JP3663791B2 - アルカリ金属含有板状モリブテン酸化物とその製造法 - Google Patents

アルカリ金属含有板状モリブテン酸化物とその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3663791B2
JP3663791B2 JP35366596A JP35366596A JP3663791B2 JP 3663791 B2 JP3663791 B2 JP 3663791B2 JP 35366596 A JP35366596 A JP 35366596A JP 35366596 A JP35366596 A JP 35366596A JP 3663791 B2 JP3663791 B2 JP 3663791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
molybdenum oxide
containing molybdenum
plate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35366596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167729A (ja
Inventor
一美 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP35366596A priority Critical patent/JP3663791B2/ja
Publication of JPH10167729A publication Critical patent/JPH10167729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663791B2 publication Critical patent/JP3663791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば触媒などに使用されるモリブデン酸化物に関し、特に特異な形状を有するアルカリ金属含有モリブデン酸化物及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
モリブデン酸化物は、例えば石油系触媒、反応試薬、潤滑材などとして粉末状のものが使用されている。その電子顕微鏡下での形状は、例えば図4乃至図7に示したような、球状の一次粒子が塊状に集合した形状又は角状の集合体である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
粉末状のモリブデン酸化物は、上述のように反応試薬、触媒等に使用されるが、常に粉末であるということを意識した使用方法が取られてきた。例えば微視的に塊状である粉末は、個々のみかけの表面積は大きいが使用時には多量集合した粉末として存在するので、本来の微視的な表面積を生かすため、他の物質(高分子、セラミックス等)中に分散して使用するか、又は粉末そのものを少量ずつ反応場に間欠的に投与する方法で用いられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
エレクトロクロミック現象を示す酸化物の一つとしてモリブデン酸化物が注目され、例えば特開昭60−228698号にモリブデンの酸化物被覆の製造方法が開示されている。それによれば、導電性を有する基板をモリブデン酸水溶液中に浸漬し、この基板をカソードとして電解析出を行ない、基板表面にモリブデンの酸化物被膜を形成させている。
【0005】
本願の発明者は、この酸化物被膜を剥離することにより形状が微小な板状即ちフレーク状のモリブデン酸化物が得られることを見出し、本願発明を完成した。
【0006】
本発明においては、形状が板状即ちフレーク状であるアルカリ金属含有モリブデン酸化物、好ましくは厚さが1〜30μm、最大幅が50〜500μmの板状のアルカリ金属含有モリブデン酸化物である。そして、モリブデン酸の金属塩の水溶液を電解液として電解し、電極上に電着物を析出させた後、該電極を加熱して電着物を剥離させることによる板状であるアルカリ金属含有モリブデン酸化物の製造法を提供する。
この形状では使用時の物質のみかけの嵩密度が小さくなるため、本来の表面積を生かすことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のアルカリ金属含有モリブデン酸化物のモリブデンの価数は6価乃至4価の混合物であり、又含有するアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム等、各金属のものが得られる。さらに複数のアルカリ金属を含有させることも可能である。該モリブデンの価数、含有アルカリ金属量は、例えば当業界で手法が公知であるESCA分析により求めることができる。一般に含有アルカリ金属量は数重量%乃至20重量%である。又、本発明のアルカリ金属含有モリブデン酸化物を電極として適当に充放電することにより、含有アルカリ金属量を増減させることが可能であり、必要に応じて含有量を0重量%にすることもできる。
【0008】
本発明のアルカリ金属含有モリブデン酸化物の形状は厚さ1〜30μm、幅50〜500μmの板状であり、この形状のためみかけの嵩密度が従来のものより小さくなり、実質的な表面積が増大する。
【0009】
本発明の形状が板状であるアルカリ金属含有モリブデン酸化物は、モリブデン酸のアルカリ金属塩の水溶液を電解し、電極上の析出物を加熱することによって製造できる。この時の電解時間および加熱温度によって、各々該板状酸化物の厚さおよび幅が決定される。尚該板状酸化物の長さの最大のものは、使用した電極の電解液中の長さと同一になる。又、使用するモリブデン酸のアルカリ金属塩のアルカリ金属種を複数個用いると、複数のアルカリ金属を含有したモリブデン酸化物が得られる。
【0010】
上述した電解法で得られる本発明のアルカリ金属含有モリブデン酸化物は、濃茶色から黒色を示し、105 乃至108 Ωcmの半導体であった。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1〜6
モリブデン酸ナトリウムを表1に示した量を水に溶かし、硫酸でpHを6〜7にし、体積100mlの電解液を得た。次いで鉄ニッケル合金を電極として表1で記載した時間電解した。次に電極上に析出した電着物を充分水洗した後、表1に列記した温度の加熱炉に2時間放置し、目的とする板状アルカリ金属含有モリブデン酸化物を得た。形状値およびアルカリ金属含有量を表2に示した。
【0012】
実施例7〜10
実施例4でモリブデン酸ナトリウムの代わりにモリブデン酸リチウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸リチウムとモリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アンモニウムとモリブデン酸ナトリウムを使用した以外は、実施例4と同様にして板状アルカリ金属含有モリブデン酸化物を得た。各実験で得た板状アルカリ金属含有モリブデン酸化物の形状値およびアルカリ金属含有量を表3に示した。
【0013】
尚、実施例4で得た板状アルカリ金属含有モリブデン酸化物の電子顕微鏡写真を図1乃至図3に示した。又該実施例で得た板状アルカリ金属含有モリブデン酸化物のみかけの嵩密度は、従来のモリブデン酸化物の嵩密度を1とすると、おおよそ0.01〜0.3であった。
【0014】
【表1】
Figure 0003663791
【0015】
【表2】
Figure 0003663791
【0016】
【表3】
Figure 0003663791
【0017】
【発明の効果】
本発明の板状アルカリ金属含有モリブデン酸化物は、従来の粉末状のモリブデン酸化物に比較してみかけの嵩密度が小さく表面積が大きいためより有効な反応試薬、触媒となりうる。又板状高表面積を利用した各種フィラーとして、或いは含有アルカリ金属の出し入れを利用した電池等の各種デバイスに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の板状のアルカリ金属含有モリブデン酸化物の全体を示す顕微鏡写真(倍率:50倍)である。
【図2】本願発明の板状のアルカリ金属含有モリブデン酸化物の厚さを示す顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。
【図3】本願発明の板状のアルカリ金属含有モリブデン酸化物の表面を示す顕微鏡写真(倍率:500倍)である。
【図4】添川理化学株式会社販売の二酸化モリブデン粉末の粒子構造を示す顕微鏡写真(倍率:10000倍)である。
【図5】添川理化学株式会社販売の二酸化モリブデン粉末の粒子構造を示す顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。
【図6】キシダ化学株式会社販売のモリブデン酸ナトリウム3%水溶液を関東化学株式会社販売の水素化ホウ素ナトリウム5%水溶液で還元して得た沈澱物を水洗後120℃で乾燥して得た6価乃至4価のモリブデンを含有したモリブデン酸化物の粒子構造を示す顕微鏡写真(倍率:10000倍)である。
【図7】キシダ化学株式会社販売のモリブデン酸ナトリウム3%水溶液を関東化学株式会社販売の水素化ホウ素ナトリウム5%水溶液で還元して得た沈澱物を水洗後120℃で乾燥して得た6価乃至4価のモリブデンを含有したモリブデン酸化物の粒子構造を示す顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。

Claims (5)

  1. 厚さが1〜30μm、最大幅が50〜500μmの板状であり、10 〜10 Ωcmの半導体であるアルカリ金属含有モリブデン酸化物。
  2. アルカリ金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム及びルビジウムからなる群から少なくとも1種選ばれるものである請求項1記載のアルカリ金属含有モリブデン酸化物。
  3. モリブデン酸の金属塩の水溶液を電解液として電解し、電極上に電着物を析出させた後、該電極を加熱して電着物を剥離させることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルカリ金属含有モリブデン酸化物の製造法。
  4. 請求項1又は2に記載のアルカリ金属含有モリブデン酸化物を含む触媒。
  5. 請求項1又は2に記載のアルカリ金属含有モリブデン酸化物を含むフィラー。
JP35366596A 1996-12-17 1996-12-17 アルカリ金属含有板状モリブテン酸化物とその製造法 Expired - Fee Related JP3663791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35366596A JP3663791B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 アルカリ金属含有板状モリブテン酸化物とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35366596A JP3663791B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 アルカリ金属含有板状モリブテン酸化物とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167729A JPH10167729A (ja) 1998-06-23
JP3663791B2 true JP3663791B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18432393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35366596A Expired - Fee Related JP3663791B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 アルカリ金属含有板状モリブテン酸化物とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167729A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050419B2 (ja) 全固体型二次電池用負極及び全固体型二次電池
CN109994716B (zh) 一种包覆型高镍三元前驱体及其制备方法
CN108807964B (zh) 一种镍钴铝三元正极材料的包覆方法及应用
KR840003702A (ko) 납 또는 납합금으로 피복된 전극 및 그의 제법
Ru et al. Preparation of sub-micrometer lead wires from PbO by electrodeposition in choline chloride-urea deep eutectic solvent
CN1171325C (zh) 成形冷轧金属板制成的电池套管和制备电池套管的方法
CN102605386A (zh) 碱性介质析氧用Ni/NiCo2O4多孔复合电极的制备方法
CN113690442A (zh) 一种快离子导体包覆的正极材料、其制备方法及锂离子电池
Kim et al. Synthesis of tin oxide nanoparticle film by cathodic electrodeposition
JP6205426B2 (ja) 金属表面処理用組成物の製造方法、これを用いた表面処理鋼板、及びこの製造方法
CN107119301A (zh) Al/CuO纳米管铝热剂及其制备方法
JP3663791B2 (ja) アルカリ金属含有板状モリブテン酸化物とその製造法
CN1373818A (zh) 生产氢氧化镍的方法
Arulkumar et al. Influence of deposition parameters for Cu2O and CuO thin films by electrodeposition technique: a short review
JP2015182923A (ja) 過酸化銀を含む銀酸化物メソ結晶及びその製造方法
JPH10273318A (ja) 酸化ガリウム粉末の製造方法
CN109065859A (zh) 基于金属-酚羟基网络组装构筑的碳限域纳米材料及其制备方法和应用
JPH09306487A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造法
JP4178485B2 (ja) スパッタリングターゲット用酸化ガリウム粉末およびその製造方法
Babu et al. Electroless Ni–P coated on graphite as catalyst for the electro-oxidation of dextrose in alkali solution
JPH11307092A (ja) アルカリ蓄電池正極活物質用水酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP6558769B2 (ja) Sn系金属を保持する銅三次元ナノ構造体の製造方法
JP4003222B2 (ja) 鱗片状ニッケル粉末の製造方法
CN109487250A (zh) 一种制备表面镀银复合材料的方法
CN106087010A (zh) 一种镀层平整光滑的脚手架复合电镀液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees