→改良材吐出流路40→改良材吐出口41より改良材を吐出させると共に、第3改良材供給路r3→改良材吐出流路40→改良材吐出口41より改良材を吐出させるようにして、各改良材吐出口41,41より改良材を偏りなく確実に吐出させることができるようにしている。
【0044】
また、本実施例では、掘削軸体7の下端部に掘削刃体10を取り付けているだけであるため、地盤に水を供給して、同地盤を弛緩させることにより貫入抵抗を少なくするという作業を行う必要性がなく、特に、汚染土壌を改良材Kにより改良する際に、掘削土壌の排出量を可及的に少なくすることができて、排出土壌の処理を行う必要性を少なくすることができ、その結果、排出土壌の処理コストを大幅に削減することができる。
【0045】
〔第2実施例〕
図5は、第2実施例としての改良材吐出構造を示しており、同改良材吐出構造は、前記した第1実施例としての改良材吐出構造と基本的構造を同じくしているが、掘削刃本体10aにその伸延幅の略全幅にわたって複数の改良材吐出孔42を形成し、同改良材吐出孔42に改良材吐出流路40を連通させた点において異なる。
【0046】
すなわち、改良材吐出孔42は、掘削刃本体10aの基端部側より先端部側にいくにしたがって孔の径を大きく形成して、改良材が先端部側にいくにしたがって流出し易いようにして、全ての改良材吐出孔42より略均等に改良材が吐出されるようにしている。
【0047】
〔第3実施例〕
図6及び図7は、第3実施例としての改良材吐出構造を示しており、同改良材吐出構造は、前記した第1実施例としての改良材吐出構造と基本的構造を同じくしているが、掘削刃本体10a中にその伸延方向に沿って複数、本実施例では第1改良材吐出流路44と第2改良材吐出流路45の二つの流路を上下二段に平行させて形成している点において異なる。
【0048】
そして、第1改良材吐出流路44の内側端部を第2改良材供給路r2に連通させる一方、第2改良材吐出流路45の内側端部を第3改良材供給路r3に連通させて、両第1・第2改良材吐出流路44,45の先端部を連通させている。
【0049】
しかも、改良材吐出口41,41は、第2改良材吐出流路44に沿わせて形成すると共に、連通させている。
【0050】
このようにして、第2改良材供給路r2を通して供給される改良材Kは、第1改良材吐出流路44を通して改良材吐出口41,41の内側半部側より吐出される一方、第3改良材供給路r3を通して供給される改良材Kは、第2改良材吐出流路45を通して改良材吐出口41,41の外側半部側より吐出されて、各改良材吐出口41,41の全幅より均等にかつ効率良く改良材を吐出させることができる。
【0051】
〔第4実施例〕
図8及び図9は、第4実施例としての改良材吐出構造を示しており、同改良材吐出構造は、前記した第3実施例としての改良材吐出構造と基本的構造を同じくしているが、一つの掘削刃本体10aに複数(本実施例では二つ)の内・外側改良材吐出口41,41を形成した点において異なる。
【0052】
そして、内・外側改良材吐出口41,41の伸延幅は、掘削刃本体10aの伸延幅の略半分に形成して、掘削刃本体10aの内側半部に配置した内側改良材吐出口41を第1改良材吐出流路44に沿わせて形成すると共に連通させる一方、掘削刃本体10aの外側半部に配置した外側改良材吐出口41を第2改良材吐出流路45に沿わせて形成すると共に連通させている。cは改良材吐出方向である。
【0053】
このようにして、掘削刃本体10aの略全幅にわたって形成した二つの内・外側改良材吐出口41,41より改良材を吐出させることができると共に、各改良材吐出口41,41には第1・第2改良材吐出流路44,45のいずれかと連通さているため、いずれの内・外側改良材吐出口41,41からも確実に改良材Kを吐出させることができる。
【0054】
しかも、第1・第2改良材吐出流路44,45より異なる種類の改良材K,Kをいずれかの内・外側改良材吐出口41,41より吐出させることができて、所望の地盤改良処理を効率良く行うことができる。
【0055】
さらには、外周側に配置した外側改良材吐出口41には第2改良材吐出流路45より比較的大量の改良材Kを吐出させる一方、内周側に配置した内側改良材吐出口41には第1改良材吐出流路44より比較的小量の改良材Kを吐出させることにより、同一平面内にて略均等量の改良材が吐出されるようにして、同改良材Kが同一平面内にて均質に分散されるようにすることができる。
【0056】
なお、本実施例では、改良材吐出口41に代えて複数の改良材吐出孔42を形成することもできる。
【0057】
また、本実施例では、改良材吐出口41の伸延幅を、掘削刃本体10aの伸延幅の略半分に形成しているが、それ以上に伸延させて形成することも、さらには、掘削刃本体10aと略同一幅に形成することもできる。
【0058】
〔変容例〕
図10は、第1実施例としての地盤改良装置Aの変容例を示しており、かかる変容例としての地盤改良装置Aは、基本的構造を前記した第1実施例としての地盤改良装置Aと同じくしているが、掘削軸体7の下部周面に相対撹拌翼体9を取り付けた点において異なる。
【0059】
相対撹拌翼体9は、図11及び図12にも示すように、最内側撹拌翼26と、同最内側撹拌翼26の外周を相対的に反対方向に回転する内側撹拌翼27と、同内側撹拌翼27の外周を相対的に反対方向に回転する外側撹拌翼28とを具備しており、内側撹拌翼27と外側撹拌翼28は、略相似形に形成して、両撹拌翼27,28間に形成される間隙を、両撹拌翼27,28のほぼ全域にわたってほぼ等しい幅員となすことにより、掘削土壌の共回り現象を防止することができると共に、緻密な撹拌機能を発揮させることができるようにしている。
【0060】
最内側撹拌翼26は、外側軸21の下端部より放射状に突出させて形成しており、外側軸21の下端部の線対称位置に一対設けて、外側軸21と一体的にa方向に回転するようにしている。
【0061】
内側撹拌翼27は、掘削軸体7の半径方向に張り出し状に伸延する上下一対の上・下部横翼片27a,27bと、両上・下部横翼片27a,27bの外側端部間に上下方向に伸延させて介設した縦翼片27cとから弧状に形成しており、外側軸21の外周面に回転自在に遊嵌したリング状の翼片支持体30に上部横翼片27aの先端部を取り付ける一方、内側軸20の下端部に下部横翼片27bの先端部を取り付けて、内側軸20と一体的にb方向に回転するようにしている。
【0062】
そして、内側撹拌翼2 7は、内側軸20の下部の180度点対称の位置に一対設けている。31は、縦翼片27cの中途部より外方へ突出させて形成した小翼片である。
【0063】
外側撹拌翼28は、掘削軸体7の半径方向に張り出し状に伸延する上下一対の上・下部横翼片28a,28bと、両上・下部横翼片28a,28bの外側端部間に上下方向に伸延させて介設した縦翼片28cとから弧状に形成しており、外側軸21の下端部に上部横翼片28aの先端部を取り付ける一方、内側軸20の外周面に回転自在に遊嵌したリング状の翼片支持体34に下部横翼片28bの先端部を取り付けて、外側軸21と一体的にa方向に回転するようにしている。
【0064】
そして、外側撹拌翼28は、掘削軸体7の下部の円周方向に一定の間隔を開けて三個設けている。35は、縦翼片28cの上部と下部にそれぞれ外方へ突出させて形成した小翼片であり、これら小翼片35,35の回転軌跡は、内側撹拌翼27に設けた小翼片31の回転軌跡と上下方向にオーバーラップするように配置して、相対的に逆回転する内・外側撹拌翼27,28間において、掘削土壌の撹拌が確実に行えるようにしている。
【0065】
〔第5実施例〕
図13は、第5実施例としての改良材吐出構造を示しており、同改良材吐出構造は、前記した変容例として地盤改良装置Aの改良材吐出構造と基本的構造を同じくしているが、改良材吐出流路40を掘削刃体10とは別個に設けた改良材吐出体43中に形成した点において異なる。
【0066】
すなわち、掘削軸体7よりその半径方向に伸延させて一対の改良材吐出体43,43を形成すると共に、両改良材吐出体43,43は、掘削軸体7の軸芯廻りに180度点対称の位置に配置しており、各改良材吐出体43,43は、それぞれ上記掘削刃本体10aと略同一伸延幅に形成し、各改良材吐出体43,43中にその伸延方向に沿って改良材吐出流路40,40を形成し、同改良材吐出流路40,40を通して改良材を改良材吐出体43,43の伸延幅の略全幅にわたって吐出させるようにしている。
【0067】
そして、改良材吐出体43の後側周面に改良材吐出口41を形成すると共に、各改良材吐出口41は、掘削刃本体10aの伸延幅の略全幅にわたって伸延させてスリット状に形成している。
【0068】
しかも、各改良材吐出口41は、掘削刃本体10aの基端部側より先端部側に向けて上下幅を漸次広幅に形成して、掘削刃本体10aの基端部側より先端部側にいくにしたがって改良材が流出し易いようにして、同改良材吐出口41の伸延幅の全幅より略均等に改良材が吐出されるようにしている。
【0069】
さらには、二個の改良材吐出体43,43中にそれぞれ形成した改良材吐出流路40,40は、一方を第2改良材供給路r2に連通させると共に、他方を第3改良材供給路r3に連通させている。
【0070】
このようにして、第2改良材供給路r2→改良材吐出流路40→改良材吐出口41より改良材を吐出させると共に、第3改良材供給路r3→改良材吐出流路40→改良材吐出口41より改良材を吐出させるようにして、各改良材吐出口41,41より改良材を偏りなく確実に吐出させることができるようにしている。
【0071】
なお、相対攪拌翼体9は、必要に応じて、掘削軸体7より取り外した形態とすることもできる。
【0072】
〔第6実施例〕
図14は、第6実施例としての改良材吐出構造を示しており、同改良材吐出構造は、前記した第5実施例としての改良材吐出構造と基本的構造を同じくしているが、改良材吐出体43にその伸延幅の略全幅にわたって複数の改良材吐出孔42を形成し、同改良材吐出孔42に改良材吐出流路40を連通させた点において異なる。
【0073】
すなわち、改良材吐出孔42は、掘削刃本体10aの基端部側より先端部側にいくにしたがって孔の径を大きく形成して、改良材が先端部側にいくにしたがって流出し易いようにして、全ての改良材吐出孔42より略均等に改良材が吐出されるようにしている。
【0074】
【発明の効果】
本発明では、掘削刃体の略全幅にわたって形成した二つの内・外側改良材吐出口より改良材を吐出させることができると共に、各改良材吐出口には第1・第2改良材吐出流路のいずれかと連通さているため、いずれの内・外側改良材吐出口からも確実に改良材を吐出させることができる。
【0075】
しかも、第1・第2改良材吐出流路より異なる種類の改良材をいずれかの内・外側改良材吐出口より吐出させることができて、所望の地盤改良処理を効率良く行うことができる。
【0076】
さらには、外周側に配置した外側改良材吐出口には第2改良材吐出流路より比較的大量の改良材を吐出させる一方、内周側に配置した内側改良材吐出口には第1改良材吐出流路より比較的小量の改良材を吐出させることにより、同一平面内にて略均等量の改良材が吐出されるようにして、同改良材が同一平面内にて均質に分散されるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地盤改良装置の説明図。
【図2】第1実施例としての改良材吐出構造を示す一部切欠側面図。
【図3】同掘削刃体の底面説明図。
【図4】同掘削刃体の断面側面図。
【図5】第2実施例としての改良材吐出構造を示す一部切欠側面図。
【図6】第3実施例としての改良材吐出構造を示す一部切欠側面図。
【図7】同掘削刃体の底面説明図。
【図8】第4実施例としての改良材吐出構造を示す一部切欠側面図。
【図9】同掘削刃体の底面説明図。
【図10】変容例としての地盤改良装置の説明図。
【図11】同改良材吐出構造を示す一部切欠側面図。
【図12】同掘削刃体の底面説明図。
【図13】第5実施例としての改良材吐出構造を示す一部切欠側面図。
【図14】第6実施例としての改良材吐出構造を示す一部切欠側面図。
【符号の説明】
A 地盤改良装置
1 ベースマシン
2 改良材供給部
3 ベースマシン本体
4 リーダ
5 モータ支持体
6 駆動用モータ
7 掘削軸体
8 二重反転歯車機構
9 相対撹拌翼体
10 掘削刃体

Claims (1)

  1. 上下方向に伸延する掘削軸体と、同掘削軸体の下端部より半径方向に伸延させて形成した掘削刃体とを具備する地盤改良装置において、
    掘削刃体中にその伸延方向に沿って第1改良材吐出流路と第2改良材吐出流路の二つの流路を形成し、
    掘削刃体の伸延幅の略半分に形成した内側改良材吐出口を、同掘削刃体の内側半部に配置すると共に、同内側改良材吐出口を上記第1改良材吐出流路に連通させる一方、
    掘削刃体の伸延幅の略半分に形成した外側改良材吐出口を、同掘削刃体の外側半部に配置すると共に、同外側改良材吐出口を上記第2改良材吐出流路に連通させたことを特徴とする地盤改良装置。
JP2002172748A 2002-06-13 2002-06-13 地盤改良装置 Expired - Fee Related JP3665306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172748A JP3665306B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172748A JP3665306B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019160A JP2004019160A (ja) 2004-01-22
JP3665306B2 true JP3665306B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=31172222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172748A Expired - Fee Related JP3665306B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665306B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508692B1 (ja) * 2018-11-30 2019-05-08 有限会社 櫂設計事務所 掘削・撹拌具及び地盤改良の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004019160A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729646B2 (ja) シールド掘進機
JP2007211527A (ja) 掘削ヘッド及び地盤改良機
JP3665306B2 (ja) 地盤改良装置
JP6891088B2 (ja) 掘削攪拌装置
JP3833950B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP4216487B2 (ja) 地盤改良装置
JP3657926B2 (ja) 地盤改良装置
JP4820645B2 (ja) 地盤改良装置
JP6307459B2 (ja) 地盤改良装置
JP4125310B2 (ja) 土壌への添加剤吐出装置及び土壌への添加剤添加方法
JP3739620B2 (ja) 地盤改良装置
JPH0448895B2 (ja)
JP2017096071A (ja) 円形掘進機
JPS5837220A (ja) 削孔混練機と削孔混練機を用いた地盤を改良する工法
JPH089949B2 (ja) 加泥シールド掘削機
JP2021059853A (ja) 合成コラムの築造方法および築造装置
JP2005320830A (ja) 撹拌装置
JP2023112440A (ja) 高圧噴射撹拌混合装置
JP3829089B2 (ja) シールド掘進機の加泥材注入構造
JP2010077715A (ja) シールドマシン
JP2004245002A (ja) 地盤改良装置
KR200319569Y1 (ko) 지반 개량용 교반장치
JP2003247229A (ja) 削孔攪拌装置
JP3645959B2 (ja) 地盤改良機械
US20200254403A1 (en) Mixer

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3665306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees