JP3664465B2 - 水中油型乳化化粧料 - Google Patents

水中油型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3664465B2
JP3664465B2 JP36553397A JP36553397A JP3664465B2 JP 3664465 B2 JP3664465 B2 JP 3664465B2 JP 36553397 A JP36553397 A JP 36553397A JP 36553397 A JP36553397 A JP 36553397A JP 3664465 B2 JP3664465 B2 JP 3664465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
poe
acid
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36553397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180823A (ja
Inventor
祥一郎 下郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP36553397A priority Critical patent/JP3664465B2/ja
Publication of JPH11180823A publication Critical patent/JPH11180823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664465B2 publication Critical patent/JP3664465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水中油型乳化化粧料に関する。さらに詳しくは、べたついた使用感が抑制され、張り感を与えることが出来る使用性に優れた水中油型乳化化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、皮膚に張りのある使用感を与える化粧料は、水溶性又は油溶性の高分子被膜剤が配合され、皮膚表面をその高分子で被膜することで張りのある使用感を与えるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、皮膚に張りのある使用感を十分に付与する程度に水溶性又は油溶性の高分子を化粧料中に配合すると、主に、その高分子を溶解している溶媒の揮発時の粘性により、皮膚上で高分子が被膜する際にべたついた使用感を与えてしまうという問題点があった。
【0004】
本発明者は、上述の問題点に鑑み鋭意研究した結果、特定の水溶性高分子化合物と特定の有機シリコーン樹脂とを配合すると、張りのある使用感が十分感じられ、かつべたついた使用感が抑制された水中油型乳化化粧料が得られることを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】
本発明は、張りのある使用感が十分感じられ、かつべたついた使用感が抑制された水中油型乳化化粧料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、(1)ポリビニルアルコールと、(2)アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体又はカルボキシビニルポリマーと、
3SiO1/2単位、R2SiO単位、RSiO3/2単位及びSiO2単位からなる群から選ばれた一種または二種以上のオルガノシロキサン単位からなり下記平均式「化1」で表される有機シリコーン樹脂とを含有し、(1)と(2)の含有量が0.1〜1.0重量%であることを特徴とする水中油型乳化化粧料(但し、水中油型メーキャップ化粧料は除く)を提供するものである。
【化2】
nSiO(4-n)/2
(Rは炭素数1〜6までの炭化水素基またはフェニル基を表し、nは1.0から1.8までの値を表す。)
【0007】
また、本発明は、(1)ポリビニルアルコールと、(2)アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体及びカルボキシビニルポリマーと、上記の有機シリコーン樹脂とを含有し、(1)と(2)の含有量が0.1〜1.0重量%であることを特徴とする水中油型乳化化粧料(但し、水中油型メーキャップ化粧料は除く)を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳述する。
【0009】
本発明に用いる必須成分は、ポリビニルアルコール、アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマーの水溶性の高分子化合物を意味する。
【0013】
本発明に用いる水溶性高分子化合物は、ポリビニルアルコール、アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマーで、特に好ましくはポリビニルアルコールである。また、これらの3種類すべてを配合した場合も好ましい。
【0014】
ポリビニルアルコールは、被膜剤として機能しうる市販品のポリビニルアルコールを用いることができ、その重合度とけん化度の違いによっていくつかのグレードに分けられたものが市販されている。重合度は通常4%濃度水溶液の20℃における粘度を測定することによって示される。本発明においては、4cps程度の低粘度のものから70cps程度の高粘度のものまで使用することができる。しかしながら、重合度が高くなるほど形成する皮膜の強度が増加し張り感が強すぎたり水中油型乳化化粧料の粘度が増加するという傾向があるため、適度な張り感と化粧料として塗布しやすい粘度を考慮すると、30から50cpsの粘度範囲を有する重合度のポリビニルアルコールを用いることが好ましい。
【0015】
一方、けん化度はポリビニルアルコールの製造時におけるポリ酢酸ビニルのアセチル基のけん化の割合の違いによるもので、ほぼ完全に(98〜100%)けん化を行った「完全けん化型」と、部分的に(87〜89%)けん化を行い、アセチル基をある程度残した「部分けん化型」とに大きく分けられる。本発明においてはいずれのけん化型のものも使用することができるが、部分けん化型のほうが室温での溶解性が高く低温での粘度安定性が良好であり、配合する油分の乳化能に優れるため、部分けん化型のポリビニルアルコールを用いるほうが好ましい。
【0016】
また、アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体は、例えば、PEMULEN TR−2(BF Goodrich社製)、PEMULEN TR−1(BF Goodrich社製)等の市販品を、さらに、カルボキシビニルポリマーは、例えば、ハイビスワコー105(和光純薬株式会社製)、ハイビスワコー104(和光純薬株式会社製)等の市販品を使用することが出来る。
【0017】
(1)ポリビニルアルコールと、(2)アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体及び/又はカルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子化合物の配合量は水中油型乳化化粧料全量に対して、0.1〜1.0重量%の範囲である。
【0018】
本発明で用いる有機シリコーン樹脂は、R3SiO1/2単位、R2SiO単位、RSiO3/2単位及びSiO2単位の一種または二種以上の適当な組み合わせを分子の構成単位とするものであり、その割合は下記平均式「化3」を満足するように選ばれる。平均分子量は1500〜10000までの数平均分子量を有することが望ましい。
【化3】
nSiO(4-n)/2
(Rは炭素数1〜6までの炭化水素基またはフェニル基を表し、nは1.0から1.8までの値を表す。)
【0019】
上記平均式中のRは、例えば、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,イソプロピル基,イソブチル基,sec-ブチル基,tert- ブチル基,イソペンチル基,ネオペンチル基,tert- ペンチル基,イソヘキシル基等のアルキル基;ビニル基,アリル基,イソプロペニル基,1−プロペニル基,2−ブテニル基,2−ペンテニル基等のアルケニル基;エチニル基等のアルキニル基;フェニル基等を例示することができる。なお、これらのうち、Rはメチル基又はフェニル基であることが好ましい。さらに、これらのRは、同一分子内で異なるものであってもよい。
【0020】
上記有機シリコーン樹脂はベンゼンに可溶であり、各種の方法で製造出来る。一例をあげると、一般式R3SiX、R2SiX2、RSiX3 およびSiX4(Xは加水分解しうる基、たとえば塩素、臭素、フッ素等の基、アルコキシ基たとえばメトキシ、エトキシ等の基、アシロキシ基等を表す。)で示される化合物を、目的とする樹脂組成に応じてベンゼン、トルエン、キシレン等の適当な溶媒に添加し、ついでこの溶媒を適当な酸性溶媒中における希望する加水分解および共縮合を得るに充分な量の水中に加える。こうして得られた二相系から水相を除去し、残留する樹脂状物質を重炭酸ナトリウムあるいは他のアルカリ性物質の充分量を用いて中和し、溶媒を除去すれば目的の有機シリコーン樹脂が得られる。
【0021】
本発明に用いる有機シリコーン樹脂は、揮発性シリコーン油またはジメチルポリシロキサンの溶液として入手可能であり、例えば、KF7312F、KF7312J、KF7312K、KF9001、KF9002(信越化学工業)、DC593、BY11−018(東レダウコーニングシリコーン)、TSF4600(東芝シリコーン)等を挙げることが出来る。
【0022】
本発明における有機シリコーン樹脂の配合量は、通常、1〜30重量%であり、好ましくは2.5〜20重量%ある。1重量%以下では本発明の効果が発揮されず、また、30重量%より多いと、張り感が強すぎたり、皮膚上でよれが生じたり、さらには使用感触がべたついてしまう場合がある。
【0023】
本発明の水中油型乳化化粧料は、上記必須成分のポリビニルアルコール、アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子化合物を水相に溶解させ、有機シリコーン樹脂を含有する油相と、界面活性剤などの乳化剤を用い常法により混合乳化して水中油型乳化化粧料を製造することが出来る。
【0024】
水中油型乳化化粧料に用いる油分は特に限定されず、通常、乳化化粧料に利用される油分であれば使用でき、例えば、マカデミアナッツ油、月見草油、オリーブ油、ミンク油、ホホバ油、ラノリン、スクワレン等の天然動植物油脂類;流動パラフィン、スクワラン、ワセリン等の炭化水素類;セタノール、ステアリルアルコール、セチルアルコール等の高級アルコール類;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、リノレイン酸、オキシステアリン酸等の高級脂肪酸類;テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、イソプロピルミリスチン酸、イソプロピルパルミチン酸、イソプロピルイソステアリン酸、2エチルヘキサン酸グリセリール等のエステル類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度までのジオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラメチルテトラフェニルテトラシクロシロキサン等の環状シロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、ガム状ジメチルポリシロキサン等の環状シロキサン溶液、炭素原子数6〜50のアルキル基を有するジオルガノポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等のシリコーン油等が挙げられる。油分は一種または二種以上が配合されるが、揮発性シリコーン油を配合することが塗布時の使用感の点から好ましい。
【0025】
本発明の水中油型乳化化粧料に配合可能な界面活性剤を以下に例示する。
【0026】
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸K 等の高級アルキル硫酸エステル塩、POE ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN-アシルサルコシン酸、N-ミリストイル-N- メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POE オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ-2- エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N-ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N-ミリストイル-L- グルタミン酸モノナトリウム等のN-アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POE アルキルエーテルカルボン酸、POE アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α- オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N-パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0027】
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N'-ジメチル-3,5- メチレンピペリジニウム),塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0028】
両性界面活性剤としては、例えば、2-ウンデシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリンナトリウム、2-ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド-1- カルボキシエチロキシ2 ナトリウム塩等の、イミダゾリン系両性界面活性剤、2-ヘプタデシル-N- カルボキシメチル-N- ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
【0029】
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2- エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2- エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α, α'-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0030】
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、 POEソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノステアレート、POE-ソルビタンモノオレート、POE-ソルビタンテトラオレエート等の POEソルビタン脂肪酸エステル類、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、POE-ソルビットモノステアレート等の POEソルビット脂肪酸エステル類、POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリントリイソステアレート等の POEグリセリン脂肪酸エステル類、POE モノオレエート、POE ジステアレート、POE モノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のPOE 脂肪酸エステル類、POE ラウリルエーテル、POE オレイルエーテル、POE ステアリルエーテル、POE ベヘニルエーテル、POE2- オクチルドデシルエーテル、POE コレスタノールエーテル等のPOE アルキルエーテル類、POE オクチルフェニルエーテル、POE ノニルフェニルエーテル、POE ジノニルフェニルエーテル等のPOE アルキルフェニルエーテル類、ブルロニック等のプルアロニック型類、 POE・POPセチルエーテル、 POE・POP2 -デシルテトラデシルエーテル、 POE・POP モノブチルエーテル、 POE・POP 水添ラノリン、 POE・POP グリセリンエーテル等の POE・POP アルキルエーテル類、テトロニック等のテトラ POE・テトラ POPエチレンジアミン縮合物類、 POEヒマシ油、 POE硬化ヒマシ油、 POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、 POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、 POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE 硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POE ソルビットミツロウ等のPOE ミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POE プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE アルキルアミン、POE 脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE ノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0031】
本発明の水中油型乳化化粧料には、上記した必須構成成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で、通常、化粧料に配合可能な他の成分、例えば、粉末、保湿剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成樹脂エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0032】
本発明の水中油型乳化化粧料は、例えば、乳液、ローション、クリーム、パックなど、幅広い形態を採り得る。
【0033】
【実施例】
次に、本発明を実施例及び比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例にのみ限定されるものではない。なお、配合量は重量%である。
【0034】
「実施例1、比較例1〜3」
「表1」に示す処方の乳液を常法により製造し、女性専門パネル10人により、実使用テストを行い、張り感、べたつき感を判定し、以下の評価基準に従って評価した。結果を併せて「表1」に示す。
【0035】
「べたつき感の評価基準」
◎・・非常にべたつきが少ない
(「べたつきが少ない」と判定したパネルが9人以上)
○・・べたつきが少ない
(「べたつきが少ない」と判定したパネルが6〜8人)
△・・ややべたつく
(「べたつきが少ない」と判定したパネルが3〜5人)
×・・べたつく
(「べたつきが少ない」と判定したパネルが2人未満)
【0036】
「張り感の評価基準」
◎・・非常に張りがある
(「張りがある」と判定したパネルが9人以上)
○・・張りがある
(「張りがある」と判定したパネルが6〜8人)
△・・やや張りがある
(「張りがある」と判定したパネルが3〜5人)
×・・張りがない
(「張りがある」と判定したパネルが2人未満)
【0037】
【表1】
Figure 0003664465
【0038】
「表1」から、本発明の水中油型乳化化粧料は比較例に比べ、張り感及びべたつき感の使用性に優れていることが分かる。
【0039】
以下に本発明のその他の実施例を示す。実施例の本発明の水中油型乳化化粧料は張り感及びべたつき感の使用性に優れたものであった。なお、使用したアクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコールは実施例1と同じものである。
【0041】
「実施例2 ジェル」
アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体 0.1重量%
カルボキシビニルポリマー 0.2
グリセロールトリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.0
スクワラン 5.0
グリセロールトリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.0
ソルビタンモノオレイン酸エステル 2.0
ジプロピレングリコール 5.0
ポリビニルアルコール 0.1
有機シリコーン樹脂 3.0
トリエタノールアミン 1.0
タルク 1.0
γ−オリザノール 適 量
黄酸化鉄 適 量
防腐剤 適 量
香料 適 量
精製水 残 余
(製法)常法によりジェルを製造した。使用した有機シリコーン樹脂は、約1500の分子量を有し、(CH3)3SiO1/2単位/SiO2単位=0.5/1からなる平均式(CH3)1.8SiO1.1で表される有機シリコーン樹脂である。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、張り感を与えることができると同時にべたつた感が抑制され使用性に優れた水中油型乳化化粧料を提供できる。

Claims (2)

  1. (1)ポリビニルアルコールと、(2)アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体又はカルボキシビニルポリマーと、
    3SiO1/2単位、R2SiO単位、RSiO3/2単位及びSiO2単位からなる群から選ばれた一種または二種以上のオルガノシロキサン単位からなり下記平均式「化1」で表される有機シリコーン樹脂とを含有し、(1)と(2)の含有量が0.1〜1.0重量%であることを特徴とする水中油型乳化化粧料(但し、水中油型メーキャップ化粧料は除く)
    Figure 0003664465
    (Rは炭素数1〜6までの炭化水素基またはフェニル基を表し、nは1.0から1.8までの値を表す。)
  2. (1)ポリビニルアルコールと、(2)アクリル酸・メタクリ酸アルキル共重合体及びカルボキシビニルポリマーと、請求項1記載の有機シリコーン樹脂とを含有し、(1)と(2)の含有量が0.1〜1.0重量%であることを特徴とする水中油型乳化化粧料(但し、水中油型メーキャップ化粧料は除く)
JP36553397A 1997-12-22 1997-12-22 水中油型乳化化粧料 Expired - Lifetime JP3664465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36553397A JP3664465B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 水中油型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36553397A JP3664465B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 水中油型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180823A JPH11180823A (ja) 1999-07-06
JP3664465B2 true JP3664465B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18484498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36553397A Expired - Lifetime JP3664465B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 水中油型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664465B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070098921A (ko) * 2005-01-17 2007-10-05 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 O/w 에멀젼 조성물
JP5066850B2 (ja) * 2005-07-05 2012-11-07 大正製薬株式会社 O/w型エマルション組成物
JP5061521B2 (ja) * 2005-08-29 2012-10-31 大正製薬株式会社 O/w型エマルション組成物
JPWO2007039974A1 (ja) * 2005-10-03 2009-04-16 大正製薬株式会社 乳剤性ローション剤
JP5061519B2 (ja) * 2006-07-12 2012-10-31 大正製薬株式会社 抗真菌剤含有o/wエマルション組成物
JP5061518B2 (ja) * 2006-07-12 2012-10-31 大正製薬株式会社 アモロルフィン含有o/wエマルション組成物
JP4616815B2 (ja) * 2006-10-16 2011-01-19 ポーラ化成工業株式会社 皮膚になめらかさを与える皮膚外用剤
CN107530260B (zh) * 2015-05-11 2021-08-27 株式会社林原 皮肤外用制剂
JP6531076B2 (ja) * 2016-06-30 2019-06-12 信越化学工業株式会社 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11180823A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970001644B1 (ko) 모발 보호 조성물
US4478853A (en) Skin conditioning composition
KR920003327B1 (ko) 샴푸 조성물
US5342611A (en) Hair cleansing composition
JPH06234622A (ja) 高い耐久性を有する化粧品
MXPA01012363A (es) Composiciones de champu formadoras de mousse.
PL193039B1 (pl) Nanoemulsja olej-w-wodzie zawierajaca fazę olejowa zdyspergowaną w fazie wodnej oraz kompozycja kosmetyczna do użytku zewnętrznego
MXPA01001833A (es) Composiciones de champu acondiciona
US20080050330A1 (en) Aqueous hair cosmetic composition
JP3602862B2 (ja) ケラチン物質用コンディショナー
JP2768915B2 (ja) 濃厚化粧品組成物
JP3664465B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH04290812A (ja) ヘアートリートメント組成物
JP2003212735A (ja) ヘアトリートメント組成物
WO2003105792A1 (ja) 毛髪化粧料
JPH0558848A (ja) 乳化毛髪化粧料
JP2003012478A (ja) 頭髪用乳化組成物
JPH10218741A (ja) 毛髪化粧料
JPH0725726A (ja) 皮膚洗浄料
JP2002356409A (ja) アミノ酸から誘導されたアニオン性界面活性剤と不溶性コンディショニング剤を含有する洗浄用化粧品組成物とその用途
JPH0570328A (ja) 毛髪用処理剤
JP2565439B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2014152230A (ja) アミノフェニル共変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
JPH07138136A (ja) 毛髪用洗浄剤組成物
JPH07187959A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term