JP3663209B2 - ボーンセメントをパッケージングし、ミキシングする方法及び装置 - Google Patents

ボーンセメントをパッケージングし、ミキシングする方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3663209B2
JP3663209B2 JP51737694A JP51737694A JP3663209B2 JP 3663209 B2 JP3663209 B2 JP 3663209B2 JP 51737694 A JP51737694 A JP 51737694A JP 51737694 A JP51737694 A JP 51737694A JP 3663209 B2 JP3663209 B2 JP 3663209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compartment
panel
cement
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51737694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508193A (ja
Inventor
スミス,ダニエル,ブライス
ギルバート,ロナルド,リー
マグナソン,ベント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomet Inc
Original Assignee
Biomet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/011,339 external-priority patent/US5398483A/en
Application filed by Biomet Inc filed Critical Biomet Inc
Publication of JPH08508193A publication Critical patent/JPH08508193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663209B2 publication Critical patent/JP3663209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8822Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by means facilitating expulsion of fluid from the introducer, e.g. a screw pump plunger, hydraulic force transmissions, application of vibrations or a vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/565Mixing liquids with solids by introducing liquids in solid material, e.g. to obtain slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/50Movable or transportable mixing devices or plants
    • B01F33/501Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use
    • B01F33/5011Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use portable during use, e.g. hand-held
    • B01F33/50114Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use portable during use, e.g. hand-held of the hand-held gun type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2213Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/713Feed mechanisms comprising breaking packages or parts thereof, e.g. piercing or opening sealing elements between compartments or cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/713Feed mechanisms comprising breaking packages or parts thereof, e.g. piercing or opening sealing elements between compartments or cartridges
    • B01F35/7133Opening clips which seal openings between the compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • B05C17/00559Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components the different components being stored in coaxial chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00583Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes the container for the material to be dispensed being deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B29/00Packaging of materials presenting special problems
    • B65B29/10Packaging two or more different substances isolated from one another in the package but capable of being mixed without opening the package, e.g. forming packages containing a resin and hardener isolated by a frangible partition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • B65D81/3266Flexible containers having several compartments separated by a common rupturable seal, a clip or other removable fastening device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0641Mechanical separation of ingredients, e.g. accelerator in breakable microcapsules
    • C04B40/065Two or more component mortars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B2050/005Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers with a lid or cover
    • A61B2050/0067Types of closures or fasteners
    • A61B2050/0082Rib-and-groove connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B2050/314Flexible bags or pouches
    • A61B2050/318Multi-pouches, e.g. strips of side-by-side pouches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/20Mixing of ingredients for bone cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/50Movable or transportable mixing devices or plants
    • B01F33/501Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use
    • B01F33/5011Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use portable during use, e.g. hand-held
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

発明の背景
本発明はボーンセメント(bone cement)をパッケージングし、ミキシングする装置と方法に係る。より詳しくは、本発明は、ボーンセメント成分が当初は可撓性パッケージの別々のコンパートメントに保有されている場合において、少なくとも2つのボーンセメント成分を完全にミキシングする装置に関する。
人体の自然関節には、しばしば種々の病因により退化性・退行性・変形性の変化が生ずることがある。かかる退化性変化が非可逆的に且つ手術以外の治療では治癒不可能な程度に進行すると、上記変化により最終的には自然関節は補綴用人工関節に置換されなければならなくなる。このような人工関節による置換が必要な場合、移植される補綴用人工関節はしばしばボーンセメントを用いて自然骨に固定される。
補綴用人工関節装置を骨に固定するために用いられるボーンセメントは、重合体粉末成分(要素)(polymeric powder component)の回りに重合する液体モノマ成分(要素)から成る。この点について説明すると、ボーンセメントは一般にメチルメタクリレートモノマ(methyl methacrylate monomer)とポリ(メチルメタクリレート)又はメチルメタクリレートスチレンホモもしくはコーポリマ(methyl methacrylate-styrene homo- or copolymer)から作られている。ボーンセメントの重合体粉末成分は通常、球状粒子から成り、この球状粒子は例えば懸濁重合プロセス(suspension polymerization process)により得られる。また、上記球状粒子は一般にふるい分けされて特定の(所定の)粒子サイズに適合させる。尚、粉末成分はミル加工もしくは破砕加工された(により得られた)粒子から構成されることもある。
ボーンセメントを準備するには一般に、ポリマ成分とモノマ成分を適当な反応容器内でミキシング(混合)してボーンセメントを形成する。一般に、均一(均質)な製品を得るためには、ボーンセメントの成分を均一に且つ完全にミキシングすることが必要である。加工・取扱いが容易で且つ十分な機械的性質を有するセメント混合物を作るためには、ブレンドの均一性が高いこと及び空隙率・多孔度が最小であることが特に望ましい。ボーンセメントを製造する際、使用直前まで液体成分と粉末成分とを分離しておくことと、これら成分を外気にさらさないでおくことは非常に重要である。なぜなら、ボーンセメントの成分が揮発すると悪臭を発生することがあるからである。
複数の反応成分をパッケージングし自然位(in situ )でミキシングすることに関しては従来幾つかの方法及び装置が知られている。セメント製品についても幾つかの技術が知られている。即ち、一時的に分離された粒子固体成分と液体成分がまず組合わされ・配合され、その後、パッケージングの中でミキシングされる。この際、使用直前まで大気にさらされることはない。代表的な手法は米国特許第2,874,830号、同第3,082,867号、同第4,041,214号、同第4,973,168号、同第4,463,875号及び同第5,114,240号並びに国際出願PCT WO 86/06618に開示されている。
ボーンセメント製品の製造に用いるために従来提案されているパッキングシステムについて商品化のためのテストを行った結果、重大な問題点をしばしば有していることが判明した。非常にしばしばパッケージングはかなり複雑で高価になってしまう。
所望の均一性と小さな空孔度とを有するようにすべく、異種の機械的ミキシング装置をパッケージに組込むという提案も幾つかなされている。しかし、この様な装置は取扱いが厄介であり、また、上記装置を用いて得られる物の空孔度等は、ミキシング作業を行う作業員の技能と注意力等に依存する。この点に関して説明すれば、出来上がるボーンセメントの空孔度及び均一性についての品質は成分移送の正確度、ミキシング時間、ミキシングパターン及びミキシング速度に依存する。また、もし真空が用いられるならば、その時間及び圧力にも依存すると共に、真空下でのミキシングの度合いにも依存する。上述のパラメータの全てが個々の作業員によって決められ、その結果として、重合化の程度及び均一性(即ち、セメント供給中のセメントの流動性)は一定ではなく、また容易に再現できるものでもない。
従って、上記課題を解決すると共に、2つもしくは3つ以上の成分のミキシングを行うことができるシンプルで安価なボーンセメントパッケージングシステムが望まれていた。
発明の開示
本発明は、ボーンセメントの2つの成分(要素)の双方が1つの可撓性パッケージ(このパッケージは2つの別個のコンパートメントを有している)に収容されるタイプのボーンセメント用可撓パッキングシステムを提供する。ボーンセメントを作るときは、手術スタッフの一人が上記2つのコンパートメントを分離する一時的なシールを取外して、可撓パッケージを操作・処理することにより上記2つのコンパートメントをミキシングする。その後、可撓パッケージをボーンセメントガン(gun )に挿入する。このガンは再使用可能なシリンジ(syringe:注射器・スポイト・手動ポンプ)と使い捨てタイプのノズルとを有している。従って、シリンジとボーンセメントガンの成分は、ボーンセメント排出中、比較的ボーンセメントからフリーのままである(接触しない)。
本発明の他の態様によれば、パッケージングシステムは、粉末成分を収容するコンパートメントと連通するバキュームリザーバを具備している。粉末コンパートメントは真空(負圧)にされる。
本発明の利点(目的)は、ミキシング工程中に発生する蒸気にさらされる部分を最小にするボーンセメント用パッキングシステムを提供できる(する)ことである。
本発明の他の利点は、ボーンセメント内にミックスされる(混入する)空気の量を減少させるボーンセメント用パッキングシステムを提供できることである。上記空気は伝統的なセメント製造にあっては生じてしまう(混入してしまう)。よって、本発明では硬化したボーンセメント中に存在する空孔が少なくなる。
本発明の他の利点は、ボーンセメントガン内に配置することができるパッケージシステムであって、ボーンセメントガンの成分(部品・要素)数を最小にすることができるパッケージシステムを提供できることである。ボーンセメントガンの部品はボーンセメントに接触すると、洗浄もしくは交換しなければならない。
本発明の利点は、真空(負圧)によってボーンセメントの空孔率を減少させる(約1%未満に)ことができるパッケージングシステムを提供できることである。
本発明の他の利点は、比較的低コストで且つ比較的簡単に使用することができるボーンセメント用パッキングシステムを提供できることである。
【図面の簡単な説明】
本発明のその他の利点は、添付図面と以下の詳細な説明と請求の範囲から明らかになるであろう。
図1は臀部と骨盤に取付けられる際の臀部関節補綴・置換物(人工関節)の立面図。
図2は本発明の第1好適実施例に基づいて図1の臀部関節補綴・置換物(人工関節)の移植の際に用いられるボーンセメント用パッキングシステムの斜視図。
図3は本発明の第1好適実施例に基づく図2の一時的なシールをするための装置の斜視図。
図4は本発明の第1好適実施例に基づく図3の4−4線方向で見たシール装置の斜視図。
図5は図2のボーンセメント用パッキングシステムの斜視図であるが、シール装置が取外されボーンセメントの2つの成分がミックスされた後のパッキングシステムを示している。
図6は本発明の第1好適実施例に基づくボーンセメント用パッキングシステムを収容するボーンセメントガンの側断面図。
図7は本発明の第1好適実施例に基づく図6のボーンセメントガンの展開斜視図。
図8は本発明の他の好適実施例に基づくボーンセメント用パッキングシステムの斜視図。
図9から図11は本発明の好適実施例に基づくバキュームリザーバを有する改良ボーンセメント用パッキングシステムを示す概略断面図。
図12(A)−図12(E)は図9のボーンセメント用パッキングシステムを用いるボーンセメントのミキシングステップを示した概略断面図。
図13は本発明の他の好適実施例に基づくバキュームリザーバを有するボーンセメント用パッキングシステムを示す断面図。
図14(A)−図14(E)は本発明の他の好適実施例に基づくバキュームリザーバを有するボーンセメント用パッキングシステムを示す概略断面図。
好適実施例の説明
本発明の好適実施例についての以下の記載は単なる例示であり、本発明及びその適用範囲等を制限するものではない。
添付図面では、異なる図面においても同様な部品・要素については同じ様な参照符号を付してある。図1を参照すると、人体内の関節が示されており、参照符号10が付されている。この関節10は臀部関節補綴体(人工関節)12から成り、補綴体12は骨盤14とホスト(主体となる)大腿骨(host femur)16との間で荷重を伝達するために用いられる。臀部関節補綴体12は、自然臀部が変性・退化した場合、自然臀部を置換するために用いられる。以下の記述は本発明が臀部関節補綴体として使用された場合についてなされているが、本発明はその他のタイプの人工置換物にも適用することができる(例えば、ひざ関節人工置換物用の大腿部部品、ひざ関節人工置換物用の脛骨部品、及びその他のタイプの医療用移植装置)。
臀部関節人工置換体12はボールヘッド18を有し、このボールヘッド18は対応する脚窩(ももの関節下のくぼみ)ソケット(凹部)20にフィットするサイズにされている。ボールヘッド18はネック部22から延び、ネック部22はプラットフォーム24から延びている。プラットフォーム24は、ステム26たる第1荷重支持部材に設けられている。ステム26はホスト大腿骨16中のキャビティ28内に配置される。キャビティ28は特別にリーマ加工等されて作られる。ステム26はチタニウム、コバルトクロムその他の適当な材料から成り、種々の断面形状を有することができる。当業者であれば理解できるであろうが、ボールヘッド18は骨盤14に固定される脚窩部品20と係合する。
臀部関節人工置換体12を患者の関節10に移植する間、臀部関節人工置換体12の脚窩部品20とステム26の一部はしばしばボーンセメントを用いて所定の位置に取付けられる。これら部品をセメントで固定することは一般に、これら部品のホスト大腿骨16と骨盤14とへの取付けを容易にする。ボーンセメントは通常メチルメタクリレートモノマ液体成分とポリ(メチルメタクリレート)ポリマ粉末成分とから成る。X線コンストラストを出すために、5〜10%酸化ジルコニウムもしくは硫酸バリウムを粉末ポリマに加えてもよい。さらに、重合化開始剤(触媒)(例えば、1〜5%過酸化ベンゾイル)を用いてもよい。ボーンセメントはキャビティ28もしくは骨質の脚窩に塗布される。両者(キャビティと脚窩)共に、臀部関節置換体12のそれぞれの部品(要素)を取付けるために作られたものである。ボーンセメントの供給塗布は通常ボーンセメントガン(後述する)を用いて行われる。
本発明はボーンセメントを外気にさらすことなくボーンセメントを用意することができるボーンセメントパッキングシステムを提供する。このようにボーンセメントを用意すると、ボーンセメントに混入する空気の量を最小にすることができ、不必要な(望まれない)蒸気を最小にすることができ、さらに、低コストのパッケージ(内)でボーンセメントを用意することができる。その後、このパッケージとボーンセメントガンを用いてボーンセメントを手術箇所に供給塗布することができる。
次に図2−図5を参照すると、ボーンセメント用パッキングシステムが図示されており、これには参照符号50が付けられている。このパッキングシステム50は可撓容器52とクランプ54とを有する。可撓容器52はフロントパネル56とリアパネル58とを有する。各パネル56,58は薄いほぼ不浸透性(不透水性)可撓フィルムから成っており、これについては以下に詳述する。図2−図5に示される実施例では、各パネル56,58は一枚の可撓フィルムシートから成り、両パネルは底部エッジ60とサイドエッジ62,64においてシール接合される。可撓容器52はまた、平らな管状部として形成されたノズル66を有している。ノズル66のエッジ68はエッジ60,62,64と同様にシールされている。
図3と図4に最も良く示されているクランプ54は所定のラインに沿ってパネル56と58の内面を接触させ一時的にシールするために設けられている。図2に示されるように、所定のラインとはシールされたエッジ62上の始点70からシールされたエッジ64上の終点72に延びるラインである。このラインにより、第1の(あるいは上部の)コンパートメント74と、第2の(あるいは下部の)コンパートメント76が形成される。当業者であれば理解できるであろうが、可撓容器52にボーンセメントのモノマ成分及びポリマ成分が充填される前に、クランプ54が可撓容器52に取付けられる。下部コンパートメント76がポリマ成分で充填された後、上部コンパートメント74がボーンセメントのモノマ成分で充填される。可撓容器52を充填する方法は以下に詳述される。
図3及び図4に示されるように、クランプ54はC字状アウタ保持部材78とI字状インナ保持部材80とから成る。I字状インナ保持部材80の一部はC字状アウタ保持部材78の中空部に係合する。図4に示すようにクランプ54が可撓容器52に取付けられるとき、アウタ保持部材78はリアパネル58の外側に位置し、インナ保持部材80はフロントパネル56の外側に位置する。よって、パネル56と58は一対の平行線に沿って挟持される。この一対の平行線は上記始点70から上記終点72に延びている。インナ保持部材80は所定形状を有する上端部を有している。この上端部はアウタ保持部材78の内側中空部に係合する。また、この上端部の厚さはアウタ保持部材78のC字状断面図(図4)の2つの開放端の間の距離にほぼ等しい。従って、重なる2枚のパネル56と58は一対の平行線に沿ってタイトに圧縮され、効果的な・有効なシール部が形成される。アウタ保持部材78は弾性材料から作られているので、インナ保持部材80をアウタ保持部材78の長手方向開口部に沿って配置(重ねるように)した後にインナ保持部材80をアウタ保持部材78内部に押込むことにより、インナ保持部材80をアウタ保持部材78内の所定の位置に強制嵌合・係合させることができる。アウタ保持部材78も所定形状の上端部を有している。この上端部はアウタ保持部材78のC字状断面の2つの解放端の所で開いており、インナ保持部材80をアウタ保持部材78に係合できるようになっている。
アウタ保持部材78とインナ保持部材80は共に、上記始点70から上記終点72まで延びるには十分の長さを有している。好ましくは、インナ保持部材80はアウタ保持部材78よりいくらか長い。これは、上記保持部材78,80を分離してパネル56,58から取外すときの握り部(グリップポイント)を提供(形成)するためである。
次に、ボーンセメントを可撓パッケージ52内にパッキングする方法を説明する。まず、フロントパネル56とリアルパネル58を薄いほぼ不透過性の可撓フィルムから作る。次に、フロントパネル56とリアルパネル58のサイドエッジ62と64をヒートシーリング(ヒートシール)により接合する。そして、クランプ54をフロントパネル56とリアルパネル58に取付けることにより、フロントパネル56とリアルパネル58の間に一時的なシールを形成し、、部分的に上部コンパートメント74と下部コンパートメント76を環境制御された状況下におく。その後、下部コンパートメント76にはノズル66の開口端部からボーンセメントの粉末成分が充填される。そして、シールをすることにより下部コンパートメント76を塞ぐ(閉じる)。次に、可撓容器52は、ガンマ放射線、電子ビームその他の手段により殺菌される。その後、ボーンセメントのモノマ成分が無菌状況下で上部コンパートメント74に充填され、上部コンパートメント74がシール60により閉じられる。
もし外科医が可撓容器52内のボーンセメントの使用を決定し、ノズル66を用いて手動でボーンセメントを排出しようとするならば、図5に示されるように、インナ保持部材80はアウタ保持部材78から分離され、クランプ54が取外され、下部コンパートメント76を上部コンパートメント74と連通させる。そして可撓容器52は圧縮され・揉まれ・練られ、ボーンセメントの各成分がミキシングされる。可撓容器52が当初の状態(即ち開口される前の状態)にある間は、可撓容器52内での上記成分のミキシングにあっては空気の混入が制限されており、上記成分からの蒸気の発生が最小限に抑えられる。その後、可撓容器52はノズル66の端部を切断して除去することにより開口される。そして、ボーンセメントは可撓容器52を手で搾る・圧縮することにより排出される。
外科医が図6及び図7に示されるようなボーンセメントガン100を使用する場合は、上述の手順と同じものが行われ、その後、可撓容器52がボーンセメントシリンジ104に挿入され、ノズル66が開口される。ボーンセメントシリンジ104がボーンセメントガン100に挿着された後、管状部材102がボーンセメントシリンジ104の開口端部に取付けられる。このとき、可撓容器52のノズル66は図6に示されるように、管状部材102の内部に延びる。その後、駆動機構108が握られると、プランジャ106が図6において左に動き、その結果、ボーンセメントが管状部材102を通って可撓容器52の外へ排出される。一旦ボーンセメントがボーンセメントガン100から排出されると、可撓容器52をボーンセメントシリンジ104から取外すことができる。この取外しにより、きれいな状態のボーンセメントガン100とボーンセメントシリンジ104を得ることができる。そして、上記ガン100とシリンジ104を再使用して別の(新たな)ボーンセメントを上記ガン100から排出・供給することができる。
本発明の可撓容器52に用いられる薄くてほぼ不透過性の可撓フィルムの性質は、格納される材料の性質と、材料がミックスされ使用される状況・条件とに依存する(とにより変わる)。多くの材料にとって、ポリエチレンフィルムは適切である。その他の適切なフィルムとしては、テフロン、ポリエステル、ナイロン、エチルビニルアルコール、メタルホイル(metal foil)、ラミネートガラス(laminated glass)、及び上記された材料の種々の組合わせが挙げられる。尚、その他の適当な材料を用いてもよい。一般には、熱可塑性フィルムが用いられ、シール60,62,64,68はヒートシールである。但し、熱可塑性フィルムである必要はなく、また、シール60,62,64,68は接着性シール(adhesive seal)であってもよい。
クランプ54の性質・構成も変わり得る。本実施例との関連において記載されているクランプ54は、I字状のインナ保持部材80とC字状のアウタ保持部材78とから成ることが好ましい。なぜなら、シンプルであり且つ取扱いが容易だからである。但し、圧力を可撓容器52に付加するのに適当なその他のタイプのクランプを採用してもよい。また、クランプ54を別の分離シール(図示せず)に替えてもよい。本実施例では、分離シールはヒートシールもしくは接着性シールのいずれかであり、このシールによって、上部コンパートメント74を下部コンパートメント76から分離する。このシールの強度は、パネル56,58を破損してない程度にコンパートメント74,76に圧力をかけることによって破損する強度でなければならない。かかる分離シールはクランプ54と共に用いてもよい。
可撓容器52は、図2から図5に示されているように、底部エッジ60においてシールされた2枚のシート状フィルムから構成される必要はない。可撓容器52は、図示例のシート状フィルムの2倍の大きさを有する1枚の可撓シート状フィルムから成り、このフィルムを底部エッジ60で折曲げることによって可撓容器52の底部エッジ(折曲げ・折畳みエッジ)を形成するようにしてもよい。また他の実施例では、可撓容器52はフィルムスリーブ部材(薄肉のスリーブ状部材)から成り、この場合、エッジ62と64が折畳まれるエッジとなり、底部エッジ60がシールされるエッジとなる。
本発明はノズルを有するほぼ矩形状の可撓容器52について説明されてきたが、本発明はその他の形状(例えば、長方形、三角形、台形)の可撓容器にも適用でき、容器は湾曲エッジを有してもよい。例えば、図8にはノズル66を有さない矩形状のパッキングシステム50(200)の斜視図が示されている。この実施例では、クランプ54を取外してボーンセメントの2つの成分をミックスした後、可撓容器の端部を除去(切除)し、ボーンセメントを手又はローラ(図示せず)によって可撓容器52から排出させる。外科医はその後、任意のアプリケータ(applicator)を用いてボーンセメントを適切なボーンキャビティに供給する。
また、クランプ54の位置も添付図面に示されたような中央ラインに沿った位置にする必要は必ずしもない。例えば、底部エッジに近い位置にあるいは上部エッジに近い位置にしてもよく、この場合、異なるサイズのコンパートメントが形成される。これは、ボーンセメントの最終的な組成・構成の性質上、異なる量の成分を必要とする場合に採用される。また、クランプ54は可撓容器52の幅方向ではなく長さ方向に設けてもよい。さらに、その他のタイプの管状部材(図6の管状部材102以外のもの)をボーンセメントシリンジに取付けて外科医の要望に対応するようにしてもよい。また、ボーンセメントの成分は可撓容器内において真空パッケージされていもよい。
本発明の他の態様にあっては、ボーンセメントを製造すべく2つの反応性成分を自然位で・正常所在で(in situ )ミキシングする可撓性パッキングシステムが提供される。このパッキングシステムは所定量の液体成分を含む第1コンパートメントと、所定量の粉末成分を含む第2容器と、液体成分を粉末成分から一時的に隔離するためのシールとから構成される。第2コンパートメントは真空(負圧)に維持され、バキュームリザーバを囲繞するか又はバキュームリザーバに連通する。バキュームリザーバはパッキングシステムの一部である。バキュームリザーバは残留ガスを収容する(取込む)のに十分な大きさの体積を有している。この残留ガスは、第1及び第2コンパートメントの間のシールの解放又は破壊(除去)に伴って、液体成分により粉末成分の粒子同士の間の介在性ボイド(interstitial void )から排出されるガスである。
液体成分を第2コンパートメントへ移動させて粉末成分と混合させる力は従って、第1コンパートメントの壁に作用する大気圧と、第2コンパートメントの内部圧力との圧力差である。バキュームリザーバの作用・機能は、粉末成分が完全に液体成分とミックスするまで第2コンパートメントの圧力を十分に低い値に保持することである。ミキシングの後、ボーンセメントを収容している可撓容器が強固なシリンダ(これの一端には可撓容器を入れるための開口部が設けられている)内に位置され、シリンダの他端の開口部に適当なノズルを接続する。
本発明の他の態様にあっては、第2コンパートメントは可撓壁の一部として形成されたノズル状のエクステション(延出部)を有している。このノズルはシリンダの開口部を通って延び、また、ミキシングの後にボーンセメントが通過できるようにすべく切開される。シリンダはその後、シリンダの開口端部にフィットするプランジャ又はピストンを有するボーンセメントガンの内に位置される。レバーを作動することにより、ピストンはシリンダ内で動き可撓容器を圧縮するので、ボーンセメントはノズルを通って排出される。
図9から図14は本発明の種々の好適実施例を示している。各実施例において、粉末成分を収容する下部コンパートメント76は分割手段により一時的に液体成分から隔離・分離されている。また、下部コンパートメント76はバキュームリザーバを囲繞するかあるいはバキュームリザーバと連通している。バキュームリザーバは可撓容器52の一部である。上述の様に、バキュームリザーバは低圧状態で残留空気を収容・保持するのに十分な大きさの体積を有している。残留空気とは、クランプ54の取外しに伴って液体成分により粉末成分の粒子同士間の介在性ボイドから排出される空気である。バキュームリザーバを用いることにより、液体成分は自然に流れて、粉末成分の粒子間ボイドに形成された真空(負圧)部分を埋める。従って、ボーンセメントのミキシングは次の点で「静的」であると言える。即ち、可撓容器52を手等によりこねる必要はない。この場合の空孔率は、バキュームリザーバなしの本発明の容器により得られるセメントの空孔率に比べてさらに低い。
図9は上記の様なバキュームリザーバを有する他の実施例を示している。図9に示されたパッキングシステム50は可撓容器52から成り、この容器52はエッジ60−64及び68に沿ってヒートシールされたフロントパネル56とリアパネル58とから成る。パッキングシステム50は細長いクランプ54により第1もしくは上部コンパートメント74と第2もしくは下部コンパートメント76とに分割されている。クランプ54はフロント及びリアパネル56及び58の中央部を圧搾し(強く押し)、パネル56,58とインターロックする。これによりタイトなシールが形成され、粉末成分82を液体成分84から隔離することができる。
可撓容器52を溶接(線)(図示せず)によって上部及び下部コンパートメント74及び76に分割することもできる。この場合、5〜20mmの小さな開口部のみが溶接されずに残される。その後、クランプ54を用いて上記小さな開口部をシールすることによって、上部及び下部コンパートメント74,76の間に完全なシールが形成される。溶接線と小さな開口部をクランプ54と共に用いることにより、長時間液体成分が粉末成分に拡散する可能性を小さくすることができる。クランプ54が取外されると、上部コンパートメント74に作用するわずかな圧力によって液体成分が流れ始めるのが観察できると共に、液体成分が下部コンパートメント76全体にわたって急速に拡がっていく様子も観察することができる。非溶接部たる開口部は可撓容器52の中央に形成されてもよいし、可撓容器52のエッジ近傍(の一側)に形成されてもよい。いずれの場合も良好な結果が得られる。
図9に示された本発明の実施例のパッキングシステム50に設けられるクランプ54は、図2に示された実施例のクランプと同様なものである。この点について説明すれば、クランプ54並びに、可撓容器52のパネル56,58とクランプ54との間のインターロックの構成が図10(A)から図10(C)に示されている。クランプ54は強固なC字状アウタ保持部材78とI字状インナ保持部材80とから成っている。クランプ54が所定の位置にあるとき、2枚のパネル状フィルム56,58はタイトに係合し合い、クランプ54によってインターロックされるので、コンパートメント74と76の間に実質的に気密なシールを形成することができると共に粉末成分82を液体成分84から隔離することができる。
下部コンパートメント76の内にはバキュームリザーバ86が設けられている。図示実施例では、バキュームリザーバ86は、両端がフィルタ90,92により閉じられた円筒状ポリエチレン管88から成る(図11)。尚、管88の両端がフィルタで閉じられる必要はなく、どちらか一方の端が閉じられれば十分である。フィルタ90,92によって、空気は円筒状ポリエチレン管88の内部94を通過することができるが、粉末成分の粒子はバキュームリザーバ86の内部94に流入することができない。フィルタ90,92はコットン,ウールあるいはニトロセルロースウールのプラグから構成されてもよく、又、管88の端部に空気透過性のタイヴェックフィルム(Tyvec film)を溶接することにより構成されてもよい。ウールは、モノマがウール(プラグ)に接触すると膨張して製品室をシールするプラグとして作用する。
バキュームリザーバ86は別個のバキュームシリンダから構成されてもよい。このバキュームシリンダは開口し易い開口部を有し、使用者は使用直前にシリンダ開口部を開口することができる。このような構成が採用される場合には、可撓容器52を最初に液体及び粉末成分で充填するとき、可撓容器52を真空(負圧)下に置く必要がない。例えば、クランプ54はコンパートメント74及び76の液体成分及び粉末成分を隔離し、バキュームリザーバ86はノズル66内の所定の位置に(で)ヒートシールされるが、このとき、下部コンパートメント76は真空(負圧)されていない。使用者がボーンセメントを作る準備ができたとき、バキュームリザーバ86の破損し易いシールが、例えばねじることにより壊されると、下部コンパートメント76内の圧力が変化(減少)する。バキュームリザーバ86は、下部コンパートメント76からの空気と、クランプ54の取外しに伴って液体成分により粉末成分から排出される残留空気とを低圧下で維持・保持するのに十分な大きさの体積を有している。
本発明の上記実施例に基づくパッキングシステム50を用いた方法が図12(A)から図12(E)に示されている。図12(A)では、可撓容器52には粉末成分82が充填されており、上部コンパートメント74に液体成分84を充填する用意ができている。粉末成分82はまずノズル66から下部コンパートメント76内に供給され、その後バキュームリザーバ86がノズル66内に設けられる。次に、ノズル66を介して真空引きが行われて、下部コンパートメント76とノズル66の内部はほぼ真空(無空気)状態に保持される。そして、ノズル66はエッジ68においてヒートシールされ、下部コンパートメント76とノズル66の内部の真空が維持される。次に、上述したのと同様な手法で液体成分84が上部コンパートメント74内に供給され、上部コンパートメント74がシールされる。上部コンパートメント74に液体成分が充填されている間、空気が上部コンパートメント74に入らないように注意しなければならない。もし例えば1%未満等の非常に低い空孔率を希望するならば、液体成分は好ましくは充填工程の前に脱気(degassed)される。このような場合のパッキングシステム50の構成は図9に示されているのと同じである。
図12(B)は、クランプ54が取外されて液体成分84が粉末成分82に浸透し始め、部位96の所でボーンセメントを形成し始めた状態の可撓容器52を図示している。液体成分84は、液体成分84を収容している上部コンパートメント74に作用する大気圧によって、粉末成分82に向かって押され粉末成分82に浸透していく。粉末成分82の粒子同士の間の介在性ボイド内の残留空気はバキュームリザーバ86内へ引かれていく。図12(C)では、自然位での液体成分84の粉末成分82への浸透は終了している。粉末成分82の粒子間のボイドの全ては液体成分84により充填され、残留空気は部分(不完全)真空状態でバキュームリザーバ86内に保持される。従って、ボーンセメントをミキシングするために可撓容器52を手で操作(もんだりすること)する必要は全くあるいはほとんどない。可撓容器52内のボーンセメントはその後、図12(D)と図12(E)に示された方法で排出される。可撓容器52はボーンセメントシリンジ104内に位置され、ノズル66がボーンセメントシリンジ104のニップル110を通るように設けられる。その後、ノズル66とバキュームリザーバ86が取外される。次に、ボーンセメントシリンジ104がボーンセメントガン100に取付けられ、管状部材102がボーンセメントシリンジ104に取付けられる。そして、ボーンセメントガン100の駆動部材108を操作することによって、ボーンセメントガン100のプランジャ106が可撓容器52に向けて移動される。プランジャ106が可撓容器52を圧縮すると、ボーンセメントは管状部材102を介して排出される。適切な材料を選択することによって、可撓容器52を完全に圧縮することができる。この場合、可撓容器52内にはボーンセメントがわずかに残るだけである。
本発明の他の好適実施例が図13に示されている。この実施例によれば、可撓容器52は、オープンセルフォーム(open cell foam: 連続気泡発泡剤)の細長いシリンダとして構成されたバキュームリザーバ86を具備している。バキュームリザーバ86のフォームに用いられる材料はかなりの数の孔(pore)又は相互連結(接続)されたセルを有する任意の細胞質の材料でよい。孔のサイズは好ましくは、少なくとも粉末成分に対向する端部において、バキュームリザーバ86に粉末成分の粒子が入らないようなサイズである。また、フォームは、液体成分が粉末成分に浸透する間、フォーム形状を維持するのに十分な強硬性を有していなければならない。フォームを構成する適当な材料の例としては、オープンセルポリエチレンフォームとコットンファイバがある。この材料は細長い円筒状プラグに形成され、最も内側の端部で密度が最も高くなるようにする。
本実施例の可撓容器52はさらに、円筒状ノズル112を有している。円筒状ノズル112の一端はフランジ114の回りで可撓容器52に対してシールされ、他端にはヒートシールされ(てい)る先端部116が形成されている。本発明のこの実施例に基づくパッキングシステム50を構成するときは、下部コンパートメント76には粉末成分が充填され、その後、バキュームリザーバ86がノズル112内に挿入される。粉末成分の粒子間ボイド中の空気がバキュームリザーバ86中のフォームを介して真空引きされ、その後、先端部116がシールされる。バキュームリザーバ86の真空(負圧)により、液体成分を粉末成分に十分ミキシングするために必要な駆動力が与えられる。
クランプ54を取外すのに伴って液体成分と粉末成分のミキシングが始まる。このミキシングが終了すると、可撓容器52はボーンセメントシリンジ104内に位置される。このとき、ノズル112はボーンセメントシリンジ104の適当な穴を通って延びる。可撓容器52の先端部116は溝118に沿って切断され、その後、バキュームタンク86が取出される。ボーンセメントシリンジ104がボーンセメントガン100内に配置され、適当な管状部材102が取付けられたならば、ボーンセメントが可撓容器52から排出され得る状態になる。
本発明の他の好適実施例が図14(A)から図14(E)に示されている。これについて説明すれば、液体及び粉末成分を格納するために用いられる2つのコンパートメントは細い通路によって相互連結されている。この細い通路は最初はシール(閉塞)されているが、ボーンセメントの成分がミックスされるときはシール解除される。液体成分を粉末成分に流入(混入)させるために細い通路を採用したので、上部コンパートメントと下部コンパートメントのシールが簡素化され、長期間両コンパートメント間の漏れの可能性を小さくすることができる。
この実施例によれば、可撓容器52は、液体及び粉末成分用の上部及び下部コンパートメント74,76を有している。また、バキュームリザーバ86のほぼ全体が下部コンパートメント76内に位置されている。バキュームリザーバ86は粉末成分により囲まれている。隔離シール120は本実施例ではストリップ(strip)状のホイルであり、細い通路122内において可撓容器52に溶接されている。この細い通路122は上部コンパートメント74と下部コンパートメント76との間に延びている(両コンパートメントを連結している)。図14(A)に示されるように、バキュームリザーバ86は細長い中空円筒状管124から成り、この管124の先端126は円錐状に尖っており、通路122内に位置されて隔離シール120の近傍に至っている。また、上記管124の開口端はフィルタ要素128により閉塞されている。フィルタ要素128は粒子を通過させないが空気は通過させる。
実際に用いられる場合、粉末成分を収容している下部コンパートメント76に液体成分を流入させるべく(図14(C) 参照)、バキュームリザーバ86の円錐状先端部126が隔離シール120に孔を開けるまで(図14(B) 参照)、円筒状管124は細い通路122内を上部コンパートメント74に向かって動かされる。ミキシングの後(図14(D) 参照)、バキュームリザーバ86は細い通路122内をさらに上方に強制され、その時点で空の上部コンパートメント74内にバキュームリザーバの全体が入る。可撓容器52はその後、細い通路122の所で切断され、上部コンパートメント74とバキュームリザーバ86が取外されると、開口部130が形成される(図14(E) 参照)。この開口部130からボーンセメントを排出することができる。
本発明をさらに説明するために以下の具体例において、種々の比較テストの結果を示す。
実験例1
市販されているボーンセメント(商標「SURGICAL SIMPLEX P」が付されて販売されているもの)を、図9に示したタイプの可撓容器内でパッキングした。この場合、バキュームリザーバは省略し、粉末にも真空(負圧)をかけなかった。可撓容器の一方のコンパートメントには40gの粉末を充填した。この粉末はポリメチルメタクリレートと、メチルメタクリレート及びスチレンの共重合体(コーポリマ)とから成り、過酸化ベンゾイルと硫酸バリウムも含まれている。他方のコンパートメントには20mlのモノマを充填した。このモノマはアミン促進剤(amine accelerator)を含むメチルメタクリレートから成っている。
クランプを外すと共に、均一なミキシングとなるように注意しながら可撓容器を練る(kneading)ことによって粉末成分を液体成分とブレンドすることによりボーンセメントを準備した。練合せの後、可撓容器をボーンセメントシリンジ内に配置し、ボーンセメントガンを用いて長さ200mmの管状ノズルからボーンセメントを排出した。37℃で24時間硬化した後、セメントの平均空孔率を計測したところ8.24%であった(標準偏差は0.66%)。これは、ボーンセメント中にかなりのレベルの空気が存在することを示している。
実験例2
同じような実験において、市販のボーンセメントCMW−1を使用した。平均空孔率は9.16%(標準偏差は1.68%)であった。
実験例3
「BONELOC 」ボーンセメントを図9に示したタイプの可撓容器内でパッキングした。この場合、バキュームリザーバは省略したが、20秒間粉末成分を完全真空状態にし、真空下でヒートシールした。
クランプを外すと、液体成分が粉末成分の静的ベッド(bed:層、床)に流入するのが観察された。この流れは最初は速かったが、減速し、完全に浸透する前に停止した。幾つかの例においては、可撓容器を練ることによって完全なミキシングを得ることを試みた。1つのテストにあっては、液体成分により湿っていない粉末成分は取除かれ、残りのセメント混合体が用いられた。粉末成分と液体成分の比率は全てのテストにおいて一定に維持されたが、混合成分の全重量は下記の表1に示すようにテストによって異なる。全テストサンプルは空孔率のテスト用に準備された。その結果を以下に示す。
実験例3(A)
完全ミキシングの前に液体成分の流れは停止された(ストップした)。可撓容器の低い端部の所に約1/2から1cmの湿っていない粉末成分が残った。放出口が切開され、乾いた粉末成分が除去された。セメントガンを用いて残りの混合体を排出した(機械的なミキシングなしに)。
実験例3(B)
液体成分の流れは最初は速かったが次第に減速停止し、可撓容器の低い端部に沿って乾いた粉末成分の帯状部分が残った。セメントは、全粉末成分が湿るまで可撓容器を練ることによってミキシングされた。
実験例3(C)
実験例3(B)と同じ状況が観察された。約80%の粉末成分が最初に湿り、可撓容器を練ることによって完全なミキシングが得られた。
実験例3(D)
この例では、液体成分の流れが止まった後に約1.5cmの乾いた粉末成分が残った。残ってしまった乾いたままの粉末成分を湿らせるために、湿ったセメントを可撓容器の一端から他端へゆっくりとストローク運動(揺動運動)させた。セメントを排出する前に、約0.7gの乾いたままの粉末成分が取除かれた。
Figure 0003663209
表1で示されるように、粉末成分に真空状態を付加することにより、液体成分を粉末成分内部のボイドに流入させて、粉末成分の約80% に混ぜ合わせることができる。残りの粉末成分は何らかの形でこねたり機械的ミキシングをしない限り乾いたままである。実験例3(B),3(C)及び3(D)は、可撓バッグ中の粉末コンパートメントを真空引きすることにより、より好適なレベルの多孔率(空孔率)が得られることを示す。実験例3(A)は、残留空気を含む乾いた粉末をセメント中に練り込むことなく静的にミキシングすることにより、より好適なレベルの多孔率が得られることを示す。
実験例4
ボーンセメントの入った、実験例3で用いられたのと同様の可撓容器が3個準備された。可撓容器のうちの1個は、粉末成分の頂部(先端部)の長い排出管(a long spout)内に設置されたポリエチレン管(長さ5cm,直径10mm)からなるバキュームリザーバを有した。他の2個の可撓容器はバキュームリザーバを設けずに製作された。真空引きに用いられた時間は60秒であった。実験の他の詳細は以下表2に示されている。
Figure 0003663209
表2に示されるように、バキュームリザーバを使用しないと粉末成分の一部がミキシングされず、またミキシングされたセメントで非常に低い多孔度を有するのはわずかである。もしバキュームリザーバが可撓容器に付加されると、実験例4(B)のように成分を充分にミキシングし且つ非常に低い多孔率を有することが可能となる。
実験例5
実験例3の実験で用いられたボーンセメント及び可撓容器は、バキュームリザーバのサイズを種々に変えて製作された。バキュームリザーバは、内径10mmのプラスチック管から作られた。
実験例5(A)において、バキュームリザーバの長さは2.5cm であった。クランプが取り外されると、液体成分は粉末成分ベッド全体に約55秒間で浸透した。可撓容器が開けられた時、乾いた粉末成分は全く残っていなかった。少量の残留液体成分が、可撓容器の液体成分コンパートメントに隣接した部分に発見された。セメントはこの(液体成分コンパートメントに隣接した)端部では粘性が乏しく、バキュームリザーバへ近づくにつれ粘性が増した。
実験例5(B)において、長さ5cmのバキュームリザーバが使用され、浸潤(wetting )は約40秒で完了した。乾いた粉末成分もしくは残留液体成分は全く観察されず、(実験例5(A)で観察された)粘性変化度もかなり軽減された。
実験例5(C)において、バキュームリザーバの長さは10cmあった。液体成分の流入は非常に速やかであり、完全なミキシングが20秒以下で達成された。セメントの2つの端の間に粘性の差は全く観察されず、また液体成分が格納されたコンパートメントに隣接した部分に残留液体成分が全くなかった。排出管が開けられバキュームリザーバが除去されると、1,2滴の残留液体成分(粉末成分を通してきたもの)がセメントの頂上部に発見された。
上記の議論からボーンセメントのミキシング過程が「静的」ミキシングであることが理解されよう。この点に関して、粉末成分の液体成分によるミキシング(粉末成分の液体成分への浸透)は、可撓容器52に作用する大気圧と、粉末成分粒子間のボイドに付随する自由空間(free space)内の真空とにより作り出される圧力差動により起こる。液体成分が粉末成分のボイドを満たすとき、自由空間内の圧力は次の等式に基づいて増加し、バキュームリザーバ86がない場合、この等式はPt×Vt=C(Pt=時間tにおける圧力,Vt=自由空間の対応する容積(以下「自由容積」と呼ぶ),C=定数)である。時間ゼロにおいて(つまりミキシングが開始される前)、この等式はPo×Vo=Cとなる。ゆえに駆動力△Pは、
△P = Pa−Po(Vo/Vt)
Pa=大気圧
圧力は、自由空間内の圧力が液体成分に作用している圧力より少し低い値に達するまで、自由容積Vtが減少すればするほどより急速に増加し、(この到達値において)液体成分の流入は停止する。バキュームリザーバ86(容積=Vr)が設けられることにより、Vtがゼロになるまで(液体成分の)流入を維持できる大きさの自由容積(=Vt+Vr)が作り出される。(Vt=0という)この状況は、粉末成分内の全てのボイドが液体成分によって満たされ、且つ可撓容器52内に(液体成分と)ミキシングされていない粉末が全く残っていない場合起こる。
バキュームリザーバ86の最小限容積は、粉末成分内の自由容積Vo,液体成分が粉末成分を通過する時の流体抵抗,及び可撓容器52内部の残留空気量に左右される。もし液体成分の流体抵抗が小さければ、駆動力△Pも小さくてよく、粉末内部の全ボイドを満たすのに要求される液体成分流を提供するために必要な最小駆動力△Pminimumを上回る駆動力を、比較的小型のバキュームリザーバ86で維持できることになる。また、可撓容器52内の残留空気量が少ないほど、バキュームリザーバ86は小型のものでよくなる。この相関は以下の等式で表される。
Figure 0003663209
これらの相互関係を例示するものとして、実験例5の実験が用いられてよい。粉末成分の量は62.5g で、自由容積Voが30.6mlであった。この例における粉末では、ミキシング過程の最後まで液体成分の流入を維持するために、約0.3 バールの駆動力△Pが必要であった。バキュームリザーバの容積Vrは1.6ml であった。
実験例5(A)において、初期圧Poは0.01バール、自由容積は30.6ml、そしてバキュームリザーバ容積は1.6ml であった。上記等式を用いて計算されたバキュームリザーバの最小容積は0.44mlであり、実際には容積1.6ml でパッキングシステム50が機能する。もし初期圧Poが0.1 バールであったなら、バキュームリザーバ86の最小サイズは5.1ml であっただろう。従って、(この場合)実験例5(A)で小型のバキュームリザーバが使用されたなら、不完全なミキシングになったであろう。しかし、実験例5(C)で用いられた、より大型のバキュームリザーバであれば容積6.4ml を有するので、初期圧Poが0.1 バールでも充分な浸潤をもたらすであろう。
駆動力△Pは、粉末成分内の相互に連結したボイドの結合構造及び液体成分の粘性に依存する。粉末成分がより開かれた構造を有し、液体成分の粘性が低ければ低いほど、2つの成分をミックスするのに必要な駆動力は小さくなり、それゆえバキュームリザーバ86の容積は上記等式により決定されるVr値に近づくであろう。粉末成分によっては内部構造が非常に小さく、特に多量の液体成分が該粉末成分に配置された場合には、液体成分の流入が比較的遅くなる。そのような場合には、上記で計算された最小容積Vrよりも数倍大型の(例えば2〜10倍大型の)バキュームリザーバ86を使用することが望ましいであろう。
液体成分と粉末成分の接触により開始される何らかの物理的あるいは化学的過程により、(利用できる)ミキシング時間が限られてしまう場合にも、上記と同様の方法でより大型のバキュームリザーバ86が用いられるべきである。例えば、もし液体成分が粉末成分を溶解してしまうならば、液体成分の粘性が増加し粉末成分内ボイドの内部構造が崩壊する可能性がある。もしこのようなプロセスが急速に起こるなら、増加した流体抵抗のため液体成分の流入はミキシングが完了する前に事実上停止してしまうであろう。そのような場合には、液体成分が粉末成分中を急速に浸透するよう、より大型のバキュームリザーバ86を低初期圧Poと共に用いるべきである。
急速な重合反応が開始され、且つミキシングを通して均一な反応が所望される場合にも、より大型のバキュームリザーバ86が用いられるべきである。その場合には、バキュームリザーバ86の容積は粉末成分の自由容積Voと等しいかまたはより大型(例えば2〜4倍)であってよい。制限が余り厳しくなければバキュームリザーバ86の容積は0.05Voまで小さくすることが可能であるが、0.1 Vo未満でない方が望ましい。格納中可撓容器52の壁を通して空気が拡散によって入ってくることを考慮に入れれば、バキュームリザーバ86の容積は0.2 Vo未満でないことが最も望ましい。
ミキシングが起こるのに必要な駆動力を維持する一方で可撓容器52内の残留空気を最小限にするため、ミキシング開始時初期圧Poはできるだけ低くすべきである。市販の真空パック機械において、真空度は99.5% 程度もしくは0.005 バール(絶対値)であろう。実際には、格納中可撓容器52壁を通して拡散により入ってくる空気によりこの真空は弱められる。また、例えばベータもしくはガンマ線による殺菌中に、粉末成分からガスが生成される可能性がある。それゆえ初期圧Poは0.25バール未満であるべきで、0.12バール未満が望ましく、できれば0.08バール未満であるのが最も望ましい。
バキュームリザーバ86のサイズの上限については、可撓容器52のサイズ等を実際的に考慮する以外、明確な値がないように思われる。バキュームリザーバ86が大型になると、粉末成分が液体成分とミックスされる速度が増加する。液体成分中で粉末成分が溶解もしくは膨張するシステムの場合(例えばボーンセメント)にも、より大型のバキュームリザーバ86を使用することにより一層均一なミキシングがもたらされる。格納中、可撓容器52内に空気が拡散により入って来るため真空状態が多少失われても、より大型のバキュームリザーバにより補償される。そのような環境においては、バキュームリザーバ86が相当大型(例えば粉末成分内部の自由空間の1.5 〜2倍)であってもよい。これにより、バキュームリザーバ86が下部コンパートメント76からシールされ、また望まれるならば下部コンパートメント76内の真空状態を部分的にあるいは完全に除去できる構成が可能となる。このようにしてよいのは、液体成分を粉末成分とミックスするのに必要な真空状態を、バキュームリザーバ86と下部コンパートメント76との間のシールを破壊することによってミキシングの直前に導入するからである。バキュームリザーバ86を下部コンパートメント76からこのように切り離すのは、格納中に粉末成分と液体成分との間に一時的シールを挟んで発生する圧力差を減少させる上で、またバリア(barrier)特性が長期保存のために充分であるとは言えないある種の好適な可撓材料を下部コンパートメント76に使用する上で有用である。当業者であれば、下部コンパートメント76を形成する材料が高いバリア特性を有さない場合、バキュームリザーバの材料が高いバリア特性を有さねばならないことを理解するであろう。
一般に、外部圧に耐え且つ長時間真空を維持できるほどに強固な壁を有するコンパートメントであれば、どんなコンパートメントであれ可撓容器52内においてバキュームリザーバとして機能し得る。上記のように、バキュームリザーバ86は可撓容器52の一部分として作られてよく、この場合強固な中空体(例えば図11に示すようなシリンダ形ポリエチレン管88)が可撓容器52内部に設置される。強固な中空体により可撓容器52壁がつぶれなくなり、下部コンパートメント76内を真空にできることが理解されよう。強固な中空体は、少なくともその一部が中空である限り他の構造を有してもよい。また、可撓容器52の壁は多孔性の強固な部材(例えばポリマの連続気泡硬質発泡体(open-cell rigid foams ))又は金属により支持されてもよい。さらに、強固な中空体は他のシリンダ形部材(例えばアルミニウム管)から製作されてもよい。
バキュームリザーバ86がつぶれることができてよいことも理解されよう。例えば、バキュームリザーバ86は、高密度の強固な連続気泡発泡体で満たされた偏平な袋(サイズ50×50×20ミリメートル)であってもよい。この場合、可撓容器50が真空引きされると、バキュームリザーバ86は厚さ2ミリメートルの薄いウエハース状に圧縮され、バキュームリザーバ86の容積は3.75mlとなる。圧縮された気泡体が可撓壁に圧力をかけ、壁を引き離してバキュームリザーバ86の容積を拡張しようとすることが理解されるであろう。ミキシングの間、残留空気がバキュームリザーバ86内に移動し、この残留空気によって真空状態が弱められるにつれ、バキュームリザーバ86が拡張して粉末成分内部の低圧を維持する。このタイプのバキュームリザーバ86において、「真空(吸収)能力」は可撓発泡体内の圧縮変形・ひずみとして保存される。このタイプのバキュームリザーバ86はそれゆえ限られたスペースで大きな吸収能力を発揮できる。市販の可撓発泡体の荷重保持能力は限られているので、圧縮された発泡体により維持され得る真空度は5〜20%に制限される。従って、可撓発泡体を用いるこのタイプのバキュームリザーバは多孔性の固体とともに使用されるのが最善であり、このとき液体成分は駆動力△P値0.05〜0.2 バールで流入する。
バキュームリザーバ86のサイズは上記で与えられた公式及び指示を用いて計算され得ることを理解されたい。計算に必要なパラメータが1個以上未知の場合には、異なるサイズのバキュームリザーバを用いた簡単な実験により、計算を完了するのに必要な情報が得られるであろう。
ミキシング開始時、真空率の最も高いとき駆動力△Pは大きく、この△Pは自由容積が減少するにつれ低下することも上記の公式において理解されよう。圧力差が△Pminである条件下では流れは遅くなり過ぎ、ゆえに△Pは許容できるミキシング時間に相関される。実際には、バキュームリザーバ86の容積の選択は、液体成分が粉末成分の全層を浸透するのに要する時間を観察し、それを基にすることが多い。いくつかの応用例に関して許容時間は2〜4分間程度であるが、一方触媒反応を伴う応用例に関しては、最大(許容)時間は約1〜2分間になる。多孔性構造の溶解及び急速な重合反応の両方を伴う、要求される条件の多い応用例(例えばボーンセメントの場合)に関して、ミキシング時間範囲は約5〜約60秒間にすべきであり、できれば約5〜約30秒間であるのが望ましい。
本発明のパッケージングシステム50において使用される2つの成分からなるボーンセメントについては、2個もしくは3個以上の成分を有するシステムが少なくとも1つの粉末成分を含み、この粉末成分が内部自由ボイドを有し、このボイドが対応する液体成分を通過させると共にこれを取り込むことを可能にするならば、どんなシステムでもよい。その種のシステムの例としてボーンセメント並びに歯科用セメント及び他の組成体があり、この場合液体成分は、通常の重合開始剤,アミン促進剤,放射線(X線)不透過性化剤及び着色剤と共にメタクリレート(メタクリル酸塩)単量体から成る。粉末成分は、メタクリル酸塩メチルの単独重合体もしくは他のメタクリル酸塩との共重合体、もしくはスチレン等のビニル単量体であってよい。液体成分は単量体の混合物であるのが望ましい。粉末成分の液体成分に対する重量比は約3.0 未満であるのが望ましく、また約1.8 と約2.5 の間にあるのが最も望ましい。
粉末成分粒子の形及びサイズは、相互連関しているボイドのシステムが真空状態時に粉末成分にかかる圧力で崩壊せず、また浸潤開始時に液体成分中へ余りに速く溶解することにより詰まったりしないように設定するのが望ましい。市販のボーンセメントに使用されているある種の粉末成分は細かく碾かれたポリメタクリル酸塩粉末をかなりの割合で含み、ある例においてはごく微量の粉末成分が浸潤されただけで上記ポリメタクリル酸塩粉末によりその後の液体成分の通過がブロックされてしまうことが観察されている。
従って、本発明の実施において使用される粉末成分の大部分がサイズが10μm より大きい(できれば25μm より大きいことが望ましい)の球状粒子で構成されることが好適である。粉末成分は、約150 μm をサイズの上限とする種々の粒子の混合物であるのが望ましく、できればサイズが約75μm から約150 μm の範囲の種々の混合物であるのがさらに望ましい。好適粉末成分の場合、真空引きされた(後の)内部空間が、真空パックされた粉末の全容量の30%以上、より望ましくは35%以上を構成する。特に好適な例においては、非常に細かい放射線(X線)不透過性化剤(これは2μm より小さい酸化ジルコニウム粒子であってよい)の少なくとも大部分が、ポリマ粒子の表面にコーティングされている。
上記の詳細な説明が本発明の好適実施例を説明する一方で、本発明が付属の請求の範囲の技術的範囲及びその公正(公平)な意味から逸脱することなく修正、変化及び変更を加え得ることを理解されたい。ゆえに、例えば本発明の装置が上記ボーンセメント以外の組成を準備するに当たり有用であり得ることは、理解されよう。

Claims (39)

  1. セメントを供給する装置であって、前記セメントが少なくとも第1成分と第2成分とをミックスすることにより形成され、前記装置が、
    前記第1成分及び前記第2成分を操作可能に格納する可撓容器であって、
    前記セメントの前記第1成分を操作可能に格納する第1コンパートメントと、
    前記セメントの前記第2成分を操作可能に格納する第2コンパートメントとを含む前記可撓容器と、
    前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとを一時的に分離する手段と、
    前記可撓容器内のガスを収容するための手段と、
    前記装置内部に前記可撓容器を支持する手段と、
    前記可撓容器に作用して前記装置から前記セメントを供給させる手段とを含み、
    前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとを一時的に分離する前記手段を前記可撓容器から除去することにより、前記セメントを形成すべく前記第1成分及び前記第2成分のミキシングが可能となり、そのミキシングの際に排出されるガスは、前記ガスを収容するための手段により取込まれる装置。
  2. 前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとを一時的に分離する前記手段が、前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントの間に位置されたヒートシールを含む請求項1記載の装置。
  3. 前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとを一時的に分離する前記手段が、前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとの間に位置された接着性シールを含む請求項1記載の装置。
  4. 前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとを一時的に分離する前記手段が、
    外部保持部材と、
    前記外部保持部材により受容される内部保持部材とを含み、
    それら外部保持部材と内部保持部材とが、それらの間に前記可撓容器を位置させた状態で係合する請求項1記載の装置。
  5. 前記第1コンパートメントと連通しているノズルをさらに含む請求項1記載の装置。
  6. 前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとを一時的に分離する前記手段が、
    細長いC字形の外部保持部材と、
    前記細長いC字形の外部保持部材により受容される細長いI字形の内部保持部材とを含む請求項5記載の装置。
  7. 前記第1コンパートメント及び前記第2コンパートメントが、可撓なフィルムからなる第1パネルにより部分的に形成される請求項6記載の装置。
  8. 少なくとも第1成分と第2成分とをミックスしてセメントを形成する方法であって、前記方法が、
    前記第1成分及び前記第2成分を可撓なパッケージ内に位置するステップを含み、前記可撓なパッケージが少なくとも第1コンパートメントと第2コンパートメントとを有し、前記第1コンパートメントが前記第1成分を操作可能に格納し、前記第2コンパートメントが前記第2成分を操作可能に格納し、前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントが一時的なシールにより分離されており、また前記方法が、
    前記一時的なシールを除去し、これにより前記可撓なパッケージ内部で前記セメントを形成すべく前記第1成分と前記第2成分とをミックス可能にするステップと
    前記第1成分と前記第2成分とをミックスする際に排出されるガスをバキュームリザーバにより取込むステップとを含む方法。
  9. 前記第1成分及び前記第2成分を可撓なパッケージ内に位置する前記ステップが、
    可撓なフィルムからなる第1パネルを設けるステップと、
    可撓なフィルムからなる第2パネルを設けるステップと、
    前記第1パネルを前記第2パネルに部分的にシールして、前記可撓パッケージを部分的に形成するステップと、
    前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成して、前記第1コンパートメントを部分的に形成しまた前記第2コンパートメントを部分的に形成するステップと、
    前記可撓なパッケージを前記セメントの前記第一成分で満たすステップと、
    前記第2コンパートメントを前記セメントの前記第2成分で満たすステップと、
    前記第1パネルの残りの部分を前記第2パネルにシールして、前記可撓なパッケージを完全に形成するステップとを含む請求項8記載の方法。
  10. 前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成する前記ステップが、前記第1パネルを前記第2パネルにヒートシールするステップを含む請求項9記載の方法。
  11. 前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成する前記ステップが、前記第1パネルを前記第2パネルに接着するステップを含む請求項9記載の方法。
  12. 前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成する前記ステップが、細長いC字形外部保持部材と細長いI字形内部保持部材との間で前記第1パネル及び前記第2パネルを挟むステップを含み、また前記I字形内部保持部材が前記C字形外部保持部材に係合する請求項9記載の方法。
  13. 前記一時的なシールを除去し、これにより前記第1成分と前記第2成分とをミックス可能にする前記ステップが、
    前記第1成分と前記第2成分とがミックスされている間、前記第1成分及び前記第2成分からの蒸気発生を制限するステップを含む請求項8記載の方法。
  14. 前記一時的なシールを除去し、これにより前記第1成分と前記第2成分とをミックス可能にする前記ステップが、
    前記第1成分及び前記第2成分をミックスし、その間前記可撓なパッケージが当初のまま変化しないステップを含む請求項13記載の方法。
  15. 少なくとも第1成分及び第2成分とから形成されたセメントをパッケージングする方法であって、前記方法が、
    可撓なフィルムからなる第1パネルを設けるステップと、
    可撓なフィルムからなる第2パネルを設けるステップと、
    前記第1パネルを前記第2パネルに部分的にシールして、可撓なパッケージを部分的に形成するステップと、
    前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成して第1コンパートメントを形成すると共に第2コンパートメントを部分的に形成するステップとを含み、前記第1コンパートメントが前記セメントの前記第1成分を含み、前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成して第1コンパートメントを形成すると共に第2コンパートメントを部分的に形成するステップが、細長いC字形外部保持部材と細長いI字形内部保持部材との間で前記第1パネル及び前記第2パネルを挟むステップを含み、また前記I字形内部保持部材が前記C字形外部保持部材により受け取られ、また前記方法が、
    前記可撓なパッケージを前記セメントの前記第1成分で満たすステップと、
    前記可撓なパッケージ内にバキュームリザーバを設けるステップと、
    前記第2コンパートメントを前記セメントの前記第2成分で満たすステップと、
    前記第1パネルの残りの部分を前記第2パネルにシールして、前記可撓容器を完全に形成するステップとを含む方法。
  16. 前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成する前記ステップが、前記第1パネルを前記第2パネルにヒートシールするステップを含む請求項15記載の方法。
  17. 前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成する前記ステップが、前記第1パネルを前記第2パネルに接着するステップを含む請求項15記載の方法。
  18. 前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成する前記ステップが、細長いC字形外部保持部材と細長いI字形内部保持部材との間で前記第1パネル及び前記第2パネルを挟むステップを含み、また前記I字形内部保持部材が前記C字形外部保持部材により受け取られる請求項15記載の方法。
  19. 液体成分及び粉末成分をパッケージングする可撓容器であって、前記液体成分及び前記粉末成分が前記容器内でセメントを形成すべくミックスされ、また前記容器が、
    前記容器を第1コンパートメント及び第2コンパートメントに分割し前記液体成分と前記粉末成分とを互いに隔離する分割手段と、
    前記第2コンパートメントと連通しているバキュームリザーバ手段とを含み、
    前記第1コンパートメントが前記液体成分を含むと共に前記第2コンパートメントが真空状態で前記粉末成分を含み、
    前記バキュームリザーバ手段が充分な大きさのサイズを有し、前記粉末成分の隙間に残留しているガスの事実上全部を確実に吸収し、それゆえ前記分割手段が解放されたとき前記液体成分及び前記粉末成分の完全なミキシングを保障する可撓容器。
  20. 前記第2コンパートメントから延び且つ前記第2コンパートメントと連通している細長いポケット部分であって、前記バキュームリザーバ手段が前記ポケット部分内に位置されているポケット部分を有する請求項19記載の容器。
  21. 前記バキュームリザーバが細長い中空のシリンダを含み、前記シリンダが内部部分を有し且つ少なくとも一端でフィルタ成分によって閉じられ、前記シリンダの内部が減圧下で前記粉末成分の隙間に残留しているガスを取込み且つ保持するのに十分な容積を有する請求項20記載の容器。
  22. 前記バキュームリザーバが連続気泡発泡体で形成された細長いシリンダを有し、前記連続気泡発泡体が減圧下で前記粉末成分の隙間に残留しているガスを取込み且つ保持するのに十分な自由容積を有する請求項20記載の容器。
  23. 前記分割手段が前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとの間にヒートシールを有し、前記ヒートシールが、
    前記液体成分を前記第2コンパートメント内に通す開口部と、
    前記ヒートシールに対して取外し可能な結合関係にあり前記開口部を取外し可能に閉じるクランプとを含む請求項19記載の容器。
  24. 前記粉末成分の前記液体成分に対する重量比が約3未満である請求項19記載の容器。
  25. 前記粉末成分の前記液体成分に対する重量比が約1.8より大きく約2.5未満である請求項19記載の容器。
  26. 前記バキュームリザーバの容積が、前記粉末成分内の自由容積の約0.05倍より大きい請求項19記載の容器。
  27. 前記バキュームリザーバの前記容積が、前記粉末成分内の前記自由容積の約2倍から約4倍である請求項26記載の容器。
  28. 前記粉末成分の大部分が、約25μm より大きな直径を有する球状粒子から構成される請求項19記載の容器。
  29. 前記セメントがメタクリル酸塩構成成分を含む請求項1記載の装置。
  30. 前記液体成分及び前記粉末成分の一方がメタクリル酸塩構成成分を含む請求項19記載の可撓容器。
  31. 前記セメントの前記第1成分が真空状態で前記第1コンパートメント内に格納される請求項1記載の装置。
  32. 前記セメントの前記第2成分が真空状態で前記第2コンパートメント内に格納される請求項1記載の装置。
  33. 前記第1成分及び前記第2成分を可撓なパッケージ内に位置する前記ステップが、前記第1コンパートメント内部に真空(負圧)を導入するステップを含む請求項8記載の方法。
  34. 前記第1成分及び前記第2成分を可撓なパッケージ内に位置する前記ステップが、前記第2コンパートメント内部に真空(負圧)を導入するステップを含む請求項8記載の方法。
  35. 前記第1コンパートメント内部に真空(負圧)を導入するステップをさらに含む請求項15記載の方法。
  36. 前記第2コンパートメント内部に真空(負圧)を導入するステップをさらに含む請求項15記載の方法。
  37. セメントを供給する装置であって、前記セメントが少なくとも第1成分と第2成分とをミックスすることにより形成され、前記装置が、
    前記第1成分及び前記第2成分を操作可能に格納する可撓容器と、
    前記可撓容器内のガスを収容するための手段と、
    前記装置内部に前記可撓容器を支持する手段と、
    前記可撓容器に作用して前記装置から前記セメントを供給させる手段とを含み、
    前記可撓容器が、
    前記セメントの前記第1成分を操作可能に格納する第1コンパートメントを含み、前記第1成分が真空状態で前記第1コンパートメント内に格納され、また前記可撓容器がさらに、
    前記セメントの前記第2成分を操作可能に格納する第2コンパートメントと、
    前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとを一時的に分離する手段とを含み、
    前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントとを一時的に分離する前記手段を前記可撓容器から除去することにより、前記セメントを形成すべく前記第1成分及び前記第2成分のミキシングが可能となり、そのミキシングの際に排出されるガスは、前記ガスを収容するための手段により取込まれる装置。
  38. 少なくとも第1成分と第2成分とをミックスしてセメントを形成する方法であって、前記方法が、
    前記第1成分を可撓なパッケージ内に位置するステップを含み、前記可撓なパッケージが少なくとも第1コンパートメントと第2コンパートメントとを有し、前記第1コンパートメントが前記第1成分を操作可能に格納し、前記第2コンパートメントが前記第2成分を操作可能に格納し、前記第1コンパートメントと前記第2コンパートメントが一時的なシールにより分離されており、また前記方法が、
    前記可撓容器の前記第1コンパートメント内部に真空(負圧)を導入し、前記第1成分を真空状態下に置くステップと、
    前記可撓なパッケージ内にバキュームリザーバを設けるステップと、
    前記可撓なパッケージの前記第2コンパートメント内部に前記第2成分を位置するステップと、
    前記一時的なシールを除去し、これにより前記セメントを形成すべく前記可撓なパッケージ内部で前記第1成分と前記第2成分とをミックス可能にするステップと、
    前記第1成分と前記第2成分とをミックスする際に排出されるガスを前記バキュームリザーバにより取込むステップとを含む方法。
  39. 少なくとも第1成分及び第2成分とから形成されたセメントをパッケージングする方法であって、前記方法が、
    可撓なフィルムからなる第1パネルを設けるステップと、
    可撓なフィルムからなる第2パネルを設けるステップと、
    前記第1パネルを前記第2パネルに部分的にシールして、可撓なパッケージを形成するステップと、
    前記第1パネルと前記第2パネルとの間に一時的なシールを形成して第1コンパートメントを形成すると共に第2コンパートメントを部分的に形成するステップとを含み、前記第1コンパートメントが前記セメントの前記第1成分を操作可能に含むと共に前記第2コンパートメントが前記セメントの前記第2成分を操作可能に含み、また前記方法が、
    前記第1コンパートメント及び前記第2コンパートメントの少なくとも一方に真空(負圧)を導入するステップと、
    前記可撓なパッケージ内にバキュームリザーバを設けるステップと、
    前記第1パネルの残りの部分を前記第2パネルにシールして、前記可撓容器を完全に形成するステップとを含む方法。
JP51737694A 1993-01-29 1994-01-28 ボーンセメントをパッケージングし、ミキシングする方法及び装置 Expired - Lifetime JP3663209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/011,339 US5398483A (en) 1993-01-29 1993-01-29 Method and apparatus for packaging, mixing and delivering bone cement
US08/011,339 1993-08-27
US08/113,414 1993-08-27
US08/113,414 US5370221A (en) 1993-01-29 1993-08-27 Flexible package for bone cement components
PCT/US1994/001069 WO1994016951A1 (en) 1993-01-29 1994-01-28 Method and apparatus for packaging, mixing and delivering bone cement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508193A JPH08508193A (ja) 1996-09-03
JP3663209B2 true JP3663209B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26682268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51737694A Expired - Lifetime JP3663209B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-28 ボーンセメントをパッケージングし、ミキシングする方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5370221A (ja)
EP (1) EP0682621B1 (ja)
JP (1) JP3663209B2 (ja)
AT (1) ATE173994T1 (ja)
AU (1) AU682849B2 (ja)
BR (1) BR9405675A (ja)
CA (1) CA2155022C (ja)
DE (1) DE69414997T2 (ja)
DK (1) DK0682621T3 (ja)
ES (1) ES2124394T3 (ja)
WO (1) WO1994016951A1 (ja)

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075067A (en) * 1994-08-15 2000-06-13 Corpipharm Gmbh & Co Cement for medical use, method for producing the cement, and use of the cement
US5588745A (en) * 1994-09-02 1996-12-31 Howmedica Methods and apparatus for mixing bone cement components using an evacuated mixing chamber
US5494190A (en) * 1994-12-29 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and combination for dispensing two part sealing material
US6409972B1 (en) 1995-06-06 2002-06-25 Kwan-Ho Chan Prepackaged liquid bone cement
US5928611A (en) 1995-06-07 1999-07-27 Closure Medical Corporation Impregnated applicator tip
US20020018689A1 (en) * 1995-06-07 2002-02-14 Badejo Ibraheem T. Adhesive applicators with improved polymerization initiators
US6676322B1 (en) 1995-06-07 2004-01-13 Closure Medical Corporation Impregnated applicator tip
CA2244775A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Enthone-Omi, Inc. Soft pack package and dispensing system for liquid photoimageable solder mask
US5806283A (en) * 1996-04-12 1998-09-15 Shafer; Richard A. Vacuum packaging of plastic blends
US5795330A (en) * 1996-10-10 1998-08-18 Etex Corporation Mixing device
US6149655A (en) * 1996-12-13 2000-11-21 Norian Corporation Methods and devices for the preparation, storage and administration of calcium phosphate cements
DE19718648A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Merck Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von steril verpacktem Knochenzement
US5934803A (en) * 1997-10-30 1999-08-10 Physical Systems, Inc. Apparatus and method for mixing multi-part reaction materials under vacuum
US6024480A (en) * 1998-02-09 2000-02-15 Immedica Vial package for a bone cement mixer and dispenser
EP0941941B1 (en) * 1998-03-03 2006-02-22 Sicpa Holding S.A. A housing containing a replaceable flexible packaging unit
US6372313B1 (en) * 1998-09-01 2002-04-16 Closure Medical Corporation Package assembly with applicator and container for adhesive materials
CN1328520A (zh) 1998-09-01 2001-12-26 科乐医药有限公司 用于粘性物质的、带有涂覆件和容器的成套包装组件
US6622459B1 (en) 1998-12-30 2003-09-23 Jesus Alfonso Sarria Sanchez Process and facility for manufacturing and filling multiple-cavity sacks and sack produced according to said process
US6298984B1 (en) * 1999-01-22 2001-10-09 Einstone, Inc. Packaging for deactivated cement and cement activator and procedure for mixing deactivated cement and cement activator therein
US6116773A (en) * 1999-01-22 2000-09-12 Murray; William M. Bone cement mixer and method
JP4476435B2 (ja) * 1999-07-22 2010-06-09 株式会社細川洋行 仕切部材、複室輸液容器および薬剤入り複室輸液容器の製造方法
JP2001104324A (ja) 1999-10-06 2001-04-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 薬剤押出用補助器具及びそれを用いた薬剤の押出方法
US20010037091A1 (en) * 1999-12-29 2001-11-01 Wironen John F. System for reconstituting pastes and methods of using same
US7207993B1 (en) 2000-02-03 2007-04-24 Pioneer Laboratories, Inc. Apparatus and method for repairing the femur
US6286670B1 (en) * 2000-03-14 2001-09-11 Biomet, Inc. Method and apparatus for mixing a compound utilizing a gas permeable barrier
JP2001340356A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Gc Corp 歯牙修復材用カプセル
US6800245B1 (en) * 2000-11-28 2004-10-05 Vita Special Purpose Corporation Sterile polymerizable systems and kits and methods of their manufacture and use
US7008433B2 (en) 2001-02-15 2006-03-07 Depuy Acromed, Inc. Vertebroplasty injection device
US6648133B1 (en) * 2001-07-18 2003-11-18 Biomet, Inc. Device and method for hydrating and rehydrating orthopedic graft materials
US7198150B1 (en) 2001-07-18 2007-04-03 Biomet Manufacturing Corp. Device and method for hydrating and rehydrating orthopedic graft materials
US6737000B2 (en) * 2001-07-24 2004-05-18 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Method for mixing, combining and dispensing reactive two component materials using a rotary stop cock
US20030171451A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 White Daniel A. Bony tissue fillers and restoratives containing biocompatible particle
US7832566B2 (en) 2002-05-24 2010-11-16 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating and concentrating a component from a multi-component material including macroparticles
US20030205538A1 (en) 2002-05-03 2003-11-06 Randel Dorian Methods and apparatus for isolating platelets from blood
US20060278588A1 (en) 2002-05-24 2006-12-14 Woodell-May Jennifer E Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US7845499B2 (en) 2002-05-24 2010-12-07 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
ATE405224T1 (de) * 2002-06-04 2008-09-15 Mtf Meditech Franken Gmbh Verfahren und vorrichtung zum befeuchten von nichtbiologischen medizinischen implantatswerkstoffen
EP1369095A3 (de) * 2002-06-04 2004-01-14 MTF MediTech Franken GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Befeuchten eines medizinischen Implantates oder Transplantates
DE10243357A1 (de) * 2002-09-18 2004-04-01 Pajunk Ohg Besitzverwaltung Vorrichtung zum Applizieren von Knochenzement
EP1594421A4 (en) * 2003-01-17 2006-02-08 Psinergi Corp ARTIFICIAL NUCLEUS PULPOSUS AND METHOD AT ITS INJECTION
US20060264967A1 (en) 2003-03-14 2006-11-23 Ferreyro Roque H Hydraulic device for the injection of bone cement in percutaneous vertebroplasty
US8066713B2 (en) 2003-03-31 2011-11-29 Depuy Spine, Inc. Remotely-activated vertebroplasty injection device
US20040267272A1 (en) 2003-05-12 2004-12-30 Henniges Bruce D Bone cement mixing and delivery system
US20050128867A1 (en) * 2003-05-12 2005-06-16 Henniges Bruce D. Bone cement mixing and delivery system
US8415407B2 (en) 2004-03-21 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods, materials, and apparatus for treating bone and other tissue
JP2007502241A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 スリーエム イーエスピーイー アーゲー 2成分材料用のカプセル
US8579908B2 (en) 2003-09-26 2013-11-12 DePuy Synthes Products, LLC. Device for delivering viscous material
DE10345589A1 (de) * 2003-09-29 2005-05-04 Andre Schelbach Flakon
US7275640B2 (en) * 2004-02-05 2007-10-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Packaging for imparting anti-microbial properties to a medical device
US20050182637A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Liliya Nissim Materials for dust product, method wrapping this product and device for manufacture this product bags
US20060012793A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
US7276720B2 (en) * 2004-07-19 2007-10-02 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
CN101065080B (zh) 2004-07-30 2021-10-29 德普伊新特斯产品有限责任公司 用于处理骨和其他组织的材料和器械
FR2874816B1 (fr) * 2004-09-08 2006-12-08 Guerbet Sa Ensemble de stockage pour produits de contraste
US20060093765A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Sealed Air Corporation (Us) Multi-compartment pouch having a frangible seal
US20070070349A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Helicos Biosciences Corporation Optical train and method for TIRF single molecule detection and analysis
US7594578B2 (en) * 2005-01-26 2009-09-29 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for storing bone cement components
US20060286566A1 (en) * 2005-02-03 2006-12-21 Helicos Biosciences Corporation Detecting apparent mutations in nucleic acid sequences
DE102005028068B4 (de) * 2005-06-16 2016-07-14 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Befüllen eines beutelförmigen Behälters
US9381024B2 (en) 2005-07-31 2016-07-05 DePuy Synthes Products, Inc. Marked tools
US9918767B2 (en) 2005-08-01 2018-03-20 DePuy Synthes Products, Inc. Temperature control system
ES2526547T3 (es) * 2005-08-10 2015-01-13 Dentsply International Inc. Procedimientos para preparar coronas dentales en la consulta
US20070034646A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Howmedica Osteonics Corp. Foil monomer container and dispenser
US8057090B1 (en) * 2005-08-31 2011-11-15 Subrata Saha Automated bone cement mixer
CA2522171A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-03 Color Your Caulk Caulking Company Ltd. Method and system for tinting caulking
US8360629B2 (en) 2005-11-22 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Mixing apparatus having central and planetary mixing elements
US20070289720A1 (en) * 2005-12-13 2007-12-20 University Of South Florida Self-Heating Chemical System for Sustained Modulation of Temperature
US20080083348A1 (en) * 2006-01-31 2008-04-10 Align Technology, Inc. Dual-chamber package for preparing alginate impression paste
JP5567277B2 (ja) 2006-03-09 2014-08-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 材料を分注するための機器
EP1836983A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-26 Bruno Sidler Instrument zum Zuführen von festen Füllmitteln in einen Knocheninnenraum
US7717257B1 (en) * 2006-05-02 2010-05-18 Henkel Corporation Multi-section package for a mold release agent and a wipe
US8567609B2 (en) 2006-05-25 2013-10-29 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
WO2008014427A2 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Lambert Systems, L.L.C. Device for delivering bone cement precursors, composites thereof, supporting members, and methods of using the same
WO2008030668A2 (en) * 2006-07-26 2008-03-13 Lambert Systems, L.L.C. Biocompatible anchoring device for a soft tissue graft, method of making and method of using
SE530232C2 (sv) * 2006-08-11 2008-04-08 Biomet Cementing Technologies Vätskebehållare för bencementblandare
SE530233C2 (sv) 2006-08-11 2008-04-08 Biomet Cementing Technologies Vätskebehållare för bencementblandare
CA2663447A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Depuy Spine, Inc. Polymeric bone cement and methods of use thereof
WO2008047371A2 (en) 2006-10-19 2008-04-24 Depuy Spine, Inc. Fluid delivery system
US20080202962A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Brouard Roger H Tool bag
JP5479319B2 (ja) 2007-04-12 2014-04-23 バイオメット・バイオロジックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ブイ式懸濁液分画システム
US8328024B2 (en) 2007-04-12 2012-12-11 Hanuman, Llc Buoy suspension fractionation system
US8729121B2 (en) 2007-06-25 2014-05-20 Adhezion Biomedical, Llc Curing accelerator and method of making
NZ560646A (en) * 2007-08-14 2010-01-29 Bomac Research Ltd Treatment apparatus
EP2211727B1 (en) 2007-11-14 2014-03-12 Adhezion Biomedical, LLC Cyanoacrylate tissue adhesives
US8206143B2 (en) 2007-12-13 2012-06-26 Biomet Manufacturing Corp. Modular articulating cement spacer
US7637729B2 (en) * 2007-12-13 2009-12-29 Biomet Manufacturing Corp. Modular articulating cement spacer mold
EP2259774B1 (en) 2008-02-27 2012-12-12 Biomet Biologics, LLC Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
EP2254991B1 (en) 2008-02-29 2018-08-22 Biomet Manufacturing, LLC A system and process for separating a material
CN101564716B (zh) * 2008-06-19 2011-04-20 郑金堂 一种电动玻璃胶枪
US8198344B2 (en) 2008-06-20 2012-06-12 Adhezion Biomedical, Llc Method of preparing adhesive compositions for medical use: single additive as both the thickening agent and the accelerator
US8293838B2 (en) 2008-06-20 2012-10-23 Adhezion Biomedical, Llc Stable and sterile tissue adhesive composition with a controlled high viscosity
US20110117047A1 (en) 2008-06-23 2011-05-19 Adhezion Biomedical, Llc Cyanoacrylate tissue adhesives with desirable permeability and tensile strength
US8480289B2 (en) * 2008-08-22 2013-07-09 Biomet Manufacturing, Llc Bone cement mixing cartridge and method of use
US9254133B2 (en) 2008-10-31 2016-02-09 Adhezion Biomedical, Llc Sterilized liquid compositions of cyanoacrylate monomer mixtures
US8652510B2 (en) 2008-10-31 2014-02-18 Adhezion Biomedical, Llc Sterilized liquid compositions of cyanoacrylate monomer mixtures
US8609128B2 (en) 2008-10-31 2013-12-17 Adhezion Biomedical, Llc Cyanoacrylate-based liquid microbial sealant drape
NL1036382C2 (nl) * 2008-12-31 2010-07-01 Compulz B V Dispenser.
CA2751675A1 (en) 2009-01-07 2010-07-15 University Of South Florida Sustained modulation of temperature of self heating chemical system
US8187475B2 (en) 2009-03-06 2012-05-29 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for producing autologous thrombin
US8505172B2 (en) * 2009-03-30 2013-08-13 Zafer Termanini Removable pouch partition
US8313954B2 (en) 2009-04-03 2012-11-20 Biomet Biologics, Llc All-in-one means of separating blood components
DE102009049027A1 (de) * 2009-05-29 2011-04-21 Glabete Ag Befestigungsmittel und Verfahren zur Fixierung eines Gegenstands auf einer Unterlage
GB0909214D0 (en) * 2009-05-29 2009-07-15 3M Innovative Properties Co Capsule made in a two step manufacturing method
US9011800B2 (en) 2009-07-16 2015-04-21 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating biological materials
US20110079607A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Sealant system
USD658763S1 (en) 2010-02-02 2012-05-01 3M Innovative Properties Company Dental capsule
WO2015184242A2 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Babcock Glen Carbon dioxide supplementation product with delayed activation control
USD790986S1 (en) 2014-05-30 2017-07-04 Glen Babcock Multi-chamber container
US10512223B2 (en) 2010-02-19 2019-12-24 Glen Babcock Multi-compartment carbon dioxide supplementation device with delayed activation control
US8591391B2 (en) 2010-04-12 2013-11-26 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating a material
US9309019B2 (en) 2010-05-21 2016-04-12 Adhezion Biomedical, Llc Low dose gamma sterilization of liquid adhesives
CA2838801C (en) 2010-06-15 2019-06-04 University Of South Florida A method of modulated exothermic chemical systems through phase change materials
WO2012021740A2 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Orthopedic surgeries
ES2714701T3 (es) 2010-11-10 2019-05-29 Stryker European Holdings I Llc Proceso para la preparación de una espuma ósea polimérica
US9259256B2 (en) 2011-12-20 2016-02-16 Biomet Sas Method and apparatus for delivery of bone cement
US9642956B2 (en) 2012-08-27 2017-05-09 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US10208095B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Biomet Manufacturing, Llc Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods
US10143725B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Biomet Biologics, Llc Treatment of pain using protein solutions
US9950035B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Biomet Biologics, Llc Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders
US20140271589A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Biomet Biologics, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions
US9895418B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
EP2803591B1 (de) * 2013-05-14 2016-01-20 ABH Asphalt und Baustoffhandelsgesellschaft mbH System und Verfahren zur Herstellung von Heißasphalt
JP6297791B2 (ja) * 2013-05-17 2018-03-20 株式会社トクヤマデンタル 歯科粉液材料入り調剤収容袋とその調剤方法
US9421297B2 (en) 2014-04-02 2016-08-23 Adhezion Biomedical, Llc Sterilized compositions of cyanoacrylate monomers and naphthoquinone 2,3-oxides
DE102014005569A1 (de) * 2014-04-16 2015-10-22 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Mehrkammerbeutelöffnungshilfe
DE102015102463A1 (de) * 2015-02-20 2016-08-25 Heraeus Medical Gmbh Austragsvorrichtung für Zementkartuschen mit Federzungen
US10070907B2 (en) 2015-03-04 2018-09-11 Biomet Sas Angled nozzle with connection assembly system
DE102016104409A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Heraeus Medical Gmbh Lagerungs- und Mischsystem für pastenförmige Zementkomponenten und Verfahren dafür
CN109475374B (zh) * 2016-06-03 2021-08-24 美敦力控股有限责任公司 分配系统和方法
EP3309093A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-18 HILTI Aktiengesellschaft Mehrkammer-folienbeutel und dessen verwendung
WO2020014162A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Instant Systems, Inc. Self-sealing tissue storage container
US10758287B2 (en) * 2018-09-13 2020-09-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone material mixing and dispensing devices and methods
US11083557B1 (en) * 2020-05-01 2021-08-10 Secada Medical Llc Bone graft containment system
US11890819B2 (en) 2021-03-24 2024-02-06 Instant Systems, Inc. Multi-chamber container for biological materials and compounded pharmaceuticals
US11950591B2 (en) 2021-06-11 2024-04-09 Instant Systems, Inc. Container with biological materials having multiple sealed portions
SE2250308A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-10 Biomimetic Innovations Ltd Method and system for preparing a biomaterial

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB697723A (en) * 1949-07-25 1953-09-30 John Tye & Son Ltd Improvements in and relating to capsules
US2605896A (en) * 1949-08-09 1952-08-05 Howard A Rohdin Bag with coloring capsule
US2690179A (en) * 1950-01-20 1954-09-28 Fox Dorothy Brown Syringe
FR1054170A (fr) * 1952-08-19 1954-02-09 Récipients destinés à la conservation de produits différents
US2756875A (en) * 1955-09-08 1956-07-31 Wallace A Erickson & Co Compartmented bag and package
US2874830A (en) * 1956-01-30 1959-02-24 Jr William G Birmingham Packaging and mixing or processing kit
US2932385A (en) * 1956-03-05 1960-04-12 Minnesota Mining & Mfg Multicompartment package with internal breaker strip
US2893547A (en) * 1957-05-01 1959-07-07 Fenwal Inc Kit and packaging, mixing and dispensing means for mixture ingredients
US2971851A (en) * 1958-11-25 1961-02-14 Miles Lab Scavenger packet
US3028000A (en) * 1959-08-07 1962-04-03 Coty Inc Double channel plastic package
FR1258379A (fr) * 1960-03-02 1961-04-14 Fisch & Cie Lab Sachet mélangeur
US3082867A (en) * 1961-04-10 1963-03-26 Traffic Control Inc Compartmented package and divider therefor
US3156352A (en) * 1962-08-06 1964-11-10 Foremost Dairies Inc Multi-compartment package
US3294227A (en) * 1965-03-05 1966-12-27 Wayne Rodgers V Multiple compartment package
US3462070A (en) * 1968-02-05 1969-08-19 Arthur P Corella Closure for flexible packages
US3608709A (en) * 1969-09-08 1971-09-28 Wayne Rogers V Multiple compartment package
US3618283A (en) * 1969-11-04 1971-11-09 Moore Perk Corp Method for sterile packaging of articles
US3749620A (en) * 1969-11-20 1973-07-31 American Cyanamid Co Package for plural reactable components with rupturable ultrasonic seal
US3809224A (en) * 1972-02-14 1974-05-07 D Greenwood Compartmented pouch
US3802919A (en) * 1972-06-09 1974-04-09 Dentsply Res & Dev Denture cleansing system
DE2363904B2 (de) * 1973-12-21 1976-09-09 Prenntzell, Kurt, 2420 Eutin Flexible beutelpackung aus kunststofffolie
US3983994A (en) * 1975-01-29 1976-10-05 Ihor Wyslotsky Flexible package
DE2602282A1 (de) * 1975-01-29 1976-08-05 Antonius Bernardus Claasen Verpackung fuer abdruckmaterial fuer dentale verwendung
US4000996A (en) * 1975-11-07 1977-01-04 Hospital Marketing Services Co., Inc. Refrigerating package
US4039076A (en) * 1976-02-26 1977-08-02 Fabrique D'horlogerie Cms. Tissot Et Fils S.A. Packaging and display arrangement for chemicals
US4211019A (en) * 1978-11-08 1980-07-08 Orthopedic Contour Systems, Inc. Accommodative foot bed
US4277184A (en) * 1979-08-14 1981-07-07 Alan Solomon Disposable orthopedic implement and method
US4338925A (en) * 1979-12-20 1982-07-13 Jo Miller Pressure injection of bone cement apparatus and method
US4664257A (en) * 1980-04-23 1987-05-12 Kenova Ab Method and capsule for storing and mixing the two co-operative basic materials of dental amalgam and method in manufacturing the capsule
DK147576C (da) * 1980-10-07 1985-05-06 Moeller As I C To- eller flerkomponentpakning af poseform
CH649058A5 (en) * 1981-02-05 1985-04-30 Firmenich & Cie Plastic packaging with multiple compartments for liquid and solid products
US4402402A (en) * 1981-10-14 1983-09-06 Pike Brian R Barrier seal multiple-compartment package
US4463875A (en) * 1982-06-14 1984-08-07 Robert W. Mann Method and apparatus for preparing and applying a two-component cement
US4458811A (en) * 1983-04-21 1984-07-10 Abbott Laboratories Compartmented flexible solution container
US4462224A (en) * 1983-07-11 1984-07-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Instant hot or cold, reusable cold pack
US4608043A (en) * 1984-06-22 1986-08-26 Abbott Laboratories I.V. fluid storage and mixing system
DE8420774U1 (de) * 1984-07-11 1985-09-12 Draenert, Klaus, Dr.Med. Dr.Med.Habil., 8000 Muenchen Vorrichtung zum Mischen und Applizieren von Knochenzement
SE450545B (sv) * 1984-10-19 1987-07-06 Mit Ab Forfarande och anordning vid framstellning av bencement for fixering av proteser
SE447346B (sv) * 1985-03-29 1986-11-10 Tetis Plasttetningar Ab Sett att intimt blanda minst tva viskosa eller pastaformiga komponenter med varandra samt anordning for genomforande av settet
US4808184A (en) * 1985-05-14 1989-02-28 Laboratorium Fur Experimentelle Chirurgie Forschungsinstitut Method and apparatus for preparing a self-curing two component powder/liquid cement
US4632244A (en) * 1986-02-19 1986-12-30 Boris Landau Multiple chamber flexible container
EP0249701B1 (en) * 1986-04-15 1992-01-29 Three Bond Co., Ltd. Cartridge for 2-part composition
WO1988003811A1 (en) * 1986-11-19 1988-06-02 Laboratorium Für Experimentelle Chirurgie, Forschu Method and apparatus for preparing a self-curing two-component powder liquid bone cement
DE3708442A1 (de) * 1987-03-16 1988-09-29 Patrik Dr Med Gruendler Verfahren und vorrichtungen zum zubereiten und ausbringen eines gemisches aus zwei komponenten
JP2675075B2 (ja) * 1988-06-10 1997-11-12 株式会社新素材総合研究所 内容物入り容器
US4910259A (en) * 1988-09-26 1990-03-20 Wolff & Kaaber A/S Bone cement
US4973168A (en) * 1989-01-13 1990-11-27 Chan Kwan Ho Vacuum mixing/bone cement cartridge and kit
US4927012A (en) * 1989-02-03 1990-05-22 Rowe John P Packaging assembly for substances to be post-mixed
US4952068A (en) * 1989-03-21 1990-08-28 Flint Theodore R Static mixing device and container
DK235589D0 (da) * 1989-05-12 1989-05-12 Wolff & Kaaber Fremgangsmaade og indretning til blanding af en fast og en flydende komponent
US4994056A (en) * 1989-11-09 1991-02-19 Ikeda Daniel P Unit dose medicament storing and mixing system
US5121302A (en) * 1990-12-24 1992-06-09 American Cyanamid Company Solid, thin chemiluminescent device
US5069773A (en) * 1991-02-06 1991-12-03 Frangioni John V Electrophoretic gel forming system
DE4107223C1 (ja) * 1991-03-07 1992-09-10 Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De
US5398483A (en) * 1993-01-29 1995-03-21 Polymers Reconstructive A/S Method and apparatus for packaging, mixing and delivering bone cement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0682621A1 (en) 1995-11-22
CA2155022A1 (en) 1994-08-04
WO1994016951A1 (en) 1994-08-04
US5370221A (en) 1994-12-06
EP0682621A4 (en) 1996-08-07
JPH08508193A (ja) 1996-09-03
DE69414997T2 (de) 1999-04-22
DK0682621T3 (da) 1999-08-16
ATE173994T1 (de) 1998-12-15
BR9405675A (pt) 1995-11-14
DE69414997D1 (de) 1999-01-14
CA2155022C (en) 2005-08-23
ES2124394T3 (es) 1999-02-01
AU6098694A (en) 1994-08-15
AU682849B2 (en) 1997-10-23
EP0682621B1 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663209B2 (ja) ボーンセメントをパッケージングし、ミキシングする方法及び装置
JP7158315B2 (ja) 骨セメントドウによって駆動される閉止システムを有する骨セメントアプリケータ
US5398483A (en) Method and apparatus for packaging, mixing and delivering bone cement
US6286670B1 (en) Method and apparatus for mixing a compound utilizing a gas permeable barrier
US6709149B1 (en) Method of bone cement preparation
JP6564095B2 (ja) 骨セメントの貯蔵、混合および注入のためのデバイスならびに関連する方法
JP2018086258A (ja) 骨セメントを収納および混合する装置および方法
JP3098038B2 (ja) 骨用セメントを調製し移送する方法と装置
US11241266B2 (en) Device for mixing a bone cement with hollow space for monomer transfer
JP6774083B2 (ja) 送出プランジャ上に中空円筒体を有する骨セメントアプリケータ
US20180256233A1 (en) Two-part storage and mixing device for the production of a bone cement, and pertinent method
AU2018203777B2 (en) Bone cement applicator with line element and closure receptacle
US20230310048A1 (en) Device and method for providing bone cement paste
JP2019084354A (ja) 圧縮ガス連通部を備えた粉末液体骨セメント混合器
AU2023203301B2 (en) Device and method for preparing bone cement paste
US20240024006A1 (en) Device and method for providing a bone cement paste

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041202

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term